映画『空気人形』是枝裕和監督インタビュー

街中を歩くと、無数の人とすれ違う。その中で、その人にはその人の幸せや悩みがあって・・・なんていちいち考えてたら、その途方もない情報量の多さに、たちまち都会から逃げ出したくなってしまう……。それでも、孤独な一人ひとりが実は誰かと深くつながっていて、そのつながりで自分の命が生かされているという実感ができたら、なんて幸せなことだろう。

『誰も知らない』でカンヌ国際映画祭で最優秀男優賞を受賞し、名実ともに国民的映画監督となった是枝裕和監督が挑んだ新作『空気人形』。同映画祭の「ある視点」部門に出品された本作は、ある男の性欲の対象として使われていた「人形」に生命が宿った時に生まれた物語だ。甘く切ないファンタジーでありながらも、今を生きるぼくたちに深い問いを投げかける名作となっている。劇場公開を直前に控えた是枝監督に、作品についての想いを伺った。

※一部ネタバレが含まれますのでご注意ください

息を吹き込むっていうところが一番コミュニケーションになっていて、だからエロいんです。

―『空気人形』、素晴らしい作品でした。この作品は監督の中でも長年あたためていらしたそうですが、制作に至った経緯を教えてください。

是枝監督(以下、是枝):この作品の原作となった20ページほどの短篇マンガがあって、それを読んだ時に、いつか映画にしたいな、って思ったんです。空気でふくらませたビニールの人形に生命が宿って、その女性がビデオ屋で働いている途中、釘に身体をひっかけて人形の「皮」に穴が空いてしまうんですね。それを店員の男の子が見つけて、空気人形であったことに驚きながらも「大変だ!」と空気を吹き込んでいく。そのシーンがものすごくエロティックで、これは面白い作品がつくれるんじゃないかと思いました。

映画『空気人形』是枝裕和監督インタビュー

―たしかにあのシーンは、実際に行為をしているわけではないのに、他のどのセックスシーンよりも、エロティックでした。他人の息を吹き込まれて生きる、というところに表面的なエロさではなく、もっと深いエロさがあったというか……。

是枝:あそこが一番エロくないとダメな映画なんです。それまでのヒデオ(板尾創路)とのセックスシーンは、ヒデオだけのもので、自己完結している。息を吹き込むっていうところが一番コミュニケーションになっていて、だからエロいんです。

―なるほど。その「コミュニケーション」というキーワードが、この映画の中でも大きなものとして描かれていたように思います。

映画『空気人形』是枝裕和監督インタビュー

是枝:空気人形の彼女が人間になっていく過程で、他人の息で生きていくようになる。それまでは自分でポンプを使って空気を入れていたのに、他人に息を吹き込まれることで満たされていくっていうのが、とても大きな体験だったわけです。他人によって満たされる人形と、他者を必要としなくなっている人間(空気人形と暮らす男性・ヒデオ)を、対比的に描けるといいなと思いました。

―その延命するため(空気を入れるため)のポンプを自分で捨てた後の彼女の表情が、とても豊かだったのも印象的でした。

是枝:彼女にしてみれば、ポンプを捨てないということは、永遠が保証されてしまって、同じことが何度も繰り返されるということなんですよね。ポンプを捨てたことで全てのことが1回限りの体験になるから、実はそのことがすごく楽しいわけですよ。全てのものは初めてであり、最後である。それって素敵なことだと思うんです。

人形と暮らしている男性に取材をしたんですけど、「ただいま」って言ったら「おかえり」って聞こえてくるらしいんです。

―最近の監督の作品は、ドキュメンタリーや、日常が描写された物語でしたが、今作はファンタジー色が強かったように思います。何かこれまでの作品との変化はありましたか?

是枝:今回は人形が動く、という非現実的な設定なので、これまでとはかなり違うつくり方になりました。例えば『歩いても 歩いても』であれば、ぼくたちが過ごしている日常の地続きでリアリティを構築しているわけです。「映画の中で描いた家族が、映画が終わった翌日もこうやって同じように暮らしている」というような、映画の前後が見えるようなリアリティの作り方をしていました。

今回はぼくたちが普段過ごしている日常のままにしてしまっては、人形が動くことは納得できないですよね。そのため、スタッフも変えて、日常とは違う空間の額縁づくりを入念にやっていったんです。リアリティというよりも、その世界に合った額縁をビシっとつくって、人形が動き出しそうなセットを作ったり、色や光も変えたりしています。言葉の使い方もこれまでは日常的な言葉が多かったのですが、今回は思い切ってそうではない言葉を使ってみました。例えば、詩が出てきたり、抽象的な言葉や観念的な言葉が頻繁に出てきたり、という具合に。

