誰もが1冊や2冊、お気に入りの絵本があるのではないだろうか。子どもの頃に読んだ、絵本ならではの非現実的な展開。もう何十年も前に出会ったはずのイメージが、いまだに記憶の片隅にしっかりとこびりついて、時おり顔をのぞかせる。もちろん、大人になってから出会った絵本でもいい。名作と呼ばれている絵本は、子どもはもちろん、大人が読んでも楽しめるものであるから、その世界は奥が深い。
My Little Lover・akkoが、『はなちゃんのわらいのたね』で絵本作家デビューを果たした。二人の娘との日常生活の中で、彼女が大事にしているキーワード、「笑顔の連鎖」にまつわるメッセージを1つの物語に凝縮している。そのパートナーとなったのは、国内外で数々の賞にも輝く日本を代表する絵本作家 / イラストレーターの荒井良二だ。ポップでユニーク、個性的な作品性で知られる荒井良二とミュージシャンakkoのコラボレーションから生まれ出たものとは? 二人の会話は、大人になったからこそより深く理解できる絵本の魅力と、大人と子どもが最も大切にするべき心を教えてくれる。
入り口は本当に小さくても、すごく遠いところまで連れて行かれ、また戻ってくるところが絵本の魅力。(akko)
―今日はお二人に、大人をも夢中にさせる絵本の魅力と『はなちゃんのわらいのたね』制作のお話を伺いたいと思います。まずは、音楽アーティストであるakkoさんが絵本を作ろうと思われたきっかけからお聞きしたいのですが、やはり子ども時代から絵本がお好きだったんですか?
akko:子ども時代にも絵本は読んでいましたけど、のめり込んだ記憶はないんです。でも私には二人の娘がいまして、娘が小さい頃、毎日、絵本を読み聞かせているうちに、私自身が絵本の魅力を知ってしまったんですね。そこで、自分もいつか作ってみたいと思ったんです。
―お子様に絵本を読み聞かせるうちに、ご自分もですか?
akko:はい。もともとはうちのベビーシッターさんがとっても絵本好きで、よく素敵な絵本をプレゼントしてくれたり、子どもたちに読んでくださったりしていて。おかげでうちの子たちも絵本が大好きになりました。私が仕事で遅く帰ってくると、ベッドの横に絵本が山のように積んであって、「わぁ、こんなに読んでくれたんだ!」と思って、すごく嬉しかったんですよ。それで、自分も絵本をいっぱい読もうと思ったんです。
荒井:そういう環境はいいね。「そこに山があるから山に登る」じゃないけど、とりあえず絵本が身の回りにあるっていう状況が大事なんだよね。
―akkoさんが心惹かれた絵本には、どのような作品が?
akko:ものすごくいっぱいありますよ。例えば『おおきな木』とか……。
荒井:(シェル・)シルヴァスタインだね。
akko:他にも『すてきな三にんぐみ』とか。
荒井:ああ、トミー・アンゲラーですね。
akko:あの世界観も好きです。あとは『きつねのおきゃくさま』(あまんきみこ)なんかも。思いつくだけでも、たくさんあって困っちゃいますね。
―絵本のどこに一番魅了されますか?
akko:入り口は本当に小さくても、すごく遠いところまで連れて行かれ、また戻ってくるところかな? 例えば『おふろだいすき』(松岡享子)は、子どもがアヒルの人形とお風呂に入るんですね。すると、浴槽からいろんな動物が出てくるんです。最初は小さなペンギン、だんだん大きな動物になり、最後はクジラまで。そして最後にママが声を掛けると、動物たちがひゅーっといなくなって、現実に戻る。
荒井:それはとても絵本的な世界だね。
―「絵本的」というのは、どういう意味ですか?
