アジアのアート&カルチャー入門

アジアのアート&カルチャー入門 Vol.1 AFRA×CHITO対談

いま、アジアを中心に、ストリートダンスシーンが面白いことになっている。もともとはヒップホップカルチャーの1つとして誕生したストリートダンスは、いまやバレエをルーツとしたコンテンポラリーダンスシーンからも大きな注目を集めており、遂にはパリ・オペラ座のエトワールがストリートダンサーを起用して作品を制作発表するなど、シーンのクロスオーバー化が急速に進んでいる。日本でストリートダンスといえば「やんちゃ」なイメージはいまだに否めないが、小中学校の体育科目に「ダンス」が加わるなど、ダンサーレベルの底上げ、一般化は急速に進んでおり、今後のシーンはさらにドラスティックに変化していくことが予想されるだろう。

そんな中、日本とアジアを代表するストリートダンサーたちが一堂に会するイベント『DANCE DANCE ASIA -Crossing the Movements』と『Shibuya StreetDance Week 2015』が今秋開催。そこで今回は、絵本の古本屋を経営しながら現役ダンサーとして活躍するCHITOと、ジャンルの垣根を越えて活動するヒューマンビートボクサーのAFRAで、ヒップホップカルチャーの意義、ストリートダンスシーンのいまを振り返る対談を行なった。進化し続ける「ストリートカルチャーのいま」を、二人はどのように見ているのだろうか。

僕にとって絵本を集めるのは、新しいダンスを振り付けたり、レコードを「掘る」のと同じ感覚。核にあるのはヒップホップなんですよね。(CHITO)

―今日の対談場所は、CHITOさんが今年吉祥寺にオープンした絵本専門の古本屋さん「Mein Tent」です。そもそもダンサーであるCHITOさんが、このお店を始めようと思ったキッカケはなんだったんですか?

CHITO:自分でも不思議なんですよ。絵本は子どもの頃にたくさん読んでいたけど、いわゆる「絵本好きの大人」でもないですし。ある日、「そういえば絵本専門の古本屋ってないのかな?」って思いついて、「ひょっとして誰もやってないんじゃない?」って盛り上がったんです。でも、インターネットで「絵本 古本屋」と検索したら、出てくる出てくる……。それで一度挫折しているんですけど(笑)。

CHITOが吉祥寺にオープンした絵本専門の古本屋「Mein Tent」
CHITOが吉祥寺にオープンした絵本専門の古本屋「Mein Tent」

―いまは調べたらすぐわかっちゃうから、ある意味やりにくいですよね。

CHITO:でも、そのアイデアはずっと気になっていて、ダンサーをやりつつ絵本を買い続けていたら、2年で3、4千冊集まったので、今年2月に店をオープンしました。僕にとってはダンスを踊ることも、この店を開くこともまったく同じで、自分なりのエンターテイメントのつもりなんですよ。

AFRA:そこが面白いよね(笑)。

CHITO:もともとは劇場や舞台が好きで、自分のダンスカンパニーを作りたいというところから始まっているんです。シルク・ドゥ・ソレイユとかディズニーランドも大好きで、遊びに行ってもついついライバル目線で「うわ、くやしい!」「ああ、やられた!」って気持ちになる(笑)。それで、自分が表現できる場所を作りたいと思って、このお店をオープンしました。だからお店は、等身大の舞台作品みたいなもの。本屋だけど幕がついていますし、イベントをやるときも、幕を開けるところから始まるんですよ(笑)。

左から:CHITO、AFRA
左から:CHITO、AFRA

―8月にはこのお店で、AFRAさんと「読み聞かせ」イベント『カーテンアケロ!』をされたそうですね。もともとお二人はヒップホップやクラブカルチャーのシーンで出会われたんですか?

AFRA:そうですね、共通の知人が主催するイベントで。CHITOさんは舞台全体をディレクションしていて、その中で僕はヒューマンビートボックスとダンサーのコラボをしました。CHITOさんは、描く世界はメルヘンだけど、生き方がヒップホップ。そのときもストイックな印象で、自分の描く世界に揺るぎない自信があり、子どものダンサーに対しても的確な指示をパシッと出していました。アーティストとしての確固たるヴィジョンがある。人の心に突き刺さる言葉をちゃんと持っている人だなあって。

―8月の「読み聞かせ」イベントはどんな感じだったんですか?

