連載:K-POPから生まれる「物語」

日中韓合同K-POPオーディション『ガルプラ』に見た課題と可能性

多国籍なメンバー構成のグループが多数存在するK-POPアイドルシーン。近年は、グループの育成やオーディション番組のフォーマットが輸出され、国外でローカライズされるなど、K-POPをめぐるトランスナショナルな動きはますます活発になっている。NiziUを生んだ『Nizi Project』や、韓国のオーディション番組『PRODUCE 101』のフォーマットを日本、中国でそれぞれローカライズした通称『日プ』『中プ』が最たる例だ。

そんななか、韓国、中国、日本の3つの文化圏の参加者がK-POPアイドルとしてのデビューを目指す、視聴者投票型サバイバルオーディション番組『Girls Planet 999 : 少女祭典(以下、『ガルプラ』)』が今夏から放送。10月末に日中韓同時生放送された最終回で、新たなガールズグループ「Kep1er」としてデビューする9人が決定した。

一方、『PRODUCE 101』で発覚した番組製作側の投票操作問題によって「視聴者投票」の信頼性が揺らぎ、かたちを変えてつくられ続けるオーディション番組にK-POPファンから向けられる視線は厳しい。「操作」がなかったはずの『ガルプラ』でも投票をめぐる論争が巻き起こった。

ライターの菅原史稀と松本友也のリレー連載「K-POPから生まれる「物語」」ではこれまでもアイドルオーディション番組の功罪を論じてきたが、『ガルプラ』からあらためて見えた、多国籍な視聴者投票型オーディションの面白さと困難さ、そこから浮かび上がる、いまのK-POP産業を巡る課題とは? 菅原と松本が語り合う。

3か国合同企画『ガルプラ』にどんな期待感を持っていたか

―『ガルプラ』は3つの文化圏に参加者が限定されていることが特徴でした。これまでにもAKBグループのメンバーが参加した『PRODUCE 48』のような日韓合同企画や、K-POPオーディションのフォーマットを用いた各国の番組は存在していましたが、それらと『ガルプラ』にはどんな違いがあったと思いますか?

松本:一番わかりやすい違いは「グローバル性」が強調されていたことでしょうか。これまでの『PRODUCE 101(以下、『プデュ』)』シリーズでは、各国に輸出され、ローカライズされてきた番組も含めて、投票権を持つのは基本的にその国内の在住者のみでした。

それによって、国ごとに選ばれやすい・好まれる参加者の傾向に違いが出たりもしていたのですが、『ガルプラ』は全世界から投票を募る「グローバル投票」をひとつの売りにしていました。「PLANET=惑星」という番組のモチーフも、そうした超国籍性を象徴していますよね。

グローバル化とローカル化が同時進行する昨今の潮流をふまえたうえで、それらを再度K-POPに合流させるような構想とも捉えられるのかなと思います。

菅原:そのときに、あくまでもこれまでの「K-POP」のあり方に他国の要素を回収していくのか、それとも他国の要素を踏まえてまた別のものが出てくるのか、といったところが大きなポイントになってくると感じていました。

中国版の『プデュ』(以下、『中プ』)や『PRODUCE 101 JAPAN(以下、『日プ』)などの番組では、同じフォーマットでも地域が違えば番組の様相もどうしたって本国(韓国)のものとは変わってくる、ということを実感しました。なので、『ガルプラ』にはいろいろ心配な要素もありつつも、3つの文化圏におけるアイドルシーンの協働がどんな化学反応を起こすのかという期待感は持っていました。

『Girls Planet 999 : 少女祭典』参加者99人によるテーマ曲のパフォーマンス。韓国・中国・日本国籍を持つ者、および所属事務所や居住地が3か国いずれかに属する者などが参加資格を持ち、言語圏ごとに33人ずつが出演した

K-POPオーディション番組のローカライズが盛ん。芸能文化やファンカルチャーの違いが浮かび上がる

─『日プ』や『中プ』など、これまでのローカライズされたオーディション番組において、地域によって違う様相というのは、どのようなところで見られましたか?