荒井:絵本はなんでもアリだものね。あり得ないことはないといっていいくらい、非現実なできごとの連鎖が描ける。最初と最後は現実的でいいんだけど、その中間は想像の世界で、絵本の中で遊べるようになっている。それは小説や童話とは違うよね。絵本は、理屈なんかどんどん削ってできあがった世界。子どもが絵本を好きなのは、理屈じゃない世界が広がっているからじゃないかな。
akko:そうですね。
荒井:そこに惹かれるのは子どもだけじゃないけどね。だから、一度大人が絵本の魅力に気づいちゃうと、akkoさんのように「奥が広い!」と感じるんだよね。僕もそうだったし。
僕の絵本は結果的にはルールを取っ払っているように見えるけど、それは考えに考えた結果、取っ払うんですよ。(荒井)
―荒井さんも、絵本を好きになったのは大人になってからですか?
荒井:そう、子どもの頃も読んではいたんだろうけど、むしろ昔話は苦手でね。絵本を好きになったのは大学1年生のとき、19歳からですよ(笑)。
akko:どんな絵本に出会ったんですか?
荒井:アメリカの絵本の黄金期である1940年代とか50年代のものですね。本屋さんでたまたま見つけて、これはいいなと思って。英語の本といっても絵本だから文章も短いし、意味もわかりやすいしね。
―一緒に絵本を作られたお二人が、どちらも大人になってから絵本を好きになったというのは意外な共通点ですね。いい絵本は、大人が読んでも面白いんですね。
akko:アンゲラーなどは、けっこう問題提起をしてますよね。私はすごく好きで、本が破れるくらい読みました。
荒井:うん、あの人はただの絵本作家じゃないんですよ。大人の漫画、カートゥーンみたいなものや、エロマンガも描いたり、振り幅があってすごく面白い。そういう人がもっと絵本に関われば面白いのに、と思うんだけど。
―例えば宮沢賢治のように寓話的なものは、大人にこそ人気があったりしますよね。子ども時代に読んだものでも、不可思議だったり、奇妙なお話のほうが心に残っていることもあります。
荒井:そういう話が、時代を超えて残ったりするからね。可哀想な話とか。
akko:逆に、文字や生活習慣を覚えさせたりする、知育的な絵本もありますし。『はははのはなし』とか。あれもいい絵本ですよね。
荒井:そうそう、加古里子さんね。だから絵本というのは、ひとくくりにできないジャンルなんだよね。
akko:ルールがないのが絵本なんでしょうね。
荒井:でも、僕の絵本は結果的にはルールを取っ払っているように見えるけど、それは考えに考えた結果、取っ払うんですよ。だって、ルールを設けていないと、本当に自由にはなれないから。ルールに縛られているから「よし、僕はこっから抜け出そう!」となるわけでね。僕も最初から自由なわけじゃなくて、意外にルール好き(笑)。
akko:あははは!(笑)
荒井:僕の絵本は「大人向け」で、「よくわからない作家」って言われることが多いんだけど(苦笑)、僕みたいな子どもがいれば、面白がって手に取るんじゃないかなぁ? という淡い期待があってね。大人がみんな性格違うように、子どもだって性格は違う。味覚だって違うわけだから、押し込めちゃ駄目だよね。彼らが何が好きかなんてわからないもの。
―もしかすると、「絵本は子どもが読むことを前提に書かれるもの」というのだけが、唯一のルールなのかも知れないですね。
荒井:だから子どもにも、わかりやすい絵本とわかりにくい絵本を、まぜこぜにして見せたら面白いと思うけどね。
akko:その中の何に興味がいくかわからないですもんね。
荒井:そうそう、話じゃなくて、このページのこの絵が好き! とかね。
大事なことだよね、リズムって。僕も自分の書いた絵本の文章は、まず暗唱してみる。(荒井)
―akkoさんは子どもさんと一緒に絵本を読んでいて、そういうビビッドな反応に何度も出会われましたか?
