都市を旅するジプシーの足跡 多治見智高(代官山王国)×熊谷拓明

聴く人の郷愁と哀愁を誘う、アコースティックなインストゥルメンタルサウンドを奏でる代官山王国。バイオリン、ギター、アコーディオンという編成で奏でられる代官山王国の音楽は、ヨーロッパの民族音楽やラテンミュージックをジャズ的なアプローチで融合し、新しい驚きに満ちた独特のサウンドを聴かせてくれる。そんな彼らが3月15日にリリースするニューアルバム『テーブルの下のことは聞かないで』は、シルク・ドゥ・ソレイユ在籍時に800ステージに出演したダンサー熊谷拓明の演出・振付による同名コンテンポラリーダンス劇のサウンドトラックだ。

代官山王国のユニークなサウンドと、コンテンポラリーダンスの常識を覆す熊谷拓明のダンス劇は、どのように出会い、どう融合していったのか。そのドラマティックな遭遇劇からトークはスタート。ジャンルの異なる二組の表現活動がシンクロした理由には、日常における心地よい違和感と残り香を足跡としていく、オリジナリティー溢れるアプローチの共振があったのだった。

代官山王国の演奏を聴いたら一気に創作意欲が湧いてきて、すぐ声をかけたんです。「僕、演出や振付をやってるんですけど、今度一緒に作品作りませんか?」って。(熊谷)

―代官山王国と熊谷さんの出会いは、まるで映画か小説のようだったとか。

熊谷:去年のゴールデンウィークのことなのですが、僕は作品作りにちょっと疲れ、気分転換に珍しく表参道を歩いていまして。夕方過ぎにそろそろ帰ろうかなと思っていたら、どこからともなく素敵な音楽が聞こえてきたんです。

多治見:僕らはその日、「青参道」(青山通りと表参道をつなぐ裏通り)のイベントに参加していて、家具屋さんの店頭で演奏していたんですね。

熊谷:でも、僕はその1本隣の路地を歩いていたから、彼らの姿が見えない。音がするほうに歩いていったら、お洒落な店の軒先でバイオリンとアコーディオンとギターを演奏している日本人離れした三人組がいたんです。周りにはお酒を飲みながら優雅にそれを聴いている人たちがいて、ここはいったいどこなんだろう? と(笑)。

青参道のイベント時の写真
青参道のイベント時の写真

―ヨーロッパの街で見かけるような光景ですね。それが代官山王国でしたか。

熊谷:そうなんです。僕もお酒を片手に聴き入りながら、「この人たちと何かやりたい!」と一気に創作意欲が湧いてきて。演奏が終わってすぐ声をかけたんです。「僕、演出や振付をやっているんですけど、今度一緒に作品作りませんか?」って。

多治見:あれはびっくりしましたね。でも、熊谷さんにはなんとなく面白そうなオーラが漂っていたし、こんなに唐突に声をかけてくれるんだから、本当に僕らの音楽が気に入ってくれたんだと思って、戸惑いながらもつい、「はい」と返事してしまいました(笑)。でも、ちょっと待てよ? あの人、「ダンス劇」って言ってたな? どういうことだ? と、一度見るまではずっと不思議なままでしたね(笑)。

左から:熊谷拓明、多治見智高(代官山王国)
左から:熊谷拓明、多治見智高(代官山王国)

―単にダンスパフォーマンスを見せるのではなく、ダンサー一人ひとりが役どころをもって、ダンスを物語的に見せていくのが、熊谷さんの提唱する「コンテンポラリーダンス劇」だとうかがいました。そもそも、熊谷さんはなぜダンス劇を始めようと思われたんですか?

熊谷:僕自身は、コンテンポラリーダンスを観るのが大好きなのですが、観る人がその世界にスッと入り込めないと、置いてきぼりにされてしまうことが多いんですよね。どうせ観てもらうなら、もっとわかりやすいものがいい。演劇のように細かいストーリーを用意しなくても、世界観を掴みやすいポイントを見せるとか、ダンサーが言葉を放つことで、観る人がつじつまを合わせられたらいいなと思って始めました。

―その想いを持たれるようになったのは、熊谷さんが以前、シルク・ドゥ・ソレイユのアーティストとして2年間、エンターテイメントの現場を経験なさったからですか?

