抹殺されかけた芸術 ロシア・アヴァンギャルドポスター入門

大胆すぎる構図にコラージュされた写真や文字、さらには幾何学的なパターンと斬新な配色が合わせ技で迫りくる「ロシア・アヴァンギャルド」のポスターの数々。100年近く前に描かれたグラフィックデザインにも関わらず、古さや懐かしさを感じさせるものではなく、2014年の今見ても新鮮で、「どうしてこんなことをしちゃったの?」と思わず質問したくなるような、革新的なセンスに満ち溢れています。

しかし、これらポスターの数々は、センスの鋭い人たちによって描かれた、ただの「一風変わった」「エッジー」なグラフィックデザインで終わるものではありませんでした。それは「ロシア革命」という、非常に政治的で、かつ激動の社会状況の中で産み落とされた、切実な表現だったのです。

どうしてこんな表現が生み出されたのか? 世田谷美術館で開催中の『松本瑠樹コレクション ユートピアを求めて ポスターに見るロシア・アヴァンギャルドとソヴィエト・モダニズム』展では、ファッションデザイナーの松本瑠樹さんが集めた2万点を超える膨大なポスターコレクションの中から、MoMA(ニューヨーク近代美術館)の『ステンベルグ兄弟—ソヴィエト・デザイン革命の構築』展(1997年)でも紹介された貴重なロシア・アヴァンギャルド作品180点を紹介しています。

そんな展覧会に、美術家・非建築家として活動しながら、映画や演劇の批評も手がける、ドラァグクイーンのヴィヴィアン佐藤さんをお招きし、壁面いっぱいに飾られたポスターの数々を鑑賞していただきました。多方面のカルチャーに精通し、アートと社会のあり方に真摯に向きあう表現活動を行っているヴィヴィアンさんの目には、ロシア・アヴァンギャルドの表現はどう映るのでしょうか。一緒に観てまわりましょう。

美術史に名を刻んだ「究極の抽象画家」ですらも、プロパガンダポスター作りに励んだ、混乱の時代のアートシーン

ヴィヴィアンさんの艶やかなドラァグクイーン姿とパフュームに、少しクラクラしながら足を踏み入れた最初の展示室は、第1章「I:帝政ロシアの黄昏から十月革命まで」。ロシア帝国末期、裕福な階級を相手にヨーロッパの高級品を宣伝するために作られたポスターから、落ち目だったロシア帝国への愛国心を啓蒙するためのポスター、さらには革命政府側が作った大衆プロパガンダ用のポスターシリーズまで。当時のロシアの大混乱した社会状況が、壁にかけられた「ポスター」のグラフィックを通じて伝わってくるようです。

ワシーリー・カンディンスキー『ファーランクス第一回展覧会』 1901年、リトグラフ・紙、50.1×66.8cm、Ruki Matsumoto Collection Board
ワシーリー・カンディンスキー『ファーランクス第一回展覧会』 1901年、リトグラフ・紙、50.1×66.8cm、Ruki Matsumoto Collection Board

ヴィヴィアン:この『クロード・モネ展』のポスター、(ワシリー・)カンディンスキーが描いているんですね!? まだ抽象絵画を描く前の作品ですか?

と、ヴィヴィンアンさんがいきなり驚いて立ち止まったのは、当時のモスクワで活動していた芸術家協会「ファーランクス」の展覧会ポスター。贅沢な大御所アーティスト二人のコラボレーションですが、当時のロシアでは(今展には登場しませんが)マルク・シャガールや、カジミール・マレーヴィチなど、後の美術史に名を残す芸術家が多く活躍していました。特に、天才パブロ・ピカソが「こんなモノ絵画じゃない!」と激怒したという噂もある抽象画家、カジミール・マレーヴィチによる、ロシア帝国への愛国心啓蒙ポスターシリーズの展示は必見です。

ヴィヴィアン:マレーヴィチといえば、『黒の正方形(カンバスに黒い正方形を描いただけの作品)』や『白の上の白(カンバスに傾けた白い正方形を描いただけの作品)』など、徹底的に意味を排除した、究極の抽象画家と言われていますが、こういったマンガみたいなわかりやすいポスターも描いていたんですね。しかも例の抽象画を描いていたのと、ほとんど同じ時期というのがスゴイ(笑)。

カジミール・マレーヴィチ『今日のルボーク』
カジミール・マレーヴィチ『今日のルボーク』

ちなみにマレーヴィチは、ロシア帝国が革命によって1917年に倒された後は、社会主義政府側について活動を続けています。ピカソを怒らせるほどのストイックな抽象画「絶対主義(シュプレマティズム)」で美術史に金字塔を打ち立てたマレーヴィチ。意外にも? と言ったら大変失礼ですが、人間らしい一面もあったことを、ここでは見ることができました。

