人生を捧げてこそ world's end girlfriend × Serph対談

world's end girlfriend(以下、WEG)と、Serphとしての活動で知られるN-qiaのTakma。日本のエレクトロニックミュージック界における新旧の天才にして異端児とも言うべき二人が、遂に邂逅のときを迎えた。これまで素性を隠してネットレーベルからのリリースを続けてきたSerphと女性ボーカリストのNozomiによる歌ものプロジェクト「N-qia」が、WEG主宰のレーベルVirgin Babylon Recordsから、アルバム『Fringe Popcical』を発表するのだ。ファンタジックな世界観、緻密な作り込みと多彩な展開といった楽曲の類似性に加え、どちらもいろいろな名義を使い分けて活動するなど、非常に似通った部分の多いこの両者。その中でも二人が最も共鳴したのは、音楽にその身を捧げる「献身性」であった。表現の深淵へと迫るようなスリリングな対話を、ぜひ楽しんでもらいたい。

Serphが延々と曲を作り続けてるのと、俺が本気でいいと思ったアーティストをケアして、レーベルから出すのは音楽への献身という根っこでつながってると思う。(WEG)

―まずは、お二人の出会いから教えてください。

WEG:自分がまだ知らない最高なアーティストを日常的に探してるんだけど、その中で偶然N-qiaの音楽を聴いて、「お、これはすごいなあ」と思って。それでN-qiaのことを調べてみたら、情報がほとんどなかったんだけど、一部では「Serphがやってるじゃないか?」って噂になってて、俺もたぶんそうなんじゃないかと思って。

―どうしてそう思ったんですか?

WEG:Serphの特徴的な部分って、表層の音の作りもあるけど、音楽を作られるときのひらめきの凝縮度がすごいと思っていて、N-qiaにも同じもの感じたから。

―それで、コンタクトを取ってみたと。

WEG:そう。レーベルに誘う前に、まずは1回直接会ってどういう人間か知りたいから、一緒に飲んで。その日に聞いたんだっけ? 「Serphもやってるの?」って。

Serph:そうでしたね。

―Serphさんはなぜ名義を隠して活動をしていたのですか?

Serph:歌ものとしてゼロから始めたかったし、ボーカリストとして一緒にやってるNozomiの立場もあったので、まずは名前を出さずにやろうと思って。やっていく中で、ネットレーベルからいろいろ出したりして、海外からも評価してもらえたし、Virgin Babylonから盤を出したいと思ってもらえるところまで来たので、もうSerphっていう名前を出してもN-qiaがつぶれることはないと思って、今回から名前を出すことにしたんです。

N-qia
N-qia

―Serphの名前を出さずにちゃんと評価されることが重要だったんですね。WEGさんから見て、Serphさんの第一印象は?

WEG:「あ、いいなあ」と思った。面構えや目つきからして「やばいな」って(笑)。まあ、例え社会的に問題あったとしても、アーティストとして最高だったらそれでいいんだけどね。うちのレーベルは人間的におかしな素敵なメンツ揃ってるから(笑)。

―逆に、SerphさんはWEGやVirgin Babylonに対して、どんな印象を持っていましたか?

Serph:N-qiaを始めたときに、Virgin Babylonのホームページを見て、「ここから出せたら最高だよね」って言ってたぐらいなので、ホントに夢が形になったなって。

―相思相愛だったわけですね(笑)。実際に、お二人はすごく共通点が多いと思うんですけど、中でも一番共鳴した部分はどんなところだったのでしょう?

WEG:俺が一番思ってるのは、音楽に対する献身が強いってこと。音楽っていうでっかいものの一部をちゃんと担って、人生をかけて音楽をやってる。Serphが延々と曲を作り続けてるのと、俺が本気でいいと思ったアーティストをケアして、レーベルから出すのは音楽への献身という根っこでつながってると思う。

Serph:その通りだと思いますね。良くも悪くも人生を音楽に捧げてるというか。僕自身の性質として、ドグマチックな世界観を持ったハードコアな人とは悪循環ができてしまうことが多くて、それで結構嫌な思いをしてきたから、これまでそういう人との接触はなるべく避けてきたっていうのがあるんですけど、そんなことを言ってられない状況になってきてて……。

―昔だったら、お互いの強烈な世界観がぶつかり合って、反発してたかもしれない?

