歌う意味や、生きる意味を考えた ハルカトミユキインタビュー

昨年11月にメジャーデビューアルバム『シアノタイプ』を発表し、2月には初の東名阪ワンマンツアーを成功させたハルカトミユキが、ひさびさのEPとなる新作『そんなことどうだっていい、この歌を君が好きだと言ってくれたら。』を発表する。タイトルが短歌になっていること自体はインディーズ時代に発表した2枚のEPと変わらないが、しかし、その言葉は以前よりも格段にストレートになり、青から赤へというイメージカラーの変化も含め、二人が新たなモードに入ったことを明確に知らせる作品になったと言えよう。メジャーデビューという区切りを迎え、一旦すべてを白紙にし、再構築する中で生まれた、ハルカいわく「究極のラブソング」である1曲目の“その日がきたら”は、自分が歌うことの意味、音を鳴らすことの意味を改めて問い直した、再始動の一曲なのである。

新作には、インタビュー中にも出てくる“その日がきたら”と“赤くぬれ”の他に、ジェイムス・ブレイク好きを公言するミユキのダークなトラックが印象的な“かたくてやわらかい”、以前からある曲だという“385”と“青い夜更け”を収録。口に出せない想いを秘めた“青い夜更け”の主人公の心情が、重いムードから徐々に変化して行く曲調と共に解放されていき、やがて「その日」を迎えるような、作品全体の構成も秀逸である。メジャーデビューから本作への変化について、ハルカに話を訊いた。

粗削りになるかもしれないけど、言葉も音も、もっと二人が生々しく出てるような、そういうものをやりたいと思って。

―今回のEPはいろんな意味で変化を感じさせる作品になっていると思いました。実際、去年メジャーでのファーストアルバムを出して以降、どんな心境の変化がありましたか?

ハルカ:毎回思うことなんですけど、作品を出してみて、その後にわかることっていうのがいっぱいあるんですね。アルバムを出した後で思ったのは、『シアノタイプ』はきれいに作り込んで、アレンジもライブもカチッとやったんですけど、今度は余計なものを削ぎ落としていきたいと思ったんです。粗削りになるかもしれないけど、言葉も音も、もっと二人が生々しく出てるような、そういうものをやりたいと思って。あとはやっぱり、今年の2月に初めて東名阪のワンマンツアーをやったことが大きかったです。聴いてくれる人たちに次はどうやって応えようか、そこからもう1回考え直した部分もありました。

―東京公演(渋谷CLUB QUATTRO)の日はものすごい大雪の日でしたよね。来れなかったお客さんもたくさんいたけど、それでも多くの人が集まった。あの日はどんなことを感じましたか?

ハルカ:あの日はホントに……私だったら行かないかも(笑)って思うくらい、相当な気持ちじゃないと来れない状況だなって思ったので、来てくれたお客さんたちの気持ちが純粋にすごく嬉しかったです。この人たちは絶対に離しちゃいけないっていうことも、改めて思いました。

ハルカトミユキ ワンマンツアー『青写真を描く』の2月8日@渋谷CLUB QUATTRO公演より

ハルカトミユキ ワンマンツアー『青写真を描く』の2月8日@渋谷CLUB QUATTRO公演より
ハルカトミユキ ワンマンツアー『青写真を描く』の2月8日@渋谷CLUB QUATTRO公演より

―さっき言ってくれた「削ぎ落とす」っていうのは、実際に今回の作品から感じられる部分で、言葉がストレートになったのも、やっぱりそれはお客さんとのより密なコミュニケーションを望んだからだと思うんですね。ただその一方では、届く人には届いたけど、届かない部分があったことも同時に感じていて、今度はそこにも届かせるために、より削ぎ落とすというか、自分をさらけ出していく必要も感じたのかなって。

ハルカ:そうですね。ただ、そうやって意識的に考えたっていうより、自然に、自分からもうちょっと開きたくなったし、もうちょっと素直に言いたくなったんです。今までは熱く想っていることや伝えたいことがあっても、フィルターをかけて、あえて淡々と冷たく歌うっていうのがハルカトミユキの表現としてあって、そこがひとつのアイデンティティーでもあったんですけど、そうしなくてもハルカトミユキでいられるなって確信が持てるようになったんです。

―それは『シアノタイプ』を作って、ワンマンツアーを成功させたっていう自信から来たもの?

