追悼・坂本龍一:わたしたちが聴いた音楽とその時代

坂本龍一 追悼連載vol.10:エレクトロニカの季節——アルヴァ・ノト、フェネスらとの深く、対等な交流

坂本龍一が発表した数々の音楽作品を紐解く連載「追悼・坂本龍一:わたしたちが聴いた音楽とその時代」(記事一覧はこちら)。

第10回の書き手は、Shuta Hiraki名義で音楽制作も行なうライターのよろすず。Alva Noto、Fennesz、クリストファー・ウィリッツ、テイラー・デュプリーとのコラボレーション作品群を2回に分けて取り上げる。

関連記事:坂本龍一 追悼連載vol.11:エレクトロニカの季節——テイラー・デュプリーらと模索した「音楽」のその先

坂本龍一と「エレクトロニカ以降の音楽家」たち

IDM/エレクトロニカを経てより抽象的な電子音楽へと手を伸ばしはじめた2000年代後半、坂本龍一は突如、文字どおり「現在進行形の音楽家」として私の前に姿を現した。

以降、リアルタイムでリリースされる作品を中心に、まばらではあるものの氏の作品を聴いてきた今となっても、やはり私にとって坂本龍一の音楽として真っ先に聴こえてくるのは、Alva Noto、Fennesz、クリストファー・ウィリッツ、テイラー・デュプリーとのコラボレーション作品におけるピアノであり、電子音/ノイズである。

これらのコラボレーションは坂本龍一のキャリアにおいては、ラップトップでの制作環境の普及によって90年代からグリッチ(※1)という象徴的な手法/サウンドを伴って現れてきた「エレクトロニカ以降の音楽家」との交流、とひとまず括ることができるだろう。

こうした新たな時代の音楽家たちの多くと坂本は、『CHASM』(2004年)とそのリミックス盤である『Bricolages』(2006年)にて、音楽的邂逅を果たしている。なお『CHASM』以前より交流があったAlva Notoとの最初の音楽的接点もそうであったように、この時点でのミュージシャンたちとの音楽的な関係は「リミックスの依頼」というものに留まっており、音響趣向はグリッド(※2)を保った楽曲構造をくすぐるように存在しているケースが多く見られた。

※編注1:デジタル装置のエラー、それによって生じた音飛びやBPMの歪み、ノイズなどを利用して作品を制作する手法のこと

※編注2:グリッドとは、PCなどを用いた音楽制作システム=DAWにおいて、小節や拍の基準となる時間軸の目盛りのようなもののこと。グリッドに合わせることで正確な録音、編集が可能となる

Alva NotoとRyoji Ikedaが参加した坂本龍一『CHASM』を聴く(Apple Musicはこちら

Fennesz、テイラー・デュプリー、SND、リチャード・ディヴァインなどが参加した『Bricolages』を聴く(Apple Musicはこちら

一方、ここで取り上げるAlva Noto、Fennesz、クリストファー・ウィリッツ、テイラー・デュプリーとの諸作は、『CHASM』〜『Bricollages』における作曲者とリミキサーという立場での音楽的交流とは異なり、より対等に音を発し合い、深く関わろうとした軌跡ととらえられる。

これらのコラボレーションは私にとって甲乙がつけ難く、個々の作品の性質や2000年代以降の坂本の音楽的歩みを見通すべく、四者との共作をそれぞれピックアップして2回に分けて紹介していく。

Alva Noto——20年以上にわたり、協働と交流を続けた無二の存在との出会い

Alva Notoことカールステン・ニコライとの交流は、1998年に青山スパイラルホールで開催された『EXPERIMENTAL EXPRESS 1998』にて、池田亮司の紹介によってはじまった。

その後、まずは坂本がリミックスを依頼したことで音楽的なつながりが生まれ、互いにピアノと電子音のスケッチをやりとりする関係へと発展。その成果が2002年の『Vrioon』にはじまる一連の作品、『Insen』(2005年)、『revep』(2006年)、『utp_』(2009年)、『Summvs』(2011年)と続くいわゆる「V.I.R.U.Sシリーズ」となっていく。