プロパガンダが街中に溢れかえった時代を振り返って、ヴィヴィアン佐藤が今思うこと

そして、ロシア帝国に敵対したウラジーミル・レーニン率いる革命政府側も負けじと、ポスターを使ったプロパガンダに励んでいました。革命騒動で閉店してしまった商店のショーウィンドウに貼られ、政策を伝える壁新聞としての役割を担っていた、きわめて特異なポスター芸術「ロスタの窓」の貴重なコレクション展示がそれです。

ヴィヴィアン:それぞれのポスターに番号がふってあって、順番に内容を観ていくと、「子どもたちは、我々の砦であり、」「未来の共同体である、」とか、「生産を言葉ではなく、」「仕事で組織しなさい。」とか、短い言葉を1枚ずつ絵で表現しながら、それらが連なって1つのメッセージになっていて、まるで、子ども向けの絵本のようです(笑)。デザインとしては、当時のロシア構成主義の影響を受けた、抽象的で単純化された構図が素晴らしいですね。タイポグラフィーも独特で、「A」の下にわざわざ横棒を入れたりするところにもグッときます。

『ロスタの窓』展示風景
『ロスタの窓』展示風景

ウラジーミル・マヤコフスキー『政治教育総局No.17「労働組合活動週間」 労働組合を強化せよ!』 1921年、ステンシル・紙、51.5×39.0cm、Ruki Matsumoto Collection Board
ウラジーミル・マヤコフスキー『政治教育総局No.17「労働組合活動週間」 労働組合を強化せよ!』 1921年、ステンシル・紙、51.5×39.0cm、Ruki Matsumoto Collection Board

社会主義革命運動の中核とされた労働者たちの半数以上が、文字を読むことすらもできなかったという当時のロシア。そこで、レーニンたちが自分たちの政策や思想を伝え、労働者からの支持、共感を得るために用いたのが、簡潔な絵の展開でメッセージが伝えられる「ロスタの窓」だったのです。

ヴィヴィアン:今は時代が離れているから、こういった露骨で政治的なメッセージも距離を置いて冷静に見られますよね。でも当時はそのように見られなかったからこそ、プロパガンダとしての効果があった。今の日本のメディアに乗っかっているいろんなメッセ—ジ、たとえば、原発に関する問題なんかも、少し時間を置いたらこのポスターと同じように見えてくるのではと思いますよ。

さらに、ヴィヴィアンさんは、ロシア・アヴァンギャルドの代表的デザイナー、エリ・リシツキーによる『赤い楔(くさび)で白を打て』(1920年)にも注目していました。これもロシア構成主義的にシンプルな構図を用いて描かれたもので、白い丸がロシア帝国、赤い三角の楔が革命政府を表しており、鮮烈な赤い色の楔が白い丸を突き破るという構図は、その意味を知らなくとも、ドキッとさせられます。当時の前衛芸術だったロシア構成主義の抽象的なスタイルが、このようなプロパガンダ表現と非常に相性が良かったことを、わかりやすく示す一例と言えるでしょう。

エリ・リシツキー『赤い楔で白を打て』(1920年)
エリ・リシツキー『赤い楔で白を打て』(1920年)

思い切った、ロシア・アヴァンギャルド全開の展示室

続く第2章「II:ネップ(新経済政策)とロシア・アヴァンギャルドの映画ポスター」では、革命によってロシア帝国から社会主義国家「ソビエト社会主義共和国連邦」へと移行した後のポスターを紹介しています。

展示風景

新政府の初代指導者として権力を手に入れたレーニンは、識字率の低い国民を教育する手段の1つとして、映像とともにストーリーが伝わる映画産業の国有化を推進。その結果、ソビエト国内には映画館が急増し、ハリウッド娯楽映画なども上映されることになりました。これらの娯楽映画の売り上げで、国民を教育するためのプロパガンダ映画を制作する、そんな意図もあったようです。展示室に足を踏み入れた途端、「うわあ……」というヴィヴィアンさんの溜め息が漏れます。

ヴィヴィアン:この展示室はメチャクチャカッコイイですね! 壁がナナメに入っていたり、作品がやたら高いところに展示されていたり、映画ポスター自体もカッコイイですが、それをさらに活かす展示になっています。あの赤い部分は最初からあったんですか?

