YOASOBI、ボカロ文化と繋がる「物語音楽」の新たな才能の真髄

デビュー曲がSpotifyバイラルチャート1位。音楽、歌詞、映像が融合した「物語音楽」の新たな才能

「小説を音楽・映像で具現化する」ユニットYOASOBIが、大きな注目を集めている。波紋のように反響を広げつつある。

筆者がYOASOBIの名前を知ったのは、Spotifyバイラルチャートがきっかけだった。1月中旬、King Gnu“Teenager Forever”やLiSA“紅蓮華”などを押しのけて同チャートで1位を獲得していたのが、昨年12月に配信リリースされたYOASOBIのデビュー曲“夜に駆ける”だった。

そこからYouTubeで11月に公開されていたMVを観て、ピンときた。これは「物語音楽」の新たな才能だ。音楽と、歌詞の言葉と、アニメーションの映像が多面的に融合して一つのクリエイティブとして結実している。ストーリーと楽曲が深い部分で手を取り合っている。コメント欄にも、曲を聴いて共感し感動している感想に加えて、歌詞や映像を深読みするような言葉が並ぶ。

YOASOBI『夜に駆ける』
2019年11月に発表されたYOASOBIのデビュー曲“夜に駆ける”MV

さらに1月18日には新曲“あの夢をなぞって”が公開された。“夜に駆ける”のMVは公開1か月足らずでYouTube、ニコニコ動画あわせて100万回再生を突破したが、こちらは公開3日後の1月21日現在で、すでにYouTubeのみで20万回再生を突破。前作を上回る勢いとなっている。

YOASOBI『あの夢をなぞって』
1月18日にリリースされたYOASOBIの第2弾楽曲“あの夢をなぞって”

「monogatary.com」に投稿された物語を楽曲化するユニットとして結成された異色のユニット

YOASOBIとは何者か? 彼らの新しさはどこにあるのか? なぜ彼らの音楽が沢山の若者を惹きつけているのか? それを、いくつかのポイントから解説していきたい。

YOASOBIは、プロデューサーのAyaseとボーカルのikuraによる2人組。ソニー・ミュージックエンタテインメントが運営する小説・イラスト投稿サイト「monogatary.com」から誕生したユニットだ。

プロジェクトの始まりは、昨年7月から9月にわたって「monogatary.com」上で行なわれていたコンテスト『モノコン2019』。その「ソニーミュージック賞」で大賞に輝いた物語を楽曲化するユニットとして、YOASOBIが結成された。

YOASOBIのコンポーザー・Ayase
YOASOBIのボーカリスト・ikura

小説、音楽、映像を行き来しながら作品世界を深く味わう受け手の体験

“夜に駆ける”は、同コンテスト「ソニーミュージック賞」の大賞を獲得した星野舞夜による小説『タナトスの誘惑』をもとにした楽曲。そして、同じく大賞に輝いたいしき蒼太による小説『夢の雫と星の花』を原作にした楽曲が、“あの夢をなぞって”だ。

つまり、小説のストーリーありきで楽曲が作られ、それをもとに映像が制作されるという形でYOASOBIのクリエイティブは進んでいる。だからこそ、先に小説を読んでいた人には、歌詞のモチーフや映像のディティールが表現しているものが鮮明に伝わる。逆に、楽曲を先に聴いた人は、小説を読むことで曲の背景を深く知ることができる。

たとえば『タナトスの誘惑』は、飛び降り自殺を図る「彼女」とその姿に一目惚れした「僕」が織り成す短編。だからこそ、漫画家/アニメーション作家の藍にいなが手掛けた“夜に駆ける”のMVは、ビルの屋上のシーンから始まる。

また、『夢の雫と星の花』は、生まれつき予知夢を見ることのできる能力を持った幼なじみの二人が、花火大会の夜に思いを通じ合わせるストーリー。ゆえにクリエイターの頃之介古論が手掛けた“あの夢をなぞって”のMVでは、夜空に浮かぶ花火の鮮やかな光がポイントになっている。

