意外と身近にある みんなのメディア芸術 Vol.4『魔法少女まどか☆マギカ』新房昭之(監督)×宇野常寛(批評家)対談

先日、受賞作品が発表された『第15回文化庁メディア芸術祭』。毎回、斬新な作品が受賞を果たすアニメーション部門で、今年はアニメ業界のみならず幅広い層にアピールし、カルチャーシーンに衝撃的なムーブメントを起こした『魔法少女まどか☆マギカ』が大賞を獲得した。本作は、平凡な中学生である鹿目まどかが「魔女の結界」に迷い込み、さまざまな運命を背負った「魔法少女」たちや、可愛らしい動物の姿で「僕と契約して、魔法少女になってほしい」と告げる謎の生命体・キュゥべえらと出会い、さまざまな葛藤をしつつも奇跡を実現する物語だ。全12話のストーリーは毎話、息もつかせぬ意外性あふれる展開で、アニメーション作品としての意欲的な表現、高い批評性を評価されての大賞受賞となった。そして今回、監督である新房昭之氏と、批評誌『PLANETS』編集長で『魔法少女まどか☆マギカ』に造詣の深い宇野常寛氏との対談が実現。両氏の対話を通じて浮かび上がった、アニメ業界を超えて広く波及した『魔法少女まどか☆マギカ』という作品の深い魅力とはなんだったのか? 今後のアニメーション表現について考えるうえでも必読の対談をお送りする。

いまのアニメ界で、最もユニークなことができるのは深夜枠(宇野)

―まずは新房監督、文化庁メディア芸術祭アニメーション部門大賞受賞、おめでとうございます。受賞のご感想をいただけますか?

新房:ありがたいことですね。とはいえ、結局はスタッフが一丸となって作ったものですから、僕の名前ではありますが、身内の誰かが賞を貰ったような気がしています。これが漫画家さんや作家さんだったら個人の受賞という気持ちになれるのでしょうが、テレビアニメーション制作って1人では何もできないですから。

―『魔法少女まどか☆マギカ』は、本放送だけでなくパッケージの売り上げもこれまでの記録を塗り替えるような快挙を成し遂げました。受賞されるのも当然かと思われましたが。

新房:いえ、どの賞も意識することはないんです。ただ、評価していただけるのはとても嬉しい。それがすなわち、スタッフに対する高い評価にもなるので、ありがたいですね。

宇野:僕は今回『魔法少女まどか☆マギカ』が受賞したことは、文化庁メディア芸術祭にとっても画期的なことだと思うんです。これまでのアニメーション部門は、個人制作のアート風の作品であったり、ファミリー向けの健全な大作が選ばれることが多かった。市場とは異なるロジックで優れた作品を抽出する役目を背負っていたことは間違いない反面、少し詳しい人なら受賞する作品が想像できてしまうようになっていた。そこで今回、深夜アニメの、それもオリジナル作品が受賞したことの意味は大きいと思うんです。本作は、先ほど新房監督がおっしゃったように、キャラクター原案を漫画家の蒼樹うめさん、シリーズ構成と脚本をゲームシナリオ出身の虚淵玄さんが担当されるなど、各界の才能が結集して生まれた作品です。つまり、アニメに限らず現代のオタク系カルチャーの才能がジャンルを超えて結集して生まれた作品が受賞したわけです。この豊饒な空間を公の賞が認めたことの意味はとても大きい。

宇野常寛
宇野常寛

新房:確かに、深夜アニメは作家1人ではなく、みんなで作る作品が多いです。その代表的な存在として『魔法少女まどか☆マギカ』を捉えていただけるのは嬉しいことですね。

―今回の贈賞理由には、原作なしのオリジナル作品であることへの高い評価がありますね。

新房:それについても意識はしていませんでした。オリジナルと原作物で力の入れ具合が違うということは全くないですから。どちらも一生懸命作っていますし。

宇野:深夜アニメは一般的に、極度にマニアックな視聴者層を対象に制作されていると言われます。そのことで、内容も偏りがちだ、と。しかし逆にこの『魔法少女まどか☆マギカ』のようなユニークなオリジナル企画が成立するとしたら、それは深夜アニメしかないようにも思えるんです。

