失う用意はある? アナログフィッシュ インタビュー

いつの時代も、優れたポップミュージックとは社会を映す鏡である。「失う用意はある? それともほうっておく勇気はあるのかい」という、3.11以降の日本において、あまりにも示唆的に響くフレーズを持った“PHASE”という曲を、下岡晃が311以前に書きあげていたという事実は、彼が表現者として非常に研ぎ澄まされた状態にあることの証明に他ならない。このフレーズをそのままタイトルとしたEPに続くニューアルバム『荒野 / On the Wild Side』は、“PHASE”に代表される強いメッセージ性を持った言葉の数々と、近年のブルックリンシーンからの影響を取り入れた新しいサウンドが融合し、アナログフィッシュが明確に新しいステージに到達したことを示す素晴しい作品である。斉藤州一郎がバンドに復帰して約2年、彼らは最高の状態で、10月10日に行われる日比谷野外大音楽堂でのワンマンライブへと臨む。

痛みは伴うけど、失って上手くいくことを考えた方がフェアだし、自然だなって思ったんです。

―まずひとつ確認すると、“PHASE”の「失う用意はある? それともほうっておく勇気はあるのかい」っていうフレーズは、震災以前に書いたものなんですよね?

下岡(Vo,Gt):そうです。全然前ですね。

―じゃあ、震災を受けて原発の問題が浮き彫りになって、まさにこのフレーズがそのまま当てはまるような状況になったことは、ご自身でも驚きました?

下岡:そうですね…びっくりしましたね。

―そもそも、この歌詞のフレーズっていうのはどこから出てきたフレーズなんですか?

下岡:アルバムの曲を作っていた1年とかそれくらい前に、エネルギー政策のことを考えてたんです。このまま好きなようにエネルギーを使っていく前提で何かをよくしようとしてるけど、それはきっと無理だろうなって。痛みは伴うけど、失って上手くいくことを考えた方がフェアだし、自然だなって思ったんです。

―その頃から今の原発の問題に通じる部分に目を向けていたんですね。

下岡:ある時期から、一部の人たちの中でそういう気持ちがどんどん強くなってるような感触が自分の中にあったんですよね。

―“PHASE”であったり、“戦争がおきた”であったり、今回の作品は非常にメッセージ性が強くて、その表現がよりダイレクトになっていると思うんですね。それには何か理由があるのでしょうか?

失う用意はある? アナログフィッシュ インタビュー
下岡

下岡:ある時期に作った俺の曲がひたすらそういう曲だったんですよね。俺は何かしらテーマみたいなものを設けてしまいがちだけど、ベースの健太郎の歌詞は、その流れを感じながら、もっと暮らしに根ざした、何かに悩んで、それをどうにかしようとしてる普通の人の生活が語られてると思う。だから、全体としてはバランスが取れてるというか、同じ流れにありながら、補完し合ってると思いますね。


―下岡さんが一時期メッセージ性の強い曲ばっかり書いていたっていうのは、何か理由があるんでしょうか?

下岡:…(佐々木に)なんでだろ?

佐々木(Vo,Ba):え、わかんない(笑)。でも、晃の曲って前からそういう視線もあったから。このアルバムのための曲を出してくる時に、晃の曲の詞のレベルが格段に上がってて、どの曲もすごく刺さる時期があって。それに触発されて「俺も書かなきゃ」って思ったところはありますね。

―詞の内容が「変わった」っていう印象はそんなにない?

斉藤(Dr):昔からそんなに変わってないと思います。このアルバムのために、同じ方向を向いてる曲を集めたから、そういう印象が強くなってるのかもしれないけど。

―確かに、昔から下岡さんの書く詞には社会に対するメッセージが込められたものはあったと思うんですけど、昔はもう少し何層かに包まれてたようなイメージがあるんですよね。

下岡:歌詞を書いていくと、いろんな選択をしていくじゃないですか? どっちの言葉がいいか、どの語尾がいいかとか。俺、ストーリーとか話自体はすぐ書けちゃうんだけど、その選択をするのにいつも時間がかかっちゃうのね。それを今回は、よりシャープな方を選ぼうとはしましたね。だから、全体が変わったっていうよりも、「そうしたい」っていう意思の下に、今までよりシャープな表現を選んだって感じですね。

―「そうしたい」とは?

下岡:強く「どうにかしたい」って思ったんですよね。世代的に、あんまり物事に踏み込まないというか、今ロックって言われてる日本の音楽自体そういうものが多いと思うし、それ自体を悪いとは思わないけど、自分はそれだと嫌だなって。何か言いたいと思ったし、はっきりコミットしたい。それを1人でも2人でも聞いてくれて、感動したり、いいと思ってくれるなら、そこには明確に価値があると思ったんです。

2/4ページ:昔からロックって言われるものは社会のことを普通に歌ってるんですよね。

昔からロックって言われるものは社会のことを自然に歌ってるんですよね。

―じゃあ、もう1曲、具体的な曲を挙げると、やっぱり“戦争がおきた”っていう曲はすごく印象的で、まさにプロテストソングと言っていいと思うのですが、この曲はどのように生まれたんですか?