熊谷:そうですね。もちろん好きなダンスはやりたいけれど、それが自己満足で終わってしまうのは嫌。コンテンポラリーダンスをより多くの人に楽しんでもらいたいから、お客さんとの距離を縮めるために、お芝居的要素を入れたんです。

多治見:僕も、「難しいアートを観たぜ」という気分になるものかと思っていたのですが、熊谷さんのダンス劇『誰が最初に決めたんですか??』を拝見したら、笑いどころが多くて楽しい気持ちになれた。「きっと一緒にやったら楽しいぞ!」と感じましたね。

熊谷:僕も代官山王国と出会うまでは劇中で既存の曲を流していたのですが、彼らの音楽は「劇を作りやすい音楽」だと思ったので、生演奏で参加してもらうことにしたんです。

―「劇を作りやすい音楽」とは、どういう音楽なんでしょうか?

熊谷:例えば、悲しいシーンを描きたいときに、場面に合わせた悲しいテイストの音楽が流れるのではなく、音楽のクオリティーが高すぎて逆に笑えてしまうようなギャップが欲しいなと。それに代官山王国の音楽は、異国感があって哀愁が漂っているのがいいなと。僕自身、もの悲しい人が主人公の作品を描きたいと思っていたので、求める音楽にぴったりだなと思いました。

世界には面白いバイオリン演奏がたくさんあるので、いろいろ試しながら他の人がやっていない演奏を探っていって。エフェクターをメキメキ並べて、バイオリンを弾きながらシャウトしたり(笑)。(多治見)

―代官山王国の音楽から感じられる「哀愁」や「郷愁」の源には、バイオリン、ギター、アコーディオンというノマドなアコースティック編成にもあるのではと。想起させる音楽もマヌーシュスウィング(ジプシーの伝統音楽とスウィングジャズを融合させた音楽)、ケルト(アイルランドやスコットランド、ウェールズ、スペインの一部に残るケルト民族に伝承された音楽)、ラテン音楽……と実に民族音楽的で、遊牧的な香りが漂っています。日本の若いインストゥルメンタルバンドでは珍しいタイプかと思いますが、どのような成り立ちだったのですか?

多治見:そんなに大層な理由はないんですけど、『異文化交流ナイト』というイベントで僕と別のバンドで出ていたアコーディオンの藤井琢也をナンパしたのが最初(笑)。そのしばらく後に、友人の結婚式でアコーディオンとギターとバイオリンで何か演奏してと頼まれて、藤井を誘ってギターの祖父江太丞と一緒に始めたのが始まりです。三人の好きな音楽は重なるところも多いですが少しずつ違っていて、一緒にやるうちに影響しあって、今の代官山王国の音楽ができあがっていった感じですね。

代官山王国(ペインティング:中山晃子、撮影:あやのこうじ)
代官山王国(ペインティング:中山晃子、撮影:あやのこうじ)

―そもそも多治見さんも、クラシックに始まり、10代の頃はなんとバイキングメタル(ブラックメタルやメロディックデスメタルを基盤としたヘヴィメタル音楽。フォーキッシュなメロディーや民族楽器が使われることも多い)などを演奏されていたそうですね。

多治見:はい、エフェクターをメキメキ並べて、バイオリンを弾きながらシャウトしてたこともあります(笑)。日本でバイオリンというと、クラシックのイメージが非常に強いですが、世界にはもっと面白いバイオリン演奏がたくさんあります。そこで僕もヘビーな音楽を経由し、他の人がやらない演奏はなんだろう? といろいろな国の音楽を探っていったら……こうなりました(笑)。

―「さまざまな要素が融合した、他の人がやらないもの」という意味では、代官山王国と熊谷さんの表現にはかなり共通点を感じますね。

熊谷:「人がやらない面白いことをやりたい」という気持ちはたしかに共通しているかも知れませんね。『テーブルの下のことは聞かないで』の前にも、カフェで多治見くんにバイオリンを演奏してもらって、僕が絵本を読みながら主人公を演じるパフォーマンスをやったりしました。とはいえ、代官山王国や多治見くんの音楽を、BGMだとは思っていなくて。僕は「踊る出演者」、多治見くんたちは「演奏できる出演者」。ダンス劇に限らず、共演するときはいつもそういうイメージでいます。

多治見:『テーブルの下のことは聞かないで』では、僕たちも弾くだけじゃなくて踊るパートがあるんですけど、自分たちにこんなに振付があるとは思わなかったです(笑)。

―ちなみに熊谷さんは、ダンス劇の内容をどうやって作っていくのですか?

