さわひらきインタビュー 本当に動かしたいものは映像の外にある

まだ30代ながらすでに15年以上にわたる海外での活動キャリアを持つ映像アーティスト、さわひらき。10代でイギリスに留学した彼は、大学院生時代の作品で注目されて以降、ロンドンを拠点に着実に活躍の場を広げてきた。そんな彼の過去の作品から最新作までを展示する大型個展『さわひらき Whirl』が、『神奈川国際芸術フェスティバル』のプログラムのひとつとして、神奈川県民ホールギャラリーで2012年10月23日から11月24日まで開催される。そこで、さわのこれまでの活動を振り返り、これからを語るSkypeインタビューをお願いした。

高校3年の時、入院してしまったせいで美大受験を逃し、どうにかなるだろうって、後先あまり考えずにロンドンの美術大学を受験しました。

―さわさんは、ずっと海外で活動していますが、高校生までは金沢育ちだそうですね。イギリスに渡ったきっかけは?

さわ:もともと日本の美大へ行こうと受験勉強を始めたんですが、それがストレスになったのか……高校3年生のときにお腹の具合を悪くして入院するほどになり(苦笑)、受験する機会を逃してしまったんです。浪人を覚悟していたとき、ロンドンの大学でグラフィックデザインを学んでいた姉が「こっちに来れば」と言ってくれて。それで、彼女の通うユニバーシティ・オブ・イースト・ロンドンを受けたら合格して、じゃあ行ってみようということになりました。

―学期が日本と違うから、その年のうちに受験できたんですね。でも当時、10代のアーティスト志望で、いきなり渡英って大胆ですね。日本で翌年受験する選択肢はなかった?

さわ:美大進学を決めたのは、ものを作るのが好きだったのに加え、ときどき上京しては見に行っていた現代アートの展覧会や、その界隈にいる人たちの自由さに惹かれたところもあると思います。だからとにかく、早くその「自由な人たち」に仲間入りする勉強を始めたかったんでしょうね。後先あまり考えずに行動しちゃう年頃ですし、どうにかなるだろうって、その状況を自然に受け入れました。英語がろくに話せなかったのは、やっぱり苦労しましたけど。

さわひらき
さわひらき

―大志を抱いての渡英というより、わりと自然体なんでしょうか(笑)。ところで、さわひらき=映像作家のイメージもありますが、大学で専攻したのは彫刻ですね。

さわ:最初の1年は絵画や写真などひと通り基礎をやって、2年目から絵画・彫刻・テキスタイルのどれかを選ぶんです。もともと立体物を作るのが好きだったから、彫刻にしました。でも古典的な彫刻を教わるというより、わりと自由でしたね。先生にも映像を作る人がいて、僕も8mmフィルムで撮影した映像を取り入れた立体作品を作ったりしました。

―そこから、今のような映像メディアを軸にした作品へ、本格的に舵を切った転機は?

さわ:大学卒業後に友人の作品制作の手伝いで、コンピューターの映像編集ソフトに初めてじっくり触れたときです。空間に加えて時間も扱える映像の感覚が、僕のやりたいことに一番しっくりくると気付いて。後に進学した大学院(スレード・スクール・オブ・ファイン・アート)でも彫刻専攻でしたが、より映像を用いるようになりました。

イギリスの若手アーティストの登竜門『New Contemporaries』で入賞したことで、ニューヨークと東京のギャラリーから声をかけてもらった。

―出世作『dwelling』の誕生もその時期ですね。アパートの一室を無数の小さな飛行機が飛び交うこの映像が、以降の活躍につながったとか。

さわ:はい。イギリスの若手アーティストの登竜門的な『New Contemporaries 2002』で入賞することができて、それが今お付き合いしている、ニューヨークと東京それぞれのギャラリーから声をかけてもらうきっかけにもなりました。