新房:自由だと言っても、根底には「売れるものを作ろう」という想いはありますから、「売れるものを自由に作る」といった感覚がありますね。ただ『魔法少女まどか☆マギカ』に関していえば、アニプレックスのプロデューサーである岩上敦宏さんが揃えたメインスタッフの座組が出発点になっているので、その点ちょっと特殊な成り立ちになっています。

『魔法少女まどか☆マギカ』鹿目まどか ©Magica Quartet / Aniplex・Madoka Partners・MBS
『魔法少女まどか☆マギカ』鹿目まどか
©Magica Quartet / Aniplex・Madoka Partners・MBS

宇野:今の日本では純文学やアートのほうが、その在り方が何パターンかに固定化されてしまっていて、商業主義的なフィールドのほうに異質なもの、多様なものがあふれているようにも思えます。まさに『魔法少女まどか☆マギカ』は、商業主義からこそ生まれた、多様さの象徴だと思います。

新房:そうかも知れないですね。でも作品を作っている時は、話題になってホッとしていたというのが正直な感想で(苦笑)。オリジナルで魔法少女ものをやるということも、これまで組んでいなかったスタッフを揃えることで話題性を作ることができたのも、岩上プロデューサーの仕掛けですよ。それに尽きますね。現場では、チームとしていかにコミュニケーションを取っていくかに注力していましたから、他のことにはあまり目が向いてませんでしたね。

写真があっても絵画は絵画として残っているように、実写ではなくアニメの絵だからいいんだ、という嗜好は当然残る(新房)

―宇野さんがおっしゃられるように、視聴者の立場からは『魔法少女まどか☆マギカ』はこれまでアニメになじみのなかった層をも巻き込み、ブームを作った印象があります。そのブームを新房監督はどうご覧になっていましたか?

新房:僕はよく分からなかったです。インターネットでの評判などもほとんど見ませんしね。実感があったとすれば、キャラクターグッズがずいぶんたくさん作られたので、あぁ、人気が出てきたんだなぁと。

宇野:アニメファンがこれほどレベルの高い作品にハマるのはよく分かりますが、『魔法少女まどか☆マギカ』のブームは普段アニメを観ない人にもブームが拡散していった。それはひとつの特徴ですね。

―宇野さんがおっしゃるレベルの高さというのは、具体的にはどういうところですか?

宇野:最初に思いつくのはなんと言っても、この10年のノベルゲームやライトノベルなどで培われたノウハウを総動員したシナリオの完成度の高さなのですが、僕が最も気になっているのは「映画との距離感」なんですね。新房さんより上の世代の監督、たとえば押井守さんや富野由悠季さんは、やはり実写映画との距離感でアニメを作っていたところが大きいと思うんですね。実写の映画でできないことは何か、という思考がまずある。対して、新房さんの作品はマンガだったり、イラストだったり、アート・デザインだったりアニメとは異なる他のジャンルの絵との距離感で映像が設計されているように思えるんです。『魔法少女まどか☆マギカ』の場合は、アニメの画とはテイストの違うコラージュを多様する劇団イヌカレーの起用にそのことが象徴されている。

『魔法少女まどか☆マギカ』劇団イヌカレーによる制作シーン©Magica Quartet / Aniplex・Madoka Partners・MBS
『魔法少女まどか☆マギカ』劇団イヌカレーによる制作シーン
©Magica Quartet / Aniplex・Madoka Partners・MBS

新房:実写映画について思うのは、今の映像技術をもってすれば、例え漫画原作であろうとも、実写で撮っても漫画っぽくできてしまいますよね? 昔ならデフォルメされた画はアニメでしか映像化できませんでしたが、今は役者さんの腕を伸ばしたりすることも普通にできてしまいます。とはいえ、写真があっても絵画は絵画として残っているように、実写ではなくアニメの絵だからいいんだ、という嗜好は当然残る。だから僕は、そこを強調していきたいと思ってずっとやってきているんですよ。今回も、その流れの中に確実にある作品ですね。

