Go-qualiaとNaohiro Yakoが語る分解系とネットレーベルの今

world's end girlfriend主宰のレーベルVirgin Babylon Recordsから発表される、Go-qualiaの2枚組の新作『Xeno』がものすごい。「人類が観測しうる宇宙」を表現した『Xeno -Catasterismi-』、「星の一生と死」を表現した『Xeno -Remnant-』というタイトルが付けられたこの作品は、エレクトロニカの範疇を軽々と飛び越え、まさに聴く者を異次元へと連れ去るかのような、強烈な体験をリスナーに与えるものだ。話を聞いてみると、Go-qualia自身は、宇宙をスピリチュアルなものとしてではなく、あくまで物理的な観点から捉えているというのも面白いし、女性シンガーソングライター・やなぎなぎと声優の門脇舞以をゲストボーカルに迎えるなど、越境精神も非常に旺盛。昨年同レーベルからリリースされたXinlisupremeにも通じるような、驚愕の作品なのである。

今回はGo-qualiaにこの大作についての話を聞くと同時に、共にネットレーベル「分解系レコーズ」を主宰するNaohiro Yakoを招き、ネットレーベルの現状についても話を聞いた。音楽を取り巻く環境がますます急速な変化を続ける中、2010年7月のレーベル設立から3年以上が経過し、「分解系レコーズ」はどう変わり、ネットレーベルの存在意義そのものがどのような変化を遂げたのか? ネットレーベルの主宰者自ら「ネットレーベルの時代ではない」と語る、その真意とは? 「ネット発」が普通な時代の、音楽との接し方を探る。

『OUT OF DOTS』は、ほとんどGo-qualiaのライブを見たいがために開いたようなイベントだったんです(笑)。そのイベントの後に、「一緒にネットレーベルをやらないか」って話をしたのがスタートですね。(Yako)

―まずは「分解系レコーズ」の歩みを改めて振り返っていただきたいと思うんですけど、そもそもはYakoさんがGo-qualiaさんのファンだったそうですね。

Yako:そうですね。レーベルは2010年に立ち上げたんですけど、07年とか08年ぐらいから、ニコ動にアップされてたGo-qualiaの曲が好きだったんです。それで、ライブをどうしても見たかったんですけど、ライブ情報がどこにもなかったんですね。

Go-qualia:やってなかったんです(笑)。

Yako:そんな中で、たまたま自分がやってたUstreamをGo-qualiaが見てて、慌てて声をかけたんです。「東京でイベントやるから、出てください」って。

―そのイベントっていうのは、Yakoさんが主催されてる『OUT OF DOTS』ですよね?

Yako:そう、それが最初にやった『OUT OF DOTS』で、ほとんどGo-qualiaのライブを見たいがために開いたようなイベントだったんです(笑)。そのイベントの後に、「一緒にネットレーベルをやらないか」って話をしたのがスタートですね。

―ネットレーベルをやること自体には、何か目的意識があったのですか?

Yako:いや、他にGo-qualiaが似合うレーベルがなかったから、自分たちで立ち上げようっていう話になったんです。まあ、他にも出したいと思う人がネットにいっぱいいたっていうのもあるんですけど、「メインはGo-qualia」っていうのが僕の中にはありました。

―レーベルの設立から3年が経って、今や「日本のネットレーベルの草分け的存在のひとつ」と言われるようになったわけですが、当時は3年後の展望とかって持ってましたか?

Yako:何にも考えてなかったですね(笑)。基本的には、自分たちが好きな人や音を出そうっていうだけだったんで、『OUT OF DOTS』も、自分が聴きたい人を呼ぶっていうだけで始まってるし、そこは今も変わんなくて、多分今後も変わることはないと思います。展望とかってあった?