『dwelling』2002
『dwelling』2002

―その後の『Going Places Sitting Down』では友人の部屋を舞台に、今度は小さな木馬がひそやかに動き出すなど、初期作には共通点も多いですね。現実と非現実の交差みたいな評もありますが、実は飛行機も木馬も、ご自身の幼いころの記憶とつながっているかも、とのお話もあったかと思います。

さわ:「こういう感覚や風景ってあったな」という個人的なイメージを、「それってどういうことなんだろう」と考えるところから、作品制作が始まることが多いですね。それを一言でいえば「記憶」になるのでしょうけど、その言葉だけでは説明しづらいところも感じます。

『Going Places Sitting Down』2004
『Going Places Sitting Down』2004

―『dwelling』からは10年が経ちましたが、時間を経た後にあらためて気付くことなども?

さわ:あの頃は、本来ないはずのものをそこに置くことで生まれる空気感や意味を扱い続けていたのかな、と今は感じます。「displacement(置き換え、転移)」って言葉があるんですが、それに興味があったんだなって。さらに言えば「それって僕自身のことじゃん」とも気付いたんです。日本の美大に進学するつもりだったのが、気がつけばロンドンで暮らしている自分。いるはずじゃなかった場所に不意に置き換えられた自分、その環境で見た空気感が当時の作品にあるのかなって。言葉にすると直球でベタですけど、そこで何かが見えた感じはありました。

―ロンドンでの生活も、最初の頃と今とではまた違うでしょうね。

さわ:近すぎると見えないものもあるから、10年後にはまた、今やっていることについて何か気付くかもしれませんね。僕は今35歳で、もうすぐ人生の半分はイギリスで暮らしていたことになります。そうなると日本とイギリスの暮らし、どちらが「置き換え」かもわからない。するとまた違うことが起こるのかなとも思います。

「説明して通じることなら、作品作らないよ」っていう微妙な疑問はその頃からずっと抱き続けています。

―今回の個展タイトル『Whirl』は、回転や旋回といった意味の言葉ですね。展覧会の内容や構成にもかかわるキーワードでしょうか?

さわ:神奈川県民ホールギャラリーのスペースって、非常に特徴的でクセのある、不思議な空間なんです。吹き抜けになった、ものすごく大きな空間がひとつと、その周囲に細長い展示室がいくつもある。これまでの展覧会では、その大きな空間を使ってドーンと見せる作品を軸にしたものが多かったようです。でも今回は少し違って、展示室の裏側から入り込むように始まって、各作品の空気を感じながら部屋をめぐり、最後に大きな映像インスタレーション『Hako』を見てもらう構成になりそうです。

―今回はその『Hako』と音楽家の蓮沼執太さんのコラボレーションや、笙演奏家の真鍋尚之さんによる、さわ作品にインスピレーションを受けての演奏会もあるそうで、楽しみです。

さわ:それについては僕も現時点ではほぼ予想がつかないので(笑)、自分自身が楽しみにしている感じです。

『さわひらき Whirl』展示風景『Hako』2007
『さわひらき Whirl』展示風景『Hako』2007

―他にもすでに出展が決まっている作品はありますか?

さわ:先ほど話にでた『Going Places Sitting Down』と『Out of the Blue』ですね。どちらも複数の映像を使ったマルチスクリーンの作品です。あと、小さな木箱の中にあるモニターを覗く作品もあって、それぞれに過去の作品を上映します。これを今回は10個作ってみようかと。最初は100個という案もあったんですが(笑)。担当学芸員さんも「いろいろ実験していいよ」と言ってくれるので、どう展示するか考えているところです。

―さわ作品には、使うスクリーンの数や規模の大小に関係なく、観る者をそこへ没入させる力を感じます。単なるノスタルジーやファンタジーとも違うし、近作では実際に記憶喪失になった友人に着想したものもありますね。撮影する映像については、どんなことを重視しているのでしょうか?