熊谷:最初はタイトルからですね。今回の場合は、『テーブルの下のことは聞かないで』という言葉がまずありました。ダンサーは僕を含めて4人。それぞれの人間が、他人と上手く付き合っていくために邪魔になった「欲」を表現しているんです。舞台は山小屋。昔、一緒に過ごしたことのあるその山小屋に、3人の男が戻ってきて、音楽をかけると当時にタイムスリップし、テーブルの下に閉じこめておいたはずの僕たちが出てきて、また閉じこめられるまでを描いています。

熊谷拓明

―代官山王国の音楽のほうは、どのように作っていきましたか?

多治見:熊さんから「さびしいんだけど、ちょっと温かい感じで」とか「ここは溢れ出す性欲をおさえつけるような感じ」とか「街角で一瞬で恋に落ちる感じ」とか「ダンサー全員をバッサリ切って殺してしまう曲」というような要望があり、稽古場で、それに合わせて「こんな曲はどうですか?」と、僕らの曲の中から実際に弾いてみてOKが出ることもありましたし、熊さんから出たキーワードにハマる曲がない場合は、「来週のリハまでに作ってきます」と保留にしたり。

―既存曲の中から選んだ楽曲もあれば、新曲もあるんですね。

多治見:はい。3月15日と16日の再演に合わせて、この舞台のサントラアルバムをリリースするんですけど、“Fetish”“Harvest”“Gray Magician”“Your Brave”あたりは以前からレパートリーにあった曲ですね。他は新しく作りました。

熊谷:そう、僕は全く意識せず「こういう感じの曲が欲しいな」と軽く言ったつもりだったんですが、後から、三人で寝ずに新曲を作ってくれていたと聞いて、責任を感じてしまいましたよ。

多治見:ふふふ(苦笑)。

『テーブルの下のことは聞かないで』メインビジュアル
『テーブルの下のことは聞かないで』メインビジュアル

―ちなみに、純粋に代官山王国として曲を作るときは、どういう作り方を?

多治見:全員が作曲をするのですが、16とか32小節とかのリードシートと大まかな展開を誰かが作って持ってきたものを、セッションしながら完成させていきます。

―スタジオで実際に演奏しながら練っていくんですね。話をアルバムに戻しますが、全13曲中、熊谷さんが印象的だった楽曲はどれですか?

熊谷:“Harvest”ですね。もともとすごく素敵な曲なのですが、劇中では「もっと自由に踊れよ」と責め立てるシーンで使っていて、アレンジもガラリと変えて演奏してもらいました。

多治見:僕らの演奏で、ダンサーさんをのたうち回らせるという(笑)。

多治見智高(代官山王国)

―CDに収録されているオリジナル“Harvest”は、陽の光を浴びたように軽やかで、心地よい3拍子のノスタルジックなポップスですよね? まさかそんな過激なシーンで使われたとは。

多治見:そうなんです。しかも、劇中曲アレンジはステージを観に来てもらわないと聴けないという(笑)。今回のサントラCDは舞台通りの曲順なんですけど、既存曲は劇中とは違うオリジナルアレンジのフルバージョンを収録し、新曲もCD用にアレンジし直してレコーディングしました。なので、あんな風に“Harvest”を弾くことはこの舞台のほかにないですし、僕らも楽しんで演奏させてもらいました。

―それも面白い試みですね。

多治見:僕らに対する劇中の演出も面白くて、演奏している最中に後ろからダンサーがやってきて、僕らの演奏を止めて引きはがす、みたいな演出もあるんです(笑)。

目指しているのは、お酒が美味しくなる音楽。美味しいものを食べながら、美味しいお酒を飲み、いい音楽を聴いて、そこに仲間がいる楽しい雰囲気をいつも作りたいんです。(多治見)

―そんな自由度の高い演出も、3ピースのアコースティック編成である代官山王国ならではの機動力の高さありきですね。

多治見:そうですね。例えば今までのイベントでも、ちょっとしたパレードを先導しながら演奏することもありましたし、動きながら演奏できるのは僕らの強みだと思います。

―そもそも熊谷さんとの出会いも路上演奏でしたし、代官山王国の本質であり目指すところは、日常の風景に自然に溶け込める音楽にあるのかな? と思いました。

多治見:ヨーロッパ、キューバなどを訪れたことがあるのですが、レストランにふらっとやってくる流しのミュージシャンがいますよね。そのかっこよさというんでしょうか……そういうことがやりたくて、電源を使わない音楽をやるようになったのかもしれません。