Serph:そうなってたかもしれないです。なので、いいタイミングでの出会いだったと思います。

他者とやるときに遠慮があると、絶対いいものにはならないから。最初はそれが負荷になるけど、あるときそれが反転して、個人では到達できないものになるんだよね。(WEG)

―そもそもN-qiaはどのようにスタートしたのですか?

Serph:MySpaceでNozomiから「歌いたいです」っていう連絡がダイレクトに来たんです。もともと歌ものを作りたいっていう気持ちもあったので、とりあえず声を聴かせてもらったら、声質がすごく良くて。ただ、最初は人に曲を提供することに拒絶反応もあって、「俺のだぞ」みたいなのをすごく出しちゃって(笑)。

―そうだったんですね。

Serph:Serphのアルバムが評価されて、すごく傲慢になってた時期だったのもあって、自分で自分のトラックをやけにありがたいものみたいに思い込んじゃってたんですよね。でも、結構あっちもいろいろ言ってくるタイプで、やりあっているうちに、少しずつほぐされていったというか。


WEG:人と一緒にやると、負荷といい刺激の両方があるよね。でも、そうやってちゃんとやりあったからこそ、N-qiaはいいものになったんだろうね。他者とやるときに遠慮があると、絶対いいものにはならないから。最初はそれが負荷になるけど、あるときそれが反転して、個人では到達できないものになるんだよね。

Serph:それまですごく閉鎖的な生活を送っていたところに、歌い手っていうアクの強い、パッションの強い人が入ってきたので、衝突はホント絶えなかったですね(笑)。でも、歌い手としての力量をちゃんと示してもらったし、彼女は平日は普通に働いていて、クッタクタになって週末を迎えても、スタジオに入って1日歌にのめりこんでくれるんで、これは半端ではないなって思ったんです。

WEG:Nozomiさんのボーカルはエゴが出てないっていうか、ちゃんと音楽として鳴ってるのがいいなって。よく声を楽器の一部として使う人がいて、そういうのは大体パーツとして扱われてるんだけど、ちゃんと歌として存在しつつ、こんなにも音と一体化してるっていうのはあまりいないと思う。

―WEGだとボーカルトラックは基本ないですよね。いくつかコラボレーションはありましたが。

WEG:声って音の中でも特別な存在だし、そこに言葉が乗ればさらに強力だから、WEGでボーカリストを入れるときはすごく特別なものとして扱ってて、湯川潮音さんとか(七尾)旅人くんとか、声そのものの力がある人としかやってない。声にはその人の存在自体が出るから、自分の音楽に合う合わないっていうのがやっぱりあって、いろいろやりたい気持ちもあるんだけど、まだ一部の人としかやれてないっていう感じですね。

―そう考えると、SerphさんとNozomiさんの出会いっていうのは運命的なものを感じますよね。

Serph:そうですね。彼女のボーカルはかなり変幻自在で、ありそうでない感じというか、強力な表現力がある人だと思います。即興みたいな感じで曲を作ってるんですけど、複雑な展開にも対応してくれるので、それこそ彼女にもひらめき体質みたいなものがあるのかなって。最終的に作品に仕上げるビジョンもちゃんと持っていて、職人肌な部分がありつつ、レコーディングでは歌い手になれるっていうのが、見ていてすごいなって思います。

地元の人に喜ばれないで、地球のネットワークで喜ばれるっていうのは、いいことでもあり悪いことでもあると思うんですけど、それを言っちゃうと世界は回らないと思うんで。(Serph)

―N-qiaはこれまでネットレーベルからリリースを続けてきたわけですが、ネットレーベルというものをどのように捉えていますか?

