Radioheadの社会問題への関与の中心には、エコロジーがある。ロンドン在住のライター坂本麻里子は、本稿にこう記す。
遡ること約20年前、Radioheadのチーフソングライターであるトム・ヨークはとある雑誌記事のなかで以下のように語っている。
「ツアーをたくさんするにつれて、“すばらしい西欧”は僕らが思ってたほどすばらしいもんじゃないってことがすごくはっきりした……メキシコやタイに行ったらクソはっきりしたよ」(『snoozer』2000年6月号掲載「Jubilee 2000」にまつわるウェブ討論より)
いまや社会派のロックバンドと認識されているRadioheadの社会意識の具体的な発露は、『OK Computer』(1997年)とその世界ツアーにまで遡る。先進国と第三国との格差を助長するばかりの資本主義、欧米中心のグローバリゼーションの悪夢、そして気候危機……これら諸問題は自らの生活や音楽活動と決して無縁ではない、ということを彼らは強烈に自覚しはじめる。
その後のバンドのキャリアのみならず、ポピュラー音楽の世界に巨大な影響をもたらした世紀の傑作『Kid A』(2000年)、そして同時期にレコーディングされた『Amnesiac』(2001年)によって、Radioheadは非ギターミュージック的なアプローチを増幅させ、音楽的変革を成し遂げる。先日『Kid A Mnesia』としてリイシューされたこの記念碑的作品には、先述の政治意識の目覚めも大きく関与しているのではないか、というのがこの記事の主眼だ。
2000年代以降、Radioheadはエコフレンドリーな視点を音楽活動に取り入れながら、さまざまなアクションを起こしていく。政治意識、そしてエコロジーの観点から見たRadioheadの20年はどんなものだったのだろうか?
(メイン画像:Tom Sheehan)
Radiohead『Kid A Mnesia』を聴く(Apple Musicはこちら)
気候変動に対してアクションを起こすミュージシャンたちの最新事例
Ice age coming Ice age coming
We're not scaremongering This is really happening
筆者訳:
氷河時代がやって来る 氷河時代がやって来る
僕たちはデマを飛ばしちゃいない これは本当に起きている現実
Radiohead“Idioteque”より(Apple Musicで聴く / Spotifyで聴く)
先ごろ世界最大の人気ロックバンドのひとつ、Coldplayが2022年開催予定のワールドツアーを告知し、二酸化炭素排出量を前ツアー(2016-2017年)の半分に減らすための12の取り組みを発表し話題になった(※1)。
※1:Coldplay『Music Of The Spheres』ワールドツアーサイトより(ページを開く)
環境への影響に対する配慮から前作『Everyday Life』(2019年)発表後の世界ツアーはおこなわず、過去2年にわたり彼らは可能な限り「環境にやさしい」スタジアム公演のあり方を研究・検討していた。
一方、政治的な音楽アクトとして知られるMassive Attackは「フェス出演や世界ツアーを控えるのが解決ではない」との姿勢から、2019年にマンチェスター大学の気候変動研究所ティンドール・センターに調査を委託。彼ら自身のツアーの諸データを提供しカーボン・フットプリント(※2)を測定、それらを相殺するための推薦案をまとめた報告書「Roadmap To Super Low Carbon Live Music」(※3)を公開したばかりだ。
Massive Attackの中心人物として知られる3Dことロバート・デル・ナジャは、ライブ音楽業界全体がCO2排出量を削減するための行政的支援や政府の環境保護戦略の必要性も訴えており、COVID-19で大きな打撃を受けた英ライブ音楽界はこの「一時停止期間」を機にグリーンな見直しと回復の道を模索している。
※2:商品・サービスのライフサイクルの各過程で排出された「温室効果ガスの量」を追跡した結果、得られた全体の量をCO2量に換算して表示すること
※3:レポートの詳細はこちら(ドキュメントを開く)
先駆的実践者・Radioheadのエコフレンドリーな音楽活動
だがこうした動きはいまにはじまったことではなく、ツアー移動車両におけるバイオ燃料の使用、植樹活動、使い捨てプラスチック製品使用の削減等々、多数のアーティストが環境保護の取り組みを何年も重ねてきた。