AFRA:僕がヒューマンビートボックスで「読み聞かせ」をやるとしたら、どんな絵本が面白いかな? と考えて、『もこ もこもこ』(作:谷川俊太郎、絵:元永定正)とか『んぐまーま』(作:谷川俊太郎、絵:大竹伸朗)とか、擬音をフィーチャーした絵本が面白そうだなって。で、何冊か選んで、どういう順番でやろうかとか、つかみはこの絵本かなとか、子どもたちが引き込まれるような世界観を作ることを一生懸命考えましたね。

Mein Tent

絵本を読むCHITOとAFRA

CHITO:素晴らしかったです。AFRAくんには『おならうた』(作:谷川俊太郎、絵:飯野和好)をビートボックスでやってもらいました。おそらくヒップホップ初じゃないですか、おならのビートボックスって(笑)。そうやって二人で構成を相談していたときに思ったのは、DJがレコードをつないだり、舞台でダンスを踊るのと一緒だなってこと。最初はこの曲で行こう、ここで一度落として、最後はまたこれで盛り上げようとか。

AFRA:物語というか、舞台的でもありますしね。あと、絵本の世界ってすごいなと思いました。何でもない日常を取り上げていても、その切り取り方が新鮮で、そういうものの見方、センスは参考にしたいって思いました。ほんとアイデアの宝庫だなあと。

CHITO:ここにある本一冊一冊すべてに物語が詰まっているんですよ。そう考えるとすごいですよね。全てが扉で、どれを開けても面白い世界へ連れて行ってくれる。さらに3世代くらい読み継がれている絵本もあるわけで、もうニーナ・シモンやアレサ・フランクリンのレコードみたいなものなんです(笑)。僕にとって絵本を集めるのは、新しいダンスを振り付けたり、レコードを「掘る」のと同じ感覚。いつだって核にあるのはヒップホップなんですよね。

結局、最後はパッションが勝つんですよね。自分が「やりたい!」っていう。(AFRA)

―お話を伺っていると、CHITOさんはダンス作品や、お店やイベントなど、全体をディレクションする表現が得意な方だと思うんですが、一方で、ストリートダンスやヒップホップって、「勝負の世界」のイメージもありますよね。ラッパーもそうですが、ステージに出て行って、自分のスキルを出すみたいな。

AFRA:ヒップホップはまさにそこですよね。基本は「バトル精神」。ヒップホップが生まれたニューヨークがそういう環境だったから。人よりとにかく目立ちたい、成り上がりたい、っていう。

AFRA

―ヒップホップというルーツは同じでも、かたやストリートダンス、かたやヒューマンビートボックスという表現を選ばれたわけですが、それはなぜだったんでしょうか?

AFRA:僕はやっぱり『ダンス甲子園』のような、ストリートダンサーを紹介したテレビ番組の衝撃が大きかったですね。それでヒップホップを聴くようになって、その後The Rootsというグループのライブで、ヒューマンビートボックスを生で観て衝撃を受けたんです。「これならターンテーブルすらも買う必要がない!」って。高校生の頃ですね。

―でもヒューマンビートボックスは、ヒップホップの世界では少数派というか、珍しい表現ではありますよね。

CHITO:僕も聞きたい。なぜビートボックスを選んだのか。

AFRA:なんででしょう……? 僕は関西出身ということもあって、昔からお笑い芸人が好きなんですが、芸人さんを見ているとラッパーに見えてくるんですよね(笑)。大きな舞台にマイクスタンドがポツンとあって、その前に立った芸人が「しゃべくり」ひとつで成り上がっていく。それって、ラップやビートボックスにも通じると思うんですよ。ダンサーもそうですよね、身体1つで表現しているっていう意味では。

CHITO:そうですね。己の身体だけで何ができるか? 何を訴えられるか? っていう。それこそ僕らはストリートダンサーなので、舞台がガムテープの跡でベタベタだろうが、雨でツルツルだろうが関係なく踊る。ものすごく狭い空間でも「そこで何ができるか?」を考えて、踊りきってしまう先輩たちを見たとき、「ああ、やっぱりストリートダンサーってかっこいいな」って思いましたね。

CHITO

―CHITOさんがストリートダンサーの道を選ばれたのはなぜだったんですか?

