吉澤嘉代子×文月悠光が新宿の若手文壇バーで語る「言葉」の力

「言葉」の表現には今、どんな力があるのだろうか。井上陽水や松任谷由実などのニューミュージックの影響を吸い上げ、アルバム『東京絶景』『屋根裏獣』など、人々の日常を物語性の強い歌世界でもって作品に昇華させるシンガーソングライターの吉澤嘉代子。18歳で『中原中也賞』を受賞し鮮烈なデビューをした詩人・文月悠光。最近では、エッセイ集『洗礼ダイアリー』を発売するなど、詩というフィールドに留まらない書き手としても評判になっている。

言葉に対して並々ならぬ情熱を燃やす者同士、数年前から深い親交があるという二人。今回、伊勢丹新宿店のウェブメディア「ISETAN PARK net」とCINRA.NETのコラボレーション企画で、そんな二人に新宿の街を1日かけて巡ってもらい、そのしめくくりに「歌」や「詩」を通じて言葉に託すものとはどんなものなのかを語ってもらった。ゴールデン街で日本一敷居の低い文壇バー「月に吠える」に腰を落ち着け、マスター・肥沼和之さんを迎え入れて対話が始まった。

私のことを睨むように見ている女の子がいて、それが文月さんだった。(吉澤)

―お二人が知り合ったのはいつ頃ですか?

文月:私が吉澤さんのことを知ったのは、2013年の春頃ですね。渋谷のモヤイ像のあたりを歩いていたら、吉澤さんが路上で歌っていらっしゃるのを目撃して。

吉澤:まだ私がストリートライブをしていた頃ですね。そのときのことは私も覚えています。私のことを睨むように見ている女の子がいたのを記憶していて、それが文月さんだったんですよね。そのときは「この子は私の底の浅さを見透かしている!」と邪推して(笑)。

文月:まったくそんなつもりはなかったんですけど(笑)。睨んで見えたのは、吉澤さんが発する言葉を聞き漏らしてはいけない気がして、とにかく真剣だったのでしょうね。

左から:吉澤嘉代子、文月悠光
左から:吉澤嘉代子、文月悠光(『ISETAN PARK net』「新宿と文芸」を読む

吉澤:そのときは私も負けるまいと視線を送り返していました。そしてライブのあとすぐに、文月さんがTwitterで私のことを書いて下さったのを拝見したんです。そこから、文月さんが詩人として活躍されていると知り、書かれる言葉に惹かれました。自分も良いなと思える方に見つけてもらって幸せだなと思いましたね。

文月:当時、自分の詩を紙の上ではなく歌で表現するならどういう声が魅力的かを考えていて、吉澤さんの歌にピンときたんです。

吉澤:そこから文月さんは『魔女図鑑』(2013年発売のアルバム)のリリースライブにも来てくれて、4年前の『シブカル祭。』でコラボレーションしたんですよね。

文月:そう。私の詩の一部に吉澤さんが曲をつけて歌ってくれたり、朗読してくださったり。そのときから交流が続いています。

―もうお付き合いは長いのですね。今日、お二人には新宿を巡ってもらって、さらに新宿にまつわる本も選んでもらいました。

文月:落合のエリアに作家の林芙美子さんが住んでいたこともあって、『放浪記』を読んでは街の様子に思いを馳せていました。金井美恵子さんの『小春日和』でも描かれていた、新宿のバーで夜な夜な遊びに繰り出す様子など、いかにも東京らしいなと思っていて、北海道で過ごしていた10代の頃、憧れを抱いていましたね。

林芙美子『放浪記』。林芙美子が放浪生活を送っていたときの日記をもとに書いた自伝的小説
林芙美子『放浪記』。林芙美子が放浪生活を送っていたときの日記をもとに書いた自伝的小説

金井美恵子『小春日和』。小説家の叔母のマンションに居候する大学生・桃子を主人公にした物語で「少女小説」と言われている
金井美恵子『小春日和』。小説家の叔母のマンションに居候する大学生・桃子を主人公にした物語で「少女小説」と言われている

―思いを馳せる対象だったのですね。文月さんにとって、上京してからの新宿の印象はどういうものですか?