ハルカ:そうですね。『シアノタイプ』には実験的にいろんな曲を入れて、ワンマンライブのパフォーマンスにしても、ミユキが踊ったり、結構いろんなことをやって、1回無理やりにでも広げたっていう部分があったので、今回はその広がった選択肢の中から何を選ぶかっていうのがスタートでしたね。

自分が歌ってる意味とか生きてる意味、そういうものを見つめて、それへの愛を歌ったら、こういう形になったんですよね。

―EPのキーになってるのは1曲目の“その日がきたら”だと思うんですけど、これはどういう中から生まれた曲なんですか?

ハルカ:最初は何か具体的なイメージがあったわけではなくて、とにかくいろいろ書いていく中で“その日がきたら”の原型ができたんですけど、それは「世界が終わっても君を守る」っていう気持ちが出てる、すごく純粋なラブソングだったんです。

―なぜそういうラブソングが自分の中から出てきたんだと思いますか?

ハルカ:最初はラブソングを書こうと思っていたわけではなくて、「世界終わってんなあ」みたいなところから入ったんです。ノストラダムスの予言とかで「世界が終わる」って言われるとみんな焦るけど、もう世界は終わってるし、むしろ終わってるのに終わってない振りをして平然としてる、そっちの方が怖いと思って。じゃあ、そういう状況下で何をするかって考えたら、水を買って貯め込んでおくとかじゃなくて(笑)、何を犠牲にしても守りたい人がいる。これって究極のラブソングだなって思って、もっと突き詰めていこうと思ったんです。

―僕はこの曲が「あなたにとって一番大事なものは何ですか?」っていうことを問いかけてるような印象を受けたのね。ラブソングにも受け取れるけど、もっと広いことを歌ってるようにも思える。さらに言えば、「喪失と再生」の歌というか、世界が終わるような喪失感を感じて、でもその中で自分にとって一番大事なものを見つめ直して、再生していくっていう、そういう歌かなって。

ハルカ:それは確かに正しくて、<ねえ、君は知ってる?>って始まって、その言葉が最後の方にももう1回出てくるんですけど、そうやって「あなたはどうする?」と問いかけてるところはありますよね。ただ別に、「こうした方がいいよ」ってことが言いたいわけじゃなくて、無責任な、自己中心的な愛というか、「世界が終わってもあなたを守りたい」っていう想いがそれぞれにあったら、世界は終わらないんじゃないかと思ったんです。なおかつこの曲って最終的には自分にとっての歌とか、プライドに対するラブソングにもなってて、結局自分が歌ってる意味とか生きてる意味、そういうものを見つめて、それへの愛を歌ったら、こういう形になったんですよね。

ミユキ(ハルカトミユキ)
ミユキ(ハルカトミユキ)

私は私として強くなるから、ミユキも強くなれよっていう(笑)。一緒にお手手つないでだとできないこともあると思うので。

―裏を返せば、「世界終わってんなあ」って感じちゃうような、ある種の喪失感を抱えていた時期があったっていうこと?

ハルカ:喪失感というか、フラストレーションがあったんだと思います。だからその理由や原因を壊したくなったし、壊したんですよね。それまでは強迫観念として、「これをしなきゃいけない」「こういう風にしたら売れる」「こういうことを求められてるからこれを歌おう」みたいな考えがあったし、それを守ろう守ろうと必死で、すごい苦しかったんです。

―メジャーデビューというタイミングでもあったから、その責任に応えようと思う気持ちも強かったんでしょうね。でも、何を守ってるのかわからなくなった?

ハルカ:そうですね。私が守ってるものって何なんだろう? 「世界が終わる」って思っちゃうぐらい焦ってることって何だろう? って改めて考えたし、それは1回終わらせちゃった方が、次にちゃんとしたものが生まれるような気がして、だから壊したかったんですよね。

ミユキ

―ここまでの形を壊して、自由にやろうっていう覚悟を決めたと。今までのクレジットって、インスト以外は「作曲:ハルカトミユキ」だったのが、今回の新曲は「作曲:ハルカ」になってるじゃないですか? これもある種壊した部分というか、「私がハルカトミユキを引っ張っていくんだ」っていう覚悟の表れだったりするのでしょうか?

