現代アートとリサイクルブームの意外な関係 藤元明×佐藤晋哉

地球エネルギー資源の枯渇問題が心配される中、巷では「エコ」「リサイクル」といったキーワードが溢れ返り、ここ数年は流行語のようにさまざまなシーンでも使われるようになった。そんな状況に疑問を持ち、自ら「NEW RECYCLE®」というコンセプトを掲げて活動を行うアーティスト・藤元明。彼は伊勢谷友介を中心に環境や社会に根ざした活動を展開するクリエイター集団「REBIRTH PROJECT」の一員でもある。

その藤元が期待する次世代の若手アーティストをキュレーションした展覧会が、渋谷駅に直結し、月に1万人ほどが訪れるカフェ「PUBLIC HOUSE」で開催されている。キュレーションされたのは、CGアニメーション、モーショングラフィックス制作など多岐にわたる活動を行うクリエイター・佐藤晋哉と、この春美大を卒業したばかりという新進美術作家・相澤安嗣志の二名。

アート作品公募プログラム『FUTURE CULTIVATORS PROGRAM』の一環として実施されたこの企画展について、今回はキュレーターの藤元と参加アーティストの一人、佐藤晋哉から話を聞いた。その対話から見えてきたものは、「リサイクル」をテーマにした現代社会に対する問題意識と、これからのアーティストの生き方だった。

壁画をみんなで描くプロジェクトに参加したとき、最後に藤元さんがすべて真っ白に塗りつぶしちゃったんですよ。「これがアートなのか……!?」と、衝撃を受けました。(佐藤)

―今回、藤元さんがキュレーションする展示に、佐藤さんも作品を出品されるわけですが、お二人は共に東京藝術大学のデザイン科出身だそうですね。

藤元:そうです、初めて会ったのは学生の頃でした。

佐藤:僕がまだ浪人生だったとき、藝大の日比野克彦研究室でプロジェクトがあるということを聞いて遊びに行ったんです。「人を癒す」みたいなコンセプトで、みんなで大きな壁画を少しずつ描いていくプロジェクトでした。僕も参加して描いたんですが、そしたら最後に藤元さんがすべて真っ白に塗りつぶしちゃったんですよ。浪人生の僕は衝撃を受けました。「これがアートなのか……!?」みたいな。

左から:藤元明、佐藤晋哉
左から:藤元明、佐藤晋哉

藤元:(笑)。僕はその頃、大学院生だったと思うのですが、たけし君っていう先輩が、壁画に背を向けながら話すキーワードに呼応して、少しずつみんなで描いていくワークショップでした。最後、たけし君が振り返って見た壁画は真っ白だった。

佐藤:真ん中にピンク色で「TAKESHI」とだけ描いてありました(笑)。

藤元:当時は、「上手いこと描いてんじゃねえぞ!」みたいな気持ちだったんでしょうね。予定調和じゃなく「自由に描くとはこういうことでしょ?」と。

佐藤:その後、大学に入学したら藤元さんもたまたま同じデザイン科だったので、「あの白く塗りつぶした人だ!」って、すぐにわかりました。

―これまで、コラボレーションされたこともあったんですか?

藤元:「うなぎパイ」で有名な春華堂という老舗菓子店が、2014年にお菓子をテーマにしたエンターテイメント施設「nicoe」を作った際、REBIRTH PROJECTが子どものためのプレイランドをプロデュースすることになり、僕の所属する会社DGNでインタラクティブな遊具を作ったんですが、その映像部分を佐藤くんにお願いしました。それが、いわゆるお菓子工場とは全然関係ない、むちゃくちゃなストーリーでお菓子ができあがるアニメーションですごく面白かった(笑)。

―佐藤さんのウェブサイトを拝見しましたが、すごくシュールなセンスを持つクリエイターだと感じました。

佐藤晋哉の映像作品

藤元:なんて言うんだろうなあ……。ぜひ実際に観に行ってほしいですね。その映像の中でも特にクリエイティブだと思ったのが、頼んでもいないのに、隠しコマンドみたいな操作をすると見られるボーナストラック的な映像を入れてくれたんですよ。そこで流れる“うなぎパイ音頭”というオリジナル曲も自分で作ってた(笑)。