Serph:変に盤で出すよりも、ネットレーベルの方が広める力はありますよね。海外レベルではSerphよりN-qiaのリスナーの方が圧倒的に多いですから。日本で商業的にやろうとすると、パフォーマーとかプレイヤーとしてのスキルが必要だったり、キャッチ―さが必要だったりもすると思うんですけど、海外ではそういうのに捉われなくても、わりと面白がってもらえるんですよね。まあ、地元(日本)の人に喜ばれないで、地球のネットワークで喜ばれるっていうのは、いいことでもあり悪いことでもあると思うんですけど、それを言っちゃうと世界は回らないと思うんで。

―Serphさんは常々「やるからには地球規模でやりたい」ということをおっしゃってますし、海外からのリアクションがあったことはすごく自信になったんじゃないですか?

Serph:はい、それはすごく大きかったですね。

―WEGさんはネットレーベルの可能性をどう見ていらっしゃいますか?

WEG:「自然な流れに感じる」っていうのが一番しっくりくるかな。データのやり取りをする環境が整ってきて、誰でもパソコン一台あれば曲が作れて、発信もできるわけだから、自然な流れだなって。

―ただ、あまりに広がりすぎて、玉石混交になってる部分もあるかと思うのですが。

WEG:まあ、「音楽を作りたい」っていう人が数多くいるっていうのは、個人的には嬉しいですね。確かに、あまりに数が多いっていうのもあるかもしれないけど、スタートラインが平等になったのはいいことだと思うし、その中でもホントに良い作品は、ちゃんと広まっていくと思うから、健全だと思います。

―N-qiaがそれを証明してるわけですもんね。

WEG:Serphっていう名義を出さずにここまでの状況になったっていうのは、音楽に力があったからですよね。まったく無名な人でも、いいものを作れば、どうにかなる可能性があるっていうのは、すごく良いなあと思います。

良くも悪くもカオスな、えげつないものが生まれるっていうのは、日本らしさかなって。(Serph)

―N-qiaが活動を開始したのと、Virgin Babylonが設立されたのは、どちらも2010年の7月なんですよね。改めて、Virgin Babylon設立の経緯を話していただけますか?

WEG:それまでWEGの作品をnobleとかHuman Highwayから出してて、そのときも基本的に自由にやらせてもらってたんだけど、やっぱり会社があって、そこからお金が出て作品を作るわけだから、結局原盤は会社のものになるので、そうなるとその作品を最終的に自分が100%自由に扱えなくて。

world's end girlfriend
world's end girlfriend

―例えば、どんな不自由がありましたか?

WEG:わかりやすい例だと、好きにフリーDLやったり、海外の状況に合わせて価格を下げたり、そういうのは融通が利かない場合もある。

―スタートはWEGの作品を自由に扱うためだったと。

WEG:自分の作品は最後まで責任がもてるように自分で出そうと思ったっていうのがキッカケですね。でも、WEGだけを出してても面白くないから、自分がホントに好きなアーティスト、この人はホントに音楽で生きてるなっていう人を集めて、レーベルとしても魅力的でブランド力も強くしたいと思って。ただ海外の流行をコピーするものじゃなくて、ちゃんとオリジナリティーがあって、かつ日本の音楽的な要素がある、そういう人を集めたレーベルにしたいなって。

―「日本らしさ」も重要視されているんですね。

WEG:これまでの日本のほとんどの音楽は、欧米から影響を強く受けながら作られてきたと思うんだけど、今はネットのおかげなのか、その感じも徐々に薄れて日本独自な音楽が多く産まれてると思う。だからこれからは、日本独自の面白いアーティストを出して、逆に向こうの音楽に影響を与えるような、そういうレーベルにしたいんですよね。

―音楽における「日本らしさ」っていうのは、どんな部分が大きいと思いますか?

Serph:例えば、いろんな人種が住んでるエリアだと、ヒップホップを聴きたいっていう白人の子がいたとして、すぐ身近に本物の黒人のコミュニティーがリアルに存在してたりしますよね。逆に日本では、本物の作り手の顔は見えないけど、音楽は簡単に手に入るから、幅広く色んなものの影響を取り込める。イスラム音楽を聴きたいと思ったときに躊躇なく聴けたり、いろんな規則と切り離されたところでいつでもいろんな音楽に触れられる。そういう意味で日本って、突然変異がすごく生まれやすいと思うんです。

―なるほど、確かに。

Serph:文化によって生活空間が分けられてたりすると、ミクスチャーがなかなか起こらなくて硬直化しちゃうと思うんですけど、良くも悪くもカオスな、えげつないものが生まれるっていうのは、日本らしさかなって。

