震災後の日本に送られた仏アーティストからのビデオメッセージ

日本とフランス両国を文化によって繋ぐ役割を担うフランス政府の公式機関・東京日仏学院。これまでにも、語学学校に留まらず、アーティストの招聘や、公演の実施などを行いながら、フランスの現代アートシーンを日本に伝えてきた。今年3月に日本を襲った東日本大震災の衝撃は、日本のみならず世界中に衝撃を与えたが、日仏学院ではそのあまりの衝撃を考え、フランスのアーティストたちから日本に向けたビデオレターを募集。震災から半年を迎え、ようやく落ち着きを取り戻した9月に全員のメッセージを編集した最終版がアップロードされた。はたして現在の日本は、フランスを始めとする諸外国からどのような視線が投げかけられているのか? そして、この状況に対して日本のアートシーンが果たすことのできる役割とは? このビデオメッセージをきっかけとして、改めて震災後のアートについて思いを巡らせてみることにしよう。
『日本に寄せる80分のビデオメッセージ』

メッセージが表す日本とフランスとの絆

1755年にポルトガルで起こったリスボン大地震は、10メートルの津波による1万人あまりの犠牲者を含む6万人の命を奪っていった。それまでスペインと並ぶ強国だったポルトガルが、徐々にその地位を低下させていくきっかけとなったこの震災はヨーロッパ中に衝撃をもたらし、哲学者のジャン=ジャック・ルソーやイマヌエル・カントらにも深い衝撃を与えたという。そして、そのことは結果的に、彼らの生み出した思想からインスピレーションを得た新たな表現が生み出されることになった。

3月11日に東北地方で起きた震災も、世界史の年表に記載されるほどの大きな事件だろう。日本のみならず、あらゆる国のメディアによって報道がなされ、世界中が津波の恐怖に戦慄し、数多くの国々からとても「ささやかな」とはいえないほど多額の義援金が寄せられている。もちろん金銭的な面だけではなく、支援物資やボランティア活動、そして暖かな心遣いなど、あらゆる国の人々から傷ついた日本に対する支援が送られた。

あれから半年以上が経ったいま、1本のビデオレターがネット上にアップロードされている。『日本に寄せる80分のメッセージ』と題されたそのビデオには、表題の通り80分にわたってフランスの芸術家たちによる日本への励ましの表現が詰め込まれている。オデオン座芸術総監督である演出家オリヴィエ・ピィや、ヒップホップとコンテンポラリーダンスを融合させた先駆者であるムラド・メルズーキ、史上最年少で仏ミシュランの三ツ星評価を獲得したシェフであるアラン・デュカスなど、演出家やダンサー、映画監督、イラストレーター、DJ…etcと多彩な職業の人々からメッセージが寄せられた。

アラン・デュカス(シェフ)
アラン・デュカス(シェフ)

「企画が持ち上がったのは震災直後の3月でした。『文化交流の面から私たちに何かできることはないか』という院長の発案で、これまで日本に関わりのあったアーティストたちに声をかけ、日本への応援のメッセージを募集しました。日本とフランスとの絆、『Solidarité(連帯感)』を示したかったんです」。このように振り返るのは、日仏の文化交流の架け橋となる日仏学院・広報の津田桜さん。「はじめは1人1分、合計で60分の内容になる予定だったのですが、みなさん表現したいことがたくさんあるようで…、結果80分になってしまったんです」と苦笑する。遠いアジアで起きた震災ながら、フランス人にとっても他人事ではない。ましてや来日経験があり、日本の観客たちと関わりを持ったことがあるアーティストならなおさらだろう。メッセージは言葉によるもののみならず、音楽家のアケミ&ドミニク・フィヨンによる震災をきっかけに作られた新曲”Sakura2011”や、イラストレーターのセルジュ・ブロックによるアニメーション、アンヌ・ポルチュガルによる詩作品など、表現方法も多岐に渡る。振付家のジェローム・ベルが寄せるのは、自宅室内にある日本の製品を映しだしただけというシンプルな作品。ハローキティや陶器の食器、日本食品、ファッションといったごく日常的な製品だが、それらがごく自然にフランスの家庭の中に入り込んでいる光景は、日本とフランスとの深いつながりを感じさせてくれる映像となっている。

震災後の日本に送られた仏アーティストからのビデオメッセージ
ジェローム・ベル(振付家)

また、震災後のフランスからの支援として日本で最も多く報道されたのが、このビデオメッセージにも名前を連ねるジェーン・バーキンのライブだろう。それはタイトな日程を押して決行した、気迫あふれるものだった。