CHITO:僕もやっぱり『ダンス甲子園』や『DADA L.M.D』といったテレビ番組がきっかけでしたね。自分で言うのも何なんですが……、子どもの頃から文章を書くのも絵を描くのもスピーチも得意な、いわゆる優等生だったんですけど、とにかく運動だけはダメで。

AFRA:え、そうなんですか?

CHITO:運動神経めちゃくちゃ悪かったんですよ(笑)。でも、テレビでダンサーたちが踊っているのを見て、「うわあ、かっこいい!」って衝撃が走ったんです。まあ、思春期特有の、自分にないものに憧れる感じですよね。それでやり始めたらハマってしまった。

―運動神経がなかったのに、最初から踊れたんですか?

CHITO:たぶんダンスと運動神経ってあまり関係ないんですよね。ダンサーでスポーツ苦手な人ってけっこういますから。使う筋肉というか、感覚も違っていて、リズム感だったり、クリエイティビティーだったり。もちろん、アスリート的な身体能力も必要になってくるし、そこは補わざるを得ないんですが、ちょうど自分に合ったフィジカルトレーニングだったと思います。バスケもサッカーもダメだったけど、ダンスだったから自分の身体を向上していけたんです。

AFRA:結局、最後はパッションが勝つんですよね。自分が「やりたい!」っていう。

CHITO:当時は情報も少なかったから、サーフショップの店頭で流れているミュージックビデオのワンシーンで映るダンサーの動きを真似したり、怖そうなダンサーの先輩のところに行って、「1週間、ランチをおごるから教えてくれ」って頼んで教えてもらいました。カツカレーの食券を1週間分渡してね(笑)。

左から:CHITO、AFRA

僕にとって、ヒップホップは生き方の指針です。いまだに興奮できるアートだと思いますね。(CHITO)

―ストリートダンスとは切っても切れない関係である、「ヒップホップ」の魅力とは何だと思いますか?

AFRA:いわゆる音楽やダンスのスタイル、カテゴリーの話だけじゃないですよね。ヒップホップといっても、その中にダンスがあって、DJカルチャーがあって、ラップやヒューマンビートボックス、グラフィティーもある。ヒップホップは1970年代のゲットーから出てきた「声」だと思うんです。お金も何もない子どもたちが、それでも何かを楽しむためにDIYで作りあげたアートフォーム。ストリートから生まれた「都会の民族音楽」だとも僕は思っています。だからいまもずっと続いていて、いろんなジャンルにどんどん影響を与えていくだけのパワーがあるんだと思う。

CHITO:僕にとって、ヒップホップは生き方の指針です。僕の描いている絵は一見ファンタジックに見えますが、マインドはヒップホップで描いているんです。元々はバトルの文化でしたが、その先にあるものとして、「オリジナルなものを作ろう」「誰もやってないことをやろう」「自分のスタイルでレベゼンしよう」っていうことがヒップホップだったりするわけだから。いまだに興奮できるアートだと思いますね。

これだけ個性を打ち出したダンサーが多いと、その中でさらに一歩抜きん出るのも大変ですよね(笑)。(AFRA)

―ストリートダンスシーンの話をすると、いまアジアで活躍するダンサーたちがオムニバスで出演する『DANCE DANCE ASIA - Crossing the Movements』の東京公演が、10月28日より世田谷パブリックシアターで行なわれます。日本だけでなくアジア各国からもさまざまなダンサーが参加しますが、出演するダンサーで知っているのは?

CHITO:おそらく全員知っています。この世界にもう20年くらいいるので(笑)。

『DANCE DANCE ASIA - Crossing the Movements』メインビジュアル
『DANCE DANCE ASIA - Crossing the Movements』メインビジュアル

AFRA:それはすごい(笑)。タイムマシーンは同じ事務所なのでもちろん知っていますよ。有名なダンサー、黄帝心仙人が結成したチームですよね。

―コマ送りのようなロボットダンスを振り付けたユニクロのCMで、『カンヌ国際広告大賞グランプリ』受賞など、世界中のクリエイターから注目され続けているダンサーです。ストリートダンスもかなり多様化していると思うのですが、特に個性的なグループを挙げるとすれば?