Morelenbaum² / Sakamoto『A Day In New York』(2003年)に収録されたAlva Notoによるリミックス音源

この一連のコラボレーションでは(Ensemble Modernとの共演となった『utp_』はやや例外だが)、サイン波やホワイトノイズ、そしてグリッチやクリックノイズの使用によって音響情報の面にまでミニマリズムや微細かつ機械的操作を試み、その配列によって記号化されたミニマルテクノのごときサウンドを生み出すAlva Notoに対し、あっけなさすら感じてしまうほど素直に坂本はピアノを演奏している(*1)。

グリッチ以降の電子音響が楽器や声などの「アナログな要素」を導入する場合、ミュージックコンクレート(※)的な発想によって電子音と並置される場合が多い。しかしAlva Noto + Ryuichi Sakamotoにおいては、そのような方法が最低限といっていいほど非常に慎重に用いられており、両者の音は分離感を維持しながら時折控えめにトーンを共有する。

※編注:具体音楽とも訳され、動物の声など自然界にある音や、人や機械、都市などが発する音といった「具体的な音」を素材にとして、電子的な加工を施した音楽のこと

Alva Noto + Ryuichi Sakamoto『Vrioon』収録曲

このつかず離れずな距離感は、Alva Notoが坂本のピアノの音色にすでに息づいているデジタルなサウンドとの親和性を聴き取り、それをクリアな状態で届けようと試みた結果と筆者には感じられる。

坂本はAlva Notoに対して自身の音素材を「好きに料理して」もらうために差し出したようだが、それらはAlva Notoからこれまでにない耳の働きを引き出したのではないだろうか。その影響はたとえば、Alva Notoが後の『Xerrox』シリーズで披露するハーモニーを前景化させた作風に色濃く表れているように感じられる(※)。

※編注:Alva Notoは坂本龍一との協働を通じた影響について、以下のように語っている。「「XERROX」シリーズは、リュウィチとのコラボレーションなしでは生まれなかったと思います。このコラボレーションのなかで、私は多くのことを学び、メロディックな音楽に対する恐怖心や、クラシックのメロディに対する全面的な拒絶を克服することができました」——『別冊ele-king 坂本龍一追悼号「日本のサカモト」』P.32より

Alva Noto『Xerrox, Vol. 1』(2007年)収録曲

またそれ以前のAlva Notoの作品、たとえば『Prototypes』(2000年)や『Transform』(2001年)と比べても、低域の比重が抑えられ、拍動がやや希薄化されているなど変化が見られる。

何より電子音によるミニマルデザイン然とした音場にピアノという古典的な楽器が素の状態で加わった、という面で、坂本とのコラボレーションは彼のキャリアにとって新たなフェーズを感じさせるものでもあっただろう。

余談だが、2002年にはAlva Notoと非常に共通項の多いアーティストの池田亮司も楽器(弦楽)による作品『Op.』を発表しており、極限的にミニマルな電子音響に次なる一手が求められたタイミングであったことが窺える。

Alva Noto『Transform』収録曲

また、坂本にとってもこのコラボレーションは印象的な耳の変化をもたらしたようで、そのことは後年のインタビュー(*2)でも語られている。

実際、「ピアノと電子音」という枠組み自体は、『Vrioon』と同じく2002年に坂本がリリースした『COMICA』と通じるものであるが、シンセとピアノが互いに寄り添いながら移ろっていく『COMICA』に比べ、『Vrioon』にはピアノと電子音が響きを浸し合わずに進行していくようなクールさがある。

坂本龍一『COMICA』を聴く(Apple Musicはこちら

Alva Noto + Ryuichi Sakamotoの実現は、両者のサウンドにそれぞれの近作とは明らかに異なる妙味が結実しただけでなく、互いのその後の活動にも大きく影響を及ぼす、正にターニングポイントといえる理想的なコラボレーションだったのではないだろうか。

「V.I.R.U.Sシリーズ」の後、久しぶりの両者の協働となった『The Revenant (Original Motion Picture Soundtrack)』収録曲

関連記事:坂本龍一 追悼連載vol.9:晩年kの重要作『レヴェナント』が開いた新境地、映画音楽家としての到達点

Fennesz——坂本龍一の官能とロマンティシズムを引き出した『cendre』

ラップトップとギターを主に扱うオーストリアの音楽家Fenneszとのコラボレーションについては、2作目(アルバムとしては初)のリリースとなった『cendre』を紹介したい。