WEG:俺もそのカオスな部分は日本的なものだと思ってて、特に日本人は宗教の確固たる軸を持ってない人が多いから、その代わりに何か変なでかい柱を作ろうとして、それが面白いものになるんじゃないかと思う。日本の多神教、いろんなものに神が宿ってるのってすごくカオスな感じがするし、それプラス、日本独自のミニマルな感じっていうのもすごく日本的で、俺はそれを最初に上手くやったのがCORNELIUSだと思ってて。『FANTASMA』でカオスな状態を表して、その後の『POINT』ではミニマルな状態を表したことで、日本的な音楽として世界で評価されたんじゃないかなって。

作品が求めてる音楽輪廻みたいなものがあって、「こうじゃないとダメだ」って、音同士が引き付け合うのに従う道具として、自分の体や技術がある。それが「捧げる」っていうことだと思うんですよね。(Serph)

―お二人の作曲論もぜひお伺いしてみたいのですが。

WEG:作曲するときとか、音楽理論のことではなく出す音の正解ってあるよね?

Serph:そうですね。音同士が引き付け合うような。

WEG:そう、その感覚。結局アレンジとかミックスも全部そうで、「この音とこの音はこのぐらい」とか、何か正解があるんだよね。

Serph:イタコっていうか、最初の「音楽に捧げる」っていう話ともつながると思うんですけど、作品が求めてる音楽輪廻みたいなものがあって、「こうじゃないとダメだ」って、音同士が引き付け合うのに従う道具として、自分の体や技術がある。それが「捧げる」っていうことだと思うんですよね。

―その「音楽に捧げる」っていう献身性は、いつ頃から感じているんですか?

Serph:昔は「飢え」っていう言葉がぴったりで、まだ人になってなかったというか、世の中に必要とされる自分の役回りっていうのを見つけられてなかったんです。今は自分のエネルギーをぶつけられる先が音楽なんだってわかったんですけど、それまではホントに残念だけど自分には価値がない、「ただ生きてるだけ」っていうのは、人間じゃないっていう思いがあって。そういう自分に対する怒りのエネルギー、ひらめきっていうのもそうかもしれないし、何らかの神経発火によって、自分の音楽を作るスタイルっていうのができてきて、それがある種「捧げる」っていう形になっていきましたね。

―非常に興味深いです。

Serph:だから、音楽に対するそれぞれの献身が試されてると思うんです。自分から選ぶ人もいるし、選ばない人もいるし、選ぼうとしなくても選ばれる人もいる。音楽っていう獰猛なエネルギー体が、エージェントを探してるわけですよね。

―それを飼い馴らすことはできない?

Serph:それをしようとすると、大体失敗しますね(笑)。

高校に登校する途中、「自分の人生を音楽に捧げよう」って決まっちゃった瞬間があった。(WEG)

―WEGさんもご自身の献身性を自覚していらっしゃいますか?

WEG:かなりはっきりあります。まず10歳のときに家にあったクラシックのレコードを適当に聴いてて、ふとベートーベンの“運命”の「ダダダダーン」の後ってどうなってるんだろうと思って、聴いてみた。そうしたら、あれって3つの音が展開していく構成がされてて、3つの音の変化で無限の表現ができるのがすごいと思って。その頃はまだ楽器も何も始めてなかったんだけど、そのときから“運命”を頭の中で全部鳴らせるようになって。

―そのときから音楽がWEGさんを手招きし始めたと。

WEG:その後中学から作曲を始めたんだけど、高校に登校する途中、急にドンッと「自分の人生を音楽に捧げる」って決まっちゃった瞬間があった。何かと契約したっていうか、自分を捧げる代わりに、音楽とのいい関係性が築けるっていう、俺の中でそのとき「わかりました」ってなって、結局そこから今に至ってるんです。

―すごい話ですね……ロバート・ジョンソンでいうクロスロードが、高校の通学路にあったんですね。でも、逆に怖くなったりはしませんか? そこからもう逃れられないと思うと。

WEG:いや、やるべきことがわかってるっていうのはいいことだと思う。それがないと、「どうしようかな?」って誘惑もあると思うから。もちろん肉体的、精神的にきつい部分はあったけど、それは試されてる感じだったっていうか。生活費ないときでも音楽として間違ってると思った仕事は断ったし、初めて海外ツアーに行ったときとか、出発時成田で残高1,000円きってたからね(笑)。それらも振り返ると意味のあることだった。

―ライブと言えば、いよいよSerphの初ライブが決まったそうですね。年明けに、いきなりのリキッドルームという。今は準備中ですか?