YOASOBI“夜に駆ける”のMVより。アニメーションは藍にいな

小説と音楽と映像を行き来しながら、その世界を深く味わうことができる。しかもMVに「第一章」「第二章」とあるように、複数の物語が連なっていくことでより大きな物語世界の広がりにつながっていくことも予感させる。こうした「物語音楽」としての仕組みが、YOASOBIのキモになっている。

ボカロPとして250万再生を誇るAyaseの才能、シンガーソングライターとしても活動するikuraの歌声

もちろん、YOASOBIの魅力の大きなポイントは、何より楽曲そのものが持つ力だ。「小説を音楽にする」という企画ありきのユニットでありながら、そうした前提を全く知らない人にも刺さり、胸を揺さぶるような情感が曲に宿っている。それを成り立たせているのは、コンポーザーAyaseの才能とikuraの歌声の表現力だろう。

Ayaseは、2018年12月に初音ミクを用いた“先天性アサルトガール”を投稿し音楽活動をスタートさせたボカロP。250万回を超える再生回数(1月23日時点)の代表曲“ラストリゾート”などを収録した1st EP『幽霊東京』を昨年11月にリリースしている。まだ活動開始から1年少ししか経っていないニューカマーだが、リズミカルな躍動感とフックの強いメロディー、巧みなアレンジセンスには熟練のクオリティーを感じる。

AyaseのYouTubeチャンネルには、初音ミクが歌った“幽霊東京”をAyase自身がセルフカバーした動画も公開されている。彼自身の歌声も魅力的で、シンガーソングライターとしての素質も感じさせる。

Ayase『幽霊東京』を聴く(Apple Musicはこちら

Ayase自身のボーカルによる“幽霊東京”のセルフカバー

一方、ikuraは「幾田りら」名義で活動する19歳のシンガーソングライター。アコースティックセッションユニット「ぷらそにか」のメンバーでもあり、昨年11月にミニアルバム『Jukebox』をリリースしている。幾田りらの楽曲はフォーキーな弾き語りが持ち味だが、ikuraとしてはその伸びやかな声質を活かしつつ「物語の主人公として歌う」という表現に徹している。

ikuraの「幾田りら」名義によるミニアルバム『Jukebox』を聴く(Apple Musicはこちら

Sound HorizonからHoneyWorks、ヨルシカまで。ゼロ年代以降のボカロ文化と「物語音楽」の系譜

こうしたYOASOBIのクリエイティブの背景に、2000年代以降のVOCALOID文化が築き上げてきたものがあるのは間違いないだろう。センチメンタルなメロディに乗せ、リズミカルな躍動感を持った符割りで言葉を連ねていく曲調にも、それが見て取れる。その源流には、1990年代のオルタナティブ・ロックやエモを影響元にBUMP OF CHICKENやASIAN KUNG-FU GENERATIONが築き上げてきた2000年代以降の日本のロックシーンの蓄積がある。そして、彼らのようなバンドに影響を受けつつVOCALOIDを用いて音楽活動を始め、後に自らの声で歌うようになったハチ(=米津玄師)、wowaka(ヒトリエ)らが築いてきた2010年代の音楽シーンの系譜がある。

ただし、筆者としては、YOASOBIのような存在を、単に「ネット発の音楽シーン」とか「ネットシーン」のような言葉で括ってしまうのは乱雑にすぎると思っている。むしろ、VOCALOID文化とも密接に関わってきた「物語音楽」の系譜に位置づけるほうが正確だろう。

たとえばその代表には、メジャーデビュー15周年を迎えたSound Horizonがいる。サウンドクリエイターRevoを中心に、幻想的な物語を作品ごとに打ち出すコンセプチュアルなユニットだ。

「カゲロウプロジェクト」の存在も大きい。2010年代初頭は“千本桜”などのヒット曲が生まれVOCALOID文化がメジャー化し、数々のボカロPがメジャーデビューを果たした時代だったが、マルチクリエイターのじんが手掛けた「カゲロウプロジェクト」は、音楽と小説と漫画やアニメがメディアミックス的に展開するプロジェクトの先駆けとなった。