松本:課題曲にK-POP以外の楽曲が使われたりするのは、ローカライズ企画ならではの面白さですよね。『Nizi Project』の東京予選で歌われた“雪の華”(中島美嘉)は印象的でしたし、『日プ』シーズン1でも、SEVENTEENやBTSといったK-POPグループの楽曲に混じって、back numberや嵐の楽曲が課題曲に使われていたのは新鮮に感じました。

『日プ』シーズン2でもK-POP楽曲に加え、清水翔太やOfficial髭男dismの楽曲が歌われた

松本:中国版の『プデュ』はさらにバリエーション豊かで、K-POP楽曲や中国のポップスに混じって、タイのポップデュオ・China Dollsやビリー・アイリッシュの楽曲、日本のアニソンなど、アイドルのパフォーマンスを前提にしていない楽曲が選曲されていました。

オーディションシステム自体はK-POPで見慣れた形式そのままなのに、楽曲のジャンルや地域はバラバラで、しかもパフォーマンスのレベルはやたら高いという面白い状態になっていました。

菅原:メンバーのキャラクターや、ファンダムのあり方の違いも印象的ですよね。比較的グループ単位での魅力を重視する日本や韓国のファンに対し、中国のファンはきわめて個人主義的で、グループの活動よりも個人の仕事を優先してほしいという声がよく聞かれます。

いちファンとしてK-POPシーンに触れながら『日プ』や『中プ』を見ていくうち、韓国・日本・中国間の芸能文化やファンカルチャーの違いを実感していたので、K-POPアイドル志望者をその3つの文化圏からトランスナショナルに募る『ガルプラ』には興味を引かれました。

『中プ』のひとつ、『青春有你2』で練習生が披露したビリー・アイリッシュ“Bad Guy”のパフォーマンス

日本の元アイドルから韓国で練習生経験のある人まで、多様な参加者が集う

─そうした差異は、今回の『ガルプラ』でも表れていたと感じますか?

松本:番組から垣間見える国ごとの個性の違いについては、番組側による演出もだいぶ入ってくるので注意が必要ではあります。たとえば第1話でフォーカスが当たったフー・ヤーニン(符雅凝)の挑発的な振る舞いなどが典型的で、Cメンバー(中華圏の参加者の総称)の個性は結構わかりやすく強調されていたと思います。

『PRODUCE 48』のときには「主張の強い韓国人、主張の弱い日本人」というステレオタイプがしばしば強調されていましたが、Cメンバーの自己主張の強さはまたタイプの違うものとして捉えられていた印象です。

フー・ヤーニンを含むCグループメンバーの初回パフォーマンス

─Jグループの日本人参加者にはどんな印象を持ちましたか? 日本でアイドル活動を行なっていた人から韓国の事務所出身者まで、多様なバックグラウンドの参加者がいたと思います。

松本:まず、日本のライブアイドル(ライブハウスを中心に活動するアイドル)出身者がK-POPのサバイバルオーディション番組に出ているということ自体が新鮮というか、ドリームマッチ的な面白さがありました。

元X21(『全日本国民的美少女コンテスト』出身者で構成された女性グループ。2018年に解散)の川口ゆりな、アクターズスクール広島(PerfumeやBABYMETAL、ハロプロのメンバーをはじめ数多くのアイドルを輩出)出身の桑原彩菜、元さくら学院(アミューズの女性アイドルグループ。2021年8月に活動終了)の岡崎百々子など、日本のアイドルシーンで名の通ったグループやスクール出身の参加者もいれば、元JYP練習生である坂本舞白や韓国のガールズグループ・Cherry Bulletで活動中のメイなど、K-POPファンにも馴染みのある参加者もちらほらいました。

他にもavexやEXPG、専門学校のK-POPコース、インフルエンサーやモデル分野からの参加者などなどバラエティー豊かで、素朴に自分の知らないシーンがまだ色々あるんだなあと勉強になりました。日本のK-POPアイドル志望者の多様化については『Nizi Project』でも感じていた傾向でしたが、いよいよ本格化し始めたのかなという印象です。

川口ゆりなも参加した、番組オリジナル曲“Utopia”のパフォーマンス

K-POP楽曲のパフォーマンスに見えた、「K-POPらしさ」からの逸脱

─Kグループ(韓国からの参加者)の面々にもすでにガールズグループでデビュー経験のある参加者が何人かいました。K-POPファンのあいだでは名の知れたグループのメンバーもいましたね。当初期待していたような3か国オーディションならではの化学反応は見られましたか?