―頼まれてもいないのに。

佐藤:夜中に一人で布団をかぶって、“うなぎパイ音頭”と“うなぎパイラップ”を録音しました。でも、クライアントにプレゼンするかどうかは迷っていて、浜松に向かう新幹線の中で、藤元さんに「作ってみたんですけど……」って聴かせたんです。「うーん、なるほど」みたいに、イマイチな反応だったんですけど、いざプレゼンとなると「じつは佐藤くんがラップを作っていて、ちょっと発表してもらいます」って急に言い出して(笑)。

藤元:すごいですよ。「うなぎパイパイパイパイ……」っていう、下ネタ系です。

佐藤:うなぎパイは「夜のお菓子」って言われてるんで。

藤元:ちなみに、夜のお菓子っていうのは一人歩きしているイメージで、じつは夜の家族団らんの時間に食べるというのが最初だったそうです。でも違う意味に捉えられて爆発的にヒットしてる。結局プレゼンでは「面白いね」って一発OKでした。同じプロジェクトで音楽を担当したFPMの田中さんも、「リミックスしたい」って言ってくれて(笑)。僕は「すげぇな」って思ったんですよ。頼まれてもいないのに勝手に追加映像を作ってくるサービス精神だけじゃなく、夜中に布団かぶって一人でレコーディングするとか、とにかく面白いものを作るためなら、なりふりかまわない姿勢が。そんな経験も踏まえて、今回、『FUTURE CULTIVATORS PROGRAM』に参加してもらいました。

今、リサイクルという概念が形骸化して、曖昧になっていると思うんです。リサイクルって言えば、なんでもありみたいな風潮がある。(藤元)

―今回の『FUTURE CULTIVATORS PROGRAM』の展示キュレーションに関して、藤元さんは「NEW RECYCLE®」というコンセプトを設けています。これはどういう意味なんでしょうか?

藤元:「NEW RECYCLE®」は、従来の「リサイクル」という定義を再考するために作った言葉で、2010年からいろんなかたちの「NEW RECYCLE®」マークを提案したり、動画や立体作品を制作してきました。今、リサイクルっていう概念自体が形骸化してしまっていて、それが何を示すかも曖昧になっていると思うんです。リサイクルって言えば、なんでもありみたいな風潮がある。その社会的「曖昧さ」に興味があります。

藤元明の作品プレゼンテーション
藤元明の作品プレゼンテーション

―リサイクルの曖昧さとは?

藤元:REBIRTH PROJECTでもいろんな再生素材のプロダクトを作ってきましたが、結局リサイクル素材を使わず、普通の素材を使ったほうが環境負荷も少なく、質のいいものができる場合もあるんですよ。また、リサイクルをするということは当然、よりエネルギーを消費する側面もあるのに、とにかくリサイクルはエコでいいものだと捉えられている。言葉的にも、古紙を回収してトイレットペーパーにするみたいに、原料に戻して別のものに作り変えることだけをリサイクルと呼ぶわけじゃなくて、触媒を使って新しい燃料を生成することや、古本や古着のリユースもリサイクル。あまりに広義にみんなが自由に使いすぎて、すごく曖昧な領域にきていると思います。たとえば「アート」という言葉も曖昧ですよね。それがいいとか悪いとかではないのですが。

―たしかにリサイクルというだけで、とりあえずいいものという気分がありますし、実際どういう仕組みでリサイクルされているのかも知らないまま、私たちは漠然と言葉を使っている気がします。あと驚いたのが、「NEW RECYCLE®」は、藤元さんが商標登録をされたワードなんですね。

藤元:みなさんご存知のリサイクルマークは、ゲイリー・アンダーソンというアメリカのデザイナーが、1969年にデザインコンペで提案したマークなんですが、じつはあの三角形って、3本の矢印の1本が逆さに折れ曲がって、メビウスリングの構造になっているんですよ。3本の矢印を同じかたちにしたほうがデザインとしては綺麗なのに、それを逆にするということは、コンセプトを優先したデザインなんです。さらに、いろいろあってリサイクルマークはパブリックドメインとして誰でも無料で使えるようになった。それゆえリサイクルマークは世界中に広まって40年以上も生き残っています。