なかでも有名な先例のひとつが『Hail To The Thief』(2003年)後の北米ツアーのカーボン・フットプリントを計算し、そのデータを元に『In Rainbows』(2007年)ツアーを極力「地球にやさしい」ものにするとともに、ライブ活動の環境への影響に対する意識を高めようとしたRadioheadだろう。
Radiohead『Hail To The Thief』収録曲(Apple Musicで聴く / Spotifyで聴く)
当時彼らは人間が長距離移動することで生じるCO2を主なターゲットとし、『In Rainbows』発表時に海外ジャーナリストがイギリスに渡航し対面取材するのは禁じられ(ビデオ通話が用いられた)、アメリカの人気テレビ番組に生出演する代わりにバンドはパフォーマンス映像を送った。
欧州ツアー時にスタッフ移動・機材輸送の飛行機使用は最低限に抑えられ、開催会場も観客がマイカーではなく公共交通機関を利用して行きやすい立地を優先。電子チケットと場内でのリサイクルが励行され、ショーの照明には省エネなLEDが全面的に使用された。またRadioheadのように高名なバンドがこうした取り組みをおこなうと、新たなテクノロジーへのニーズや発想が生まれる促進材料にもなる。
2008年10月に行われた『In Rainbows』ツアーの日本公演のライブ映像
生で音楽を体験する喜びをできる限り多くのファンと共有したい、というのは多くのミュージシャンの根元的な欲求だろう。だが、環境への影響を思うとかつてのロックスターのようにプライベートジェットで世界各地を飛び回り、ビッグイベントでエネルギーを大量消費するわけにはいかない。
この現代的なジレンマに対し、Radioheadは先駆的かつプロアクティブな取り組みをおこなっていた。そのはじまりはどこにあったのだろう?
Radioheadが社会意識に目覚めた背景。その変化の足跡をたどる
ひとつの転機は、バンドの人気が最初のピークを刻んだ『The Bends』(1995年)から『OK Computer』(1997年)にかけての時期だと思う。
世界中をツアーすることで目にしたさまざまな発見・理解もそこには作用しただろうし、自らの影響力を自覚した彼らは公的なプラットフォームに参加していった(たとえば戦地の子どもたちを援助する団体「War Child」のチャリティー作『HELP』への参加など)。
それに伴い歌詞の視点はパーソナルなところから外の世界へと向かい、物質主義やテクノロジーに対する恐れ、政治への疑念、ディストピアなイメージがちらばる『OK Computer』は現代人の抱くパラノイアを鋭く照射した。
社会への適応、追求すべき幸福のイメージが機械音声によって読み上げられる同曲は、<Fitter, healthier, and more productive / a pig / in a cage / on antibiotics>(よりよい適応、よりよい健康、より高い生産性 / 檻の中の抗生物質漬けのブタ)といったリリックで締めくくられ、1997年当時の社会に対するRadioheadの批評性が表出している / 『OK Computer』収録曲(Apple Musicで聴く / Spotifyで聴く)
<no alarms and no surprises>(怯えることも驚くこともない)というフレーズが繰り返され、平凡な毎日を願う同曲のタイトルは、トム・ヨークらの地元であるオックスフォードに蔓延る、事なかれ主義や無関心を表現しているという(参照:『snoozer』2000年6月号) / Radiohead『OK Computer』収録曲(Apple Musicで聴く / Spotifyで聴く)
ボスニア戦災孤児救援のために発表された『HELP』(1995年)にRadioheadが提供した楽曲。バンドのオリジナル作品としては『OK Computer』に収録された(Apple Musicで聴く / Spotifyで聴く)
『チベタン・フリーダム・コンサート』出演、トム・ヨークの「Jubilee 2000」(※4)への協力など、1990年代後期〜2000年代前半にかけてRadioheadは政治性と社会意識を強めていったと言える。
※4:1990年から世界的に広がった最貧国債務帳消しを求める運動。新自由主義的グローバル化、それに伴って拡大する国際格差といった反グローバリズム思想は『OK Computer』以降、トム・ヨークおよびRadioheadの活動・楽曲における重要な要素となっている
このいわば漸次的な「目覚め / 発動」がより明確に作品と活動の双方に反映された成果が、先日21周年記念再発された『Kid A』『Amnesiac』(2000年 / 2001年)だろう。