Fenneszと坂本は2004年11月にローマで行なわれた『Romaeuropa Festival 2004』で初共演を果たし、以降、音楽的交流を深めていくこととなる(※)。そこから3年後の2007年、『cendre』をリリース。初共演は互いにラップトップを用いてのものだったが、本作では坂本は主にピアノを演奏している。

※編注:Fenneszは小山田圭吾(東京・大阪公演のみ)、JAPANのスティーヴ・ジャンセンらとともに2005年の坂本龍一のバンド編成ツアーにも参加している

『Romaeuropa Festival 2004』での初共演時の抜粋音源で、Fennesz Sakamotoの初リリースとなった『Sala Santa Cecilia』を聴く

制作はFenneszから送られてきた電子音のトラックに、坂本が即興のピアノ演奏を加える、という手順でほぼ進められている(※)。

そのためか坂本が先にピアノのスケッチを送り、Alva Notoが編集し、組み立てるといった手順であった『Vrioon』などに比べ、自由なタイム感で和音を落とし、曲によっては予め書かれたもののようなリフレイン、ひと続きの展開を持ったフレーズを発するなど、坂本のピアニストとしての資質が作品の全面に表れている(*3)。

しかしながら、Fenneszの生む電子音響も単なる背景音やノイズに留まっているわけではない。Fenneszの音楽性については、坂本が「ロマンティック」と評したことが語り草となっているが、ここでは電子音に潜む彼のそのような傾向が、坂本のピアノに対し見事な牽引性を発揮している。前述したような、ここでの坂本のピアノのある種の饒舌さや、ドビュッシーの前奏曲集なども想起させるその官能的な色合いは、間違いなくFenneszのサウンドが引き出したものだろう(*4)。

※編注:『cendre』収録曲のうち“Abyss”のみが逆の手順で制作されており、坂本のピアノが制作の起点となっている——『坂本龍一の音楽』(2008年、東京書籍)P.1048参照

fennesz+sakamoto『cendre』収録曲

また本作における坂本の演奏は、Fenneszのサウンドから類推した調性を意識しているように聴こえる一方、ラップトップを用いたエディットによって雑音性が加味されたFenneszの電子音響は、音程が淡く滲んでいる。

その結果、ギターの「フレット」やピアノの「鍵盤」によってもたらされる12音の厳格さが希薄となり、ピアノと電子音の調性による結びつきが後退しているように感じられる時間(たとえば“trace”の中盤以降)があるのも耳に新しい。

fennesz+sakamoto『cendre』収録曲

ピアノと電子音/シンセサイザーという組み合わせは「アンビエント」というジャンルに限ってもありふれたもので、「坂本龍一によるアンビエントな作品」と聞くと、正にこの組み合わせによる作品(たとえば『COMICA』や遺作となった『12』)を思い浮かべる方も多いかもしれない。

しかし本作ほど、ピアノの奔放な音程の移ろいと「間」の表現を両立させながら、静謐でロマンティックな時間が流れる作品は稀有であろう。

fennesz+sakamoto『cendre』を聴く(Apple Musicはこちら

fennesz+sakamoto名義で2011年に発表された『flumina』を聴く(Apple Musicはこちら

▼補足と注釈
*1:坂本はAlva Notoとのファイルのやりとりについて「送っていたファイルはピアノの即興。2~3曲ずつポツポツと送っていましたね」(『サウンド&レコーディング・マガジン』2006年12月号 P.39より)と語っており、その具体的な制作については「カールステンとの場合は、僕が弾いたピアノを送ってそれを彼が料理するというやり方」「カールステンにはちぎることを前提とした素材を送っている」(同誌2007年5月号 P.46より)と明かしている。一方、Alva Notoは『Vrioon』と『Insen』のころの制作背景を以下のように振り返っている。「私は彼を非常に尊敬していたので、オリジナルの素材を何も変えたくありませんでした。当時はお互いに知り合ったばかりで、まだそのタイミングではなかったのです。2枚目のアルバムの後、個人的にお互いを知り、一緒に演奏するようになってから、少し大胆になりました」——『別冊ele-king 坂本龍一追悼号「日本のサカモト」』P.30より

*2:坂本龍一は『T JAPAN:The New York Times Style Magazine』の取材で、「僕が録ったピアノの音という素材を、彼が料理するという作業のなかで、ピアノという楽器の音と、そうではない現実音の差がなくなってきた」と語っている——T JAPAN「音楽家・坂本龍一が語る 作りたい音楽、本の可能性 時と人をつなぐ音について」より(外部サイトを開く