リサイクルマーク
リサイクルマーク

―リサイクルマークがメビウスリングになっているとは全然気がつかなかったです。毎日と言ってもいいほど無意識に目にしているはずなのに。

藤元:「RECYCLE」という言葉は完全に一般化しましたが、状況は常に変化していて曖昧なので、それを具体的に指し示すオブジェクトは存在しえない。曖昧な「RECYCLE」にさらにNEWをつけるという「NEW RECYCLE®」の商標登録は、リサイクルマークのパブリックドメインに対するカウンターなんです。僕がこの言葉を社会的に占有していること自体がコンセプトで、曖昧にさせないという意思表示です。僕が内容をブランディングするというより、他の人が「RECYCLEとはなんなのか?」と考え始めるキッカケにしたい。結論を作るよりも常に考え続けることが大切なんです。『FUTURE CULTIVATORS PROGRAM』の展示には、ネオン管を使った「NEW RECYCLE®」シリーズの新作と、商標登録証を出しています。

僕はどんなアーティストも作品も、とにかく人の目に晒されて、どんどん鍛えられたほうがいいと思うんです。(藤元)

―このコンセプトを受けて、佐藤さんはどのような作品を展示する予定ですか?

佐藤:「NEW RECYCLE®」なので、僕なりに「いつかこういうものがリサイクルされるようになったらいいな」と思うアイデアから制作したデジタルアニメーション作品を展示します。たとえば、Windowsの「ごみ箱」って英語版では「Recycle bin」というんですが、そこからファイルコピーするときに表示されるアニメーションを使って、「デジタルデータのリサイクル」をテーマに作ってみたり。時間も有効にリサイクルできたらいいなと思って、Macで処理待ちのときに表示されるレインボーカーソルを使って作りました。

佐藤晋哉の作品プレゼンテーション
佐藤晋哉の作品プレゼンテーション

藤元:佐藤くんは、特にこれまでアーティストとして活動してきたわけではなく、CGやアニメ、映像制作の現場で活動してきたクリエイターなんですけど、彼みたいにアートを個人名で発表してなくても、面白いクリエイターってごまんといるわけじゃないですか。『FUTURE CULTIVATORS PROGRAM』を主催するサンタフェ ナチュラルタバコ ジャパンの担当者の話を聞いていても、いわゆるアートの領域だけではなくて、いろんなクリエイターの新人を応援したいということだったので、彼は間違いなく適任だと思ったんです。

―たしかに作品が気になります。ちなみにもう一人キュレーション展示される、相澤安嗣志さんはどんなアーティストなんですか?

藤元:この春に美大を卒業したばかりの、1991年生まれの若い作家です。大学では日本画からメディアアートに転科した変わり者で、「錆」を使って作品を作っています。

相澤安嗣志の作品プレゼンテーション
相澤安嗣志の作品プレゼンテーション

―錆、ですか?

藤元:そう、鉄錆。鉄が酸化する現象をコントロールしながら絵画や彫刻作品を作っていて、いわば佐藤くんが概念的な「リサイクル」の提案だとすれば、相澤くんは物質的な現象の提案で「リサイクル」を感じさせ、ある意味対極にある作品と見ることもできます。それぞれの作品を観て、みなさんがどう解釈するのかが楽しみです。

―まだまだ若いので、今回の展示が今後の活動にもつながりそうですね。

藤元:そうですね。僕はどんなアーティストも作品も、とにかく人の目に晒されて、どんどん鍛えられたほうがいいと思うんです。そうすると、『FUTURE CULTIVATORS PROGRAM』の展示会場となる渋谷のカフェ「PUBLIC HOUSE」は、月に1万人くらいが訪れるということで、発表の場としてとてもいいなと。あと、展覧会図録も制作するつもりなので、精度の高いアーカイブも残せる。この公募プログラムは、どんな作品も許容してくれるような、作家寄りの懐の深さが特徴なので、いろんなアーティストやクリエイターが参加することで、プログラム自体の幅も広がって、成長していってほしいです。

若い世代だから新しいみたいな風潮は、意外に薄くなっているように感じていて。情報が得られるようになったぶん、いい意味での「アホさ」が、少なくなったのかもしれません。(藤元)

―『FUTURE CULTIVATORS PROGRAM』の公募への参加は、年齢制限が21歳以上とのことですが?

