メイン画像:© 2025「フロントライン」製作委員会
関根光才監督の映画『フロントライン』の本予告編、本ポスター、主演の小栗旬からコメントが到着した。
物語の舞台は、2020年2月3日に横浜港に入港し、その後日本で初となる新型コロナウイルスの集団感染が発生した豪華客船「ダイヤモンド・プリンセス」。出動要請を受けた災害派遣医療チーム「DMAT(ディーマット)」が命を危険に晒しながら奮闘する姿を描く。6月13日公開。
小栗旬はDMATの指揮官・結城英晴役を演じるほか、厚生労働省の役人・立松信貴役の松坂桃李、DMAT隊員・真田春人役の池松壮亮、医師・仙道行義役の窪塚洋介らが共演。
本予告編では「2020年2月3日、横浜港入港。」の文字とともに映し出される大型クルーズ船の全体像や、その3日後の2月6日、未知のウイルスが蔓延する船内にDMATが乗り込む様子、結城英晴が「何を考えてるのかと尋ねられたら、人道的に正しいと思ったからです」と言い放つ場面、「DMATには私たちが頼んで船内活動してもらってるんですよ」と立松信貴が激昂する姿が映し出されている。
【小栗旬のコメント】
・緊急事態宣言から5年が経過した今、映画公開を迎える上で感じることはあるか?
気が付いたら当たり前の日常に戻ってきていて、自分の中でも風化していってしまっている。パンデミックが起きたあの日から今まで我々に普通の生活がおくれるように頑張ってくれていた皆さんのお陰で、今自分たちが当たり前と言えるような日常を取り戻していることに感謝しなければならないと思います。
・当時報道されていたニュースを聞いていた印象とこの映画の撮影を終えてからの印象で変化したことはあるか?
大分色々変わりました。知らなかったこともいっぱいありましたし、今回の映画を通じて知ったこともいっぱいあります。物事というのはある一つの方向からだけで見てはいけないということはまた強く思うようになりました。
・注目してほしいポイントは?
全員が主役になっている作品。みんなに命があって生活があることを再認識したし、映画を観てくださる皆さんにも当てはまる、“これはもしかしたら自分だったかもしれない”という瞬間がいっぱいあるのではないかと思う。あの時、何が起こっていたのか、どういう風に立ち向かわなければならなかったのか、どれだけの不安の中で過ごされた方々がいるのか、それらにしっかり向き合った作品に出来たと思います。
【あらすじ】
2020年2月、乗客乗員3,711名を乗せた豪華客船が横浜港に入港した。香港で下船した乗客1人に新型コロナウイルスの感染が確認されていたこの船内では、すでに感染が拡大し100人を超える乗客が症状を訴えていた。出動要請を受けたのは災害派遣医療チーム「DMAT(ディーマット)」。地震や洪水などの災害対応のスペシャリストではあるが、未知のウイルスに対応できる経験や訓練はされていない医療チームだった。対策本部で指揮を執るのはDMATを統括する結城英晴(小栗旬)と厚労省の立松信貴(松坂桃李)。船内で対応に当たることになったのは結城とは旧知の医師・仙道行義(窪塚洋介)と、愛する家族を残し、船に乗り込むことを決めたDMAT隊員・真田春人(池松壮亮)たち。
彼らはこれまでメディアでは一切報じられることのなかった<最前線>にいた人々であり、治療法不明の未知のウイルス相手に自らの命を危険に晒しながらも乗客全員を下船させるまで誰1人諦めずに戦い続けた。
全世界が経験したパンデミックの<最前線>にあった事実に基づく物語―。
- フィードバック 0
-
新たな発見や感動を得ることはできましたか?
-