メイン画像:©Sergio Lardiez
「私はアナよ」。スペインの巨匠ビクトル・エリセの傑作、『ミツバチのささやき』(1973年)は、主人公の少女・アナのひとことで幕を閉じる。演じたのは、そのキュートな表情でいまも多くの人々に記憶されているアナ・トレントだ。
『ミツバチのささやき』は1985年に日本公開され、ミニシアター「シネ・ヴィヴァン六本木」で当時の動員記録を樹立したヒット作。ミニシアターブームを代表する映画となっただけでなく、黒澤明が深く愛し、宮﨑駿も影響を受けたといわれる。世界でも高い評価を受けており、オールタイム・ベストに挙げる評論家も少なくない。
もっとも、エリセはきわめて寡作のフィルムメイカーである。長編デビュー作だった『ミツバチのささやき』以降は、『エル・スール』(1983年)と『マルメロの陽光』(1992)という2本の長編のほか、短編映画などをいくつか手がけたが、なかなか長編映画に復帰するには至らなかった。
『瞳をとじて』は、そんなエリセが贈る31年ぶりの新作長編。元映画監督の男が、22年前の映画撮影中に失踪した主演俳優を探すうち、自らの半生を回想してゆく物語である。
『ミツバチのささやき』の主演アナ・トレントは、本作でエリセと50年ぶりの本格タッグを組んだ。演じたのは、失踪した俳優の娘という役どころ。役名は自身の本名とも、そして『ミツバチのささやき』とも同じ「アナ」である。
「この名前にはどんな意味があるのか、私は何者なのか」。日本公開に先駆けてのインタビューで、アナ・トレントはそう語った。なぜ、エリセは彼女にいつも「アナ」役を与えるのだろうか? 『ミツバチのささやき』当時は自分を役者と思っていなかった彼女は、50年後の再タッグをどう捉えたのか? 長年にわたるふたりの関係や、いまも『ミツバチのささやき』が観られつづけていることについての、思索的で示唆深い言葉の数々をお届けする。
ビクトル・エリセは人生を見守ってくれる人。初主演作から50年間の信頼関係
―アナさんがビクトル・エリセ監督の長編映画に出演するのは、『ミツバチのささやき』以来じつに50年ぶりです(※)。まずは出演のお話を受けた際の感想をお聞かせください。
アナ:とても感動しました。なぜなら私にとってビクトルは、ただの映画監督ではなく、人生を見守ってくれる人。彼がいなければ、私が映画の世界に飛び込み、映画に自らを捧げることはなかったと思います。
だから、この映画の話をはじめて聞いたあとは――そのときは彼と一緒に夕食をとっていたのですが――家に帰ってから、子どもの頃や両親のことをたくさん思い出しました。ビクトルは心から尊敬する偉大な監督であり、人生になくてはならない大切な存在。ふたたび彼と仕事ができること、同じ現場にいられることには非常に大きな意味がありました。
※2011年の東日本大震災を受けての短編映画集『3.11 A Sense of Home Films』にて、エリセは3分間の短編映画『Ana, tres minutos』を製作。アナ・トレントの一人芝居である同作は、『ミツバチのささやき』以降、両者が初めてともに仕事をする機会となった。このときの役名もやはり「アナ」だった
―本作の脚本をはじめて読まれたとき、どのような感想を持ちましたか? 物語のどのような部分に惹かれたのでしょうか。
アナ:素晴らしい脚本だと思いましたし、そのことは完成した映画が証明していると思います。私がビクトルの脚本にあれこれ言う資格があるのかわかりませんが、とても見事で、かつ美しく、読んでいて楽しい脚本でした。彼の脚本は、シチュエーションや台詞の書き方だけでなく、ト書き(人物の動作や行動の表現)までもが詩的なのです。物語に感動しましたし、ある象徴的な台詞が出てきたことに驚きました。ビクトルがこの物語を通じて映画について語っていることにも心が震えましたね。
ただし私は、ビクトルの撮る映画なら、きっと脚本を渡してもらえていなくても参加するだろうと思います。たとえば今日いきなり電話がかかってきて、「明日撮影したいんだ」と言われても出るでしょう。それくらい、彼のことを全面的に信頼しているんです。
「『ミツバチのささやき』のときからずっと、ビクトルにとって私は『アナ』なのです」
―『ミツバチのささやき』と短編映画『Ana, tres minutos』に続き、この『瞳をとじて』でもアナさんが演じるのは「アナ」役です。エリセ監督が同じ役名にこだわっているのはなぜだと思われますか?