*3:坂本はFenneszとの制作について『サウンド&レコーディング・マガジン』誌の取材で、「フェネスとの場合は彼が先に3~4分のパッド的な音を送ってきます。僕はそれを2~3回ループさせて、その上でピアノを即興演奏する。彼が僕のピアノをいじることはありませんでした。(中略)フェネスが作ったパッドの上で僕がピアノを弾いているのは、場所は違っていてもリニアな時間。その点では伝統的な音楽に近いですね」「そのままだとパッドとピアノとが分かれ過ぎていたので、もう少し融合させたいと思って、それらの間にノリしろを入れたんです。CYCLING '74 Max/MSPのパッチを使ってピアノをかなり加工して、ピアノなんだけどパッドの一部みたいな……どこがビアノでどこがフェネスか分からないような音を入れました」(2007年5月号 P.46より)と語っている

*4:坂本は『cendre』について『サウンド&レコーディング・マガジン』誌の取材で以下のように答えている。「「サンドル」は全体的にロマンチックですよね(中略)ビアノも僕の中にあるロマン派から印象派に行く辺りのところで、自由に幅広く遊んでいるという感じです」(2007年5月号 P.46より)。一方、Fenneszは坂本龍一とのコラボレーションを振り返り、「2人の共通点について言えるのは、私たちはともにロマンティックなミュージシャンだということです。そして、私が彼から学んだことは、音楽に静けさ(silence)と空間(space)を入れるということ」(『別冊ele-king 坂本龍一追悼号「日本のサカモト」』P.37より)と語っている

連載「追悼・坂本龍一:わたしたちが聴いた音楽とその時代」のトップページはこちら
作品情報
alva noto + ryuichi sakamoto
『Vrioon』


1. Uoon I
2. Uoon II
3. Duoon
4. Noon
5. Trioon I
6. Trioon II
7. Landscape Skizze (Bonus Track)
fennesz+sakamoto
『cendre』


1. oto
2. aware
3. haru
4. trace
5. kuni
6. mono
7. kokoro
8. cendre
9. amorph
10. glow
11. abyss
作品情報
『Ryuichi Sakamoto | Opus』

2024年4月26日(金)109シネマズプレミアム新宿先行公開、5月10日(金)全国公開

音楽、演奏:坂本龍一
監督:空音央
撮影監督:ビル・キルスタイン
編集:川上拓也
録音、整音:ZAK
製作:空里香、アルバート・トーレン、増渕愛子、エリック・ニアリ
製作会社:KAB America Inc. / KAB Inc.
配給:ビターズ・エンド
プロフィール
坂本龍一
坂本龍一 (さかもと りゅういち)

1952年東京生まれ。1978年、『千のナイフ』でソロデビュー。同年、Yellow Magic Orchestra(YMO)を結成。散開後も多方面で活躍。映画『戦場のメリークリスマス』(大島渚監督作品)で『英国アカデミー賞』を、映画『ラストエンペラー』(ベルナルド・ベルトリッチ監督作品)の音楽では『アカデミーオリジナル音楽作曲賞』、『グラミー賞』ほかを受賞。2014年7月、中咽頭がんの罹患を発表したが、2015年、山田洋次監督作品『母と暮せば』とアレハンドロ・G・イニャリトゥ監督作品『レヴェナント:蘇えりし者』の音楽制作で復帰を果した。2017年春には8年ぶりとなるソロアルバム『async』を発表。2023年3月28日、逝去。同年1月17日、71歳の誕生日にリリースされたアルバム『12』が遺作となった。



記事一覧をみる
フィードバック 15

新たな発見や感動を得ることはできましたか?

  • HOME
  • Music
  • 坂本龍一 追悼連載vol.10:エレクトロニカの季節——アルヴァ・ノト、フェネスらとの深く、対等な交流

Special Feature

Crossing??

CINRAメディア20周年を節目に考える、カルチャーシーンの「これまで」と「これから」。過去と未来の「交差点」、そしてカルチャーとソーシャルの「交差点」に立ち、これまでの20年を振り返りながら、未来をよりよくしていくために何ができるのか?

詳しくみる

JOB

これからの企業を彩る9つのバッヂ認証システム

グリーンカンパニー

グリーンカンパニーについて
グリーンカンパニーについて