文月:私はいつもノートを持ち歩いていて、そのときの感情や目にとまったものから感じたことを書き留めるようにしているんです。今日1日の街巡りは「数年前にここに誰と来たな」といった記憶と結びついて、色々なことを思い出しました。

高円寺や下北沢といった街のカラーがはっきりした場所を歩いていると、ここに居ていいのかなと疎外感を意識するんですけど、新宿はあまりそういう感じがない。普段は出会わないような、違うジャンルの人と顔を合わせてもあまり違和感がない街だなと思います。

吉澤:わかります。私は高校が新宿区だったこともあって、昔はゴールデン街とか歌舞伎町を歩いていたら誰かにとって喰われてしまいそう、などと考えていたのですが(笑)。大人になってまた楽しみ方を覚えてきた感じです。

月に吠えるの店主・肥沼和之
月に吠えるの店主・肥沼和之

―肥沼さんも新宿のゴールデン街に魅了されてお店を出しているんですものね。

肥沼:そうですね。人を惹き付ける磁場のある、本当に魅力的なエリアだと思います。戦後から錚々たる文化人たちが飲み歩いていたエリアでお店をやるというのはチャレンジングではあったんですけど、どうしてもここでやりたいなと思って。

最近は観光地化されてしまってきているのですが、少しでもこの土地特有のドロドロしたものやカルチャーを残せたらいいなと思っています。ゴールデン街には280軒くらいお店があるので、うちはもちろんですけど、色々と散策してもらえたらお気に入りに出会える気がします。

文月:ゴールデン街を舞台に朗読イベントを企画した際には肥沼さんにお世話になりました。隣の席になったお客さんが、文学や詩が好きな方だったりして、そういう偶然から繋がっていく出会いも面白いですよね。

―街を歩きながら創作のインスピレーションを受けることはありますか?

吉澤:ありますね。“東京絶景”も街の情景から切り取った楽曲ですし、新しいアルバムに含まれている“地獄タクシー”も、タクシーの運転手さんとの会話の中で聞こえた空耳から生まれています。

文月:面白いですね。私の場合、さっき言ったノートなどをたまに見返すと、当時の記憶が蘇ってきて……。街というより、そのときそのときに見て感じたものの記憶が創作に生きていると思います。

制限や制約があるからこそ、自由になる瞬間を感じられるんだと思います。(吉澤)

―出会ったときから惹かれ合っていたお二人ですが、交流を深めていって、改めてお互いのどこに魅力を感じていますか?

文月:吉澤さんは元来の感性を生かしながら、妄想的なシチュエーションを言葉として立ち上げることに長けていると感じます。そういうところにとても惹かれますね。“綺麗”の出だしのフレーズから、歌詞に登場する2人の微妙な距離感が像として浮かんできて、鳥肌が立ったのを覚えています。

吉澤:嬉しいですね。文月さんは詩もそうですが、エッセイの『洗礼ダイアリー』を読むと、エピソードは滑稽でも文章の運び方の格好良さに痺れてしまう。お会いして話すと落ち着いているのに、ここまで心の中で色々な動きがあって、文章の運びから匂い立つものは誰が読んでも愛してしまうのではないかなと思っています。

文月:実は、世間が抱く「詩人」の像と、エッセイで描く私の世界の違いについて心配していたんです。でも実際にエッセイを書いてみると、意外と読者はそこを切り分けて認識して下さるということを知りました。

エッセイについては「親しみがわく」とか「身近に感じる」という感想が多くて。詩の中では強い言葉を使うので「もっと攻撃的な人だと思っていました」と言われることもあります。

文月悠光のエッセイ『洗礼ダイアリー』
文月悠光のエッセイ『洗礼ダイアリー』

―「詩人のイメージを変えたい」という言葉も序文に書かれていましたね。

文月:はい。詩人はそんなにお堅いものでもないので、もっと当たり前に存在としてフラットに捉えてもらえたら、とっつきにくさが減るかなと。作家の見た目や性格、世間に出ているキャラクターから作風を捉えてもらうことも読書体験の楽しみ。エッセイを書くことはマイナスじゃなかったですね。