藤元:これは単純に、主催がサンタフェ ナチュラルタバコ ジャパンさんなので(笑)。

『“FUTURE CULTIVATORS” PROGRAM #1「NEW RECYCLE®」curation by REBIRTH PROJECT』オープニングパーティーの様子
『“FUTURE CULTIVATORS” PROGRAM #1「NEW RECYCLE®」curation by REBIRTH PROJECT』オープニングパーティーの様子

―じゃあ、若すぎなければ大丈夫(笑)。とはいえ、学生や若いアーティストにとってチャンスの場なのでたくさん集まると思うんですけど、お二人から見て、今の新人アーティストたちの傾向や特徴について感じることはありますか?

佐藤:こういうのが世代の特徴、って一括りに言ってしまうのは的外れだったりするし、よくわからないんですよ。今はインターネットで自分の考えや作品を自由に発表できる時代じゃないですか。だからといって、やっていない人もたくさんいるし、若い人ほどテクノロジーに積極的かというとそうでもなかったりするので。年配の人がFacebookをバリバリやっていたり、若い世代でもインターネット怖いっていう人もいるし。

藤元:若い世代だから新しいみたいな風潮は、意外に薄くなってきたかなと感じていて。もちろん突出した子が現れれば「最年少!」って騒がれますけど。たぶん若い子がたくさん情報を得られるようになって、いい意味での無知ゆえの「アホさ」みたいな勢いが、少なくなったからなのかもしれません。情報摂取は快感だし、若ければ若いほど集中力があって快感には弱いから、おじさんよりもいろいろ詳しいんですよ。

―たしかに中学生くらいからYouTubeに触れてきた人の情報取得量は、ケタ違いにすごいですよね。

藤元:でも、そういう時代性から言えば、佐藤くんも新人だと思うんですよね。これまでのクライアントワークからフィールドを変えて、今回はアーティストとしての活動になるわけだし、作品もよりふっ切れていて刺激的。僕自身も去年、海外のアートフェアでリアルなアートシーンの現場を見て刺激を受けて、そのタイミングから個人の作家活動も活発化させました。だから年齢や世代というより、思い立ったときに作るのが大事なのかなと。

―キャリアを積んでから、勝負する場を変えることのできる勇気や頭の柔らかさも大切なのかもしれませんね。それだけ表現に必然性があるわけですし。

佐藤:前にNHKテレビで『百歳バンザイ!』っていう番組があって、100歳の人ばかりを取材していたんですけど、そういう人たちって絶対に趣味があるんですよ。たとえばピアノを弾くとか書道をするとか。しかも70歳くらいから始めていて、キャリアが30年以上あるんです(笑)。

―70歳から始めても全然遅くない(笑)。『FUTURE CULTIVATORS PROGRAM』に、高齢者の方が応募されても面白いですね。

藤元:全然ありですね。僕らの予想の範疇を超えたものを提案してほしい。こう来るんだとか、こんな秀逸なデザインがあり得るんだ、とか。さっきも佐藤くんが新作のデモ映像を見せてくれたんですけど、「こうきたか……」と思わされたわけですよ。

今は突拍子のないアイデアでも、将来は技術的に可能になるかもしれない。そんな技術を使った表現ができれば、新しいアートになるんじゃないかと思いました。(佐藤)

―REBIRTH PROJECTは、「人類が地球に生き残るためにはどうするべきか?」をテーマに、社会をデザインする「社会彫刻」の活動を行っていらっしゃいます。今回のテーマである「NEW RECYCLE®」もまさにその活動の一環に紐づけられると思いますが、そういった社会的な視点から見て、これからの新しいアートはどうなっていくと思いますか?

藤元:ちなみに、佐藤くんはどう思う?