アナ:ビクトルにとっては、私がつねに「アナ」であり、それ以外の何者でもないのです。『ミツバチのささやき』で私が演じた役柄は、もともとは「アナ」という名前ではありませんでした。しかし私は当時6歳で、まだ映画の世界をまるで知らず、現実とフィクションの区別もついていなかった。言ってみれば、『ミツバチのささやき』の主人公とまったく同じ状況だったのです。
撮影現場に行って、別の名前で呼ばれても、私には自分のことだと理解できない。だからビクトルに、「私はアナなのに、どうしてみんな違う名前で呼ぶの?」と聞いたんです。すると、ビクトルが「そうだな、じゃあ名前を変えよう」と言って、アナだけでなくすべての登場人物の名前を本名に変えてくれた。そのときからずっと、ビクトルにとって私はつねに「アナ」なのです。そしていまに至るまで、私たちは監督と俳優という関係であり、また別の関係でもあります。
だから私が脚本を読んだあと、「また私の名前はアナなんですね」と言ったら、ビクトルは「当たり前じゃないか」って(笑)。この『瞳をとじて』は「記憶」と「映画」についての映画ですよね。その中にはビクトルの人生も、また私の人生も入っているのです。
―おふたりが個人的かつ大切な関係を築いてきたことがよくわかる、素敵なエピソードですね。その一方、子どもの頃とは違ってキャリアを積んだプロの俳優としてエリセ監督の作品に出演するにあたり、どのような準備をして臨みましたか?
アナ:ビクトルとはお互いをよく知っているぶん、この映画は非常にやりやすく、また難しい作業でもありました。どんな役柄にも言えることですが、良い面でも悪い面でも、演じる役柄と自分のあいだには必ず関係があるのです。そして監督には、私という人間の中から引き出したいものがある。
今回、ビクトルが私のどんな部分を求めていたのかは直感的にわかりました。アナというキャラクターに、「誠実さ」や「素直さ」がきちんと表れていることが大切だったのです。彼は本当によく観察している人なので、『ミツバチのささやき』から始まった関係性の中で、きっと私という人間にそういう側面を見たのでしょう。
私はあまりメディアに出ませんし、さほど社交的でもないので、映画祭など公衆の面前にもほとんど立ちません。だからビクトルは、ほかの人たちが知らない、親密な間柄だからこそ見せる私の姿を知っていて、今回はそれを求めていたのだと思います。ビクトルと話しているとき、ランチやディナーをともに過ごしているときの「普段の私」を。
『瞳をとじて』が描く、アイデンティティの探求。他者にとって私は何者か、名前が変われば自分も変わってしまうのか
―先ほどおっしゃったように、『瞳をとじて』は「記憶」と「映画」についての映画であり、映画の記録性を描いた作品です。アナさん自身も、幼少期の自分が『ミツバチのささやき』という映画に記録されており、いまも世界中で観られていますよね。現在のアナさんは、そのことをどのように受け止めていらっしゃいますか。
アナ:それこそが映画の力であり、また素晴らしいところだと思います。『瞳をとじて』には、『ミツバチのささやき』を含むビクトルの作品や、また映画史へのオマージュもたくさん含まれています。私の「アナ」という名前もそのうちのひとつ。そして、その名前が「アイデンティティを探す」というこの映画の主題につながっているのです。
他者にとって私とは何者か、名前にはどんな意味があるのか、名前が変われば自分自身も変わってしまうのか――まだ6歳だった私が、ビクトルに「私はアナなのに、どうして違う名前で呼ぶの?」と聞いたことは、この映画で描かれていることとじつは同じだったんです。
アナ:『ミツバチのささやき』の撮影現場で「私はアナなのに……」と言った私は、50年後の『瞳をとじて』でも「アナ」を演じている。私とは何か、映画とは何か、人生において映画とは何なのか――いちど映画に刻まれた時間が消えることはありません。すべてがそこにあり、その瞬間を正確に物語っていて、それらは後世にも残ってゆく。『ミツバチのささやき』には幼かったころの私がいて、『瞳をとじて』にはいまの私がいるのです。
もちろん『ミツバチのささやき』や『瞳をとじて』という映画を横におけば、アナ・トレントという、本名のアナとして生きている私自身もいます。また、私にはパブリックイメージというものもある。私は誰にとってアナなのか、この名前にはどんな意味があるのか、本当の私とは何者なのか。『瞳をとじて』に参加しながら、こうしたアイデンティティの問題をいつも考えていました。
『瞳をとじて』予告編
- 作品情報
-
- フィードバック 26
-
新たな発見や感動を得ることはできましたか?
-