下岡:ピチカート・ファイヴの“戦争は終わった”っていう曲が、原曲もすごく好きなんだけど、有近真澄さんがカバーしたバージョンがホントによくて。日常の情景から戦争を歌うっていうスタイルが、自分にとってひとつの表現の理想的な形というか、いつかやりたいと思ってたことだったんです。だから、ホントに勉強するようなつもりで、あの曲をカバーするような気持ちで作りました。でも多分、今のタイミングでそれにチャレンジしようと思ったのは、“PHASE”とか、他の曲ともシンクロしてる部分があったんだと思います。

―「プロテストソング」っていう部分は強く意識の中にあったんですか?

下岡:男の子は大抵ブルーハーツとか好きだし、ボブ・マーリーも高校の頃に聴いてたし、ボブ・ディランはずっと好きだし。資料にも「プロテストソング」って書いてあって、自分でもそれに当てはまる曲だと思ってるけど、俺が聴いてきた洋楽って、R.E.M.でもなんでも、昔からロックって言われるものは社会のことを自然に歌ってるんですよね。

―確かに、そうですね。

下岡:だから特別なこととは思わないんですけど、日本で音楽をやってると、そういう曲の行き場所ってあんまりないんです。これまではカモフラージュさせたりしてやってきたけど、年かもわかんないけど、もうそんなことやってる暇ねえなと思って。

―EPに入ってる佐々木さんの“風の中さ”も、ボブ・ディランの“風に吹かれて”がベースにあるわけですよね? “風に吹かれて”もプロテストソングとして非常に有名なわけで、そういう部分も意識にありましたか?

佐々木:この曲を作るときに結構ボブ・ディランを聴いてたんですよね。歌詞がすごく好きで、それに影響を受けたっていうのはありますね。

―音楽の社会性っていう部分は、3人共通のテーマだったんでしょうか?

失う用意はある? アナログフィッシュ インタビュー
中央:佐々木、右:斉藤

下岡:共通ではないかも。

斉藤:うん、そこまで考えてなかった。

下岡:でも大事なのは、俺がそうやってやりたいと思ったときに、健太郎と州が「絶対その方がいい」って言ってくれることなんです(笑)。

佐々木:普通に詞に共感できたし、同じ気持ちで演奏できたし、そこは何の問題もなかったですね。

3/4ページ:昔みたいに「このバンドのこんな曲作りたい」みたいな気分が自分の中で盛り上がってきたんですよね。

昔みたいに「このバンドのこんな曲作りたい」みたいな気分が自分の中で盛り上がってきたんですよね。

―言葉の面だけではなく、サウンドの面でも新しいチャレンジの感じられる作品になってますよね。

下岡:州がブルックリン周りの音楽をたくさん聴いてたことのフィードバックがあって、僕も好きだし、持ってきてくれてすごく役に立ちましたね。

―具体的にはどういったバンドの影響が大きかったですか?

下岡:俺はTV On The RadioとPassion Pitが自分の中ででかくて、あとVampire Weekendの流れとかは、プロデューサーの(吉田)仁さんとの共通項でした。州はVampire Weekendもそうだし、THE DRUMSも結構大きいよね? あの周りの音楽は、わりと全部はずれがなかったですね。

―ここ最近のアメリカのインディーはホント面白いですからね。

下岡:面白いっすね。PAVEMENTをオンタイムで聴いてた90年代のときの面白さと近いものがあって、結構盛り上がっちゃいましたね。

失う用意はある? アナログフィッシュ インタビュー

―ああ、最近いろんなミュージシャンの方とそういう話になります。「新しいバンド追いかけるのがひさびさに楽しい」って。佐々木さんはどうですか?

佐々木:この2人の会話に出てくるバンドを「じゃあ僕も聴いてみよう」って聴く感じですね。僕はあんまり洋楽を自分で探してまで聴いたりしないんですけど、Vampire Weekendにはすごくはまりました。

―こういうブルックリンとかのバンドの影響を取り入れたのも、言葉の面と同様、やっぱりバンドとして新しい段階に進みたいっていう思いがあったからなのでしょうか?

下岡:単純に聴くのが楽しかったからそうなった感じではあるんですけど…ここ何枚かの作品は、自分の持ってるもので音楽を作れるようになっちゃったから、その中で表現しようっていう気持ちが強かったんですね。でも、州が戻ってきて、さっき言ったようなバンドを聴き出してからは、昔みたいに「このバンドのこんな曲作りたい」って気分が自分の中で盛り上がってきて。

―今おっしゃられた通り、ある程度のキャリアを積むと、特に新しいインプットはせずに、自分の持ってるものだけで作るようになる傾向はありますよね。

下岡:それが正しいような気もしてたんですけど…今回は違うやり方が楽しかったんですよね。

―やっぱり言葉のレベルも上がった分、サウンドもそれに見合うものじゃないとっていう意識が働いたのかもしれませんね。

下岡:そうですね。僕は昔から自分の音楽にあんまり革新性は求めてなくて、それは今も変わらないんですけど、だからって慣れたところでずっとやるよりは、少しずつでも前進していった方が面白いなって思ったんですよね。