Serph:そうですね、ボチボチやってます。いい出会いの場というか、ドラマが紡がれる舞台の背景を作るというか、リスナーがいて、それぞれに物語があって、中には「Serphやっぱりライブはダメなんだな」って思う人がいてもいいし(笑)、何かそういうショウみたいな感じにはしたいですね。まあ、大音量で聴きたかった音が聴けて、アレンジもまた一歩進んだなっていうものが聴かせられれば、それがベストかなって思ってます。

―WEGさんはライブはお好きですか?

WEG:楽しいですよ。まあ、最初に一人とか二人編成でやってたときは、ライブとして物足りないし、出音も満足いかないって感じだったけど、徐々にメンバーが揃って、ちゃんと自分の納得いく段階まで来たら楽しくなったね。CDは映画で、ライブは演劇っぽいというか、ストーリーとか流れは一緒なんだけど、表現として別ものだから、そういう楽しみがある感じかな。

world's end girlfriend
world's end girlfriend

―いずれお二人の共演なんていうのも実現すると非常に嬉しいです。

WEG:うん、WEGとSerphと、あともう何組か集めて、ちょっとでかいところでやれたら面白そうですよね。

イベント情報
『noble presents Serph 1st concert「Candyman Imaginarium」』

2014年1月11日(土)OPEN 18:00 / START 19:00
会場:東京都 恵比寿 LIQUIDROOM
出演:Serph
料金:前売3,500円 当日4,000円(共にドリンク別)

リリース情報
N-qia
『Fringe Popcical』(CD)

2013年10月26日発売
価格:2,200円(税込)
Virgin Babylon Records / VBR-013

1. shootingstar
2. microfolk
3. pastel
4. cocoonsong
5. sirius
6. tree
7. someday
8. sushine-mix
9. tobu
10. vinci
11. chooseone
12. lafunk
13. sailor

プロフィール
world's end girlfriend(わーるず えんど がーるふれんど)

1975年11月1日 かつて多くの隠れキリシタン達が潜伏した長崎県の「五島列島」に生まれ10歳の時に聴いたベートーヴェンに衝撃を受け音楽/作曲をはじめる。2000年デビュー。アジア、EU、USツアーなどを行い『ATP』『Sonar』など各国フェスにも出演。映画「空気人形」の音楽を担当し2009年カンヌ映画祭や世界中で公開された。2010年『Virgin Babylon Records』を設立し「SEVEN IDIOTS」をワールドワイドリリース。圧倒的世界観を提示しつづけている。

N-qia(えぬ きあ)

ボーカリストNozomiとプログラミングTakmaにより2010年7月に結成。エレクトリックとアコースティックの様々な音の粒がきらびやかに動き回るトラックの中、 歌声はそのすべてを包み込むように自由に素直に唄われ 次々とみたことのないファンタジックな景色を映し出す。ドイツのKUGK musiqueより1stアルバム「Kaleidoscope」でデビュー以来、世界各国のネットレーベルからも数多くの作品を発表し続けている。



記事一覧をみる
フィードバック 1

新たな発見や感動を得ることはできましたか?

  • HOME
  • Music
  • 人生を捧げてこそ world's end girlfriend × Serph対談

Special Feature

Crossing??

CINRAメディア20周年を節目に考える、カルチャーシーンの「これまで」と「これから」。過去と未来の「交差点」、そしてカルチャーとソーシャルの「交差点」に立ち、これまでの20年を振り返りながら、未来をよりよくしていくために何ができるのか?

詳しくみる

JOB

これからの企業を彩る9つのバッヂ認証システム

グリーンカンパニー

グリーンカンパニーについて
グリーンカンパニーについて