映画『空気人形』是枝裕和監督インタビュー

―あの吉野弘さんの「生命は」という詩は、本当に強く響きました。日常的ではないからこそ、メッセージがストレートに先入観なく受け入れられたような印象も受けました。宣伝美術も森本千絵さんにお願いをされたそうですが。

是枝:そうですね。森本さんの広告美術って、ふわふわしてるじゃないですか? 地上から5センチくらい浮いてるような感じがするんですよね。だからこの作品をつくる上でぴったりだなって、直接お願いしたんです。

―パンフレットも、まさに作品の世界観を実現した独特な仕上がりですものね。次に、キャストについてお伺いします。今回ペ・ドゥナさんが主人公になったきっかけを教えてください。

是枝:ペ・ドゥナさんは、もともとファンだったんです。これまでの出演作を観ていて、とても良かったので、どこかで一緒にやれるチャンスはないかなと思ってました。この作品の脚本を書いた時に、この人形役であれば、日本人じゃなくてもやれると思って、ダメもとで手紙を書いたら興味を持ってくれて、想いが成就したんです。

―実際に撮り始めてみて、いかがでしたか?

是枝:作品をご覧頂ければ分かる通り、素晴らしかったの一言ですね。

―ARATAさんは是枝監督の作品ではおなじみといったかんじですね。どんなところに惚れ込んでいらっしゃるんですか?

是枝:ARATA君が持っている、あの不可解さというか闇の部分、空虚さのようなものですかね。今回も、「この役はARATA君で」って、オファーは一番早かったです。

―あとは、何と言っても板尾さんですね。完璧に「人形と暮らす孤独な男」を演じていらっしゃいました。

是枝:板尾さんは、どの作品を観ても役者としてうまいなと思っていました。この役は、ただ気持ち悪いだけでは成り立たないので、どこかに人間の孤独や淋しさ、男の侘びしさが感じられないといけなかったんですね。

映画『空気人形』是枝裕和監督インタビュー

―演技についてこうしてほしいという演出も結構あったんですか?

是枝:いや、ほとんどしてないですよ。実際に空気人形と暮らしている男性を何人か取材したんですけど、その方々のことを板尾さんにお話ししました。家に帰って「ただいま」って言うと、彼らには「おかえり」って聞こえているらしいんです。人形からの声が。それを話したら、「あぁ」って頷いてくれたので、「あ、もう分かったんだな」と。

―板尾さんのこれからも楽しみですね。最後にお聞きします。是枝監督が映画作品を通して伝えていきたいものは、一貫して何かあるのでしょうか?

是枝:あぁ、それは全然考えてないですね。自分では何かを一貫させようとは思っていなくて、その時その時に気になったことや疑問を、映画を通して深めていくのを繰り返しているだけだと思っています。人から見たら何かあるのかもしれないけれど、自分ではわからないですね。

―だからこそ、様々な視点で映画をつくり出していらっしゃるんですね。これからもご活動応援しています。ありがとうございました。

イベント情報
『空気人形』

9月26日(土)よりシネマライズ、新宿バルト9,他、全国順次ロードショー
出演:
ペ・ドゥナ
ARATA
板尾創路
オダギリジョー
ほか

プロフィール
是枝裕和

1962年、東京生まれ。87年に早稲田大学第一文学部文芸学科卒業後、テレビマンユニオンに参加。主にドキュメンタリー番組を演出し、現在に至る。95年、初監督した映画『幻の光』が第52回ヴェネツィア国際映画祭で金のオゼッラ賞等を受賞。2作目の『ワンダフルライフ』(98)は、各国で高い評価を受け、世界30ヶ国、全米200館での公開と、日本のインディペンデント映画としては異例のヒットとなった。04年、監督4作目の『誰も知らない』がカンヌ国際映画祭にて映画祭史上最年少の最優秀男優賞(柳楽優弥)を受賞し、話題を呼ぶ。その他、時代劇に挑戦した『花よりもなほ』(06)、自身の実体験を反映させたホームドラマ『歩いても 歩いても』(08)、初のドキュメンタリー映画『大丈夫であるように−Cocco終らない旅』(08)など、精力的に活動を行なっている。



記事一覧をみる
フィードバック 2

新たな発見や感動を得ることはできましたか?

  • HOME
  • Movie,Drama
  • 映画『空気人形』是枝裕和監督インタビュー

Special Feature

Crossing??

CINRAメディア20周年を節目に考える、カルチャーシーンの「これまで」と「これから」。過去と未来の「交差点」、そしてカルチャーとソーシャルの「交差点」に立ち、これまでの20年を振り返りながら、未来をよりよくしていくために何ができるのか?

詳しくみる

CINRA JOB

これからの企業を彩る9つのバッヂ認証システム

グリーンカンパニー

グリーンカンパニーについて
グリーンカンパニーについて