熊谷:多治見くんを見ていると、明らかに、電源だけじゃなく、何かに縛られたくない感じがしますよね。僕が言うのもなんですけど(笑)。

多治見:そうですよ、熊さんこそ、そうじゃないですか。けっこうどこでも踊っちゃう(笑)。

熊谷:僕も、『劇場でお待ちしています』と言うのが少し照れくさいんです。だったら、人の集まる場所に自分が行って踊ったほうが、たくさんの人に見てもらえる。その一環として、普通の会社にお邪魔して昼休みにダンス作品を出前するというパフォーマンスもやっていました。

多治見:僕も、人の集まる場所に行ってパッと楽器を取り出してサッと弾き出すほうがいい。熊さんがダンスでやりたいことと、僕らが音楽でやりたいことは同じかもしれないな。去年の夏、渋谷の国連大学で行われた「ファーマーズマーケット」での一場面を思い出しますね。その場でいきなり熊さんが踊り出して、僕らが演奏したんですけど、すごく楽しかったですよ。

熊谷:原宿から歩いていって、マーケットの会場に着いた……じゃあ踊ろうかな! ってね(笑)。代官山王国が家具屋の店先での演奏するのも、僕がオフィスにダンスしに出向くのもそうなんですけど、日常の中に違和感を生み出すことができると思うんです。

左から:多治見智高(代官山王国)、熊谷拓明

―違和感といっても、決して嫌じゃない違和感ですよね。

熊谷:そうです。「さっきまで男がここで踊っていたけどもういない、あれは何だったんだろう?」という、その引っかかりというか、心地よい違和感を残したいというのは、僕にも代官山王国にも共通してあるんじゃないかと思います。

―本当にそうですね。代官山王国が演奏していた家具屋さんの前を翌日通った人は、そこに音楽の余韻を感じるでしょうし。それがいろいろな場所で行われることで、代官山王国や熊谷さんの足跡がついて、1つの地図が作られていく感じがします。日常生活の中に音楽やダンスがある楽しみとは、そういうことかなと思いますね。

多治見:それでいえば、僕らはよく飲食店でライブをやっているのですが、それも日常に溶け込みたいからなのかも。僕らが目指しているのは、お酒が美味しくなる音楽なんです。美味しいものを食べながら、美味しいお酒を飲み、音楽を聴いて、そこに仲間がいる楽しさ。外国を旅していて、食事中に「楽器を持ってるならすぐ出して、一緒に弾こう」と言われて演奏したときの気軽な楽しさや温かい雰囲気を、いつも作りたいんです。

―海外での経験が、今の代官山王国の音楽を作り上げているんですね。

多治見:一番影響を受けたのはキューバですね。立ち並ぶ飲食店のほぼ全部にバンドがいて、飲んでる人、食べてる人、踊っている人がいる。あの雰囲気はとても楽しかった。あと、東欧から西欧までを旅してみたことがあるのですが、さっきも言ったように飲食店の流しが多くて。生活と音楽がくっついている感じがしたんですよね。

熊谷:僕もそれが理想ですね。常に生活に近いところでダンスをしたいので、日常生活と同じテンションで踊っていますし。

―テクニックで感動させる音楽やダンスも多いですが、それとは全く違うものをお二人は目指されているのですね。

多治見:僕は、弾き終わった後に「上手かったね」と言われたり、「あそこはどうやって弾いているの?」と聞かれたら、その演奏は失敗だったと思ってるんです。「よかった!」「楽しかった!」みたいな、言葉にならないような感想をもらったときこそ、「今日はうまくいったんだな!」と嬉しくなりますね。

熊谷:うん、そうそう。

多治見:音楽にせよなんにせよ、技術が技術のまま見えてしまったら、まだまだだなと思います。

熊谷:うん。ものすごく美味しいレストランのシェフに「これ、どうやって作ったんですか?」とは聞かないですからね。技術が見えているから質問が出てくるわけで、本当に素晴らしいものを前にすると、僕だって「いや~よかった!」としか言えない。それが、さっき多治見くんが言ってた「お酒が美味しくなる音楽」に繋がるんでしょうかね。