Go-qualia:リリースページが埋まるぐらいにはしたいなって思ってたけど、それぐらいかなあ……。

Yako:「日本一のネットレーベル」とか、そういう展望はなくて(笑)。

Go-qualia:こんなに注目されるとも思ってなかったし。

Yako:そうそう、ひそやかにオンラインでしか出来ない配信をして、エレクトロニカを聴く人が増えたらいいなっていうぐらいの感覚でやってたんで。まあ、若干意識が変わってきたのは、うちからのリリースを経由して、CDリリースに行くっていう人がちょっとずつ増えてきたときですかね。Go-qualiaもそうですし、MadeggとかNyolfenとか、この間のN-qiaさんもそうだし。フィジカルで流通に乗るのって、エレクトロニカ界隈だと何だかんだで憧れはあって、そこに行く前段階としてうちから出す人が結構増えて、「踏み台にしてもらえるレーベルになれればな」みたいな感覚は出て来ましたね。

Go-qualia:今はもうネットレーベル自体いっぱい出てきたし、頭打ちっていうか、「ネットレーベル」っていうものに対して騒ぐような時期も過ぎましたよね。普通にフィジカルのリリースがあって、ダウンロードもあって、その中にネットレーベルっていう選択肢もあるだけっていうか。

―でも、重要な役割は担っているように思います。

Go-qualia:ちゃんとリリースページやジャケも作るので、単にSoundCloudとかにアップするよりも、ちゃんとアーティストのプレゼンはできますよね。

Yako:ネットレーベル以降に、SoundCloudとBandcampができたっていうのは決定的な違いだと思ってて。その2つがあったら、別にネットレーベルを通さなくても、個人でリリースできちゃうじゃないですか? だから、「ネットレーベルから出す意味は薄まった」ってよく言われるんですけど、レーベルとしてどう見せるかっていうのは何だかんだ大事だと思ってます。結局中学の頃に友達に好きなアーティストのCDを貸したりするのとやってるスタンスは変わらないんですけど、そういうのは個人ではできないことだと思うんです。

フィジカルで出すかどうかっていうのは、アーティスト本人の力だと思うんですよ。音自体がよくなかったら、どれだけネットレーベルで宣伝しようが「CDで出したい」っていうレーベルはないだろうし。(Go-qualia)

―分解系を経由してのフィジカルリリースが続いたっていうのは、レーベルのプロモーション力 / ブランド力の賜物とも言えますよね。

Go-qualia:ただ、結局フィジカルで出すかどうかっていうのは、アーティスト本人の力だと思うんですよ。音自体がよくなかったら、どれだけネットレーベルで宣伝しようが「CDで出したい」っていうレーベルはないだろうし。だから僕らとしては、その中継ぎをするために続けてるのかなって。

Yako:この間Smanyさんっていう方のリリースをしたんですけど、その人はうちにデモを送ったのが人に聴かせる最初っていうぐらいの人で、これまでSoundCloudにもニコ動にもアップしてなくて。しかもその人は主婦で、子供に即興で歌った子守唄を曲にしてみたっていう人なんですね。そういう人って、今いっぱいいるわけじゃないですか?

―きっとそうですよね。そしてネットのお陰で、そういう人も音楽を発表しやすくなりましたね。

Yako:そうですよね。「ネット発」って言葉が氾濫してますけど、そんなの今どきほとんどがネット発なわけですから。ただ、誰にも知られてないところで曲を作ってる人たちが山のようにいて、その中にはネットレーベルどころか、メールの送り方さえ知らない人もいっぱいいるかもしれない。そういう人たちと今後もつながっていけるような形にはしたいと思ってます。

―そういう人って、変にどこかのシーンに感化されたりとかしてない分、これまで聴いたことのないような面白いものを作り出す可能性を持ってるとも言えますよね。

Go-qualia:こっちからはあんまり検閲しないっていうのが大事ですね。

Yako:音質の部分とか、録りの部分のプロデュースだけしてあげて、曲自体は完全にSmanyさんのそのままなんで、今後もそういうリリースはしていきたいと思いますね。

今作は「宇宙」がテーマになってますけど、それがもはや「コンセプト」っていうレベルじゃないんですよ。完全に二次創作の感覚でオリジナルを作り始めてると思うんです。(Yako)

―Go-qualiaさんは前作『Puella Magi』もVirgin Babylon Recordsからのリリースでしたが、world's end girlfriend(以下、WEG)とGo-qualiaって共鳴する部分がたくさんあると思います。実際、Go-qualiaさんから見て、最も共鳴してるのはどんな部分だと思いますか?