佐藤:僕は今回「NEW RECYCLE®」というテーマをいただいて、「こういうことがリサイクルされればいいな」という想像で作品を作ったのですが、今は突拍子のないアイデアでも、将来的には技術的に可能になるかもしれない。そんな技術を使った表現ができれば、それは新しいアートになるんじゃないかと思いました。

藤元:面白いね。そもそもリサイクルって、かならず分解という段階を踏まえるから。あるものをそのままのかたちでもう1回使うことは本来ありえない。

佐藤:それは「リユース」ですよね。

藤元:そう。いずれにしても地球上の質量は変わらず均衡が保たれているわけだから、地球そのものがリサイクル状態。ただ、人間がいろんなものを作りすぎて、そのゴミの処理は自然の分解能力では追いつかない。だから実質的にこれからの「NEW RECYCLE®」は、分解能力を促進させるような技術を開発することが課題なのかもしれません。

藤元明『Nuclear Reactor(原子炉)Tシャツ』
藤元明『Nuclear Reactor(原子炉)Tシャツ』

―最近、ニュースであまり聞かなくなりましたが、自然環境は悪化の一途を辿っていると思うんです。アートは社会を反映するものだと思いますが、たしかに今後は、分解や循環がキーワードになっていくかもしれませんね。

藤元:環境への危惧や世直し系の話も、基本的にアクションを行うのは一部の金銭的余裕のある人や意識の高い人だけ。だけどお金とは関係なく、そういった言い難いことを発言したり、象徴化するのが、アーティストの役割だと思う。アートマーケットで売れる作品を作って、コレクターの意欲を掻き立てるような目的だけじゃなくて、きちんと活動が社会と紐づいてないと、やっぱり作品は残っていかないと思う。物売りのほうだけに走っちゃったら、アーティストとして消費されちゃって、結構悲惨な末路になる。Apple製品だって「そういえばあったね、流行ったよね」っていわれる時代が来るかもしれないし、売り買いのサイクルは永劫じゃない。だからこそアーティストは、社会に対しての考え方を頑張って示すべきだと思っています。

―佐藤さん、深くうなずいてますね(笑)。

佐藤:ある会社の課題を解決するクライアントワークも好きなんですけど、これからは今回のようなアーティストとしての表現と両立していきたいんですよね。どちらか片方だけのスタイルは今後辛くなると思います。

藤元:やっぱりクライアントの論理だけでものを作っていても、人間の精神衛生上限界があると思うんです(笑)。「僕の人生、何だったんだろう?」って思う前に、アーティストとしてやりたいことをやって、言いたいことを言いたいですね。そのほうが大変ですけど(笑)。

イベント情報
『“FUTURE CULTIVATORS” PROGRAM #1「NEW RECYCLE®」curation by REBIRTH PROJECT』

2015年7月15日(水)~10月11日(日)
会場:東京都 渋谷 PUBLIC HOUSE
料金:無料(カフェ内のスペースのためオーダーが必要)
主催:サンタフェ ナチュラルタバコ ジャパン株式会社

プロフィール
藤元明 (ふじもと あきら)

1975年東京生まれ。東京藝術大学卒業。1999年コミュニケーションリサーチセンターFABRICA(イタリア)に在籍後、東京藝術大学大学院を修了(デザイン専攻)。東京藝術大学先端芸術表現科助手を経て「社会」「エネルギー」「象徴化」などをテーマに様々なメディアを用いて作品を発表している。近年は「社会と戯れる」作品スタイルを確立しはじめている。

佐藤晋哉(さとう しんや)

1980年千葉県生まれ。東京藝術大学デザイン科卒業。モーショングラフィックスを中心に企業VP、イベント映像演出、TVアニメ、ミュージックビデオからバナーまで硬軟織り交ぜつつ活動中。好きな食べ物は ラーメン、そば、うどん。



記事一覧をみる
フィードバック 0

新たな発見や感動を得ることはできましたか?

  • HOME
  • Art,Design
  • 現代アートとリサイクルブームの意外な関係 藤元明×佐藤晋哉

Special Feature

Crossing??

CINRAメディア20周年を節目に考える、カルチャーシーンの「これまで」と「これから」。過去と未来の「交差点」、そしてカルチャーとソーシャルの「交差点」に立ち、これまでの20年を振り返りながら、未来をよりよくしていくために何ができるのか?

詳しくみる

JOB

これからの企業を彩る9つのバッヂ認証システム

グリーンカンパニー

グリーンカンパニーについて
グリーンカンパニーについて