宇野:実写を意識している監督は、アニメの中にも調和した3次元空間を作り、それをカメラで撮影しているような画作りをされます。ところが新房さんの作品は、背景とキャラクターを独立させて描くので、その間に緊張感が生まれ、ユニークで面白い映像体験になる。そういった緊張関係は、『ぱにぽにだっしゅ! 』(2005年)の頃から一貫していますよね。

―それが最も分かりやすく描かれているのが、先ほど宇野さんも触れた劇団イヌカレーさんが魔女をデザインした、魔法少女たちが戦う空間ですね。通常のシーンとは明らかに異なるシュールなテイストが、非常に印象的です。

『魔法少女まどか☆マギカ』劇団イヌカレーによる制作シーン©Magica Quartet / Aniplex・Madoka Partners・MBS
『魔法少女まどか☆マギカ』劇団イヌカレーによる制作シーン
©Magica Quartet / Aniplex・Madoka Partners・MBS

新房:やはり魔法世界は異質な雰囲気にしたいと思っていましたからね。そこに特徴がないと、他の作品との差別化も図れませんし。だいたい傾向としてありますよね? 異空間の表現というとコレ、という表現って。

宇野:ありますね(笑)。

新房:そうしてしまってはダメだと思ったんですよ。せっかくのオリジナル作品ですし。当初は『コゼットの肖像』(2004年)の異空間風にしようかと考えていたんですが、劇団イヌカレーさんに出会い、彼らに任せたほうが面白くなりそうだと思いました。劇団イヌカレーさんとは『さよなら絶望先生』(2007年)からの付き合いになりますが、魔女のデザインだけお願いするつもりが、空間全体もお任せしたほうがいいだろうということになり、あの形になったんです。

宇野:その劇団イヌカレーさんが作られた絵と、蒼樹うめさんのキャラクター絵との関係性の面白さってありますよね。映画的な「空間」をつくるのではなく、異質な複数の絵と音声を組み合わせることでできることは何か? それを追求しているのが、新房さんの作品の特徴だと思います。

『魔法少女まどか☆マギカ』劇団イヌカレーによる制作シーン  ©Magica Quartet / Aniplex・Madoka Partners・MBS
『魔法少女まどか☆マギカ』劇団イヌカレーによる制作シーン
©Magica Quartet / Aniplex・Madoka Partners・MBS

新房:『さよなら絶望先生』の時は、原作とできるだけ変わらない世界を作ろうとしてあのようになったのですが、『魔法少女まどか☆マギカ』の場合もいつもの方向で作っていただけでした。スタッフも僕の好きな方向、嫌いな方向が分かっていますし、彼ら自身もその好みは共通していますよ。だから、方向性にブレはないんですね。

―新房監督の口から、その方向性については皆さんにどんなサジェスチョンを?

新房:言葉では伝えないです。作品というのは、実際に作ってみないと分からないものですから、共通認識ができたのは、第1話ができあがってから。役者の芝居も音楽も全て含め、原作物で明確に世界観が決まっているもの以外は、結局はできてみないと分からないものだと思います。

「キュゥべえ」というキャラクターの人気から火がついた(新房)

―画作りのお話が続きましたが、先ほど宇野さんがおっしゃられたように、『魔法少女まどか☆マギカ』はシナリオの内容も高く評価されていますね。

宇野:そうですね。虚淵玄さんという作家さんを、新房監督はどう見ているのでしょうか?

新房:僕は「虚淵さんと一緒に」という話をいただいてから彼の作品『Fate/Zero』を読み、シナリオライターという感覚ではなく作家として面白いと感じました。ですから、本来なら脚本に直しを入れたりしますが、今回は虚淵さんに細かく指示を出すようなことはしていません。

宇野:どういうところが面白いと感じられましたか?

