
インタビュー・テキスト:金子厚武 撮影:柏井万作

uminecosounds
くるりが主催するNOISE McCARTNEY RECORDSよりソロアルバムをリリースしている古里おさむ(Vo&Gt)、髭のドラムとしても活躍するコテイスイ(Dr)、dipのヤマジカズヒデ(Gt)、ジム・オルークを始め様々なアーティストやバンドで演奏している須藤俊明(Ba)によるロックバンド。もともとは古里おさむのソロユニットとして活動を開始し、2009年5月13日に、CINRA RECORDSよりデビューミニアルバム『夕焼け』をリリース。『FUJI ROCK FESTIVAL'09』にも出演を果たし、2010年1月には2ndミニアルバム『宇宙旅行』をリリース。そして2011年、表記を「uminecosounds」に改め、バンドとして再始動。2012年6月に1stアルバム『uminecosounds』をリリース。
http://uminecosounds.net/

uminecosoundsが結成されるまでのストーリーは、古里とコテイスイとの出会いから始まる。古里おさむ名義で宅録作品『ロードショー』を発表し、共にライブをするメンバーを探していた古里に、音楽エンジニアをしている共通の知人がコテイスイを紹介したのだ。そしてコテイスイのドラムを見た古里はバンド熱に火を点けられたという。一方でコテイスイも『ロードショー』で古里の作る楽曲の良さと独自の音質に惹かれ、2人でスタジオに入るようになった。

コテイスイ
その頃BADLY DRAWN BOYとか、BECKのインディー時代のやつ(『ONE FOOT IN THE GRAVE』)をカッコいいと思ってた時期だったんですよ。それでスタジオに2人で入るようになったんだけど、当時はまだカセットMTRで録音してるような時代だったから2人同時には録れなくて、口パクで構成を教えられながらドラムを録ったりしてて(笑)。そのときはよくわからず叩いてたけど、あとで歌とギターが入ったのを聴かせてもらったら、やっぱりすごい好きな感じだったんですよね。
この出会いをきっかけに、コテイスイをドラマーに迎えて、古里はウミネコサンライズ名義での活動を開始。当時コテイスイはいくつかのバンドを掛け持ちし、古里とはつかず離れずの関係だったものの、残りのバンドメンバーについて一緒に考えたりする良き相談役であったという。そんな中で最初の転機となったのが、コテイスイの髭への加入だった。当初はサポートメンバーとして関わっていた髭に正式なメンバーとして加入することになったため、ウミネコからは離れることとなったのだ。
2005年にメジャーデビューを果たした髭は、今や大規模なロックフェスの常連バンド。普通に考えれば、ここから先は髭の活動に集中していきそうなものだが、それでも、コテイスイは古里のことを「いつかはまた一緒にやるんだろうな」と思っていたという。

コテイスイ
自分は自分でそのときやらなきゃいけないことがあったし、彼(古里)は彼でいろんな他のドラマーともやってて、そのライブも見に行ったりしてたんです。僕自身には特に「どうしたい」っていうのはなくて、とにかく目の前にあることをこなすのに精いっぱいだった。髭はちゃんと仕事になってるから、「やることやんなきゃ」ってやってるうちに、今日まで来ちゃった感じで。だから、自分ではまだプロとして音楽をやってる実感があまりないんですけどね(笑)。

コテイスイが音楽の道に足を踏み入れるきっかけとなった体験は、中学時代にまでさかのぼる。野球少年で、いたずらばかりしていたというコテイスイを見かねた親が、高校に進学させるために家庭教師を呼んだところ、その先生が大の佐野元春ファンで、誘われて行ったコンサートに大きな衝撃を受けたのだ。

コテイスイ
それまでは海外のヘビメタが好きで、「日本語の歌はダサい」とか思ってたんですけど、思春期の自分には何か訴えてくるものがあったんですよね。小学生のときからTHE BEATLESの赤盤・青盤ぐらいは聴いてましたけど、中学で佐野さんのラジオを聴くようになってTHE BEACH BOYSとかを知って、高校で改めてTHE BEATLESを聴き始める頃には本格的に音楽にのめり込んでましたね。
ヘビメタはともかく、佐野元春、THE BEATLES、THE BEACH BOYSという並びは、コテイスイのロックドラマーとしてのイメージからはやや離れているように思えるものの、彼が大きく分類して「歌もの」であるuminecosoundsや髭に所属している理由がここにある。

コテイスイ
やっぱり、いいメロディが好きなんですよね。結局ヘビメタでもハードロックでも、バラードばっかり好きだったんです。昔はよく自分でテープを編集したりとかしてましたけど、それにもポップな曲ばっかり入れてて。松田聖子だったら“風立ちぬ”とか(笑)。あと当時レンタルレコード屋でバイトもしてたんで、そのときにめちゃめちゃ音楽を吸収しましたね、タダだったから(笑)。今でもしょっちゅうレコード屋に行くし、自分が演奏するよりも、聴く方が好きなんじゃないかってぐらいなんですよ。

- フィードバック 0
-
新たな発見や感動を得ることはできましたか?
-