菅原:3か国ならではの面白さが出ていたのは、番組序盤の9人1チームで課題曲をパフォーマンスする「コネクトミッション」ですね。すべての課題曲が有名なK-POP楽曲だったにもかかわらず、それぞれに新鮮な質感がありました。

わかりやすい例としては、“YES or YES”(TWICE)を披露した2組の対比があると思います。経験豊富なKグループの参加者が多い「1チーム」では、主にそのメンバーたちが練習を率いたことで、細かい動きまで統一された、いわゆる「K-POPらしい」クオリティの高いステージを披露していました。

対して「2チーム」では中国でキャリアを積み、『中プ』にも出演したCグループの参加者たちが舵を取りました。ときには叱咤激励しながらチームの士気を高め、一見カオスにも思えるタレント性の高いメンバーたちの個性をパフォーマンスへとポジティブに昇華させていたと思います。

“YES or YES”1チームのパフォーマンス

“YES or YES”2チームのパフォーマンス

─韓国と中国、それぞれでキャリアを積んだメンバーが各グループを率いたことで、同じK-POPの楽曲をパフォーマンスしても違う印象に仕上がったということですね。松本さんは印象に残ったパフォーマンスはありましたか?

松本:個人的に良かったのは、ともにK-POPのボーイズグループの楽曲である“Pretty U”(SEVENTEEN)、“MIC Drop”(BTS)のステージです。“Pretty U”はJメンバーの表情演技やキュートさを強調したパフォーマンスが印象的で、“MIC Drop”はCメンバーの活躍が目立ちました。

いずれもK-POPではおなじみの曲でありながら、その典型からは外れたステージングや発声の魅力がプレゼンされていて、『ガルプラ』ならではの見応えが詰まっていたと思います。

また今回は言語の違いもポイントのひとつでしたが、3地域のコミュニケーションの妙が一番わかりやすく見えたのは、K・C・Jから1人ずつで組まれた「コンビネーションミッション」の3人組チームだと思います。

─韓国語が話せる日本人、中国人メンバーもいましたが、メンバー間で互いの国の言語で話しかけたりして、コミュニケーションをとっている姿が見られました。

松本:とくに“We Are”(ウ・ウォンジェ)を披露した永井愛実(J)、キム・ボラ(K)、ウェン・ヂャ(C)のチームは、お互いの言語を覚えあいながらやりとりしていて微笑ましかったです。ステージもすばらしく、『ガルプラ』の個人的なハイライトのひとつでした。

“MIC Drop”のパフォーマンス

視聴者からは批判や不満も噴出。「グローバル」と「視聴者投票」の難しさ

─そうした興味深い点があった一方で、さまざまな議論や批判を生んでいたとも思います。『プデュ』の事実上の続編としては避けられない批判もあると思いますが、この点はいかがでしょうか。

松本:投票操作事件発覚からのIZ*ONEの活動休止、X1の解散はまだ記憶にも新しく、ファンの間でも『プデュ』に対しての警戒感みたいなものはさすがにあったように感じます。ただ、『ガルプラ』に関してはそれ以上に「グローバルオーディション」だったことで生まれた問題の方が深刻だったという印象です。

とりわけ、投票制度が従来の『プデュ』シリーズよりもだいぶ複雑になっており、それによって運営の持っていきたい方向が視聴者にわかりやすく見えてしまったり、投票システムを利用した組織票が可能だったりとさまざまな問題が生じ、それが結果的に視聴者の不満や批判に繋がっていたように思います。

─今回は韓国国内からの投票と、それ以外の国々からの「グローバル投票」の2種類があり、国内票50%、グローバル投票50%の割合で換算されるルールでした。日本と中国を含む他地域からの票に比べ、韓国国内のポイント比率が高いという仕組みです。序盤は残るメンバーのKCJの人数の比率も均等になるような仕組みになっていましたね。