展示風景

と、ヴィヴィアンさんが指を差したのは、展示室の上部に張り巡らされた赤いカーテン風の布地部分。白い展示室の壁、黒い漆塗りの作品フレームと相まって、展示室に独特の雰囲気を作り出しています。「それは……」と、取材に同席いただいた野田担当学芸員が答えてくれました。

展示風景

野田:この展示は、私を含めた美術館のスタッフで考えたのですが、単にポスターを資料のように順番に並べても、これまでの展示と代わり映えしません。せっかくのロシア・アヴァンギャルドの展示なのですから、展示方法もアヴァンギャルドにやっていこうと(笑)。ナナメに壁を通したり、天井からすぐ下の壁に作品を掛けてみたり、これまでに実現出来なかったいろんなアイデアを試すことができました。あの赤い布も、ロシア・アヴァンギャルドのイメージカラーなので、あえて入れてみたんですよ。気づいていただけて嬉しいです(笑)。

芸術の革命と社会の革命が、オーバーラップしてしまった希有な時代

ソビエト社会主義共和国連邦の時代になって、大量に生み出された映画ポスターの数々。社会主義国家というと厳しい検閲があって、自由な前衛芸術とは相反するイメージがありますが、革命を実現し、約300年も続いたロマノフ朝を覆したというテンションの高さが原因なのか、アーティストたちの前衛的表現と革命政府のプロパガンダが結びつき、大胆極まりないデザインの映画ポスターが街にあふれました。一見、映画のストーリーとどうつながっているのかもよくわからない、斬新なデザインのポスターの数々。映画評論家としても活躍されるヴィヴィアンさんの目に、これらはどのように映ったのでしょう。

展示風景

ヴィヴィアン:映画って、予告編やポスターなどの宣伝物と本編が必ずしも同じではなかったりしますよね。後のポストモダンの時代に至っては、存在しない映画の音楽やポスターなんていう作品も出てきます。だけど、ロシア・アヴァンギャルドのポスターは、映画と一心同体だったように感じるんです。「革命」と「前衛」という意味において、この時代のグラフィックデザインは、単に美術・デザインの一潮流というだけでなく、社会思想と密接に繋がっていて、ブレてない。芸術の革命と、政府の革命が合致した希有な時代だと思います。

寺山修司の演劇ポスターにもつながる、芸術の持つ「強さ」「たしかさ」「ブレなさ」とは?

抽象的なロシア構成主義的デザインと、映画の登場人物という具象性が混ぜ合わさった、当時のグラフィックデザイン。ヴィヴィアンさんは、斬新さや実験性だけでなく、現代の芸術にはあまり感じない、芯の通った「強さ」「たしかさ」「ブレなさ」を感じるといいます。

展示風景

ヴィヴィアン:今年の初めに、渋谷のポスターハリスギャラリーで『ジャパン・アヴァンギャルド―アングラ演劇傑作ポスター展』というのをやっていて、グラフィックデザイナーの戸田ツトムさんがデザインした寺山修司さんの演劇ポスターに感銘を受けたんです。あれを観ていると、寺山さんが演劇によって本気で革命を起こそうとしていたことをあらためて痛感させられました。寺山さんは単に劇場で演劇を上演するだけでなく、社会や犯罪といったものと演劇を同一に捉えることを本気で考えていた。つまり作品に社会的な必然性があったんです。これらロシアの映画ポスターにも、それに近いものを感じます。

展示風景

もちろん芸術のかたちはさまざまで、個人の内面世界や趣味的なもの、「新しさ」を追求するのが目的の作品もあります。しかし、寺山修司や当時のロシアの前衛芸術家たちが切実に表現しようとしたのは、社会と密接に繋がり、また影響を与え合うことだったと言えるでしょう。

ちなみに、この時代は写真製版も始まっていて、映画ポスターにはコラージュなどの手法も使われていましたが、あまり写真を大きく引き伸ばして印刷することはできなかったそう。なので、リアルな写真だと思ってよくよく見ると、人の顔が手描きで連続して描かれていたりするのも興味深いと、ヴィヴィアンさんはじっくりご覧になられていました。

展示風景

そして、さらに1つ奥の展示室に進むと、「リシツキー先生のアヴァンギャルド入門」なるコーナーも。ロシア・アヴァンギャルド独自のタイポグラフィーのステッカーを自由に組み合わせて、自分だけのオリジナルカードが作ることができます。これ以外にも今展覧会に関連して、AR(拡張現実)機能を搭載した無料のiPhoneアプリも間もなくリリース予定。各作品の解説だけでなく、俳優の伊勢谷友介さんと国立近代美術館フィルムセンター研究員の岡田秀則さんによる、「ロシア映画ポスター対談」が約70分にもわたって音声収録されているそうです。