吉澤:文月さんのエッセイの文章には、おかしみがあるんです。言葉の選び方は柔らかいのですが、読み進めていくと気持ちいい所にグサッと刺さる。そのギャップがとても良くて、文月さんの言葉の歩む方向についていきたくなります。

文月:ありがとうございます。言葉のキレについては吉澤さんの歌詞にも感じます。言葉をメロディーに乗せただけの人と、言葉に強いこだわりがある人の違いは素人目でもすぐに分かりますし、吉澤さんの音楽からは、メロディーに負けない言葉の強さを感じます。

左から:吉澤嘉代子、文月悠光

―文月さんが指摘するように、言葉への執着は強い方だと思いますか?

吉澤:そうですね。中学時代から好きな短歌の影響かもしれないです。言葉の文字数に制限がある中で、どれだけのことを伝えられるかという点では、歌詞の制作に通じる部分があるんですよね。制限や制約があるからこそ、その中で自由になる瞬間を感じられるんだと思います。

―これまでのアルバムのタイトルもすべて漢字四文字で統一されていますよね。

吉澤:そうですね。極端な話ですが、自分の作品タイトルの統一感が好きすぎて、作品名を眺めてうっとりしてしまうくらい。楽曲を作るときもタイトルが一番重要で、「このタイトルの曲を歌いたい」という、言葉に対する独占欲から始まります。それからモチーフと物語、主人公を考えて、歌詞とメロディーをつけていく感じです。

文月:そういう作り方なんですね。

左から:吉澤嘉代子、文月悠光

吉澤:逆に、詩には割り符のような制限がなく、いくつもの選択肢が与えられているじゃないですか。文月さんはその中で、適切なものを選び取っていて本当に大変だろうなと。言葉そのものだけを生業としていて本当に尊敬します。

―吉澤さんは、物語性のある楽曲をいつも描いていますが、自分の視点で描かないのはどうしてなのでしょうか?

吉澤:自分を主体にすると、その言葉がいずれ本当ではなくなるからです。言葉は魔法みたいなものだと信じていますが、自分から誰かに向けて手放した瞬間から、時間の経過とともに変化してしまう。でも自分自身が感じた感情をフィクションに預けることで、その言葉に宿した魂がずっと生き残る感じがするんです。

圧倒して思考停止に陥らせる表現より、同じところまで来てほしいと思う表現の方が多いかもしれない。(文月)

―文月さんも「フィクションとノンフィクションの間の部分を探している」というお話をされていた記事を読んだことがあります。

文月:そうですね。詩を書くときは必ずしも自分が語り手ではないんです。なぜかというと、嘘を混ぜたくないから。語り手として自分の感情を「言葉」の表現にした時点で、その感情はありのままではなくなってしまうから、転化させる必要がある。もちろん自分が感じたことは、そこに当然含まれます。

例えば恋愛をしたら、相手に対して色んな感情を抱くじゃないですか。愛おしさも憎悪も嫉妬もあるけれど、一つの文章でその感情すべてを丸々見せずに、切り身のようにして「この切り口素敵でしょ」と提示することが必要な気がします。

左から:吉澤嘉代子、文月悠光

―なるほど。一つひとつの感情の見せ方を提示するんですね。一方でエッセイは赤裸々にご自身の体験からくるものを語られている印象を受けました。

文月:エッセイの場合も実は語っていることよりも、語られていないことの方が多いんです。「語る言葉」より「語らない言葉」、何をそぎ落とすかを考える方が重要なのかもしれないですね。

吉澤:アクも一緒に料理するか、アクを綺麗に取るか、ということですよね。私の場合だと、描くと生々しくなりすぎて、自分が壊れてしまうラインについて考えます。

―そういう意味ではどこまで書くか / 書かないかは言葉を扱う職業の人の永遠のテーマかもしれないですね。

吉澤:そうですね。その言葉の取捨選択が文月さんは上品だなと感じます。音楽でも、ギザギザした言葉の断片を見せつけて殴る、みたいなやり方は、強いしフックになりやすいですが、個人的には品がないなと思います。