CHITO:それは皆を知っているだけに、すごく難しい質問なんですが……(笑)、最近気になっているのはSNAZZY DOGS。三味線と鼓、和太鼓をパーカッシブに演奏しながら踊るのですが、「和モノ」を押し出すとしたら、いま一番世界に通用しそうなグループですね。あと東京ゲゲゲイは奇抜な衣装やキテレツな世界観が人気です。曲も自分たちで作っているので、音楽好きの人はその辺りも楽しめるかなと。



AFRA:これだけ個性を打ち出したダンサーが多いと、その中でさらに一歩抜きん出るのも大変ですよね(笑)。

―逆に「これぞストリートダンス」を楽しめるグループというと?

CHITO:凄腕のダンサーばかりが集まったユニット、Moreno Funk Sixersでしょうね。メンバーのGUCCHONさんはこの間もオランダで行なわれた、『SUMMER DANCE FOREVER』で優勝していましたし、素人が観ても「あ、これは違う」ってすぐにわかると思います。あと梅棒はもともと劇団で、「笑って泣ける」ストーリーが得意なので、熱い心根を持つAFRAくんとも話が合いそう(笑)。いま、全国の高校生たちが梅棒のダンスを一生懸命コピーしているくらいですから。

―海外勢に目を向けると、ベトナムから出演するS.I.N.Eは、ブレイクダンスと伝統芸能を融合したパフォーマンスが特徴で、お面を被ったトラディショナルな踊りから始まり、エレクトロなトラックへと雪崩れ込んでいくところが見どころだそうです。

AFRA:海外のダンサーのパフォーマンスは気になりますね。どんなふうに日本と違って、どんな共通点があるのか? 遠いようで近く、近いようで遠い国々もたくさんありますし、実際に観てみないと本当にわからない。


―11月23日にも『Shibuya StreetDance Week 2015』の中で、日本、東南アジアの1990年代生まれの次世代ダンサーによるコラボレーション作品『A Frame』が上演されます。こういった若手の活躍は、もっと期待できそうですね。

AFRA:いま、ダンスは公立小中学校の体育で必修なんですよね。実際どのくらい一般的には浸透しているんでしょう? 高校生とかは普通に踊れちゃうんですかね。

CHITO:『A Frame』に出演する日本のダンサーたちも、ほとんどみんな子どもの頃から知っています。キッズダンサーの第1世代。僕らは数少ない情報を必死で集めながら、独学で学んできた世代でしたが、いまの子たちは情報や環境が当たり前にある状態からのスタートなんですね。あっちの山や、こっちの谷、前の世代がいろんなところで摘んできた実や葉っぱで作ったジュースを、子どものときから毎日ゴクゴクと飲んで育った世代なので、正直うらやましい気持ちもあります(笑)。

AFRA:あははは。すごくわかりやすい喩え(笑)。

『Shibuya StreetDance Week 2015』 『A Frame』公演メインビジュアル
『Shibuya StreetDance Week 2015』 『A Frame』公演メインビジュアル

CHITO:でも、新しい世代が今後のシーンを担っていくわけですからね。ストリートダンスは、日本がいまもっとも先進国だと思います。子どもたちがとにかく上手い。治安がいいから、子どもが郊外から1人で電車に乗って、ダンススクールまで学びに来られるんですよ。他の国じゃそんなこと絶対にできないですからね。

―環境が自分で選べるということですよね。

CHITO:安全であることがどれだけありがたいかを感じます。日本人は細かいことが得意で反復練習も黙々とできる。その代わり表現力に乏しいと言われてきましたが、もう関係なくなった気がします。本当に個性が重視される世界。身体に不自由がある方も結構いらっしゃいますが、みなさんすごいですからね。グルングルン回っている。どのくらいのめり込めるか? 本人の熱意次第なんじゃないかと。

AFRA:そこがストリートダンスやヒップホップのいいところなんですよね。出自やバックグラウンドなんて関係なく、やりたい人を受け入れてくれる懐の深さがある。僕も10代の頃、本場ニューヨークに憧れて行ってみて、当然「アジア人が何やってんだ?」と言われると思ったけど、ビートボックスをやってみせたら一発で受け入れてくれた。

左から:CHITO、AFRA

CHITO:もう見た目は関係ないですよ。昔だったら、ドレッドでルーズな服装ならダンサーだと一目でわかったんですけど(笑)。電車で隣に座った、どうみてもヒップホップなんて聴いてなさそうなOLさんが、ガンガン踊れたりするなんてこともありますから。ストリートダンスも普通に踊られて、観られる時代になりましたよね。