YMOや石野卓球のジャケットデザインに引用されるなど、ミュージシャンにウケがいい、ロシア・アヴァンギャルド

いよいよ最終章「III:第一次五カ年計画と政治ポスター」の展示室へと向かいます。先ほどまでの映画ポスターとデザインのテイストがやや変わり、具象的な絵や写真、文字が説明的にレイアウトされた、ヴィヴィアンさん曰く、まるで社会科の教科書? のようなポスターが並びます。

展示風景

ロシア革命後、間もなく死去してしまったレーニンに代わって権力を握ったスターリンは、ソビエト社会主義共和国連邦をヨーロッパ諸国に負けない強い国にするため、「第一次五カ年計画」という重工業化政策を実施しました。第3章に展示されているポスターはこの宣伝のためのもの。第2章の映画宣伝ポスターとはまた異なる、完全な政治プロパガンダのためのポスターです。

ヴィヴィアン:このポスターには、データがグラフで描かれていますね。お金と繊維品と、あとは何を表しているんだろう? 「今ここまで目的を達成したから、次はここを目指そう!」みたいな、具体的なメッセージが表現されているわけですね。でも、表現が具象的だからといって、デザイン性が失われているわけではなく、ブレない感じに関してはより強くなっている気がします。だって当時は、このポスターによって直接的に世の中を変えようとしていたわけですからね。

展示風景

映画ポスター全盛の時代から、当局による検閲は行われていたのですが、この時代になると、その方針も変わっていきました。1920年代までは、ロシア構成主義の前衛的なビジュアルを歓迎していた政府側ですが、1930年代以降はその方針をあらため「具象的にわかりやすく表現せよ」という検閲が行なわれるようになりました。とはいえ、ロシアのアーティスト / デザイナーたちは、すでに前衛芸術の影響を大きく受けており、色面や線を強調するロシア構成主義的な要素はまだまだ根強く残っています。

ヴィヴィアン:YMOの『テクノデリック』(1981年)のジャケットが、この辺りの感じから影響を受けたグラフィックデザインでしたよね。当時のYMOも、まったく新しい音楽を一からやり始めようとしていたので、ロシア・アヴァンギャルドが持っていた前衛的な精神性が合致したのかなという気がします。

展示風景

かのYMOだけでなく、ロシア・アヴァンギャルドのスタイルを受け継いだデザインや思想は、後の時代にもたくさん登場しています。一度見たら忘れられないインパクトを放つ、第2章のアヴァンギャルド先生こと、エリ・リシツキーによる『ソヴィエト社会主義共和国連邦ロシア展覧会』のポスターは、知る人ぞ知るスウェーデンのテクノポップユニットNASAのアルバム『Remembering The Future』のジャケットでオマージュされただけでなく、石野卓球のシングル『stereo nights』のジャケットでも引用されており、作品を見れば「ああー!」となる音楽ファンも多いことでしょう。

政府からの弾圧によって、歴史から抹殺されかけたロシア・アヴァンギャルドポスター

政治状況に大きく影響され、紆余曲折ありつつも、芸術運動として美術史に名を刻み、その後のアーティストにも大きな影響をあたえたロシア・アヴァンギャルド運動。しかし、それもいずれは終焉を向かえる運命でした。

国民への締め付けを徐々に強化していったスターリン政権は、1932年に既存の全芸術団体を解散させて、前衛芸術への弾圧を強めます。ロシア革命前夜から、映画ポスターの時代を経て、ロシア・アヴァンギャルド運動の中核をなしてきた芸術家たちは仕事を失っただけでなく、不審死を遂げたり、拘留されて処刑されるなど、悲惨な最期を迎えた人も少なくなかったそうです。逃げ出した少数の芸術家や、今展のようなポスターを密かに保管し、後の世に伝えた一部の人たちによって、その活動は今に残ることになりましたが、ロシア革命という激動の社会背景と前衛芸術運動がオーバーラップしながら、独自の表現を作り出したロシア・アヴァンギャルド運動は、1932年を境に途絶えることになりました。ちなみに先に紹介した抽象画家、カジミール・マレーヴィチはその後、一切の前衛芸術活動に関わることを止め、一介の測量師としてその生涯を終えたそうです。