左から:吉澤嘉代子、文月悠光

文月:わかります。私も、圧倒して思考停止に陥らせる表現より、同じところまで来てほしいと思う表現の方が多いかもしれないです。一緒にここから覗いてみようよ、という感じで。エッセイに関しては、ここまで告白したら読者に引かれてしまうのではという距離感について考えました。

それは情報レベルの話ではなくて、表現としてあえて和らげることもしています。詩の場合は、コミュニケーション用の言語に疲れている人が読むものだと思うので、せめて詩を読むときくらいは、その呪縛から解き放ってあげたい。だからそういう意味で強い言葉を選びますね。

―これだけ表現がある中で、文月さんが詩やエッセイを表現手段に選んだ理由はどこにあるのでしょうか?

文月:小学生の頃、金子みすずさんの詩を読んだのですが、短いセンテンスに感情表現が落とし込まれているのを見て「これなら自分にもできるかも」と感じられたのが、大きいですね。あと、そのとき自分が感じたことや記憶がなくなるのが怖いのだと思います。

だからノートを常に持ち歩いて書くようにしている。書いては忘れを繰り返していますが、ページをめくると字の書き方一つで、そのときの精神状態から感情まで思い出せます。誰かに依頼を受けて詩を書くようになりましたが、まずは自分のために言葉を書いていたんです。

―詩だけでなくエッセイなど文筆業を続けるのはどうしてですか?

文月:詩やエッセイを通じて、言葉の色んな可能性を知りたくて、実験して楽しんでいる感覚に近いです。詩もエンターテイメントの選択肢の一つとして、映画や音楽と同じくらいの身近さで存在したらいいなと思います。世の中全員に詩を愛してほしい、読んでほしい、ということではなく、日常に馴染んでくれたらいいし、エッセイがそのきっかけになればと。

文月悠光

―言葉の色んな可能性ということと通じますが、吉澤さんが歌に言葉を乗せて歌うのはなぜですか?

吉澤:私も文月さんと同じで、ずっと自分のために口ずさんでいたんです。私にとって歌や言葉は魔法であり、お守りなんですよね。嬉しさや悲しさはいつか風化するけど、日常の中で瞬間的に発せられる言葉に魔法は潜んでいて。仮に魔法の効果が切れても、言葉は記号としても永遠に存在するし、人はいつもそれを交わしながら生きている。

―魔法ですか。

吉澤:はい。歌人の笹井宏之さんの短歌に「砂のない 砂漠と水の ない海と 私をめぐる 淡いかなしみ」という作品があって。彼は病床で歌を書いた人なのですが、自分の肉体を離れた視点の作品が多いんです。夜寝る前にこの歌を思い出すのですが、自分の肉体を失っても言葉によって何にでもなれる気がするんですよ。

肉体という制限があっても、魂だけを言葉に託すとどこへでも行けるし、誰にでも会える気がして、安心して眠れます。私にとって言葉の最大の魅力は、言葉に託すことで何かになれるかもしれないという感覚なんです。だから風化してしまった自分の感情でも、言葉や音楽にすることで、巡り巡って誰かの夜を支えることになるといいなと思っています。

左から:吉澤嘉代子、文月悠光

サイト情報
『ISETAN PARK net』

日本最大級のファッション発信基地である伊勢丹新宿店の「今」と「これから」がわかるウェブメディア。ファッション、アート、音楽、カルチャーなどを切り口に、週ごとに新宿店で繰り広げられるイベント情報を紹介しています。

リリース情報
吉澤嘉代子
『屋根裏獣』初回限定盤(CD+DVD)