松本:韓国は、中国や日本と比べると人口が少ないので、そこで不平等が生じないように制約や傾斜を設けたのだと思います。また一方で、Kメンバーに有利になりすぎてしまうと、それはそれで「グローバル」の意義がなくなるので、舵取りが難しかったことは想像できます。最終的なデビューメンバーについても、たとえばCやJのメンバーがゼロという結果は避けたかったはずです。

─当然ながら結果を直接「操作」することはできないわけですから、投票制度や番組進行の仕組みを調整することで、コントロール不能な投票結果をコントロールしようとした、と。

松本:そう思います。その結果、仕組みが複雑になりすぎたことや、投票に偏りが生まれるかもという懸念で批判が集まったわけですよね。

しかし問題は、そもそもこうした運営による「調整」が、「視聴者投票型のサバイバルオーディション」のコンセプトと根本的にバッティングしてしまっているということです。

投票の仕組みを調整することで結果を一定の範囲に収められるのであれば、そもそも「投票数が人気を反映している」という建前自体が崩れます。もっといえば、「グローバル投票では人気だけど韓国国内ではそうでもない」という結果が票差という形で極端にあらわれてしまったときに、そのメンバーは果たして「人気」と表現できるのか。

別の言い方をすれば、いままでの『プデュ』シリーズの投票制度は、シンプルであるがゆえに理不尽が受け入れやすかったとも言えます。本来は優劣をつけられないものを、「無理矢理」視聴者投票で決めるということに意味があったというか。今回は複雑になりすぎた結果、視聴者投票が本来もっていた不完全さが浮き彫りになってしまったような印象です。

字幕や通訳の問題。それぞれの文化的差異について理解を促してほしかった

─菅原さんはいかがですか?

菅原:運営サイドの問題点という意味では、通訳や翻訳でも課題があったように感じます。練習中に専門の通訳が常駐していなかったことによる練習生の負担は大きかったと思いますし、放送の字幕が発言のニュアンスを拾い切れておらず、視聴者に誤解が生じたり悪意的に受け取られたりしてしまうような局面もありました。

─3か国合同ならではの面白さもあった一方で、それゆえに起きる事態へのケアが足りてなかったということですね。

菅原:そうですね。言語以外の面でも、K-POP的な練習の進め方に沿わない参加者に対してネガティブに映りかねない編集が施されていた場面もあったと思います。

『ガルプラ』はK-POPグループ結成を目指すオーディションなので、K-POPの規範が基準となるのは納得できることです。しかし、参加者も視聴者もトランスナショナル性が前提となっているオーディションにおいて番組側がローカルな評価軸を強調するような演出をしてしまうことは、「グローバルグループの結成」という目的意識の不徹底さを感じました。

それどころか、各参加者の言語や文化を背景にしたファンダムとそうでないファンダムとで大きな見解のズレが生じ、論争が起こってしまうケースも見られてしまった。参加者にフェアな競争の場を用意し、また余計な摩擦を予防するためにも、運営はむしろそれぞれの文化的差異について理解を促してほしかったです。

論争の矢面にメンバーが立たされることも。「正義の動機」の危うさ

─ファンの行動については、視聴者投票型のオーディションだからこそ加熱してしまう部分もありますね。

松本:視聴者投票型オーディションの難しい点は、「自分たちがデビューメンバーを選べる(選べた)はず」という権利意識を視聴者が持ってしまうことです。

「選ばれるべきではないメンバーが選ばれた」「あのメンバーはほかのメンバーの枠を奪っている」といった不満が出てくるのは、民意で「正しい」メンバーが選ばれるべきだという感覚があるからですよね。これがプロデューサーが選ぶオーディションなら、不満はメンバーではなくプロデューサーや番組に向かうでしょうから。

─人格攻撃や誹謗中傷はまったく正当化されるべきではありませんが、ファン投票のオーディションにおいて、落ちた練習生のファンの不満の矛先が選ばれたメンバー本人に向かってしまうのは、ファン心理としてはある種避けられないことでもあるように思います。

松本:「(自分が応援している)練習生を守るために」という正義の意識がはたらくと、なおさらブレーキがかかりにくくなるでしょうね。メンバーに対するファンのコミットメントが強くなることの裏返しなので、難しい問題だと思います。