再発に連動したデジタル・エキシビションに関する取材で、『Kid A』のアートワークを制作したスタンリー・ダンウッド&トム・ヨーク両名は90年代末の時点で地球温暖化〜気象変動を意識していたことを示唆している――ダンテの『神曲』地獄篇を想起させる同作のジャケットと“Idioteque”の「氷河時代がやって来る」の印象的なコーラスはその危機感を端的に伝えるものだ。
Radiohead『Kid A』収録曲(Apple Musicで聴く / Spotifyで聴く)
続く『Hail To The Thief』のバックボーンには反グローバリゼーションと当時の英米政権(ブレア=ブッシュの「War on Terror(テロとの戦い)」)に対する批判があり、トム・ヨークは英米の反戦集会に参加した。
その姿勢は、彼の書いた曲のなかでももっともダイレクトな「プロテストソング」である“Harrowdown Hill”を含む初のソロ『The Eraser』(2006年)で極まったと言えるし、氾濫したテムズ川に押し流されるロンドンという同作のアポカリプティックなアートワークは、彼らの気象変動〜環境破壊に対する憂慮 / 不安感の深まりを感じさせた。
トム・ヨーク『The Eraser』を聴く(Apple Musicで聴く) / 同作のアートワークは、スタンリー&トムが実際に目撃した洪水被害にインスパイアされている
トム・ヨーク『The Eraser』収録曲(Apple Musicで聴く / Spotifyで聴く)
Radioheadの社会問題への関与の中心には、エコロジーがある
トム・ヨークは2005年に環境保護団体「Friends of the Earth(FoE)」が立ち上げた「温室効果ガス削減法(Climate Change Bill)」制定を求めるキャンペーン「The Big Ask」に協力、チャリティーコンサートを開催しスポークスパーソンとしても活動した(※5)。前述した『In Rainbows』ツアーのグリーン化も、「FoE」賛同バンドとしてのコミットメントのひとつだ。
その後も彼は環境政治に関する意見を折りに触れてRadioheadのウェブサイトにアップし続け、2009年にはコペンハーゲン国連気候変動会議(COP15)に自ら「FoE」代表団のひとりとして参加、会議の停滞ぶりへの苛立ちと悲嘆を表明したほどだった。
※5:2008年3月に公開された『The Guardian』誌による記事(Thom Yorke: why I'm a climate optimist)では、トム・ヨークが当時おこなっていた環境保護活動について説明されている(外部サイトを開く)
You can try the best you can
The best you can is good enough
筆者訳:
精一杯をやろうとトライはできる
あなたにやれるできるだけのこと それで充分
Radiohead“Optimistic”より
Radiohead『Kid A』収録曲(Apple Musicで聴く / Spotifyで聴く)
以降、トム・ヨーク / Radioheadがこうした公的な活動をおこなうケースは減っている。
とはいえ環境問題の唱道・アピールは彼らのファンの意識に浸透したし、ここ数年だけでもバンドはネイチャードキュメンタリー『Blue Planet II』(2017年)や「Greenpeace」向けのチャリティーに楽曲を提供し、『OK Computer』のセッションをBandcampで期間限定販売した際の収益を「Extinction Rebellion」(※6)に寄付、トム・ヨークは「Code Red Congress」(※7)や「Music Declare Emergency」(※8)にも協力している。
彼らの社会問題への関与・提言は反戦から(政治や音楽業界のシステムまで含む)体制批判まで実に幅広いとはいえ、その中心にエコロジーがあると言ってほぼ間違いないだろう。
『Blue Planet II』では、ハンス・ジマーとの共同作業によってRadiohead“Bloom”をリメイクした楽曲が使用されている。原曲である“Bloom”では花や木、鳥、動物がモチーフとして用いられている。収録アルバムである『The King of Limbs』(2011年)においても歌詞やアートワークでは自然が重要な題材となっており、Radioheadの自然環境に対する意識を感じとることができる / 『The King of Limbs』を聴く(Apple Musicで聴く / Spotifyで聴く)
※6:人間の生産活動による地球温暖化、生物の多様性の喪失、人類の絶滅と生態システム全体の崩壊の危険に対する有効な政策の欠如に対して抗議し、温暖化に対する政治的な決断を促すために非暴力の直接行動を用いる社会・政治的な市民運動(外部サイトを開く)