ハルカ:歌う人間、言葉を担う人間として、ハルカはハルカとしてあるべきで、それと同時に、ミユキはミユキであるべきで、そうじゃないと成立しないというか、私は私として強くなるから、ミユキも強くなれよっていう(笑)。一緒にお手手つないでだとできないこともあると思うので。

―つまり、今までは「ハルカトミユキらしさ」っていうのを知らないうちに作っちゃってたけど、ハルカはハルカらしく、ミユキはミユキらしく、それでいてハルカトミユキでもあるっていう、そこに向かって動き出したとも言えるかもしれないですね。

ハルカ:それはすごく理想的ですね。それってたぶん、今ミユキが以前よりもミユキだからこそ、私がよりハルカになれてる部分もあるし、もちろん逆もしかりで、もっとそういう関係になれればいいなっていうのは思いますね。

「わかりやすい上での私の表現って何なんだろう?」っていうのが、書いてるとわかんなくなってくるので、そこにすごく悩みましたね。

―個人的に、“その日がきたら”の2番のAメロの歌詞がすごくいいなって思いました。わかりやすいと言えばそうなんだけど、「自由」って気持ち次第で手に入るけど、同時に危険なものでもあるっていうことを、過不足ない言葉で的確に言い表してるなって。

ハルカ:そこの表現も何度も書き直してて、やっぱりかつてないぐらいわかりやすく書いてる歌詞なので、ちょっと抵抗があって。わかりやすくすることに抵抗があるっていうよりも、「わかりやすい上での私の表現って何なんだろう?」っていうのが、書いてるとわかんなくなってくるので、そこにすごく悩みましたね。

―この部分はわかりやすさと詩的な言葉使いのバランスがすごくいいと思いました。

ハルカ:ありがとうございます。歌詞って絶妙なバランスで成り立ってるんだなって、改めて思いましたね。ホントは出てきた瞬間のものが一番ピュアであるはずなんですけど、歌詞として音楽に合わせる中で、手を加える必要は出てくるんです。音ってわりと、間違った方向に行ってるなっていうのがわかりやすいと思うんですけど、歌詞って自分でもわからなくなっちゃうから、そこを見失わないでどれだけ良くしていけるか、そこが難しいなって、改めて思いました。

―ハルカさんの中で「この歌詞はこれで完成」っていう基準はあるんですか?

ハルカ:基本的には、バーッて書けちゃったらそれでもう完成なんですけど、もちろんそうならないときもあって……そのときは、「入った感」があるときですね。ベタな表現ですけど、「降りてきた感」があるとき。例えば、2行をずっと書けずに悩んでて、何回変えてもしっくりこない。意味は通じるし、いい感じの雰囲気なんだけど、なんか違うってなったときは、もう降りてこないとそこは決まらないですね。今回で言うと、“赤くぬれ”なんかはバーッと書けちゃって、メロディーも一緒に出てきたぐらいの感じなんですけど。

ミユキ

自分で自分の殻をはがしながら書いていって、できてみてやっと、「自分が大事に思ってることはこういうことなんだ」っていうのがわかった感じがしましたね。

―“赤くぬれ”といえば、今回アー写やジャケットの色も赤ですけど、どういうイメージで使ってるんですか?

ハルカ:この曲での赤っていうのは、少女が憧れてる口紅とかマニキュアの赤と、大人になったときの残酷な血の色の赤と、どっちも同じ「赤」っていうところで、それを表現したいと思って書いたんです。今までハルカトミユキの曲で赤ってあんまり表現したことなくて、基本的には青っぽい感じだったんですよね。今回も“赤くぬれ”は裏のテーマ曲っていうイメージで、ジャケットに関しても、開いたら赤とか、それぐらいのイメージだったんですけど、写真にすごくインパクトがあったので、全面に出してみたんです。

―僕もやっぱり「少女が大人になっていく」っていうことを表す「赤」っていうイメージがありました。そこには喜びも痛みも同時にあるっていう。

ハルカ:赤って使い方によっては危険な色というか、好き嫌いがわかれるし、私の中でもやっぱり青の方が安心はするんですよね。

―今日着てるものも青で、合わせやすいしね(笑)。でも、赤を選んだっていうのは、ある種のストレートさ、ビビッドな表現を選んだっていうことだよね。

ハルカ:作ってるときは全然そういう意識はなかったんですけど、やっぱりできてみて、気づくことが多いですね。

―逆に言うと、今回自分の中で「これはやろう」って最初から明確に思ってたことっていうのは何かあったんですか?