akko:そうですね。音楽って同じ曲を何度もかけていると、そのときの気分によって聴こえてくるものが違うじゃないですか。絵本も同じで、繰り返し見ていると、いつも見ているものではない楽しみを探していくようにもなるんです。そこで新しく、好きなところが見つかったりもしますよね。
―ミュージシャンであるakkoさんが絵本に心を惹かれたように、絵本と音楽には近いものがあるのでしょうか?
akko:はい、とてもあると思います。それが視覚か聴覚かの違いだけで。だから、リズムを気持ちよく読めるかどうかは気にしますね。それは、子どもに読み聞かせる絵本を選ぶときもそうでしたし、今回『はなちゃんのわらいのたね』を書いたときもそうでした。文章の語尾が「〜だった」と「〜でした」が混ざっているのは、そのせいです。
荒井:大事なことだよね、リズムって。僕も自分の書いた絵本の文章は、まず暗唱してみる。たいがいは、お風呂の中でやることが多いんだけどね(笑)。そこで語尾を直して、自分の心地いいリズムにのっけていく。
―それは、akkoさんのように、大人が子どもに読み聞かせることも考慮してですか?
荒井:というよりも、作り手の心地よさですよね。そこは最低限キープしたいなと思うところです。人のため、誰かのためと思ってやってると、自分がだんだんなくなっちゃうような感覚になるからね。たとえ子どもに向けた絵本だとしても、「私の気持ちを伝えたい!」という想いは必要ですよ。
「笑顔でいられる生活さえあれば、私、何でも頑張れるかも!」と確信を持ったんですね。(akko)
―その想いを、akkoさんが絵本として形にしたのが『はなちゃんのわらいのたね』ですね。小さい頃、よく笑う「はなちゃん」とよく遊んでいた「ぼく」が、大きくなって「はなちゃん」から離れていってしまう。でも、そうなることで「ぼく」は孤独を知り、大きくなった「はなちゃん」に「わらいのたね」をもらいにいく……という心温まるお話です。この着想はどこから?
akko:私はもう何年も前から「笑顔の連鎖」という言葉を大切にしていて。みんなが笑顔を発信する人になれば争いごとがなくなるんじゃないか? 私も発信する人になりたいし、1人でもそういう人が多くなってほしいという願いがずっとあるんですね。そこで出てきたのが、「わらいのたね」というキーワードだったんです。絵本を作りたいという気持ちもずっとあったので、「わらいのたね」という言葉を見つけたときに、「ああ、これで絵本を書ける」と思ったんですよね。
―作中での「わらいのたね」は孤独になった「ぼく」が夢に見た、「はなちゃん」の病床のお母さんが語るキーワードですね。「はなちゃん」には「わらいのたね」をたくさん植えてあるから、ママがいなくなっても花が咲き、それがまた種になって泣いている子に届くんだ、と。まさに「笑顔の連鎖」を象徴するエピソードです。
akko:はい。最も失いたくないものを失ってしまうという体験をした上で、「わらいのたね」を育てる強さを持つこと。そういうものを絵本に込めたいと思って、お話を膨らませていきました。
―その「わらいのたね」というキーワードは、何をきっかけにakkoさんの中に育まれたのですか?