「何もせずにフランスにいるのはとても辛かった」

まだ震災の余波が冷めず、いつどんな状況に陥るのかわからなかった4月6日に緊急来日し、渋谷・クラブクアトロに集まった大勢のファンのために歌ったジェーン・バーキン。「ジェーンは記者会見で『何もせずにフランスにいるのはとても辛かった。今何かしなければ後悔する』と話していました」(津田さん)。とはいえ、ジェーンから「ライブをしたい」という打診を受けたのは、予定日のわずか3日前。もちろんライブを制作するのには異例の短さだ。すぐに東京中のライブハウスにコンタクトをとり、震災の余波によってちょうどキャンセルが出ていたクアトロが抑えられた。ライブ当日は、混乱した状況にもかかわらず大勢の観客たちで賑わったという。

震災後の日本に送られた仏アーティストからのビデオメッセージ
ジェーン・バーキン(女優、歌手)

もちろん、ジェーン・バーキンのように果敢に行動することができたアーティストばかりではなく、来日することを選べなかったアーティストも多い。特に、震災と同時に浮上した福島第一原発事故による放射能の問題は、ヨーロッパ人の無意識下に植えつけられている恐怖が浮き彫りとなった。「ヨーロッパにとって、チェルノブイリは地続きの場所ですから、原発事故に対する危機感は日本以上にあったのではないでしょうか。日本での事故後、フランスでも反原発運動が盛り上がってきています」という津田さん。本人が来日を望んだとしても、家族の反対によって来日できないこともあるようだ。

震災によって変わった日本のイメージ

西欧の文化的な中心を担うとも言えるフランスと、アジアの経済大国である日本は、これまで良好な関係を保ってきた。「両国の間には、長年友情を保ってきた歴史があります。これは相思相愛の関係でした」と話すのは東京日仏学院院長のロベール・ラコンブ氏。パフォーミングアーツを例に取れば、ナンシー演劇祭での舞踏家・大野一雄に対する絶賛は彼を世界の舞台へ押し上げる契機となり、舞踏カンパニー・山海塾は1982年よりパリ市立劇場と共同制作を続けている。あるいは、現代口語演劇を武器に世界に羽ばたいた青年団も、フランスとの深いつながりをこれまでに築き上げてきた。ラコンブ氏も、フランスからの日本観をこう語る。「器用で創造的であると同時に、繊細で非常に教養のある国というイメージです。また伝統の国でありながら、アヴァンギャルドなところもあって、常にミステリアスな部分がありますね。フランス人にとって日本は、まだまだ発見するべきことが多い国だと思います」。しかしそんな日本に対するイメージも、震災によって徐々に変わりつつある。「日本は予想外にもろい部分があるという印象ですね。日本という土地は、他のどの土地よりも猛威をふるう自然の気まぐれに振り回されやすいのではないか? とすら思ってしまいます」。

 

日本はどのような国なのか? 震災によってどのように変化し、またどのように変化しなかったのか? それを伝えるためにも、アートの果たす役割は大きい。「私たちは日本のみなさまに、日本の方々がフランスに対して抱いている固定イメージを超えた、『今』のフランスのアートシーンで活躍する人たちを紹介することに努めています。そして、それと同時にフランスでも『伝統的な国、日本』というイメージを壊していかなければなりません。日本の豊かなアヴァンギャルド文化をもっと知っていくべきでしょう」(ラコンブ氏)

「震災後」のアートとは?

震災を受け、これからの日本のアートやカルチャーは何を求められているのだろうか? ここで一度、震災が起こる前の「ゼロ年代」へと時間を戻してみよう。

現代美術家・村上隆の提唱する、アニメーションやキャラクター文化などから強い影響を受けた「スーパーフラット」という概念に象徴されるように、表現は自意識から解き放たれ、のびのびとした自由を獲得した。しかし、良くも悪くも「フラット化」していく日常は、ある種の閉塞感を募らせていくものだ。筆者が比較的明るい演劇のシーンから象徴的な事例を挙げれば、チェルフィッチュの『3月の5日間』(2004年)は、イラク戦争が勃発する中それとは隔絶された日本の日常を、若者の言葉をそのまま写しとったような言葉と、身体のクセとも言えるような身振りで描いた。しかし、「日常を肯定する」ようなそれらの表現も、『フリータイム』(2008年)、『わたしたちは無傷な別人であるのか?』(2010年)、『ゾウガメのソニックライフ』(2011年)と公演を重ねることによって、どんどん内向していったように見える。

あるいは常に社会的な問題を告発する劇団PortBは、にしすがも創造舎で上演されたオーストリアのノーベル賞作家エルフリーデ・イエリネクの戯曲『雲。家。』(2007年)でフェスティバル/トーキョーにデビューした後は劇場から離れ、ネットカフェを模したブースで街ゆく人々のインタビュー映像を見る『個室都市 東京』(2009年)を制作、翌年に発表した『完全避難マニュアル 東京版』(2010年)ではパネルに隔てられた「閉塞」にすら拒否を示し、山手線各駅に設置されたホームレスの炊き出しやイスラムの礼拝堂などといった日常からの「避難所」を巡るツアーパフォーマンスを上演することになる。まさに、このフラット化した日常に対する閉塞感がピークを迎えたかのように見えたその時、震災は起こった。