さわ:まず素材を撮れるだけ撮って、それを見ながら「これって何だろう」「どう使えるかな」と探りながら作っていくことが多いです。美しくてインパクトがある映像でも、それを知識としてしか理解できていないと……つまり自らの感覚として共有できていないときは、撮影しても素材としては使えないことが多いですね。

『さわひらき Whirl』展示風景『Going Places Sitting Down』2004
『さわひらき Whirl』展示風景『Going Places Sitting Down』2004

―一見すると幻想的な作品も、ベースにはさわさん個人にとっての、ある種のリアリティーがある?

さわ:自分にしっくりくるかどうかは大切で、初期に自宅や友人の家を舞台に映像素材を撮っていたのも、その点で安心できたからかもしれません。僕にとって撮影素材は、「素材」というだけあって、作品の材料という感覚です。木彫なら木を、鋳造なら鉄を使うのと同じように。作り込んで撮ったものも、偶然に撮れてしまったものも、素材という点では一緒だとも言えますね。

―今回の個展で最後に登場する予定の『Hako』も、そういった制作手法の延長線上にあるものですか? 一見ランダムに屹立する6つのスクリーンに、時計、花火、自然の情景などがシンクロしながら浮かび上がる大きな映像インスタレーションですね。

さわ:あの作品は、箱庭みたいに作れたらと思ったんです。箱庭療法って、箱の中におもちゃなどを無意識に並べていき、そこから何かを読み解くものですよね。この作品でも、自分が何を言いたいのか明確にはわからないけど、でも「こういう感覚が確実にある」っていうことを表現したかった。カメラやコンピューターなどのツールはかなり制御できるようになっていた時期なので、まずイギリスや能登半島など思いついた場所で素材を撮り集め、その集合体でひとつの作品を構成してみる試みでした。

『さわひらき Whirl』展示風景『Out of the Blue』2008
『さわひらき Whirl』展示風景『Out of the Blue』2008

―やはり、コンセプトや手法は言葉にできても、本質は作品の中にしかないという感じですね。

さわ:大学時代から、それこそコンセプチュアルアートの本場イギリスで、机の上に作品を置いて皆に説明することを求められてきました。でも「説明して通じることなら、作品作らないよ」っていう微妙な疑問はその頃からずっと抱き続けています。

―大学には、そうした想いの理解者みたいな存在もいたんですか?

さわ:大学院時代のフィリーダ・バロウ先生の言葉は印象に残っていて、今でもよく思い出します。「作品と作家性」みたいな話をしたとき、「あなたがペインティングをする、彫刻をする、ドローイングをする……それらを繰り返していくと見えてくるものがあって、それが作家というもの。言葉にできるものではないし……まあ私もよくわかってないけどね」って。彼女は彫刻家で、僕とは作風も全然違いますが、「わかってない部分」も引き受けて作るような、そんな姿勢にすごく惹かれるんです。

喜び、安らぎ、怒り、不快感……作品が誰かと時間を共有できるとしたら、その人の感情を何かしら動かしたときかなと思うんです。

―ところで今回、初めて発表する作品もあるのでしょうか?

さわ:秋にアメリカの横断旅行に出かけたので、そこで撮った映像を使った習作は出せたらと思っています。ニューヨークから出発して、奥さんと一緒に何もない田舎を車で走り続けたりして……。

―その旅の中でも、自分にしっくりくる、共感できるような何かには出会えました?

さわ:いやそれが、ネイティブアメリカンと白人の関係とか、あの国の複雑な歴史は知れば知るほど、自分には遠いように感じて(苦笑)。でもそんなある日、キャンプ地でごはんを食べてたら突然、野生の馬たちに囲まれたことがありました。後ろから知らない間に現れて、僕らのご飯やお酒を勝手にたいらげた後、そこで昼寝をして、またいなくなった。それが何だったのか、うまく言えない体験でしたが、ああいう偶然は面白いなと思ったんです。それで今回、この映像をもとに作ったものも出したいと考えています。

『さわひらき Whirl』展示風景『Hako』2007
『さわひらき Whirl』展示風景『Hako』2007

―さきほどのフィリーダ先生の言葉ではないですけど、過去の作品から最新作まで展示される今回の個展では、さわさんの作家像みたいなものも見えてくるかもしれませんね。

さわ:もちろん、個々の作品が力を持っていてほしいけれど、作家としての現時点の全体像が見える展覧会っていうのも良いなと思います。ある作品はよく知ってるけど、知らない作品もあって、そこから伸びてゆく新しい道をもっと見てみたいとか……そういう個展って、僕が見る立場であっても魅力的ですからね。

―さわさんの作家像に関連していうと、ロンドンで長年活動する日本人アーティストという立場から何か思うことはありますか?