※7:アメリカの議会における気候変動対策法案の可決を目指し、アーティストが一般市民に働きかけて草の根的な反響を生み出すことを目的としたキャンペーン(外部サイトを開く)
※8:イギリスを拠点とする、ミュージシャンやレーベル他が共同し環境危機に対するさまざまな取り組みを目指すキャンペーン。スローガンは「No Music on a Dead Planet」(外部サイトを開く)
チャリティーコンサートの出演辞退、気候変動に関する英首相との対談を拒否。Radioheadの政治的アクションのスタンス
こうして振り返ると、ひとくちに「アクティビズム」と言っても、Radioheadですらさまざまなトライアル&エラーを経ながら自分たちなりのコミットメントのかたちを探ってきたのだな……と感じる。
たとえば「Jubilee 2000」に協力したものの、Radioheadは2005年に開催された「貧困を過去のものに(Make Poverty History)」を謳った『Live 8』への出演依頼は辞退した。
「グローバルな貧困格差の是正には慈善ロックコンサート開催以上の政治的・構造的な変化が必要である」との判断ゆえだったが、と同時にこうした運動――動機は人道的かつ有意義なものとはいえ――へのセレブの参加が、時にポリティカルな道具〜プロパガンダとして利用される可能性を彼らは敏感に察しはじめていた。
Radiohead『Hail To The Thief』収録曲(Apple Musicで聴く / Spotifyで聴く)
同じく2005年に、当時の英首相トニー・ブレアから気候変動に関する対談に招かれたトム・ヨークは「ブレアには環境問題を語る資格がない」と出席を蹴り、政府側のPR戦略と同調するのを拒んだことがあった。その16年後も温暖化が進行している現状を思うと、彼がリップサービスに加担しなかったのは賢明な判断だった。
政治に対する不信感はRadioheadというバンドのデフォルトなモードだとはいえ、その思いは彼らが実際にさまざまな運動や活動に参加していった2000年代〜2010年代を経てさらに深まったようだ。
しかしそこで味わった失望にくじけることなく教訓から学び、彼らは自らの音楽そのもの――数分間の楽曲は哲学的 / 社会的 / 政治的な思想を凝縮することができる――および各種チャリティー / NGOへの協力といった実行動を通じてファンにダイレクトに呼びかけ、アウェアネス(気づき)や情報の共有を図る方向にシフトしていった。
そこでは、かつてよりはるかに発達した、SNSをはじめとするパーソナルなデジタルプラットフォームが活用されている。
ミュージシャンは社会・政治的問題に口を挟むな、という風潮はイギリスでもいまだ根強い
だがパーソナルなメディアは双方向に作用するもので、2019年にThe 1975がグレタ・トゥーンベリとのコラボ曲を発表した際にイギリスの某保守派議員が「The 1975もヨットあるいは列車でワールドツアーの移動をおこなうのか?」というシニカルなツイートをしたように、揚げ足とりや反論も増えた。
というか、「餅は餅屋」とばかりに、究極的にはエンタテイナーでありリッチなエリートである人気ミュージシャンは社会・政治的問題に口を挟むな、という風潮はイギリスでもいまだ根強かったりする。
2008年のRadioheadの「グリーンな」ツアーを「狂信的なエコの押しつけ」「パラノイア」と近視眼的に愚弄したメディアもあったし、本稿冒頭で触れたColdplayのCO2放出量削減案にしても、クリス・マーティン自身が「偽善的だと反感を買うのは覚悟している」と認めていたくらいだ。
時に揶揄されながらも、Radioheadが信じ続けてきたこと
だが、気候変動を前に、何もせず手をこまねいているわけにはいかない。何をすればいいだろう?
そんな、我々一般人も抱く危機感とフラストレーション相手にRadioheadが20年以上格闘してきたコアには、1990年代終わりから2000年代初めにかけて、父親になったメンバーがいた点もあったんじゃないかと思う(『Kid A』『Amnesiac』『Hail To The Thief』の3作は、バンドのドラマーであるフィル・セルウェイとトム・ヨークの子どもたちに捧げられている)。
筆者のこの意見は皮相的かもしれないし、もちろん環境保護の動機に親である / なしはまったく関係ない。ただ、国際的なスターミュージシャンだって人の子だ。我が子や孫たち=次世代の生きる未来の世界を少しでもよいものにしたいという本能に近い思いは、消しがたい火として彼らを駆り立てているんじゃないだろうか?