新房:ストーリーの内容ももちろんですが、『魔法少女まどか☆マギカ』の虚淵さんのシナリオは、単純に続きが気になりましたよね。テレビシリーズですから、毎回続きが気になるところが非常に良かった。基本的な設定に関しても、虚淵さんのアイディアですし。今回はまず「魔法少女になってはいけない」という構造がいちばん面白いんですよ。その事実に、観ている人がいつ気づくのかが。

―毎回予想もつかない展開を繰り広げた『魔法少女まどか☆マギカ』ですが、まどかを使い魔から救ってくれた魔法少女マミの運命が描かれる第3話は、ファンにとっても衝撃的でした。

新房:制作側もドキドキしていましたね、あの回は。でも、評判が良かったので安心しましたよ。

『魔法少女まどか☆マギカ』魔法少女マミ戦闘シーン(第三話より) ©Magica Quartet / Aniplex・Madoka Partners・MBS
『魔法少女まどか☆マギカ』魔法少女マミ戦闘シーン(第三話より)
©Magica Quartet / Aniplex・Madoka Partners・MBS

―コンセプト面で、新房監督がいちばんこだわられたところはどこですか?

新房:タイトルですね。タイトルに「魔法少女」という単語だけは外せないなと。あとは可愛らしいロゴ。もっとスタイリッシュな案もありましたが、没にしました。

宇野:なるほど。もし新房さんがそこにこだわらなかったら、『魔法少女まどか☆マギカ』の魅力は半減していたのではないでしょうか。既存の魔法少女のイメージをいじらなかったからこそ、既存の意味づけを問い直すことになったのだと思います。

新房:問い直したのかどうか僕には分からないのですが、ただキュゥべえというキャラクターがブームになったのは、僕にとってかなり意外でした。

宇野:キュゥべえは、『魔法少女まどか☆マギカ』の世界を動かすシステムを体現した存在ですよね。その在り方だけ見れば無機質な存在になるはずなのに、可愛らしいキャラクターとして登場する。アニメが好きな人ほど、その点が意外で面白かったんだと思います。

『魔法少女まどか☆マギカ』キュゥべえ(第一話より) ©Magica Quartet / Aniplex・Madoka Partners・MBS
『魔法少女まどか☆マギカ』キュゥべえ(第一話より)
©Magica Quartet / Aniplex・Madoka Partners・MBS

新房:本来ならば憎まれキャラですからね(苦笑)。『魔法少女まどか☆マギカ』は、キュゥべえの人気から火がついたような気がします。それは現場でも感じていて、役者さんたちがキュゥべえとのシーンで想定していなかったリアクションをしはじめたりとか。こうした役者さんたちの反応がなければ、もうしばらく普通に可愛いキャラクターとして演出していたでしょうし、同様にいろんなことを制作過程で微調整していったんです。今回の作品は、本来ならストーリーものですが、各キャラクターがあの3話あたりをきっかけに認知されていき、彼女たちの境遇やキャラクターに入り込んでお話を観てもらえたからこそ、広く受け入れられたのかなと思いますね。

宇野:各キャラクターはとても魅力的ですよね。

新房:役者に頼れる実写と違って、ストーリーものでキャラ立ちをさせるのは難しいことなんですよ。だから、嬉しい誤算でしたね。それから、ストーリーが急展開してもファンが離れなかったことも嬉しかった。ひと昔前なら「裏切られた!」なんて言われかねない展開でしたが、おそらく観る人の意識もかつてとは変わってきているんでしょう。

宇野:裏切りの快楽を受け入れる余地が、二次創作の発展とともにできあがってきたんでしょうね。

新房:こういうことも、あとから振り返って分析できることですね。作っている最中は、もう探り探りですよ。絵にもスタート直後はばらつきがあって、バランスが良くなったのは途中から。本来ならスタートから統一が取れていなければならないんですが、徐々に交通整理されていき、ラストに向かって駆け上っていった感がある。そこがまた面白さとして受け取ってもらえたように思えます。そんなことができたのも、テレビシリーズだからこそです。

『魔法少女まどか☆マギカ』©Magica Quartet / Aniplex・Madoka Partners・MBS
『魔法少女まどか☆マギカ』©Magica Quartet / Aniplex・Madoka Partners・MBS