akko:いつ頃だったんだろう? たぶん、東日本大震災もきっかけになったと思います。衣食住以外で自分が生きていく上で、ものすごく大切にしているものってなんだろう? そう考えたときに、笑っていられる自分が見えました。「笑顔でいられる生活さえあれば、私、何でも頑張れるかも!」と確信を持ったんですね。「そのためにはどうしたらいいんだろう? あ、もっと笑えばいいんだ」って。
絵に歌の歌詞がのっかってるような感覚になれば嬉しいな、と。だから「間」は大事にしましたね。(荒井)
―絵本の執筆は、akkoさんにとっても初めての経験なので、いろいろ試行錯誤もあったそうですね。荒井さんのアドバイスがあって、当初予定していたページ数よりも増やして全部のエピソードを入れることになったとか。
akko:そうなんです。「ぼく」は「はなちゃん」から離れようと、一人で海に出るんだけど、船が壊れて帰ってきてしまうところがあって。そこは唐突にシーンが変わってしまうこともあって、外そうとしていたんです。でも、荒井さんから「思ったことは自由に書くべきだ」とアドバイスをいただいて、急に背中に羽根が生えたような気持ちになれたんですね。
荒井:いやー、あそこはあったほうがよかったですよ。
akko:ずっと絵本のことばかり考えていたので、決まったページ数に収めなきゃ、ってことにとらわれてたんですよね。そこに荒井さんの言葉がポッと入って、堅くなった頭を一気に柔らかくしてくれました。
―既成概念にとらわれてはいけないという。絵本は自由ですからね。
荒井:それでいうと、僕は絵本で『はなちゃんのわらいのたね』のようなお話の構成は、あまりやらないんですよね。この絵本は「ぼく」の話と「はなちゃん」の話が入れ子状態になっている。通常は「ぼく」の部分は割愛されて、「はなちゃん」だけの視点でずっと話が続いていくものなので、すごく新鮮な感じがしたな。
―絵本にとってのお話の進め方のセオリーということですか?
荒井:そうですね。でも今回の場合は、そこが音楽的というのかな。akkoさんが、この絵本の発売記念トークショーでもおっしゃっていましたが、「1枚のフルアルバムを作った感じ」というのがすごく腑に落ちますよね。
akko:10曲とか12曲とか入っているアルバムのイメージ。「ぼく」だけの歌や「はなちゃん」だけの歌、一緒に歌ったりもするだろうし、いろんな歌が入ってる感じですよね。
荒井:ふだん音楽をやってるakkoさんが書く絵本だし、作りたいように作れば音楽的な要素が自然に入ってくると思ったから、お話は削らないで、と言ったんです。そこがakkoさんらしくて、面白いところだから。
―ビジュアル的なイメージについては、akkoさんと荒井さんとでどんなやりとりがありましたか?
akko:全てお任せしました!
荒井:描いたものをakkoさんが気に入らなかったら直そうと(笑)。話し合って作るのも1つの手だけど、僕はこの本の最初の読者の一人でもあるんだから、受け取った直感を一番大事にしたかったんだよね。もちろん、何度も読んで追求もするけど、初めて読んだときの直感はかなり大事にします。あまり作りすぎないようにね。だから「はなちゃん」のビジュアルも、すぐ出てきました。akkoさんのイメージは違うんじゃないかなぁと思いながら描くんだけど(苦笑)。
akko:いえいえ、可愛くてよかった〜! って思いました。おまけに、成長するととっても綺麗になるんですよね。私、成長した「はなちゃん」大好きです。
―先ほど、音楽アルバムのような絵本だという言葉がありましたが、荒井さんの絵と文章を配置したレイアウトもとてもリズミカルですよね。
荒井:絵と文章の構成は、ブックデザインをやってくれた名久井直子さんと話し合いながらですね。akkoさんが日常的に付き合っている「音楽」というものを、ほんの少しでも感じさせる本になるように作ったつもりです。もちろん、絵本的なセオリーにのっとって、絵とストーリーを分けて読みやすく作る方法もあります。でも今回そうしなかったのは、絵に歌の歌詞がのっかってるような感覚になれば嬉しいな、と。だから「間」は大事にしましたね。
私は日常がすごく好きですし、そういう日々が大切。愛おしいんです。(akko)
―さきほど、akkoさんから震災を受けて「笑顔」の重要性を改めて感じたというお話がありました。荒井さんも、震災後にワークショップをまとめた『明けない夜はないから』という本を出版されましたよね。絵本を通じて何か感じることはありましたか?