左から:多治見智高(代官山王国)、熊谷拓明

―こうしてお話をうかがっていると、代官山王国の音楽も熊谷さんのダンスも、日常生活に寄り添いながら、これまでにない個性と方法論でこれからも道なき道を切り開いていく気がします。

熊谷:僕はダンスの振付や演出に留まらず、もっといろいろなことに挑戦していきたいですね。もちろん、コンテンポラリーダンスができるだけ多くの目に触れるためにも、今やっているダンス劇は続けていきたいです。今年もすでに何本か準備していますし、年末あたりには、また代官山王国と一緒に新作をやりたいと思っています。

多治見:ぜひぜひ。僕らも結成から2年。三人とも曲調も弾き方も毎回どんどん変わっているので……今年の年末はもちろんだし、来年の僕らの音楽がどうなっているかは、僕にも予想できないですね(笑)。

熊谷:また不意に、街中で演奏を始めることもあるやも?(笑)

多治見:そうですね、夏あたりは音楽にもダンスにもいい季節ですし……ある、やもですね!(笑)

イベント情報
{『熊谷拓明演出コンテンポラリーダンス劇「テーブルの下のことは聞かないで」再演』

2014年3月15日(土)、3月16日(日)全4公演
会場:東京都 渋谷 踊心ダンスシアター
演出・振付:熊谷拓明
音楽:代官山王国
出演:
熊谷拓明
穴井豪
宮内大樹
松田尚子
料金:前売3,500円 当日3,800円

リリース情報
代官山王国
『テーブルの下のことは聞かないで』(CD)

2014年3月15日(土)発売
価格:2,000円(税込)
Sang-mêlé Records / DKYOK-02

1. Prologue
2. It's not me
3. Like a Musette
4. North Wave Bossa
5. Interlude 1
6. Fetish
7. Harvest
8. Bad Night, Bad Life
9. 憑き物
10. Interlude 2
11. Gray Magician
12. Your Brave
13. Requiem under the table
※3月15日と16日に行われる『熊谷拓明演出コンテンポラリーダンス劇「テーブルの下のことは聞かないで」再演』会場に限り特別価格1,500円(税込)で販売

プロフィール
代官山王国(だいかんやまおうこく)

情熱的でノスタルジックなアコースティックインストゥルメンタルトリオ。2012年3月の東京・代官山にて多治見智高(Violin)、藤井琢也(Accordion)、祖父江太丞(Guitar)が集まり結成。おいしい食べ物とお酒に寄り添う公演を中心にしつつ、Fashion's Night Outや恵比寿文化祭などのイベントにも出演。2013年12月に熊谷拓明による演出振付のコンテンポラリーダンス劇「テーブルの下のことは聞かないで」に参加。2014年3月、再演にあわせてオリジナルサウンドトラックを制作、発売予定。

熊谷拓明(くまがい ひろあき)

コンテンポラリーダンサー。子どもの頃からジャズダンス、バレエ、タップ、コンテンポラリーなどを学び、数々の舞台、イベントに出演。2002年に活動の場を東京に移し、アーティストのサポートダンサーなどをつとめながら、国際コンクールに参加するバレエダンサーへの振付、舞台での振付、演出など自らのスタイルと活動の場を広げる。2008年にはシルク・ドゥ・ソレイユ新作クリエーションに参加するためモントリオールへ渡り、その後ラスベガスで2年間で800ステージに出演。2010年に帰国、「Body Act Theater」を率いて演出、振付を行う。2013年12月に代官山王国を音楽に迎え、ダンス劇『テーブルの下のことは聞かないで』を上演。2014年3月に再演を予定している。



記事一覧をみる
フィードバック 0

新たな発見や感動を得ることはできましたか?

  • HOME
  • Music
  • 都市を旅するジプシーの足跡 多治見智高(代官山王国)×熊谷拓明

Special Feature

Crossing??

CINRAメディア20周年を節目に考える、カルチャーシーンの「これまで」と「これから」。過去と未来の「交差点」、そしてカルチャーとソーシャルの「交差点」に立ち、これまでの20年を振り返りながら、未来をよりよくしていくために何ができるのか?

詳しくみる

JOB

これからの企業を彩る9つのバッヂ認証システム

グリーンカンパニー

グリーンカンパニーについて
グリーンカンパニーについて