宇野:僕もそれが、大きな魅力だったと思います。外側から見たアニメの世界って、テレビシリーズに始まり、家族で観られる劇場版を作ることが作家としての成熟であり、そうした作品が増えることがアニメのジャンルとしての成熟だと思う向きはまだ多い。しかし、テレビシリーズならではの面白さはもっと注目されるべきですよね。魔法少女=テレビシリーズが魔女=大作映画に「成熟」するのではなく、少女らしい魅力を残したまま、より魅力的に「変身」できる。『魔法少女まどか☆マギカ』はそれを証明した作品だと思います。

新房:僕もテレビシリーズがいちばん好きなんですよ。子どもの頃は、1週間後の続きを心待ちにして過ごしていた世代なので。

テレビというメディアの在り方をも問い直した『魔法少女まどか☆マギカ』(宇野)

宇野:テレビシリーズであることは、映像の作り方にも影響を与えていると思われますか?

新房:そうですね。劇場版とテレビシリーズでは見せるテンポが違う。僕としては、もちろんいろんな作品を作っていきたいですが、今後も1週間後が気になるテレビシリーズを作り続けていきたいと思っています。

宇野:そのお言葉が聞けて、僕もひとりのアニメファンとして嬉しいです。

『魔法少女まどか☆マギカ』©Magica Quartet / Aniplex・Madoka Partners・MBS
『魔法少女まどか☆マギカ』©Magica Quartet / Aniplex・Madoka Partners・MBS

―そして現在、『魔法少女まどか☆マギカ』は、来年劇場公開予定の新作が3本、制作進行中だそうですね?

新房:はい。まずはテレビシリーズの総集編に近い形のものを、前後編で計2本劇場公開します。その後、新作の公開を1本予定していますね。総集編のほうは、多少映像を付け足すかも知れませんが、ほとんど既存の映像で作るつもりです。台詞は一部録り直しをするかも知れませんが、絵コンテも変わらないと思います。

宇野:新作の内容は…?

新房:残念ながら、まだ何もお教えできないんですよ。

宇野:テレビシリーズであれほど美しく完結した物語なのに、さらに新作があるとは。とても興味がありますね。現在、3作はどの程度作業が進んでいるんですか?

新房:総集編のほうは、近々実作業がスタートできるよう、今なんとか調整しているところです。新作のほうもシナリオはもう上がっています。まず総集編を観ていただいて、内容を忘れないうちに新作をご覧いただけるようにしたいです。

宇野:3作とも非常に楽しみにしています。来年2月に開催される『第15回文化庁メディア芸術祭』受賞作品展でも、きっとユニークな展示が観られると思いますので、そちらも期待したいところですね。

イベント情報
『第15回文化庁メディア芸術祭』受賞作品展

2012年2月22日(水)〜3月4日(日)※2月28日(火)休館
会場:東京都 国立新美術館

プロフィール
新房昭之

アニメーション監督、演出家。近年ではアニメ制作会社のシャフトを拠点とし、1クールで監督作品が2本放送されることがあるなど多作で知られる。代表作に『化物語』『さよなら絶望先生』『ひだまりスケッチ』『荒川アンダー・ザ・ブリッジ』など。

宇野常寛

1978年生まれ。批評家。企画ユニット「第二次惑星開発委員会」主宰。批評誌『PLANETS』編集長。著書に『ゼロ年代の想像力』(早川書房)、『批評のジェノサイズ』(共著・サイゾー)など。2011年7月、3年ぶりとなる単著『リトル・ピープルの時代』(幻冬舎)を刊行した。



記事一覧をみる
フィードバック 4

新たな発見や感動を得ることはできましたか?

  • HOME
  • Art,Design
  • 意外と身近にある みんなのメディア芸術 Vol.4『魔法少女まどか☆マギカ』新房昭之(監督)×宇野常寛(批評家)対談

Special Feature

Crossing??

CINRAメディア20周年を節目に考える、カルチャーシーンの「これまで」と「これから」。過去と未来の「交差点」、そしてカルチャーとソーシャルの「交差点」に立ち、これまでの20年を振り返りながら、未来をよりよくしていくために何ができるのか?

詳しくみる

CINRA JOB

これからの企業を彩る9つのバッヂ認証システム

グリーンカンパニー

グリーンカンパニーについて
グリーンカンパニーについて