漫画コラム 〜漫画からいまを読み解く〜

「なぜ人間だけは食べちゃダメ?」。命の線引きを問う『ダーウィン事変』の面白さ、映画評論家が考察

「テロ組織『動物解放同盟(ALA)』が生物科学研究所を襲撃した際、妊娠しているメスのチンパンジーが保護された。彼女は、半分人間で半分チンパンジーの『ヒューマンジー』をみごもっていた」――衝撃的な始まりからなる、漫画『ダーウィン事変』(講談社)。2022年の『マンガ大賞』で数々の名作を抑えて大賞に輝いた本作は、なぜここまで注目を集めているのだろうか。映画評論家の小野寺系が考察する。

「ヒューマンジー」が揺さぶる、既存の価値観や生命に対する考え方

書店員を中心として選考される『マンガ大賞』で2022年の大賞を受賞した、『月刊アフタヌーン』(講談社)で連載中の、漫画家・うめざわしゅんによる『ダーウィン事変』。昨年ネット上で大きな話題を集めた、藤本タツキ『ルックバック』(集英社)、和山やま『女の園の星』(祥伝社)などを抑え、より支持を集めた本作は、アメリカの映画、ドラマ作品を想起させる、多くの驚きに満ちた作品だった。

主人公は、半分ヒトで半分チンパンジーという、新しい生物「ヒューマンジー」として生まれ、アメリカの中西部、ミズーリ州に住んでいるチャーリー。人間の養父母に引き取られた彼は、二人の愛情を受けながら育ち、地元の高校に通い始める。人間のようでもチンパンジーのような容姿でもあることで、学校内で奇異の目にさらされるチャーリーだが、たいていの人間よりも理知的で冷静な彼は、偏見を持つ者たちと議論をするなど飄々とした態度で過ごし、ちょっと変わった女子学生のルーシーらと学生生活をエンジョイしている。

ヒトとチンパンジーのあいだの生物……「ヒューマンジー」という存在が現れることで、作中の登場人物だけではなく、本作のページをめくる読者もまた、既存の価値観や生命についての観念を揺さぶられることになるだろう。

人間とほかの動物との違いは、高い知性と高度な仕事、文化活動ができる点だと人々は信じているが、人間ではないチャーリーは人並み以上に思考し、身体能力は人間をはるかに凌駕する。知性を拠りどころにしてきた人間の従来の基準でいえば、「ヒューマンジー」は人間の上に位置する存在なのかもしれないのである。

ユダヤ教やキリスト教では、人間が神に似せた姿で生み出された特別な存在であり、仏教においては、さまざまな生命に生まれ変わる「輪廻転生」のサイクルのなかで、人間のみが悟りを開き得るということになっている。しかしチャーリーのたぐいまれな知性は、そのような人間たちの宗教的な特権性をも揺るがすのだ。

「なぜ人間は食べちゃダメ?」。命の線引きの問いを読者に投げかける

人間と同等、それ以上の高度な能力を持った生物の存在そのものが、人間社会全体に不安を与えるという本作の物語は、映画『猿の惑星』シリーズや、漫画『寄生獣』で描かれた内容に近いといえる。「人間は生物のなかでとくに特別な存在ではない」……それが真理なのだとすれば、人間の在り方は変化を迫られざるを得ないだろう。

驚かされるのは、そんな深刻なテーマが、あたかもアメリカ映画やドラマをそのままコミカライズしたかのような表現で綴られていくということだ。それは、リアルな方向に寄った作画や、非現実的という意味での「漫画的」演出を極力使用していないところからきていると感じられる。

しかし、この作品がアメリカの映画やドラマに近いと感じる理由は、そのような表面的な部分以外のところにもある。それは本作が、動物愛護や銃乱射事件、ヴィーガンにまつわる議論を描いていくように、近年のアメリカ社会や世界規模で問題や課題となっていることを次々に扱っていること、そして「論理性」を重視しながら、読者に思考を迫る構造になっている点だ。

西洋社会における、厳密に少しずつ積み上げていく「論理的思考」の厳密さに対し、日本の思想が比較的「非論理的」であり、たびたび論理性の欠如を埋めるために「情緒」に頼ってしまうというのは、文学においても歴史的な課題となってきた。本作が、その点で例外的に傑出した漫画『寄生獣』に例えられるのは、このような日本のローカルな慣習や観念を飛び越えた、視野の広さにこそある。

例えば、漫画『美味しんぼ』では、鯨を食べることを否定する人々を批判する論拠として、仏教の「業(ごう)」の概念を持ち出している。人間は生き物を食べなければ生きていけない存在であり、食べていい生き物、食べてはいけない生き物のあいだに線引きをするのは傲慢な考えだという主張だ。そして、「植物だって命がある その植物を殺して食べる限り、菜食主義者だって無罪じゃない それに気づかない菜食主義者なんて、いい気なもんだ」と、登場人物に語らせている。

対して、ヴィーガンである本作のチャーリーは、同様に生命に線引きをするヴィーガンの独善性を断罪しようとする登場人物に対し、「ボクに気兼ねなくなんでも好きに食べればいい 鳥でも 牛でも 豚でも 魚でも 人間でもーー」と切り返す。そして、「なんで 人間だけは殺して食べちゃダメなの?」と、逆に問いかけるのだ。