ハルカ:いや、今回は全然なかったです。

―メジャーデビューアルバムを出して、1回燃え尽きた感があって、そこから何をしようかっていうところで悩んだし、手探りしたと。

ハルカ:そうですね……いったん白紙に戻して、最初は自分から出てくるものに任せて書こうと思って、“その日がきたら”ができるまでは、わからないままやってた感じです。

―でもだからこそ「世界の終わり」っていうモチーフを導き出せたし、“その日がきたら”は自分が歌う意味っていうのをもう1回問い直す、すごく大事な曲になったわけですよね。

ハルカ:そうですね。さっきも言ったように、最初はラブソングからスタートして、ゴールしてみたら、誰かへのラブソングでありながら、自分の歌へのラブソングにも結果的になっていて。書いてるうちにどんどん浄化されていったというか、自分で自分の殻をはがしながら書いていって、できてみてやっと、「自分が大事に思ってることはこういうことなんだ」っていうのがわかった感じがしましたね。

言葉でいろいろ飛び越えたいっていうのを常に思ってるんです。

―『そんなことどうだっていい、この歌を君が好きだと言ってくれたら。』っていうEPのタイトルもすごくストレートで、言葉通り、歌を届けたいっていう気持ちの高まりを表したタイトルだと言っていいのでしょうか?

ハルカ:このタイトルはEPのタイトルでもあるんですけど、“その日がきたら”の中の人が言ってる言葉でもあって、そこからスルッと出てきたんですね。改めて、自分が歌う意味っていうのをすごく考えて、何で歌いたいんだろう、何で売れたいと思うんだろう、何で何でって掘り下げて行ったら、結局自分が好きな人に褒められたいとか、好きな人がいいって言ってくれたらそれでいいっていうところに行きついたんですよね。「何万人に聴いてほしい」とかっていうのも一緒で、その真ん中にある気持ちって、そういうことなんですよね。

―僕がこのタイトルから連想したのは、俵万智の『サラダ記念日』なんです。「この歌を君が好きだと言ってくれたら」っていうのと、「この味がいいねと君が言ったから」って、ちょっと似てるでしょ(笑)。恋人同士の関係を描いた短歌が、結果的に多くの人に響く作品になってるっていう意味でも、今回のEPや“その日がきたら”に通じるものがあると思うし。

ハルカ:確かに、言われるとそうですよね。私が短歌を好きなのって、すごい無責任なことを堂々と言っちゃう、そういうパワフルさがあるからなんです。何でもない日を記念日にしちゃうっていうのもそうで、些細な日常の出来事を記念にしちゃう、そういうある種の自分勝手さって一番強いし、でも実際、本質的なことがその日常の些細なところにあるんですよね。

―ちなみに、作家でも歌人でもいいんだけど、「この人のポジションに憧れる」っていう人を挙げるとすれば、誰が浮かびますか? 「自分たちは音楽の世界でこの人みたいなポジションになりたい」っていう。

ハルカ:それは……やっぱり、谷川(俊太郎)さんじゃないですか? 現代詩で、谷川さんに続く人っていないですよね。詩というものであれだけ知られてるってこと自体、究極だと思いますし。

―つまり、自分たちもああいうポピュラリティーを獲得したい、絶対的な存在になりたいっていう想いがある?

ハルカ:ありますね。流行り廃りじゃなくて、20~30年聴いてもらえる歌を書きたいっていうのは、ずっと思ってることです。

―前に対談してもらった穂村弘さんも、もちろん憧れの一人ではあるわけですよね。

ハルカ:もちろん、そうですね。穂村さんの詩で、<あした世界が終わる日に 一緒に過ごす人がいない>っていう出だしの詩があるんですけど、それもすごく印象に残ってて、穂村さんの詩って、すごくパーソナルじゃないですか? でもそこからすごく広がっていってて、そのパワフルさはやっぱり憧れます。「世界が終わるのに、一緒に過ごす人探してるんだ」っていうところから始まって(笑)、<あした世界が終わる日が 夏ならいちごのかき氷>って続くんですけど、もはや世界が終わることはどうでもよくなって、その人と一緒に何をしようって考えてる。そのエネルギーって、詩とか歌で表現できる強みだと思うんですよね。

