荒川ナッシュ医の「生きた展覧会」をレポ。国立新美術館初となるパフォーマンスアーティストの個展

メイン画像:パフォーマンス風景、荒川ナッシュ医『ネメシス・ペインティング(宿敵の絵画)』

六本木の国立新美術館で荒川ナッシュ医の大規模個展『ペインティングス・アー・ポップスターズ』が10月30日、開幕した。

荒川ナッシュは国際展や美術館でパフォーマンスアートを発表してきた米国在住のアーティスト。コラボレーションをアート活動の基本とし、本展会場には20人以上の画家による絵画が「登場」。それぞれの絵画を「ポップスター」とみなし、荒川ナッシュがその絵画のアティテュード(姿勢)から発案された協働パフォーマンスを発表する。

そのため、会期中にはさまざまなパフォーマンスが行なわれる予定。入場無料で、12月16日まで。

入場無料。パフォーマンスを見に、何度でも足を運べる

1977年に福島県いわき市に生まれた荒川ナッシュ医。ロサンゼルスを拠点に活動する、米国籍のパフォーマンスアーティストだ。観客らノンパフォーマーをはじめ、美術史家、アーティストといったさまざまな人との共同作業を通じて、「私」という主体を再定義しながら、相互主観的な作品を生み出している。

会期中には、荒川ナッシュによる展覧会ツアーが行なわれるほか、例えばユタ・クータの絵画作品を使って踊ったり、荒川ナッシュがカルフォルニア最新の代理母出産の情報について共有したり、アメリカでの大学院への留学について説明したりなどなど、パフォーマンスからトーク(レクチャー)イベントまで、多様な催しが予定されている。

詳細は、公式WEBサイトのパフォーマンスカレンダーに記されている(随時更新)。

荒川ナッシュ医 ペインティングス・アー・ポップスターズ | 企画展 | 国立新美術館 THE NATIONAL ART CENTER, TOKYO

内覧会では、絵画に吸い込まれるパフォーマンス作品『ネメシス・ペインティング(宿敵の絵画)』に遭遇することができた。弦楽器奏者、カルテットアルコの生演奏のもと、参加者は同館学芸員らに持ち上げられ、カンヴァスを突き抜けるようにして絵画の裏面に到達した。会期中にも、3日ほど実施が予定されている。

しかし一体、なぜ入場無料なのか? 本展を企画した米田尚輝・国立新美術館主任研究員はひとつの理由として、「さまざまなパフォーマンスが行なわれるため、何度も会場に足を運びたくなると思います。そのたびにチケットを買ってもらうことになるのも……。なので、入場無料です。これを機に、例えば普段は美術館に馴染みのない人らにもぜひ来てほしい」と説明した。

デジタル技術の隆盛と古典的メディアである絵画

本展は、荒川ナッシュ医のアジア地域においては初めての美術館での個展であり、国立新美術館においては2007年の開館以来初となるパフォーマンスアーティストの個展であるという。

本展キャプションによると、パフォーマンスアートは1960年代から前衛芸術として世界的に発展した。とりわけ、アナログからデジタルへの技術的な移行が盛んだった2000年代には、アーティストらがアナログなものへの再考を始め、それと並行して美術館ではパフォーマンスアートをはじめとした体験に重点を置いたイベントや、ソーシャルメディアの登場によって促された公共性が模索されたという。

そのアートの潮流を汲んだうえで本展は、「一時的な出来事とはほど遠い古典的メディアである絵画と、パフォーマンスを続けてきた荒川ナッシュ医の20年間を通覧する展覧会」だとしている。

本展は、「絵画と公園」「絵画と子育て」「絵画とLGBTQIA+」「絵画といわき」「絵画と音楽」「絵画と教育」「絵画とパスポート」「絵画と即興」「絵画とバレエ」という、9つのセクションから構成されている。

可動壁により展示プランを自在に変えられるという同館の建築を活かして、2000平方メートルの会場を「パフォーマティブに解釈」(荒川ナッシュ)したのだという。なかには、動線に対して大胆に斜めに配置された可動壁もあった。

「ゲイパパ」になる荒川ナッシュ。作家と子育ての両立

セクション1の「絵画と公園」の床は、絵で埋め尽くされている。これは具体美術協会の吉原治良へのオマージュ作品『メガどうぞご自由にお描きください』(荒川ナッシュ医、2021年)で、毎週日曜日には誰でも自由に床に絵が書き込める。

荒川ナッシュは同性パートナーである夫・フォレストと、アメリカのカリフォルニア州で卵子提供と代理出産を経て、2024年12月30日に双子の赤ちゃんを迎える予定だという。セクション2の「絵画と子育て」には、出産予定日をカウントダウンする映像が設置されている。

荒川ナッシュにとって、作家と子育ての両立は重要なテーマであり、「絵画と子育て」では実際に育児をしながら制作に励むアーティストの作品や、子育てを主題にした作品を紹介している。