ただ、これについては本国『プデュ』シリーズの投票操作事件での裁判所の判断が参考になります。裁判の過程で、不正操作によってデビューできなくなってしまった練習生の名前は公表されたものの、本来であればデビューしていなかったはずの、つまり一見不当に利益を得たように思われる練習生の方については、名前が公表されませんでした。

その理由は、自らの与り知らないところで行なわれた操作によって選ばれたデビューメンバーもまた、不正操作の被害者であると判断されたからでしょう。

『ガルプラ』で起きていたことはこれと完全に同じケースというわけではありませんが、「ずるく」感じられたメンバーを批判するのではなく、メンバーにフェアな競争の場を用意できていない運営を批判するべき、という原則は同じだと思います。正義感にもとづいた批判がどこに向けられるべきなのか、ということは絶えず自己点検される必要があります。

「視聴者がデビューメンバーを直接決められる」というコンセプトの限界?

─『プデュ』シリーズでの投票操作事件があり、その続編的な『ガルプラ』でもこのような課題が露呈した。視聴者投票によるサバイバルオーディションそのものの限界を示しているようにも感じます。松本さんは以前の対談の際に「ファン心理としては、良い運営のもとで行なわれる適正なオーディションプログラムの可能性を諦めたくない」と仰っていましたが、それはいまも変わりませんか?(参考:多様化するK-POPコンテンツとファンコミュニティ、その魅力と課題を考察

松本:参加者が適切にケアされる前提であれば、サバイバルオーディションそのものはそう悪いものでもないと思っています。ただ視聴者投票に関しては、さすがに意見が固まってきました。いまは、少なくとも「視聴者がデビューメンバーを直接決められる」というルールで行なうべきではないかなと思っています。

これまで述べてきたような問題も起こっていますし、投票ルールを逆手に取った組織的・計画的な投票運動をファンが考案するなど、いまやファンダムは視聴者投票というゲームに対して良くも悪くも成熟しすぎています。『ガルプラ』で明らかになったようにグローバル化との相性もあまりよくないと思います。

ただ、たとえばですが、TWICEを生んだ『SIXTEEN』のように、視聴者投票の結果はあくまでも参考値として示すだけに留め、選考自体はプロデューサーが行なうというかたちなら悪くないのかなとも思います。ファン同士で番組を見ながら盛り上がって、誰に投票するかを決める時間そのものはやっぱり楽しいので、すべてを否定したくないという気持ちはありますよね。

あるいは、『ガルプラ』でいえば投票で落選した練習生のなかでトレーナーが評価した人を救済する「プラネットパス」という仕組みがありましたが、個人的にはもうトレーナー評価だけでもいいのかなという気持ちにもなっています。

『ガルプラ』では歌手のソンミとティファニー(少女時代)も「K-POPマスター」として参加し、練習生への指導を行なった

松本:繰り返しになりますが、やはりポイントは「視聴者がデビューメンバーを直接決められる制度」あるいは「国民プロデューサー」というコンセプトの限界です。いままでの番組の意義ないしそこからデビューしたメンバーの活躍を否定するのではなく、これからのオーディション番組を考えるうえで、こうした議論が蓄積されていくといいのかなと思います。

菅原:私は大手でない小さな事務所に所属している練習生も活躍のチャンスを狙えるという点に、『プデュ』の意義を感じていました。

しかしその一方、個人的にあまり健全でないように思うのは、多くのK-POPアイドル志望者にとって、サバイバルオーディションがほとんど唯一の「起死回生」のチャンスになってしまっていることです。K-POPアイドル志望者が国内外で増える一方、市場の大きさに比べて、アイドルが十分に活躍できる枠があまりに小さく、ほんの一握りのメジャーアイドルだけしか食べていけない世界になっているように思います。

もちろんこうした状況は、シーンの洗練やレベルの高さといったK-POPの本質に関わる要素とも不可分ですし、だからこそ議論の価値があるトピックとも言えます。なのでサバイバルオーディションが製作されることの是非だけでなく、シーンの実態まで見据えた粘り強い議論が必要になるのではないでしょうか。

