ハイサイ(やぁ、元気?) メンソーレー(ようこそ!) など、よく耳にする沖縄方言もあれば、カナサン(愛してる)、 ニフェーデービル(ありがとう)など、 聞いたことがない言葉も多いのでは?
代表的に親しまれているこうした沖縄の方言は 那覇を中心に生まれたものですが、 南西諸島全体には、宮古方言や八重山方言など、 各地にはそれぞれの方言が存在しています。
せっかくの沖縄旅行なら、 いくつか覚えてみて、地元の人たちと会話してみよう。 沖縄の人との距離もグッと縮まるかも!?
※本記事は『HereNow』にて過去に掲載された記事です。
ハイサイ! 覚えておきたい沖縄方言と、県民の意外な事実
うちなーんちゅ
「うちなーんちゅ」とは沖縄生まれ(地元が沖縄)の人の事ことを指す言葉。 元々、「おきなわ」が「おきなー」 になって、「うちなー」に変化したと言われる。
沖縄人は、自分たちを「うちなーんちゅ」と呼ぶ。
また、移住者の多い沖縄では、 沖縄以外の本土から来た人のことを、 「内地から来た人」=「ないちゃー」と呼ぶ。
でーじ
「でーじ」とは、「とても」などを表す比較言葉。
沖縄以外の人には、発音的にあまり馴染まない方言なので、この「でーじ」が使えると、グッとうちなーんちゅの会話っぽく聞こえる。
そして、その「でーじ」のさらに上へいくのが「しに」。 「でーじおいしい」よりも「しにおいしい」の方がさらに勝っているといったニュアンスだ。
全国各地には、北海道の「なまら」や大阪の「めっちゃ」、博多の「ばり」などの比較言葉があるが、沖縄ならではの「でーじ」も、初心者にもオススメできる方言の1つだ。
ちゅらさん
「ちゅらさん」とは、「美しい」「きれいである」という意味の方言。 形容詞「ちゅら」の終止形でもあり、沖縄でよく見かける言葉だ。
本島北西部にある人気スポット、「沖縄美ら(ちゅら)海水族館」をはじめ、沖縄ブームの火付け役ともなった朝の連続テレビ小説「ちゅらさん」の影響もあり、一般的に馴染み深い方言の1つだろう。
沖縄の生活圏では、
・ちゅらさんセット(飲食店でのセットメニュー)
・チュラサンダル,(サンダルの商品名)
・美ら(ちゅら)ドレッシングなど、様々な「ちゅら」を目にすることができる。
なんくるないさ
「なんくるないさ」は、「大丈夫、なんとかなるさ〜」といった、沖縄独特のゆったりとした県民性を象徴した言葉として記憶している人も多いのではないだろうか?
しかし実はこの方言、あまりうちなーんちゅは使わない言葉で、実際の意味合いとしては、「なんとかなるさ(どうにかなるさ)」といった、ゆるいニュアンスではないのだ。
本来の「なんくるないさ」は、ことわざの「人事を尽くして天命を待つ」に値する、「人として正しい行いをしていれば、どうにかなるさ」といった意味合いが強い。
間違えて使うことのないよう、覚えておこう。
英語圏以外の国では、外国人旅行者が自国の言葉を使って地元の人々に話しかけると、急に親しみやすくなったり、やさしくされたりする光景を見たことがある人もいるのではないだろうか? 沖縄は、これまで長らく複雑でありながら、独自の豊かな文化を育んでいて、言語についても同じことが言える。 ぜひ、沖縄旅行で沖縄方言を使ってみて、うちなーんちゅと仲良くなってみてほしい。
最後に、とある沖縄県民に聞いた、沖縄や県民の意外な特徴をご紹介! 注:本人曰く、自分の独断と偏見もあるかも、とのこと
1.沖縄県民は、やたらとファーストフードが好き。
沖縄といったら、沖縄料理! と思われがちだが、マクドナルドやケンタッキーなど、地元民はファーストフードが大好き。
2.沖縄では、鈴木や佐藤などの定番の苗字が逆に珍しい。
日本における定番の名字が少ない。ちなみに電話帳に掲載されている苗字ランキング1位は、「比嘉」。
3.沖縄県民は、雨降りでもあまり傘を持って出歩かない。
年中気温も高く、湿気の少ない沖縄では、「濡れてもどうせすぐ乾くからいいや」と雨に濡れることを気にしない人が多い。
4.沖縄県民は、海に行っても水着を着ない。
綺麗な海に囲まれる沖縄だが、海は泳ぐところではなく、ビーチパーティー(バーベキュー)をするところという認識が強い。
5.沖縄県民は、国際通りにはほとんど行かないし、そんなに海ぶどうも食べない。
いわゆる観光地のメッカとして知られる国際通りには地元民は行かず、海ぶどうもそこまで食べない。
- フィードバック 64
-
新たな発見や感動を得ることはできましたか?
-