荒井:職業的に特別何かを思ったということはなくて、まずは普通の人間として思ったこと、人間的な響き合いが先にきましたね。その上で、具体的に何ができるかってことになったときに、僕がいつもやってることに繋がっていくだけで、最初にあったのは人間的な衝動でしたよ。
―笑顔の力についてはどのように思われますか?
荒井:実際に被災地を回っている間は笑いという単語は正直全然出てこなかったですね。1年以上経ってから、やっと自分に欠けていたのは笑いだったというのがありました。被災された方たちに笑いがないわけじゃなくて、こっちに笑いがないんじゃないかという感じがして。
―『はなちゃんのわらいのたね』は、そういうお二人の体験があった上で、日常の中で育まれた自然体な絵本だからこそ、読んだ人の心にも響くのだと思います。お二人が一緒に絵本を作られて、改めて感じたことは何だったでしょうか。
akko:私は日常がすごく好きですし、そういう日々が大切。愛おしいんです。荒井良二さんの絵は、私の文章の世界を開いて、カラフルに、魅力的にしてくださった。絵本作りで、ほんとにいい体験をさせていただきました。
荒井:絵本は自由な発想で誰もが書けるもの。みんなが関わり合える「遊び場」だと感じてるから、いろんなことをやってる人と一緒に作りたいという気持ちがあるんですよね。
―遊び場ですか!
荒井:絵本って、人生の中で一度は必ず通過するもの。子ども時代に1度は通るし、僕のように大人になってから絵本に夢中になる人もいる。だから、みんなが知ってる遊び場なんだよね。子ども用に作った遊び場だと決めつけちゃうと大人は遊べないけど、けっしてそうじゃないと言いたいんだよね。
akko:そう、大人も入り込めますし、すごいところまで行けますよね。想像力さえスイッチオンしていれば。絵本をいくらでも創造できちゃう。
荒井:絵本って、立ち読みすれば 5分あれば読めちゃうんだけど、奥深さに気がつけば、何度繰り返し読んでも面白い。1回読んで終わりではなくて、本を開く度に違う感じ方ができる、代表格なんじゃないかな。けっして安っぽいものじゃないと思う。
akko:ほんとそうですね。
荒井:そこに気がついた人は、絵本から永遠を感じ取れる。絵本って、そういうもんだと思いますね。
- リリース情報
-
- My Little Lover
『acoakko gift』(配信限定ミニアルバム) -
2013年11月13日発売
価格:1,500円(税込)1. カラフル
2. CRAZY LOVE
3. 音のない世界
4. 大切な贈り物
5. 深呼吸の必要
6. 白いカイト
7. 遠い河
- My Little Lover
- 書籍情報
-
- 『はなちゃんのわらいのたね』
-
2013年11月28日発売
作:akko
絵:荒井良二
価格:1,400円(税込)
発行:幻冬舎
- プロフィール
-
- akko(あっこ)
-
1995年にシングル「Man&Woman/My Painting」でデビュー。3rdシングル「Hello,Again〜昔からある場所〜」、1stアルバム「evergreen」がミリオンセラーを記録し、以後数々のヒット曲を発表してきた。現在はライブ活動の他、東日本大震災の被災地に図書を届ける復興支援プロジェクト「贈る図書館」の呼びかけや、保育園のスクールソングの提供など、アーティストとして、一人の女性として、母親として活動の幅を広げている。
-
- 荒井良二(あらい りょうじ)
-
1956年山形県生まれ。絵本の制作を中心に、イラストレーション、小説の装画、挿絵、広告、舞台美術、アニメーションなど幅広く活躍中。『ルフランルフラン』で日本絵本賞を、『たいようオルガン』でJBBY賞を、『あさになったので まどをあけますよ』で産経児童出版文化賞・大賞を受賞するなど受賞多数。2005年には日本人として初めてアストリッ ド・リンドグレーン記念文学賞を受賞。
- フィードバック 0
-
新たな発見や感動を得ることはできましたか?
-