ファンカルチャーや運営、メディア……これからのK-POP産業の可能性

─「グローバルオーディション」の難しさや、加熱するファン行動、文化の違いによる摩擦といった『ガルプラ』で見えた課題は、いまのK-POP業界およびファンカルチャー全体の課題ともいえるでしょうか。日本でもオーディション番組は増えています。

松本:いま起きている変化は、簡単に言えば「あるコンテンツが国境を越えて人気を得る」だけでなく、「コンテンツ自体に多国籍性が含まれる」あるいは「コンテンツがさまざまな地域でローカル展開される」ようになったということですよね。するとファンも「郷に入っては郷に従え」ではなく、自分たちの基準で、自分たちの文化として応援するようになっていくと。

それによってさらにアイドルを身近に感じられたり、あるいは文化が混じり合ったりと、ポジティブな面ももちろんあります。ただ、地域ごとに異なる価値観が、摩擦を生み出すということもあるでしょう。とくに政治や倫理、宗教などに関する問題については、そのずれを調整・解消することは難しいと思います。

ファンカルチャーにおいては「アイドルの言動や内面も含めて応援する」という態度がすでに当たり前になっています。良くも悪くもアイドルはロールモデルになってしまっている。だからこそ、言動や振る舞いに対する批判も出てきます。

このファン心理は全否定できるものでもないですが、とはいえアイドルが常に「無失点」の完璧な振る舞いを求められるのも酷です。そもそも地域ごとに基準が違うのだから、これからトランスナショナルに活動していく演者は、むしろ必ずどこかで失点するものだと考えるべきです。

となるとやはり大事なのは、運営やメディアといった、ファンと演者のあいだに立つ存在ですよね。演者に対するファンの批判が過熱するのは、運営サイドがはっきりとしたスタンスを表明しないからだとも思います。このあたりは、過渡期ゆえの難しさもあるのでしょうけども。

菅原:生身の人間が商品として矢面に立っているアイドルカルチャーにおいて忘れてはいけないのは、運営やファンはアイドルよりも常に強い立場にいるということです。だからこそ、ファンのあいだで互いの正義が衝突しやすい構造があることを知り、そのなかで各々の倫理観のみをものさしにすることの危険性を認識するのが大事なのかなと思います。

そして運営・ファンが制度設計や各自のファン活動において、仕組みの中にいるアイドルを守ろうと努めるのは最低限の心がけですが、そのシーンが多様化するほど重要になってくるのは「何をもって守られていると判断するか」「結果的に守れているか」といった、実態に則した解決を志向する視座ではないでしょうか。そうした理解を促すべく、メディアが正確な状況認識を伝えていければ理想だと思いますし、本連載でも今後取り扱っていきたいところです。

松本:参加者の属性やバックグラウンドが多様化したり、それぞれの文化が混淆したりすること自体はとてもエキサイティングなことです。現在はアイドルシーンに限らず、eSportsやVTuberなど、さまざまなシーンがこうした超国籍的な展開を見せています。ほかの分野のケースや議論も参照しながら、演者とファンが良好な関係を保つための方法について、議論を重ねていければと思います。

プロフィール
松本友也 (まつもと ともや)

1992年生。ライター。都市文化批評誌「Rhetorica」で企画・ライティングを担当。

菅原史稀 (すがわら しき)

編集者、ライター。1990年生まれ。webメディア等で執筆。映画、ポップカルチャーシーンの分析を主な分野とする。



記事一覧をみる
フィードバック 27

新たな発見や感動を得ることはできましたか?

  • HOME
  • Music
  • 日中韓合同K-POPオーディション『ガルプラ』に見た課題と可能性

Special Feature

Crossing??

CINRAメディア20周年を節目に考える、カルチャーシーンの「これまで」と「これから」。過去と未来の「交差点」、そしてカルチャーとソーシャルの「交差点」に立ち、これまでの20年を振り返りながら、未来をよりよくしていくために何ができるのか?

詳しくみる

CINRA JOB

これからの企業を彩る9つのバッヂ認証システム

グリーンカンパニー

グリーンカンパニーについて
グリーンカンパニーについて