環境問題は一朝一夕で解決するものではない。ファクターもさまざまに絡み合っていて、個人・日常レベルの努力をしても無駄なのではないかという迷いや無力感、混乱すら感じることもある。
だが、試行錯誤し、時に揶揄されながらもRadioheadは信念とともに彼らがベストと思うアクションを続けてきたし(そして今後もその姿勢は変わらないだろう)、その過程で彼らの蒔いてきた大小さまざまな種子の少なくとも一部は浸透し、芽吹き、根を張っていく。
ありきたりな表現だが、「継続は力なり」ということなのだと思う――継続していればいつか誰かが気づくはずだ、そう、信じながら。
同曲には、<We are of the earth / To her we do return / The future is inside us / It's not somewhere else>といったリリックがあり、「僕らは地球のもので、そのもとに返っていく / 未来は僕らの中にある / 他のどこかにあるのではなくて」と気候危機への警鐘を鳴らし、この世界のシステムの嘘を指摘しながら、一人ひとりの、1日1日の行動の力について訴えている / Radiohead『A Moon Shaped Pool』(2016年)収録曲(Apple Musicで聴く / Spotifyで聴く)
- リリース情報
-
Radiohead
『Kid A Mnesia』日本盤(3CD)
2021年11月5日(金)発売
価格:3,500円(税抜)
XL1166CDJP
[Disc 1]
1. Everything In Its Right Place
2. Kid A
3. The National Anthem
4. How To Disappear Completely
5. Treefingers
6. Optimistic
7. In Limbo
8. Idioteque
9. Morning Bell
10. Motion Picture Soundtrack
[Disc 2]
1. Packt Like Sardines in a Crushd Tin Box
2. Pyramid Song
3. Pulk/Pull Revolving Doors
4. You And Whose Army?
5. I Might Be Wrong
6. Knives Out
7. Morning Bell/Amnesiac
8. Dollars and Cents
9. Hunting Bears
10. Like Spinning Plates
11. Life In A Glasshouse
[Disc 3]
1. Like Spinning Plates (‘Why Us?’ Version)
2. Untitled v1
3. Fog (Again Again Version)
4. If You Say the Word
5. Follow Me Around
6. Pulk/Pull (True Love Waits Version)
7. Untitled v2
8. The Morning Bell (In the Dark Version)
9. Pyramid Strings
10. Alt. Fast Track
11. Untitled v3
12. How to Disappear into Strings
13. Kinetic ※
14. Fast-Track ※
15. Cuttooth ※
16. The Amazing Sounds of Orgy ※
17. Trans-Atlantic Drawl ※
※日本盤ボーナス・トラックRadiohead
『Kid A Mnesia』初回限定日本語帯付仕様(3LP)
2021年11月5日(金)発売
価格:6,920円(税抜)
XL1166LPE
[SIDE-A]
1. Everything In Its Right Place
2. Kid A
3. The National Anthem
4. How To Disappear Completely
5. Treefingers
[SIDE-B]
1. Optimistic
2.I n Limbo
3. Idioteque
4 .Morning Bell
5. Motion Picture Soundtrack
[SIDE-C]
1. Packt Like Sardines in a Crushd Tin Box
2. Pyramid Song
3. Pulk/Pull Revolving Doors
4. You And Whose Army?
5. I Might Be Wrong
[SIDE-D]
1. Knives Out
2. Morning Bell/Amnesiac
3. Dollars and Cents
4 .Hunting Bears
5. Like Spinning Plates
6. Life In A Glasshouse
[SIDE-E]
1. Like Spinning Plates (‘Why Us?’ Version)
2. Untitled v1
3. Fog (Again Again Version)
4. If You Say the Word
5. Follow Me Around
[SIDE-F]
1. Pulk/Pull (True Love Waits Version)
2. Untitled v2
3. The Morning Bell (In the Dark Version)
4. Pyramid Strings
5. Alt. Fast Track
6. Untitled v3
7. How to Disappear into StringsRadiohead
『Kid A Mnesia』輸入盤(3LP)
2021年11月5日(金)発売
価格:6,920円(税抜)
XL1166LP
- プロフィール
-
- Radiohead (レディオヘッド)
-
英オックスフォード出身のロックバンド。メンバーはトム・ヨーク、ジョニー・グリーンウッド、エド・オブライエン、コリン・グリーンウッド、フィル・セルウェイの5名。1985年結成の前身バンドを経て、1991年より現名称で活動を開始。ポストパンクやオルタナティヴロックをベースに、ポストロック、ジャズ、エレクトロニカ、現代音楽などが多彩な要素が混在した音楽性が特色。最新作は2016年5月発表の『A Moon Shaped Pool』。2021年11月、4作目『Kid A』(2000年)と5作目『Amnesiac』(2001年)の20 / 21周年を記念し、未発表 / レア音源を追加した『Kid A Mnesia』をリリースした。
- フィードバック 34
-
新たな発見や感動を得ることはできましたか?
-