じん“カゲロウデイズ”。2011年に発表

そして2010年代半ばには、VOCALOID音楽のシーンは徐々に中高生が支えるムーブメントが中心になっていった。10代に着実に支持を広げていくなかで、クリエイティブのあり方も徐々に変わっていった。ティーンを対象に恋愛やSFや青春群像劇などを描く「YA(ヤングアダルト)」小説やそれを原作にしたアニメーション作品と結びつく楽曲も増えていった。文字通りの意味での「ユースカルチャー」が育っていた。

その象徴がクリエイターユニットのHoneyWorksだ。彼らの作品も、やはり音楽と小説と漫画とアニメーションが並列に展開するプロジェクトが進められた。彼らの楽曲をもとに2016年4月に公開されたアニメ映画『ずっと前から好きでした。~告白実行委員会~』は女子中高生を中心に話題が広がり、動員25万人を記録している。

映画『ずっと前から好きでした。~告白実行委員会~』予告編。HoneyWorksの楽曲を中心とした恋愛青春群像劇

そして、2019年にはヨルシカがメジャーデビューし、大きな飛躍を果たしている。ボカロPでコンポーザーのn-bunaがボーカルsuisを迎えて結成したヨルシカは、綿密に編み上げられたコンセプチュアルなストーリーを表現する「物語音楽」のバンドだ。

ヨルシカ“だから僕は音楽を辞めた”MV

「物語こそが、すべてのエンタテインメントの核になる」

こうした潮流の中で、ソニー・ミュージックエンタテインメントが「monogatary.com」をスタートしたのが2017年。「monogatary.com」では常時「お題」が提案され、ユーザーがお題に沿った物語を投稿したり、その物語に合うイラストを投稿したりして楽しむ「ストーリーエンタテインメントプラットフォーム」を掲げている。レコード会社でありつつ、グループ企業にアニメやゲームの制作会社であるアニプレックスを抱える同社がこうしたサービスを立ち上げる意義は、とても大きい。

すなわち「物語こそが、音楽を中心としたすべてのエンタテインメントの核になる」という発想が、「monogatary.com」とYOASOBIの真髄にある。しかもそれがプロ・アマチュアを問わないオープン参加型のプラットフォームとして形作られているところに新しさがある。

1月19日からは「monogatary.com」上にてYOASOBIの新曲の原作を募集する『夜遊びコンテスト vol.1』が開催されている。お題は「埃っぽい朝のこと」「自悶自倒」の二つだ。

文字通り、YOASOBIの「物語」は始まったばかりのようだ。

リリース情報
YOASOBI
『あの夢をなぞって』

2020年1月18日(土)配信

プロフィール
YOASOBI
YOASOBI (よあそび)

2019年11月活動開始。コンポーザー“Ayase”とボーカリスト“ikura”による「小説を音楽にする」クリエイターユニット。物語投稿サイト「monogatary.com」の小説を原作とし、その世界観を音楽・映像で表現。2019年11月に第一章「夜に駆ける」のMVを発表すると、公開1か月でYouTube再生100万回突破、Spotifyバイラルチャートで1位を獲得するなど話題を呼んでいる。現在、第二章楽曲「あの夢をなぞって」を公開中。コンポーザー“Ayase”は、自身のボーカロイド楽曲「ラストリゾート」がYouTube再生250万回を超え、初EP『幽霊東京』がiTunesアニメチャート3位を記録。ボーカリスト“ikura”は“幾田りら”として、総再生数2,700万回を超えるユニット“ぷらそにか”に参加。“東京海上日動あんしん生命”CMでの歌唱など、一度聴いたら耳を離れない歌声が注目を集めている。



記事一覧をみる
フィードバック 7

新たな発見や感動を得ることはできましたか?

  • HOME
  • Music
  • YOASOBI、ボカロ文化と繋がる「物語音楽」の新たな才能の真髄

Special Feature

Crossing??

CINRAメディア20周年を節目に考える、カルチャーシーンの「これまで」と「これから」。過去と未来の「交差点」、そしてカルチャーとソーシャルの「交差点」に立ち、これまでの20年を振り返りながら、未来をよりよくしていくために何ができるのか?

詳しくみる

JOB

これからの企業を彩る9つのバッヂ認証システム

グリーンカンパニー

グリーンカンパニーについて
グリーンカンパニーについて