『嘘じゃない、フォントの話』

連載『嘘じゃない、フォントの話』(supported by モリサワ) 第10回:文字が動き出す。ー「組版」の世界ー

 第10回目 文字が動き出す。―「組版」の世界―\

脇役「約物」の正しい使い方

日本語の組版を行う上で特に重要なのが、句読点や括弧など「約物(やくもの)」の存在です。文章の中で発音すらされない約物ですが、その存在のお陰で文章が読みやすくなり、発音される言葉だけでは表現しきれない意味付けを行うことができます。
約物の多くは、漢字やひらがなのように正方形、すなわち全角ではなく半分の幅で、その前か後ろを半角空けて全角扱いにします。実はこの約物の空きの使い方が日本語を読みやすくするかしないかに大きく関わってきます。今回、その約物の一つ、ダブルコーテーションの最近よく目にする使われ方について紹介します。
ダブルコーテーションのよくある誤用

1は誰が見ても間違いだと分かります。実は雑誌などで3もよく見かけますが、1と同じように間違った組み方で、よこ組専用の約物をたて組で無理矢理使用した例です。それぞれたて組で使用する際の正しい向き、約物は、2と4になります。

豆知識
テレビのテロップに注目してください。各局、番組制作会社ごとに特徴があります。中でもNHKのテロップでのダブルコーテーションの扱い方は、受けの位置が通常と異なり下がってます。NHKの担当者の方の話しでは「視聴者が濁点と間違える恐れがあるから意図的に下げている」ということです。このようなところにも、相手にあわせた配慮があります。このように、ルールや基礎を知った上でアレンジをして約物を使用している例は他にもありますので、探してみるのも面白いかもしれません。

行組の基礎(禁則処理)

次に、行頭や行末の組版ルールを紹介します。みなさんもご存知の通り、日本語には「段落の頭は1文字空ける」や「句読点は行頭にきてはいけない」など基本的なルールがあり、市販されているDTPソフトの多くは、「禁則処理」機能で自動的に処理してくれます。では、こうした禁則処理の役割を学んでいきましょう。

禁則文字とは?
行頭・行末などで使ってはならない文字のことを「禁則文字」と呼びます。出版社や書籍、雑誌ごとにルールが変わることもあります。(右図は、Adobe Illustratorの初期設定時の禁則文字)
追い込み
行頭禁則文字が行頭にきた場合、前の行に全角約物がある場合は、その空きを詰めて行頭禁則文字を前の行に追い込みます。
雑誌なのでベタ組みにこだわらない場合は前の行に全角約物がなくても、約物以外の字間をつめて追い込む場合もあります。
追い出し
行末禁則文字が行末にきた場合、字間をあけて行末禁則文字を次の行に追い出します。
ぶら下がり
約物の中でも、句点、読点のみ行頭にきた場合、前行の行末からはみ出して組むことが出来ます。
「天付き」 「地付き」
行頭に全角約物の起こしの括弧がきた場合に前の半角スペースをなくして半角括弧で組み、行頭が半角空かないようにします。
行末に全角約物の受けの括弧がきた場合に後ろの半角スペースをなくして半角括弧で組み、行末が半角空かないようにします。
「天付き」処理 「地付き」処理

現在ではDTPソフトで自動的に禁則処理が行われるようになりましたが、本来はその本や媒体の目的に応じて使い分けるべき機能です。たとえば「天付き」や「地付き」の処理にこだわりすぎると、書籍ではかえって文字がばらけて読みにくくなるため、特にタテ組の文章は行末が不揃いでもあまり目につかないので、「天付き」処理はしても、「地付き」処理までしないのが一般的です。 その反面、ポスターや雑誌などデザイン性を重視するものは、行頭、行末が不揃えになることを極力さける目的で「天付き」「地付き」の両方の処理を行っているものが多くなっています。いずれにしてもどの処理が正しいというわけではなく、ソフトを使う人自身の目で判断することも必要でしょう。

次回は?

今回の連載では、文字情報を伝達する上で陰ながら活躍する組版の重要性を紹介しました。しかし、専門家が必ず携わっていた活字や植字時代と違い、誰もがパソコンを使って組版が行える時代になった今、流通している組版の質が低下しているといわれています。そこで次回は、ブックデザイナーとして著名な祖父江慎さんに、そのプロフェッショナリズムをお伺いします。

PAGE 1 > 2

『嘘じゃない、フォントの話』連載もくじへ


記事一覧をみる
フィードバック 1

新たな発見や感動を得ることはできましたか?

  • HOME
  • Article
  • 連載『嘘じゃない、フォントの話』(supported by モリサワ) 第10回:文字が動き出す。ー「組版」の世界ー

Special Feature

Crossing??

CINRAメディア20周年を節目に考える、カルチャーシーンの「これまで」と「これから」。過去と未来の「交差点」、そしてカルチャーとソーシャルの「交差点」に立ち、これまでの20年を振り返りながら、未来をよりよくしていくために何ができるのか?

詳しくみる

CINRA JOB

これからの企業を彩る9つのバッヂ認証システム

グリーンカンパニー

グリーンカンパニーについて
グリーンカンパニーについて