セクション3は「絵画とLGBTQIA+」。ここでは、絵画と身体を融合させた荒川ナッシュのパフォーマンスの一部や、その記録映像などで構成されている。

松任谷由実や寺尾紗穂が新曲書き下ろし。哲学者、千葉雄也と村瀬歩の作品も

セクション5の「絵画と音楽」は、「絵画が歌う」というコンセプト。松任谷由実をはじめ、寺尾紗穂、ハトリ・ミホ、キム・ゴードンが本展のために新曲を書き下ろし、インスタレーションが実現している。

松任谷由実は、アンリ・マティスからインスピレーションを受けて“小鳥曜日”を書き下ろした。作編曲家でプロデューサーの松任谷正隆が演出を手がけ、マティスが展示される空間に“小鳥曜日”が響きながら、ゆっくりと木の影が動いていくというインスタレーションとなっていた。

寺尾紗穂は、丸木俊の3点の絵画から着想し、“ミクロネシア三景”を完成させた。丸木の視点に寄り添いながら、パラオの労働者に想いを馳せてつくられたこの楽曲が、丸木の絵画から聞こえてくるようなインスタレーションとなっている。

セクション9「絵画とバレエ」に展示されているインスタレーション『サマーレンタル(ロバート・ラウシェンバーグ《サマーレンタル》《サマーレンタル+1》《サマーレンタル+2》《サマーレンタル+3》1960年)』では、哲学者の千葉雄也が初めて戯曲を手がけたのだという。空間には4つのLED絵画があり、それぞれから声が聞こえてくる。声優の村瀬歩がその声を担当し、1人4役を演じ分けている。

荒川ナッシュは、「抽象絵画をもとに散文的な内容になっています。絵を見ながら、物語がつくられたり、つくられなかったりという、中間を行き来する作品となっています」と説明した。

ステージをつくるような感覚でつくった展覧会

そのほかのセクションも、荒川ナッシュの視点を通して、興味深いトピックが展開される。「絵画と教育」では、「学校という構造から逸脱する可能性」を絵画を通して模索するという主題。

なかでも、オスカー・ムリーリョの『東京の人々へのテレグラム』は、参加型の作品だ。オスカーは世界中の学校へカンヴァスを送り、子どもたちに絵を描いてもらうプロジェクトを続けていて、その絵にさらにオスカーが描き足したものが本作だ。キャプションでは「今度はあなたの番です」と呼びかけており、鑑賞者にも描き足すことを促している。

さらに、「絵画といわき」では、東日本大震災、福島第一原発事故の被害を受けた故郷にまつわる協働制作などを展開。「絵画とパスポート」では、荒川ナッシュの移民一世としてのアイデンティティから、海外で活動していてかつ日本にルーツがあるアーティストの作品をピックアップ、例えば河原温や国吉康雄らの作品が並んだ。「絵画と即興」では、本展のために撮り下ろされた映像作品などが展開されている。

荒川ナッシュ医 ペインティングス・アー・ポップスターズ 国立新美術館 2024年 展示風景より、「絵画といわき」
荒川ナッシュ医 ペインティングス・アー・ポップスターズ 国立新美術館 2024年 展示風景より、斎藤玲児with荒川ナッシュ医&亀田晃輔『モデル(大塚国際美術館、徳島、日本)』(2024年)
荒川ナッシュ医 ペインティングス・アー・ポップスターズ 国立新美術館 2024年 展示風景より、荒川ナッシュ医『無題(河原温《APR.13.1978》1978年)』(2024年)

荒川ナッシュは「準備期間中、ステージをつくるような感覚で展覧会をつくってきました。これから45日間、ツアーをしたりパフォーマンスをしたりしますが、それをこの頻度で国立美術館でやるのは大変なこと。学芸員のみなさまにも頑張っていただき、パッケージされた展覧会とは違った、生きた芸術をお届けしようと思っています」と話していた。

イベント情報
『ペインティングス・アー・ポップスターズ』

2024年10月30日(水) ~2024年12月16日(月)
会場:国立新美術館
開館時間:10:00~18:00、金・土曜は20:00まで
休館日:火曜
観覧料:無料
プロフィール
荒川ナッシュ医 (あらかわなっしゅ・えい)

1977年福島県いわき市生まれ。1998年からニューヨーク、2019年よりロサンゼルスに居住する米国籍のクィアパフォーマンスアーティスト。様々なアーティストと共同作業を続ける荒川ナッシュは、「私」という主体を再定義しながら、アートの不確かさをグループパフォーマンスとして表現している。現在、ロサンゼルスのアートセンター・カレッジ・オブ・デザイン、大学院アートプログラム教授。



記事一覧をみる
フィードバック 11

新たな発見や感動を得ることはできましたか?

  • HOME
  • Art,Design
  • 荒川ナッシュ医の「生きた展覧会」をレポ。国立新美術館初となるパフォーマンスアーティストの個展

Special Feature

Crossing??

CINRAメディア20周年を節目に考える、カルチャーシーンの「これまで」と「これから」。過去と未来の「交差点」、そしてカルチャーとソーシャルの「交差点」に立ち、これまでの20年を振り返りながら、未来をよりよくしていくために何ができるのか?

詳しくみる

JOB

これからの企業を彩る9つのバッヂ認証システム

グリーンカンパニー

グリーンカンパニーについて
グリーンカンパニーについて