AFRA:義務教育化されて裾野が広がったことで、自分でも気づかなかったダンスの才能に目覚める人もきっと増えてくるでしょうね。今後ダンスのレベルは底上げされていく一方でしょうから、ますます油断できませんね(笑)。

イベント情報
『DANCE DANCE ASIA -Crossing the Movements』東京公演

2015年10月28日(水)~11月1日(日)
会場:東京都 三軒茶屋 世田谷パブリックシアター

10月28日出演:
タイムマシーン
Red Print
PHILIPPINE ALLSTARS
Sem'udacha

10月29日出演:
SNAZZY DOGS
TAPDANCERIZE
S.I.N.E
free line

10月30日:
s**t kingz
BIG4
THE ZOO Thailand
Nicol.Crossence

10月31日昼公演出演:
梅棒
Moreno Funk Sixers
S.I.N.E

10月31日夜公演出演:
BLUE TOKYO
Memorable Moment
PHILIPPINE ALLSTARS

11月1日出演:
東京ゲゲゲイ
Hilty & Bosch
THE ZOO Thailand

料金:
一般 S席4,000円 A席3,000円
通し券 20,000円(S席のみ、チケットぴあ、ローソンチケット、e+でのみ取り扱い)

イベント情報
『Shibuya StreetDance Week 2015』
『A Frame』公演

2015年11月23日(月・祝)14時開演、18時開演(開場はそれぞれ30分前)
会場:東京都 渋谷 渋谷区文化総合センター大和田 さくらホール
出演:
The90sASIA(ザナインティーズアジア)
TAISUKE
KATSUYA
YU-YA
Ruu
IBUKI
KAZANE
KYOKA
youki
KTR
SAKI
Maitinhvi(ベトナム)
MAMiQ(インドネシア)
Peach Pauline(マレーシア)
Salt(インドネシア)
TE DOUBLE D Y_TEDDY(マレーシア)
Zyro Santos(フィリピン)
演出:
oguri(s**t kingz)
Jillian Meyers
スズキ拓朗
料金:一般3,000円 学生2,000円(全席指定)

プロフィール
AFRA (あふら)

1996年にN.Y.セントラルパークで見たThe RootsのビートボクサーRahzelのパフォーマンスに衝撃を受け独学でビートボックスを始める。高校卒業後N.Y.へ単身渡米、映画『Scratch』出演や、唯一の日本人として出演したビートボックスドキュメンタリー映画『Breath Control』などにも出演。2003年、日本人初のヒューマンビートボックスアルバムとなる『Always Fresh Rhythm Attack!!!』をリリース。スペイン『SONAR』(2005、2006年)、オーストラリア『BIG DAY OUT 2006』、ノルウェー『numusic2006』など世界各地の音楽フェスティバルに出演するほか、FUJI XEROX のテレビCMや、adidas Originals 09SS 全世界キャンペーンCMなどにも出演している。

プロフィール
CHITO (ちと)

冨樫チト。本名である。フランス童話『みどりのゆび』のチト少年にちなんで両親から命名される。富士の裾野の大自然の中、植物画と読書と空想の幼少期を過ごす。早稲田大学在学時よりプロダンサーとしての活動を開始。 舞台演出、振付、インストラクター、バックダンサーなど、踊りに関わる全てに携わる傍ら、持ち前の遊び心で、空間演出、デザイナー、リゾートホテルのライブラリーの選書、壁画の製作、ライブペイントによる3Dトリックアートの製作など、無数のわらじを履く。2015年2月、フランソワ・バチスト氏として、住まいのある吉祥寺に絵本児童書専門古書店、「MAIN TENT」をオープン。氏の部屋をそのまま移動させた小さな絵本屋から、エンターテイメントを発信している。



記事一覧をみる
フィードバック 1

新たな発見や感動を得ることはできましたか?

  • HOME
  • Article
  • アジアのアート&カルチャー入門 Vol.1 AFRA×CHITO対談

Special Feature

Crossing??

CINRAメディア20周年を節目に考える、カルチャーシーンの「これまで」と「これから」。過去と未来の「交差点」、そしてカルチャーとソーシャルの「交差点」に立ち、これまでの20年を振り返りながら、未来をよりよくしていくために何ができるのか?

詳しくみる

JOB

これからの企業を彩る9つのバッヂ認証システム

グリーンカンパニー

グリーンカンパニーについて
グリーンカンパニーについて