Go-qualia:箱庭感っていうか、音を使って、ジオラマで世界を作るみたいなところですかね。Aphex TwinとかSquarepusherもそうだけど、テクノとかエレクトロニカの人って、わりとそういう感覚で音を作る人が多いと思うんです。その中でもWEGは、すごい童話的なのに、いい意味でいびつな暴力性もあったり、「何でここでビートが切れるの?」っていう不思議な面白さもあるし(笑)、海外にもこういう人はいないと思います。

―よくわかります(笑)。

Go-qualia:エレクトロニカって、どうしてもきれいでおしゃれな方向に行きがちで、それかブレイクコアみたいな、暴力性だけを押し出すような音に二極化してると思うんですけど、WEGの場合は、おしゃれなカフェでコーヒーを飲んでたと思ったら、いきなりサーカスが出てきたり、急に人が死ぬみたいな(笑)、そういう意外性があって、そこがかっこいい。

―Go-qualiaがフィジカルでリリースしたことによって、何かそれまでとは違うリアクションが起こったりしましたか?

Yako:レーベルとしては特に変化があったわけではないんですけど、客観的にGo-qualiaを見てて、Go-qualia自身が変わったなっていう印象は多少あります。要は、ネットレーベルだったり、ニコ動にアップしてたのって、売り物じゃないからこその自由があるわけじゃないですか? アニメのリミックスとか、著作権的にグレーな部分も含めて。そういう自由なフィールドで動いてるときは、リミックスの元ネタが好きだからいいものが生まれてるっていうのがあったと思うんですけど、フィジカルで自分の音楽を「売る」ようになって、元ネタをどこにするかっていう部分がだいぶ変わってきた。前作はそれが「魔法少女」だったし、今作は「宇宙」がテーマになってますけど、それがもはや「コンセプト」っていうレベルじゃないんですよ。完全に二次創作の感覚でオリジナルを作り始めてると思うんです。

―テーマの追求度合いが、すごそうですもんね。

Yako:前作のときは、過去の魔法少女アニメをひたすら見続けるっていう作業があって、今回も2か月ぐらい連絡が取りづらい時期があったんですよ。Twitterを見ても、「宇宙ってすごい」とか、宇宙のことだけひたすら書いてて(笑)。で、あるときその宇宙ツイートがパッて止まって、「大丈夫かな?」って思ったら、1週間後にいきなり「音源ができました」って、20曲ぐらい送ってきたんですよ。そういう元ネタの捉え方、オリジナルを作る上での考え方が、だいぶ変わったなって客観的に見て思ったんですけど、多分本人には自覚ないと思います(笑)。

Go-qualia:今回は、その宇宙にはまってた時期と、アルバムを出す時期がたまたま重なった感じです。子供の頃からわりと宇宙とか好きで、NASAのホームページとかよく見てたりしたんで、そういうのがジワジワとあった中で、それ以外考えられない時期っていうのが最近あって。

―それが宇宙ツイートを続けていた2か月というわけですね。

Yako:あの時期はホントみんな心配してましたからね(笑)。まあ、年に2回ぐらいそういう時期があるんですよ。去年は2か月ぐらい音楽作らずに映画だけ見続けるっていう時期があったし、またその時期が来たんだなって思ってました。

―それは、Go-qualiaさんにとってのインプットの時期ということ?

Yako:インプットっていう認識でやってないと思います(笑)。

Go-qualia:そうですね……やろうと思ってやってるわけじゃないんですよね(笑)。

歌もののエレクトロニカ自体はいっぱいあるじゃないですか? ただ、自分としては畑がまったく違う人と作っていくのが面白くて。(Go-qualia)

―2枚組のアルバムにはそれぞれ「人類が観測しうる宇宙」を表現した『Xeno -Catasterismi-』、「星の一生と死」を表現した『Xeno -Remnant-』というタイトルが付けられていますが、これはどのようなコンセプトなのですか?