4/4ページ:俺たちは自分の足で荒野に出ようって。それって、言ったら「可能性」のことでもあると思うんです。

俺たちは自分の足で荒野に出ようって。それって、言ったら「可能性」のことでもあると思うんです。

―もう一曲、“Hybrid”のことも聞きたいんですけど、この曲で歌われてる「何事にも二面性がある」っていうテーマは、“PHASE”や“戦争がおきた”もそうだし、さまざまな問題の背景に存在する、非常に重要なポイントだと思うんですよね。

下岡:夢のような結論が発明されて、「これで全部チャラになります」ってことにはならないから。同じ結論を行き来して、最後の結論がいい結論か悪い結論か、それだけだと思う。「たまらなく君を愛してる/たまらなく君が嫌になる」って歌ってますけど、嫌になることがダメとかじゃなくて、そこからもう1回愛してるって言えるかってことが重要で。だから、俺たちは、サイコロが止まったときにいい目が出るように、常に全力でいなきゃいけないと思うんです。

―ああ、でも確かに、どの曲も明確な結論が出てるわけじゃないかもしれないけど、まさにサイコロを振っていい目が出たぐらいの希望を感じさせる終わり方をしてる曲が多いですよね。

下岡:そう言ってもらえるのは嬉しいです。悲しく終わりたくはなかったから。

―『荒野 / On the Wild Side』というアルバムタイトルにはどんな意味が込められてるんですか?

下岡:これは2曲目の“荒野”から引っ張ってきたんですけど、この作品に対して、明確な出口がないにしても、行き場所は用意したいって思いがあって、それが「荒野」なんです。想定内のレールに沿っていっても何もねえだろうから、俺たちは自分の足で荒野に出ようって。それって、言ったら「可能性」のことでもあると思うんです。

―守られてはないないけど、逆に言えば何だってできる?

下岡:若い頃から「何でもできる」「夢は叶う」とか言われてきて、いまだに「それはどうかな?」とも思うんですけど、可能性はあるんだってことと、なおかつそれはとっても辛いことだっていうのも含めてわかってきたことが大きいと思いますね。

―あえて聞きますが、荒野に出ることに怖さはありませんか?

下岡:単純にイデオロギーみたいなことで取り上げられたら結構怖い。「それでもいいや」とは正直まだ思えないんだけど、でも放ってもおけないし、このままでいいとは思えないし。すごくいろんな表現を見てきて、そういうものが間違って伝わらないってこともわかってきたし。

―自分が信じることを貫けば、その想いは届くし、伝わると。

下岡:アナログフィッシュが始まった頃は、ある程度変わった感覚であるとか、フックのある言葉とか、そういうものが俺たちには必要で、それってメッセージを出したときに、相手に通す力がなかったからだと思うんです。でもだんだんと、それも出せるようになってきたんだと思うんですよね。今の俺たちなら、やれるんじゃないかなって。

―そのひとつの集大成が、10月の日比谷野音でのワンマンライブということになりそうですね。

佐々木:そうですね。この音源もそうだし、州が戻ってきて、本格的にこの3人で歯車が動き出した感じがしてて、ライブも最近本当によくなってるので、最高の状態を見てほしいですね。

リリース情報
アナログフィッシュ
『荒野 / On the Wild Side』

2011年9月7日発売
価格:2,800円(税込)
PECF-1031

1. PHASE
2. 荒野
3. ロックンロール
4. No Way
5. 戦争がおきた
6. Hybrid
7. チアノーゼ
8. SAVANNA
9. ハミングバード
10. Fine
11. TEXAS(やけのはらバージョン)

イベント情報
『TOKYO SAVANNA』

2011年10月10日(月・祝)OPEN 17:00 / START 18:00
会場:東京都 日比谷野外大音楽堂
出演:アナログフィッシュ
料金:
砂かぶりシート(指定)5,000円(完売)
ハーモニーシート(指定、ペアチケット)4,000円
サラウンドシート(自由)2,000円

プロフィール
アナログフィッシュ

佐々木健太郎(Vo.B.)、下岡晃(Vo.G.)、斉藤州一郎(Dr.)からなるツインボーカル/3ピースバンド。1999年長野県喬木村にて佐々木、下岡の2人で結成。上京後、斉藤と出会い3ピースバンドに。2人のボーカル/コンポーザーによる楽曲の圧倒的なヴァリエーション、ゆるいキャラクターとは対照的な緊張感と爆発力満載のライブパフォーマンスは他のバンドのそれとは一線を画す。



記事一覧をみる
フィードバック 0

新たな発見や感動を得ることはできましたか?

  • HOME
  • Music
  • 失う用意はある? アナログフィッシュ インタビュー

Special Feature

Crossing??

CINRAメディア20周年を節目に考える、カルチャーシーンの「これまで」と「これから」。過去と未来の「交差点」、そしてカルチャーとソーシャルの「交差点」に立ち、これまでの20年を振り返りながら、未来をよりよくしていくために何ができるのか?

詳しくみる

CINRA JOB

これからの企業を彩る9つのバッヂ認証システム

グリーンカンパニー

グリーンカンパニーについて
グリーンカンパニーについて