2017年3月15日(水)発売
価格:3,500円(税込)
CRCP-40497

[CD]
1. ユートピア
2. 人魚
3. カフェテリア
4. ねえ中学生
5. 屋根裏
6. えらばれし子供たちの密話
7. 地獄タクシー
8. 麻婆
9. ぶらんこ乗り
10. 一角獣
[DVD]
1. 地獄タクシー MUSIC VIDEO
2. アボカド feat.伊澤一葉(live at 東京キネマ倶楽部 2016.10.16)
3. 東京絶景 feat.曽我部恵一(live at 東京キネマ倶楽部 2016.10.16)

吉澤嘉代子
『屋根裏獣』通常盤(CD)

2017年3月15日(水)発売
価格:3,000円(税込)
CRCP-40498

1. ユートピア
2. 人魚
3. カフェテリア
4. ねえ中学生
5. 屋根裏
6. えらばれし子供たちの密話
7. 地獄タクシー
8. 麻婆
9. ぶらんこ乗り
10. 一角獣

イベント情報情報
『吉澤嘉代子 獣ツアー 2017』

2017年4月29日(土・祝)
会場:岡山県 CRAZYMAMA KINGDOM
料金:4,000円(ドリンク別)

2017年5月4日(木・祝)
会場:宮城県 仙台 darwin
料金:4,000円(ドリンク別)

2017年5月7日(日)
会場:東京都 有楽町 国際フォーラム ホールC
料金:4,500円

2017年5月13日(土)
会場:福岡県 BEAT STATION
料金:4,000円(ドリンク別)

2017年5月14日(日)
会場:大阪府 なんばHatch
料金:4,000円(ドリンク別)

2017年5月19日(金)
会場:愛知県 名古屋市芸術創造センター
料金:4,500円

書籍情報
『洗礼ダイアリー』

2016年9月5日(月)発売
著者:文月悠光
価格:1,512円(税込)
発行:ポプラ社

『わたしたちの猫』

2016年10月31日(月)発売
著者:文月悠光
価格:1,512円(税込)
発行:ナナロク社

プロフィール
吉澤嘉代子 (よしざわ かよこ)

1990年、埼玉県川口市生まれ。鋳物工場街育ち。父の影響で井上陽水を聴いて育ち、16歳から作詞作曲を始める。ヤマハ主催『“The 4th Music Revolution” JAPAN FINAL』にてグランプリとオーディエンス賞をダブル受賞。2016年、『ROCK IN JAPAN FES 2016』、『SWEET LOVE SHOWER』など大型フェスヘ出演。2017年、3rdアルバム『屋根裏獣』をリリース。5月7日、東京国際フォーラム ホールCを含む「獣ツアー 2017」開催決定。4月放送バカリズム主演ドラマ「架空OL日記」主題歌起用も決定している。また、私立恵比寿中学、南波志帆らへの楽曲提供も行う。

文月悠光 (ふづき ゆみ)

1991年北海道生まれ、東京在住。中学時代から雑誌に詩を投稿し始め、16歳で現代詩手帖賞を受賞。高校3年時に出した第1詩集『適切な世界の適切ならざる私』で、中原中也賞、丸山豊記念現代詩賞を最年少受賞。早稲田大学在学中に、第2詩集『屋根よりも深々と』を刊行。2016年秋、初のエッセイ集『洗礼ダイアリー』、第3詩集『わたしたちの猫』を刊行する。NHK全国学校音楽コンクール課題曲の作詞、詩の朗読、書評の執筆など広く活動中。



記事一覧をみる
フィードバック 1

新たな発見や感動を得ることはできましたか?

  • HOME
  • Music
  • 吉澤嘉代子×文月悠光が新宿の若手文壇バーで語る「言葉」の力

Special Feature

Crossing??

CINRAメディア20周年を節目に考える、カルチャーシーンの「これまで」と「これから」。過去と未来の「交差点」、そしてカルチャーとソーシャルの「交差点」に立ち、これまでの20年を振り返りながら、未来をよりよくしていくために何ができるのか?

詳しくみる

CINRA JOB

これからの企業を彩る9つのバッヂ認証システム

グリーンカンパニー

グリーンカンパニーについて
グリーンカンパニーについて