だが、「不謹慎」な言い方をすれば、この災害はその閉塞感に風穴を開けるチャンスでもある。鋭敏なアーティストたちは、すでにそのことを嗅ぎ分け、これからの時代を築きあげるための活動を行おうとしている。ある人々は、「心に響くこと」が大事だと、震災でどうしようもなく荒んでしまった心の復興に焦点を当てる。また、ある人々は表現によって丹念に被災の様子を描いたり、その活動から義援金を集めたりしている。また「役割などない」と粛々と活動を続けるグループがあれば、無力さに打ちひしがれるように活動を行わなくなってしまったグループもある。前述のチェルフィッチュの演出家・岡田利規が先日あうるすぽっとで発表した新作『家電のように解り合えない』は、わたしたちの「解り合えなさ」を徹底的に描いたものだったし、PortBがF/Tで発表する新作『Referendum - 国民投票プロジェクト』は、原発を巡る国民投票をテーマに据える。それぞれが、それぞれの捉え方をしながら、この震災後に向き合っている。もちろん「こうしなければならない」「こうあるべきだ」と単一的に規定できるほど、この震災は小さな出来事ではない。

ビデオメッセージに込められた日本への視線

また、フランスでもこの震災を捉えようという動きは徐々に活発になり始めている。日本とフランスを行き来する編集者ジャン・ダビッド・モルバンは東日本大震災を題材にしたイラストの制作を各国の漫画家に呼びかけた。また、写真家のティエリー・ジラールは、8月に東北地方を訪れ、災害後の今を生きる人々の様子を記録している(11月24日より、こちらも東京日仏学院にて展示予定)。

震災後の日本に送られた仏アーティストからのビデオメッセージ
ジャック・ラング(元文化大臣)

2011年3月11日14時46分までに営まれてきた日常は、言わば1945年8月15日から始まった「戦後」としての日常だった。しかし、それ以降に営まれるのは「震災後」としての日常である。ビデオメッセージの中で「我々の視線は友人たる日本人へと向けられている」と語るのはナンシー演劇祭を設立した元文化大臣のジャック・ラング氏だ。それは、苦難を乗り越えることを期待する暖かな視線であり、またこの震災を乗り越え、新たな表現を生み出すことに対する強い期待でもある。そしてまた、今後日本という国が国際的な市場で生き残れるか否かを試す冷徹な試金石でもあるのだ。「震災後」をどのような表現によってプレゼンテーションするかによって、これからの「この国のかたち」は決められる。フランスのアーティストから寄せられたビデオメッセージは、そのための数多くのヒントを我々に与えてくれることだろう。

information

『日本に寄せる80分のビデオメッセージ』

2011年10〜11月に、東京日仏学院が主催するおもなパフォーミングアーツ公演

『王女メディア』

2011年10月21日(金)、10月22日(土)19:30開演 19:00開場
会場:東京都 六本木 スーパーデラックス
振付・出演:カルロッタ池田
テクスト・朗読:パスカル・キニャール
音楽:アラン・マエ
料金:前売4,000円 当日4,500円 日仏会員・学生3,500円

『アディシャッツ/アデュー』

2011年10月27日(木)19:30開演
2011年10月28日(金)19:30開演
2011年10月29日(土)18:00開演
会場:東京都 両国 シアターX(カイ)
構成・出演:ジョナタン・カプドゥヴィエル
料金:一般3,000円 日仏会員・学生2,000円

『P.P.P.』

2011年11月1日(火)19:30開演
2011年11月2日(水)19:30開演
2011年11月3日(木・祝)18:00開演
会場:東京都 両国 シアターX(カイ)
構成・出演:フィア・メナール
料金:一般 3,000円 日仏会員・学生 2,000円
※2作品通し券(前売)(『アディシャッツ/アデュー』+『P.P.P.』)4,000円

東京日仏学院



記事一覧をみる
フィードバック 0

新たな発見や感動を得ることはできましたか?

  • HOME
  • Life&Society
  • 震災後の日本に送られた仏アーティストからのビデオメッセージ

Special Feature

Crossing??

CINRAメディア20周年を節目に考える、カルチャーシーンの「これまで」と「これから」。過去と未来の「交差点」、そしてカルチャーとソーシャルの「交差点」に立ち、これまでの20年を振り返りながら、未来をよりよくしていくために何ができるのか?

詳しくみる

CINRA JOB

これからの企業を彩る9つのバッヂ認証システム

グリーンカンパニー

グリーンカンパニーについて
グリーンカンパニーについて