さわ:そこは特別、強く意識することはないですね。たとえば、他国の人が僕の作品に日本人らしさを見つけようとすることもありますけど。ずっとお世話になっているニューヨークのギャラリーオーナーもいまだに、「ひらき、禅マインドだろ?」「Nothingness(無・空)だよね」とか言いますから(笑)。

―なるほど……そこは反論したりする?

さわ:うーん、特にしません。彼らにはなくて僕が持ってるものがあるとして、それを表現する言葉が「禅」なり「無」なりなら、自分では意識せずとも何かあるのかな、と思うくらいです。僕自身が作品の一番前に持ってきたいものとは違うにしても、ですね。

『Airliner』2003
『Airliner』2003

―作品の一番前に持ってきたいものは、やっぱり言葉にできない?

さわ:あるいは恥ずかしくて言葉にしない(笑)。作家性って言葉もあまり好きじゃないのですが、僕にとってやはりそれは「一個人として表現できる何か」で、それをその時々に全力で出していく、または自然と出てくるものかなと思います。

―さわさんから見たご自身の作品について伺ってきましたが、観客に対して作品をどのように受け取ってほしいといったことは考えますか?

さわ:ホント、皆さんどんな風に見てくれているのかな……なんて思います。でもたぶん本と一緒で、「こうやったら社長になれます」みたいな実践的なビジネス本は別として、たとえば小説家って、何か特定のメッセージを伝えたくて書くわけでもない気がするんです。むしろ「書きたい、書かなきゃ」という、何か使命感みたいなものがあるのでは。その結果生まれたお話に力があれば、読者も作品にただただ引き込まれて読んでしまうし、その引き込まれ方も一様ではないだろうっていう。アーティストも同じだと思います。

『Eight Minutes』2005
『Eight Minutes』2005

―さわさんには最近、そういう経験ってありましたか?

さわ:しばらく前に、ガルシア=マルケスの『予告された殺人の記録』を読んだんです。最初は面白くなくて、でもそのうち主要人物がナイフで何十か所も刺されて死んでしまう。で、どれが致命傷なのかを村人が解剖して確かめようとするシーンがあるんですね。そのシーンの表現がすごくて……僕はそこで読むのをやめました。あまりに印象が強烈だったのと同時に、その感覚をしばらく維持したくなったからです。作者にとっては嬉しい読み方じゃないかもしれない。でも僕はその体験をポジティブに捉えて、そんな読み方もありかなと思ったんです。3か月くらい経った後で、改めて最後まで読みました。

さわひらき
さわひらき

―美術作品においても、そういう接し方があっていいと。

さわ:学生のときは、人を楽しませられたら良いと思っていました。けど今は、美術の役割ってそれだけじゃないと思うし。だから何て言えばいいのか……。あ、わかった、「動かせればいい」のかな? 観る側の何かを。喜び、安らぎ、怒り、不快感……作品が誰かと時間を共有できるとしたら、その人の感情を何かしら動かしたときかなと思うんです。一番哀しいのは、忘れられることじゃないかなとも思うから。

イベント情報
『第19回神奈川国際芸術フェスティバル』

2012年9月15日(土)〜11月24日(土)
会場:神奈川県 横浜 神奈川県民ホール、KAAT神奈川芸術劇場、神奈川県立音楽堂
第19回神奈川国際芸術フェスティバル