人間が人間を食べないのは、「人間的な観念や社会性によって生命に線引きをしているからだ」というのが、ここでのチャーリーの発言の真意である。人間がさまざまな事情から生命の種類に線を引くのであれば、各人がそれぞれの考えで、植物と動物のあいだに線引きをするのも自由なはずである。『美味しんぼ』の主張は、過激な方法で他人にそれを強要することを傲慢だとする部分に理はあるものの、その勢いのまま菜食主義者の価値観を、仏教的観念を利用して否定してしまったのは勇み足ではないか。

日本でヴィーガンの思想に対する理解が進まず、ときに偽善者として偏見の目を向けられることが多いのは、『美味しんぼ』が結果的に鋭く指し示しているように、仏教や食生活の常識をバックグラウンドにする日本の慣習や考え方が、多くの人々の考え方に強く根ざしているのが一因であろう。もちろん、それ自体は悪いことではないが、その考え方の源がどこにあるのかを自覚せずに「正論」だと考えるのは排他的であり、非論理的思考だといえよう。

現代のアメリカ社会を描写しているから生まれるリアリティー

そのような独善的な考え方は、本作における、「人間だけが特別な存在だ」として、チャーリーやヴィーガンに偏見の目を向ける傲慢さと重なってくる。人間の特権性を揺るがすチャーリーという存在は、さまざまなトピックにおいて、読者の既成概念や、ローカルな慣習による思い込みを揺さぶってくる。その思想的なスリリングさが発揮されるコミュニケーションの内容こそが、本作においてはアクション場面よりも、情緒的な場面よりも、より大きなダイナミズムを醸成させているのだ。

ハリウッドの映画やドラマに強い影響を受けて、同様の世界観を描こうとした日本の漫画は数多くあるが、それが本作ほどうまくいかないのは、作者が日本の常識や考え方に囚われながら、表面的な部分を似せようとしてきたからなのではないか。他国の思想や文化、人々の興味の対象に、自分も興味を持ち、そこで起こる軋轢や葛藤、社会の事情などを知ることなしに、リアリティーある物語を構築することはできない。

作者がアメリカについての知識があることは、本作の舞台を、比較的保守色が強いといわれるアメリカ中西部にしていることからもわかる。その設定は、銃を見える状態で携帯(オープンキャリー)している市民を登場させたり、チャーリーの養父母が排他的な周辺住民から脅迫されたりする展開に説得力を与えている。同時に、ミズーリ州は二大政党が拮抗していて、アメリカの政治を占う州だといわれてもいる。その意味では、保守とリベラルによる対立が激しい土壌でもあるのだ。つまり、両者の意見がぶつかり合う本作の物語が展開する場所として、ふさわしい舞台設定なのである。

さらに、実際の団体をヒントにしたと思われる、過激な行動によって動物愛護運動を進める組織「動物解放同盟」の指導者で、チャーリーの脅威となる悪役マックスの思想的背景も興味深い。マックスが動物に人間と同等の権利があるとする主張の裏には、彼がアフリカ系であるという事情があった。アフリカ系アメリカ人の多くは、アフリカ大陸の各地から誘拐され、奴隷として売られ虐待を受けたり重労働をさせられたりした人々の子孫である。現在もアメリカでは、日本人を含む有色人種への偏見や差別がはびこっているが、かつては人権どころか、人間扱いすらされてこなかったのだ。

そんな、有色人種、とりわけアフリカ系にとって悪夢のようだった時代を考えると、現在のアメリカ社会は、より良く改善されているといえるだろう。しかし、過去には奴隷制が常識だと考えられていたように、いまの時代の倫理観や法律が、歴史上最善であるとは考えにくい。未来のアメリカでは、現在の状態が悪夢的であるとされる可能性がある。その未達成な部分が、動物の権利向上だというのがマックスの主張である。そして彼は手段を選ばぬ過激な行動によって、未来の到来を促進させようとする。

もちろん、その行動は作中で否定的に描かれてはいるし、描き方にセンシティブな部分があるものの、悪役の思想について、危うく共感してしまいそうなほど論理的かつ歴史的背景を絡めた考え方を用意しているのは、感心してしまう。

このように本作は、社会的な知識によるリアリティーが土台にあることで、チャーリーという存在が実際の社会に放り込まれたらどうなるのかという物語を、ある種の「思考実験」のレベルまで昇華させているのである。ここまで丁寧に考え抜かれた本作が高い評価を獲得するに至ったのは当然だといえよう。優れた内容と革新性で、漫画の新たな可能性を開拓した『ダーウィン事変』は、漫画ファンはもちろん、映画やドラマのファンにも読んでほしい一作だ。

作品情報
『ダーウィン事変』

著者:うめざわしゅん
発行:講談社


記事一覧をみる
フィードバック 85

新たな発見や感動を得ることはできましたか?

  • HOME
  • Book
  • 「なぜ人間だけは食べちゃダメ?」。命の線引きを問う『ダーウィン事変』の面白さ、映画評論家が考察

Special Feature

Crossing??

CINRAメディア20周年を節目に考える、カルチャーシーンの「これまで」と「これから」。過去と未来の「交差点」、そしてカルチャーとソーシャルの「交差点」に立ち、これまでの20年を振り返りながら、未来をよりよくしていくために何ができるのか?

詳しくみる

JOB

これからの企業を彩る9つのバッヂ認証システム

グリーンカンパニー

グリーンカンパニーについて
グリーンカンパニーについて