『嘘じゃない、フォントの話』

連載『嘘じゃない、フォントの話』(supported by モリサワ) 第3回:フォント職人に聞く フォントができるまで

フォント職人に聞く フォントができるまで

今や日本のスタンダードフォントとされるモリサワの文字。普段よく目にしている文字が、どのようにして作られているのか知っていますか? そこで、私たちCINRA編集部は、モリサワの文字を開発している“モリサワ文研(株)”におじゃましました。驚いたことに、ここでは、文字をデザインする“タイプフェイスデザイナー”が、1字1字、鉛筆でレタリングをしていたのです!
連載第3回目では、フォントが出来るまでの行程と、ベテランのフォント職人さんのインタビューをご紹介します。

(テキスト:CINRA編集部) 連載『嘘じゃない、フォントの話』(supported by モリサワ) 第3回:フォント職人に聞く フォントができるまでをdel.icio.usに追加 このエントリーをはてなブックマークに追加 連載『嘘じゃない、フォントの話』(supported by モリサワ) 第3回:フォント職人に聞く フォントができるまでをlivedoorクリップに追加 連載『嘘じゃない、フォントの話』(supported by モリサワ) 第3回:フォント職人に聞く フォントができるまでをlivedoorクリップに追加

いち早く、インタビューが読みたい方はこちら

フォントが出来るまで

モリサワ文研株式会社 代表取締役森澤典久社長 取締役三浦誠之氏

モリサワ文研株式会社

モリサワ文研の代表取締役である森澤典久社長と、取締役の三浦誠之氏に教えていただきました。

モリサワ文研株式会社とは?

兵庫県明石市にある、モリサワフォントの開発や原図レタリング、デジタルフォントの製造開発などを専門に行う(株)モリサワのパートナー会社。ここで開発されたフォントが(株)モリサワを通して市場に展開される。

1.調査

まずは、文字の市場調査します。文字がどのように使用されているのか、雑誌や広告などで見出しや本文に使われている文字などを隈無く調査していきます。

調査イメージ

2.企画

何度も協議と試作を繰り返して、ある程度意見がまとまった段階で見本を作ります。その後、モリサワの本社でも話し合い、そこで企画が通れば、外部の方に意見を聞きに行く場合もあります。この一連の調査とヒアリング、企画に1年以上はかかります。企画が完璧でないと、途中でやめることができないので、せっかく完成したのにお蔵入りということにもなりかねません。

企画イメージ

3.デザイン設計

全体の基礎となる原図を制作する最も重要な行程です。基礎となる「定型文字」として使用頻度の高い500文字をデザインします。手書きでレタリングするので、集中力が試されます。

まずは漢字。漢字は直線があって、「はらい」などの曲線がある。比較的デザインしやすいです。その後、その漢字に基づいて「かな」を作ります。直線がないから1番難しいです。最後は記号です。同時に文字の大きさや太さのバランスなどを調整していきます。かな、漢字、カタカナ、記号、欧文のすべてがマッチしないといけません。

デザイン設計作業

62.5mmの大きさの用紙に鉛筆でデザインする

4.制作作業

鉛筆でレタリングされた原図をスキャナーでコンピュータに取り込み、デジタル化します。
取り込んだ文字をトレースし、アウトラインデータを作成。ここで、部首や、点や払いなど、文字をパーツに分けてバランスを細かく修正していきます。何ヶ月もかかる作業です。

原図をスキャンしてコンピュータに取り込みます。

取り込んだ文字をトレースしてアウトラインデータを入力します。

部首や点など、パーツ別に細かく調整します。 角度も細かくチェック調整。

ここからがさらに大変。1字ずつ細かく検査・修正していきます。

PAGE 1 > 2 > 3



記事一覧をみる
フィードバック 0

新たな発見や感動を得ることはできましたか?

  • HOME
  • Art,Design
  • 連載『嘘じゃない、フォントの話』(supported by モリサワ) 第3回:フォント職人に聞く フォントができるまで

Special Feature

Crossing??

CINRAメディア20周年を節目に考える、カルチャーシーンの「これまで」と「これから」。過去と未来の「交差点」、そしてカルチャーとソーシャルの「交差点」に立ち、これまでの20年を振り返りながら、未来をよりよくしていくために何ができるのか?

詳しくみる

JOB

これからの企業を彩る9つのバッヂ認証システム

グリーンカンパニー

グリーンカンパニーについて
グリーンカンパニーについて