展示風景

ヴィヴィアン:歴史は争いに勝った人たちが書き残すものだから、負けた人たちの歴史は塗り替えられて、いずれ忘れ去られてしまう。そういう意味で今日観てきたポスターたちは、負けた側の歴史なんですよね。スターリンによる弾圧が始まり、それ以降のソ連やロシアにとって、今回の展覧会のポスターはある時期まで存在しないことになっていた。一方で、今展にコレクションを提供した松本瑠樹さんのように、数は少なくとも、そこに目を向ける人がいてくれたことで、このような生々しいポスターを今でも観ることができたのは幸運だと思います。

社会の中で「アーティスト」として「生きる」ことを問う

「社会」と「アート」の結びつきを考えると、ロシア革命ほどの社会変革はなくとも、現在の日本には東日本大震災や原発問題など、忘れてはならない社会問題が山積みです。そんな中、一人のアーティストとして活動するヴィヴィアンさんは、今展からあらためてどのようなことを感じられたのでしょうか?

ヴィヴィアン:少し話が逸れますが、17歳くらいの頃に終戦を経験した私の父は、食べ物も何も無いときに「技術者にならなければいけない」と強く思ったそうなんです。また父と同世代の武満徹さんは「音楽家にならなければいけない」と強く思ったそう。あの大震災のときに、アートイベントや展覧会を自粛する動きがありましたが、私は違うと感じていました。そこで自粛してしまったら、芸術は非常時には必要のないことをずっとやってきたんだと、世界中に宣言するようなものだと思ったんです。

ヴィヴィアン佐藤

もちろん、大震災のような非常時の中で何を大切にするか、人それぞれ答えは異なるものです。では、ヴィヴィアンさんにとっての必要なものとは何だったのでしょうか。答えは明白でした。

ヴィヴィアン:絵を描いたり鑑賞したり、演劇を観たりすることは、人間が人間らしくあるための尊厳だと思います。大震災の日、私はすぐに女装をしなくちゃと思いました。私自身が生きるためにも、社会のためにもすぐやるべきだって。

芸術家たちにとって「表現する」ことは、どんな状況化においても、生きるために必要なこと。ヴィヴィアンさんにそう教えてもらうと、ロシア・アヴァンギャルドの芸術家たちの想いを、より強く感じ取れるような気がしました。社会主義革命が成功した当初、芸術家たちは自らの芸術が、求むべきユートピアに人々を連れて行ってくれるかもしれないと大きな夢を持ち、命を燃やすように持てるすべてをそこに注ぎ込んだことでしょう。後の物悲しい結末を別に考えれば、ロシア・アヴァンギャルドの時代こそ、芸術家たちにとってのユートピアだったのかもしれません。

イベント情報
『松本瑠樹コレクション ユートピアを求めて ポスターに見るロシア・アヴァンギャルドとソヴィエト・モダニズム』

2014年9月30日(火)~11月24日(月・振)
会場:東京都 用賀 世田谷美術館 1階展示室
時間:10:00~18:00(入場は17:30まで)
休館日:月曜(ただし10月13日、11月3日、11月24日は開館、10月14日、11月4日は休館)
料金:一般1,000円 65歳以上・大高生800円 小中学生500円

リリース情報
『RUSSIAN POSTERS APP』

2014年11月上旬リリース予定
料金:無料
動作環境:iOS6.1以上、iPhone4s~、iPod Touch(第5世代~)、iPad(第3世代~)(Android OS未対応)

プロフィール
ヴィヴィアン佐藤 (ゔぃゔぃあんさとう)

仙台市生まれ。美術家、文筆家、非建築、ドラァグクイーン、プロモーター。磯崎新事務所WS出身。ジャンルを横断していき独自の見解で「トウキョウ」を分析。自身の作品製作発表のみならず、「同時代性」をキーワードに映画や演劇など独自の芸術論で批評 / プロモーション活動も展開。野宮真貴、故山口小夜子、故野田凪、古澤巌など個性派のアーティストとの仕事も多い。2011年からVANTANバンタンデザイン研究所で教鞭をもつ。映画、美術、ファッション雑誌で多くの文章を執筆。



記事一覧をみる
フィードバック 11

新たな発見や感動を得ることはできましたか?

  • HOME
  • Art,Design
  • 抹殺されかけた芸術 ロシア・アヴァンギャルドポスター入門

Special Feature

Crossing??

CINRAメディア20周年を節目に考える、カルチャーシーンの「これまで」と「これから」。過去と未来の「交差点」、そしてカルチャーとソーシャルの「交差点」に立ち、これまでの20年を振り返りながら、未来をよりよくしていくために何ができるのか?

詳しくみる

CINRA JOB

これからの企業を彩る9つのバッヂ認証システム

グリーンカンパニー

グリーンカンパニーについて
グリーンカンパニーについて