Go-qualia:スピリチュアルな意味の宇宙じゃなくて、もっと現実に則った上での、現象としてしっかりある宇宙というか、実際にある星とか天体のあり方にすごく興味があるんですね。ただ、何で人間が宇宙を目指すのかっていうのは、そこに全ての起源があるっていうのが前提になるので、結局スピリチュアルな方に行きがちではあるんですけど。

Yako:前にSoundCloudに“96%”っていう曲をアップしてた時期があるんですよ。

Go-qualia:宇宙の解明されてる範囲って4%だけで、96%はまだ解明されてないんです。それをテーマにすっげえ長い1時間ぐらいの曲を作ろうと思って、いろんな曲の断片を放り込んで、ほとんどノイズっていうか、雑音なんですけど、それを“96%”っていうタイトルにしたんです。

―確かに宇宙という壮大なものをテーマした場合、圧倒的な「量」を要する必然性があると思うんですが、今回2枚組にするっていうのも、最初から意図していたのですか?

Go-qualia:わりと最初から考えてて、っていうのも、アルバムという形で出すのは、もう最後ぐらいの気分でやろうと思ったんですよ……実際どうかはわかんないですけど(笑)。ただ、死ぬ前に2枚組アルバムを出したかったし、それぞれ違う感じにしたいっていうのがあって。1枚はわりときっちり普通に作っていて、もう1枚はまったく論法なしに、とりあえず音を出していくっていう方法で分けました。

―曲のタイトルは星や星雲の名前が付けられたものが多いですが、中でも“Betelgeuse”には、ゲストボーカルが入っています。この曲にはどんな狙いがあったのですか?

Go-qualia:歌もののエレクトロニカ自体はいっぱいあるじゃないですか? ただ、自分としては畑がまったく違う人と作っていくのが面白くて、例えば声優さんが朗読をやるのは普通だと思うんですけど、こういうコンセプトアルバムに声を乗っけてもらって、それを曲に合わせて加工していくっていうアプローチは、あんまり聴いたことがないから、そういうのがやりたいなって。歌にしても、やなぎなぎさんは同人とかアニソンとかで僕なんかより全然有名な人ですけど、そういう人が全然違う畑でやるっていうのが面白いと思ったんですよね。

―声優さんらしい声の良さを生かすアプローチは多くても、その上でしっかり曲の世界観にマッチさせるっていうのは、確かにあんまり聴いたことがないですね。

Go-qualia:そう、途中で言ったような、僕が一人で作った箱庭に巻き込んじゃうっていうのはなかなかないと思うんですよね。普通だったら断られると思うんですけど(笑)、受けてくださってすごくありがたいですね。

今のネットで「最新です」っていうのは、どっかで検閲されて作られたものだから、個人対世界で出すものの方が多分面白いと思います。(Go-qualia)

―最後に、改めて「分解系レコーズ」についてお伺いしたいのですが、途中でも話に出たように、ネットレーベルをめぐる状況が多少落ち着いてきた中で、今後の展開をどのようにお考えでしょうか?

Yako:常に新しくて面白い人、もしくはオンラインだからこそ出来るリリースをしていきたいです。あと、エレクトロニカっていうカテゴリーじゃない人をどんどん入れて、外側を広げていくようなリリースをしていきたいっていうイメージはありますね。ただ、最近「ネットレーベル」っていう単語自体あんまり使わなくなったなって思うんですよ。

―ネット自体、もう当たり前にある「環境」と言えるものですもんね。

Go-qualia:そうなんです。CDが下火になって、ネットとかYouTubeで音楽を聴くのが当たり前で、「CD買うの? 今どき珍しいね」みたいなのが、これからどんどん強くなっていくだろうから、「ネットレーベル」っていう一つの選択肢が話題とされる時代ではない(笑)。

Yako:話題性で始めたわけではないけどね(笑)。

Go-qualia:今の20代から30代って、わりとインターネットっていうものに対して畏怖があるし、思い入れが強い世代だと思うんです。それこそ2ちゃんとかが出てきて、ネットにかじりついてた世代特有の熱量があったけど、そういうカオスだった時代はとっくに終わってて、今は検閲された情報があるだけ。だから、もっと下の世代はネットに対してそこまでの熱量はなくて、そこに違いはありますよね。海外でネットレーベルが出てきた世代と、日本でネットレーベルをやり出した世代っていうのもちょっと違って、それぞれ独自性があったと思うけど、そこも今は並列化してると思います。