今後開催されるプログラム
『さわひらき Whirl』

2012年10月23日(火)〜11月24日(土)
会場:神奈川県 横浜 神奈川県民ホールギャラリー
時間:10:00〜18:00(土曜は19:00まで)
休館日:会期中無休
料金:一般700円 学生・65歳以上500円
さわひらき Whirl | 神奈川県民ホールギャラリー

『ウィーン国立歌劇場「フィガロの結婚」』
2012年10月20日(土)15:00〜
2012年10月23日(火)17:00〜
2012年10月28日(日)15:00〜
会場:神奈川県 横浜 神奈川県民ホール大ホール
指揮:ペーター・シュナイダー
演出・美術:ジャン=ピエール・ポネル
音楽:ウィーン国立歌劇場管弦楽団・合唱団
出演(予定):
カルロス・アルバレス
バルバラ・フリットリ
アニタ・ハルティッヒ
アーウィン・シュロット
マルガリータ・グリシュコヴァ
料金:S席59,000円 A席52,000円 B席45,000円 C席38,000円 D席29,000円 E席18,000円 F席14,000円 エコノミー券10,000円 学生券8,000円
『ウィーン国立歌劇場「フィガロの結婚」』

『ウィーン国立歌劇場 小学生のためのオペラ「魔笛」』
2012年10月26日(金)18:00〜
会場:神奈川県 横浜 KAAT神奈川芸術劇場ホール
指揮:パウル・ヴァイゴルト
演奏:ウィーン国立歌劇場管弦楽団
出演(予定):
イル・ホン
カルロス・オスナ
アルビナ・シャギムラトヴァ
アレクサンドラ・ラインプレヒト
甲斐栄次郎
ヴァレンティーナ・ナフォルニータ
ヘルヴィック・ペコラーロ
料金:
小学生2,500円
大人(中学生以上)1階椅子席9,000円 2階椅子席8,000円 3階椅子席7,000円
※3階椅子席は大人のみ
『ウィーン国立歌劇場 小学生のためのオペラ「魔笛」』

『宮本亜門演出 マダムバタフライX 〜プッチーニのオペラ「蝶々夫人」より』
2012年11月10日(土)、11月11日(日)、11月14日(水)、11月17日(土)、11月18日(日)各日15:00〜
会場:神奈川県 横浜 KAAT神奈川芸術劇場ホール
作曲:ジャコモ・プッチーニ
構成・演出:宮本亜門
編曲:山下康介
出演:
嘉目真木子
与儀巧
田村由貴絵
大沼徹
鈴木純子
吉田伸昭
ほか
料金:S席8,500円 A席7,000円 B席5,500円 C席4,500円 高校生以下1,000円 U24(24歳以下)4,250円 シルバー(満65歳以上)8,000円
『宮本亜門演出 マダムバタフライX 〜プッチーニのオペラ「蝶々夫人」より』

プロフィール
さわひらき

1977年石川県生まれ、ロンドン在住。2000年、ユニバーシティ・オブ・イースト・ロンドン卒業。03年、スレード・スクール・オブ・ファイン・アートで美術学修士号取得。『Hako』(チセンヘール・ギャラリー、ロンドン、07年)など個展多数。08年は同展がスペインのカハ・デ・ブルゴス芸術センターへ巡回。他、国立新美術館『アーティスト・ファイル2008』展などに出展。



記事一覧をみる
フィードバック 1

新たな発見や感動を得ることはできましたか?

  • HOME
  • Art,Design
  • さわひらきインタビュー 本当に動かしたいものは映像の外にある

Special Feature

Crossing??

CINRAメディア20周年を節目に考える、カルチャーシーンの「これまで」と「これから」。過去と未来の「交差点」、そしてカルチャーとソーシャルの「交差点」に立ち、これまでの20年を振り返りながら、未来をよりよくしていくために何ができるのか?

詳しくみる

JOB

これからの企業を彩る9つのバッヂ認証システム

グリーンカンパニー

グリーンカンパニーについて
グリーンカンパニーについて