ミユキ

―じゃあ、これからはよりハルカさんのパーソナリティーが曲に反映されてくるのかもしれないですね。

ハルカ:やっぱり言葉でいろいろ飛び越えたいっていうのを常に思ってるんです。前に谷川さんと穂村さんの対談を読んだことがあって、穂村さんが「世界を凍りつかせる一行は存在するのか?」っていうことを昔大御所の詩人の人に訊いたら、「ない」って言われてショックだったらしくて、「谷川さんはどう思いますか?」って訊いてたんですけど、谷川さんも「それはできない」って言うんですね。でも、「世界を作ることはいくらでもできる」っておっしゃってて、そうだなってすごく思って。寺山修司がすごく好きなのも、自分で書いた海に飛び込んで死んじゃう女の人の詩とか、すごい倒錯してるんですけど、でもそこでの言葉の世界と現実の世界の広がりがすごくて、歌でもこういうことをやるべきだなってすごく思うんですよね。

―これはちょっと言葉のあやって感じになっちゃうけど、世界を凍りつかせる一行はなくても、誰かを凍りつかせる一行はあるかもしれなくて、それでいつかは世界が凍るかもしれない。そういう可能性は、詩も歌も持ってると思うんですよね。

ハルカ:そうですね。そこはこれからも突き詰めていきたいですね。

イベント情報
ハルカトミユキ presents
『とびらはあいている』

2014年6月18日(水)OPEN 18:30 / START 19:00
会場:愛知県 名古屋 ell.FITS ALL
出演:
ハルカトミユキ
GOOD ON THE REEL
料金:前売3,000円(ドリンク別)

イベント情報

ハルカトミユキ 秋の東名阪ワンマンツアー

2014年11月2日(日)OPEN 17:30 / START 18:00
会場:大阪府 umeda AKASO

2014年11月3日(月・祝)OPEN 16:30 / START 17:00
会場:愛知県 名古屋CLUB QUATTRO

2014年11月15日(土)OPEN 17:15 / START 18:00
会場:東京都 恵比寿LIQUIDROOM

料金:各公演 前売3,300円(ドリンク別)

リリース情報
ハルカトミユキ
『そんなことどうだっていい、この歌を君が好きだと言ってくれたら。』(CD)

2014年5月28日(水)発売
価格:1,700円(税込)
AICL-2689

1. その日がきたら
2. 赤くぬれ
3. かたくてやわらかい
4. 385
5. 青い夜更け

ハルカトミユキ
『SCHOOL OF LOCK! 音楽室 LIVE SESSION#1- ハルカトミユキ -』(DVD)

2014年5月28日(水)発売
価格:1,200円(税込)
AIBL-9294

1. マネキン
2. mosaic
3. シアノタイプ
4. ドライアイス
5. Vanilla

プロフィール
ハルカトミユキ

2012年終盤に突如現れた、新生フォークロックユニット、ハルカトミユキ。詩人・ハルカ(Vocal / Guitar)と奇人・ミユキ(keyboard / Chorus)のデュオ。2012年11月、『虚言者が夜明けを告げる。僕達が、いつまでも黙っていると思うな。』(H+M Records)でデビュー。iTunesが選出する2013年ブレイクが期待される新人アーティスト「newARTIST2013」にも選ばれる。2013年3月、2nd e.p.『真夜中の言葉は青い毒になり、鈍る世界にヒヤリと刺さる。』(H+M Records)を発売。2013年11月にメジャー移籍第1弾となる1stフルアルバム『シアノタイプ』を発売。2014年5月28日、新作音源『そんなことどうだっていい、この歌を君が好きだと言ってくれたら。』とスタジオライブDVD『SCHOOL OF LOCK! 音楽室 LIVE SESSION#1- ハルカトミユキ -』を同時発売。



記事一覧をみる
フィードバック 0

新たな発見や感動を得ることはできましたか?

  • HOME
  • Music
  • 歌う意味や、生きる意味を考えた ハルカトミユキインタビュー

Special Feature

Crossing??

CINRAメディア20周年を節目に考える、カルチャーシーンの「これまで」と「これから」。過去と未来の「交差点」、そしてカルチャーとソーシャルの「交差点」に立ち、これまでの20年を振り返りながら、未来をよりよくしていくために何ができるのか?

詳しくみる

CINRA JOB

これからの企業を彩る9つのバッヂ認証システム

グリーンカンパニー

グリーンカンパニーについて
グリーンカンパニーについて