―今から考えればあって当然のものだけど、出てきた当時は異物感もあって、騒がれたっていう状況もあったかもしれないですね。そしてたった3年でこれだけの変化があったことを考えると、これからさらに3年後っていうのは、またまったく違った状況になってるんでしょうね。

Yako:全然変わってるんじゃないですかね。3年で完全にMySpaceからBandcampとSoundCloudに移行したし。多分、「分解系レコーズ」を立ち上げた当時にBandcampがあったら、Bandcamp使ってると思いますもん。配信の方法として一番いいから。

Go-qualia:新しいものって、企業が用意するものじゃなくて、普通の人が個人で作ったホームページとかの方が面白かったりするんですよね。だから、人間が全員が個人IDみたいな感じでドメインを持つような時代がきたら、本当にネットですごいことになりそうですよね。今のネットで「最新です」っていうのは、どっかで検閲されて作られたものだから、個人対世界で出すものの方が多分面白いと思います。

Yako:今から3年経ったら、例えば、クラウド化がさらに進んで、クラウドで聴くのが当たり前になる時代が来るかもしれない。インターネットの環境が変わって、それに対してどう変わっていくかっていうのはあると思うんですけど、自分がいいと思う新しいアーティストや面白いリリースをしていくっていう基本は、きっとこれからも変わらないと思いますね。

リリース情報
Go-qualia
『Xeno』(2CD)

2013年11月11日発売
価格:2,600円(税込)
VBR-014/15

[DISC1]
『Xeno -Catasterismi-』
1. Xeno
2. Heliosheath
3. Sirius
4. Oort Cloud
5. Nemesis
6. Pleiades
7. Milkomeda
8. Halo
9. Betelgeuse
10. Al tair
11. Vega
12. Meta
13. Sic Itur Ad Astra
[DISC2]
『Xeno -Remnant-』
1. Ginnungagap
2. Barnard's Loop
3. Tycho's Nova
4. Kepler's Nova
5. Andromeda
6. Cygnus Loop
7. Vela
8. Nubecula
9. Coalsack

プロフィール
Go-qualia(ごーくおりあ)

新鋭ネットレーベル「分解系レコーズ」を主宰し、その他多くのネットレーベルから楽曲/リミックスを発表。ニコニコ動画などではアニメの音声だけを抽出し音楽として再構築した「○○の声だけで」シリーズなどがある。楽曲の持つ美しさとある種のPOPさには定評があり、オンライン上にはすでに多くのファンがついている。アニメ・ゲーム等の現代を彩る文化を素材に分解、再構築し新たなエレクトロニック・ミュージックの可能性に迫る。PROGRESSIVE FOrMよりリリースされた、Pleq『Good Night Two』や、スクウェア・エニックスの人気ゲーム“ニーア”トリビュートアルバムCD『NieR Tribute Album-echo-』等にリミキサーとしての参加を経て、2011年12月にはVirgin Babylon Recordsより"魔法少女"をテーマとした初のCDアルバム作品『Puella Magi』を発売。2012年にはSonarSoundTokyo2012への出演を果たす。

Naohiro Yako(なおひろ やこう)

2010年よりトラックメーカーのGo-qualiaと共にオンラインレーベル"Bunkai-Kei records"を主宰。分解系でのリリース等のプロデュースをするほか、「OUT OF DOTS」や「Re-Union」といったイベントのオーガナイズやDJとして活動。また個人としてVJや、2002年よりメディアデザイン集団flapper3の設立メンバーとしても活動している。



記事一覧をみる
フィードバック 0

新たな発見や感動を得ることはできましたか?

  • HOME
  • Music
  • Go-qualiaとNaohiro Yakoが語る分解系とネットレーベルの今

Special Feature

Crossing??

CINRAメディア20周年を節目に考える、カルチャーシーンの「これまで」と「これから」。過去と未来の「交差点」、そしてカルチャーとソーシャルの「交差点」に立ち、これまでの20年を振り返りながら、未来をよりよくしていくために何ができるのか?

詳しくみる

CINRA JOB

これからの企業を彩る9つのバッヂ認証システム

グリーンカンパニー

グリーンカンパニーについて
グリーンカンパニーについて