作曲から演奏、録音、そしてアートワークのデザインまで、そのほとんどを自ら手掛けるホームグロウンスタイルの作品が着実な広がりを見せているCurly Giraffe。初のメジャーリリースとなった前作『FLEHMEN』から約2年半ぶりとなる通算6作目のアルバム『Fancy』は、彼のルーツである1970年代ポップスやウェストコーストロックを土台に、その作風が自由に伸び、広がっていくさまをカラフルなサウンドスケープを通じて見事に描き出したマスターピースだ。
この作品の2曲には、Curly Giraffeの盟友にして、日本を代表する鍵盤奏者、堀江博久が参加。彼もまた、昨年から今年にかけて、アルバム『At Grand Gallery』やシングル『Back To Back』をリリースし、ソロ活動を活発化させているが、長きにわたる音楽キャリアを通じて育まれた独自の音楽世界を軽やかに響かせる彼らの対談を通じて、アイデアやイメージをいかに形にするか、そのクリエイションの極意に迫った。
ここ数年、音とアートワークの関係性が失われているように感じるんですけど、Curly Giraffeには、毎回、ジャケットを見て、ワクワクさせられるんです。(堀江)
―お二人は出会ってから、かなり長いお付き合いになるんですよね?
堀江:18年かな。
Curly Giraffe(以下、C):いや、19年だよ。1994年に僕がベースを弾いてたGREAT3とPLAGUESが対バンして、PLAGUESで堀江くんがキーボードを弾いてるのを見たのが最初でしょ?
堀江:高円寺のShow Boatか。そのとき、俺は「25」って書かれたTシャツを着てた。
C:25歳ということでね。覚えてるよ(笑)。それでGREAT3のファーストアルバム(95年リリースの『Richmond High』)に参加してもらったのが、絡みとしては最初だよね。その後、95年から98年までGREAT3の作品やライブに参加してもらって、しばらく会わない時期も挟みつつ、2002年に堀江くんが参加したLOVE PSYCHEDELICOに僕も誘われて、久々に一緒に音を出すようになった。
堀江:LOVE PSYCHEDELICOのバンドは今も続いているし、2005年にはBONNIE PINKのサポートでアメリカにも行ったよね?
C:行ったね。で、その直後からCurly Giraffeの活動が始まって、堀江くんには07年からライブのときに弾いてもらってるし、あとはCoccoとか、Caravanとか。それからここ最近は高橋幸宏さんのバンド、In Phaseも一緒にやってるよね。
―親交が厚い堀江さんは、Curly Giraffeの今回のアルバム『Fancy』を聴かれて、どう思われましたか?
堀江:この取材の前に聴かなきゃと思って、今朝初めてひと通り聴いてきたんですけど……朝に合うアルバムだな、と(笑)。というのは冗談ですけど、実は彼がこのアルバムの作業をしている最中に僕の家へ遊びに来てくれて、まだ歌が入るか入らないかという段階の曲をひと通り聴かせてもらったんですよね。
C:今回のアルバムでは“Fake Engagement Ring”と“Road”の2曲で堀江くんに鍵盤で参加してもらったんですけど、「まずは今ある曲を全部聴きたい」ということだったんで、「鍵盤を入れられそうな曲があったら入れて」っていう緩い感じのやり取りがあったんです。そのときに一番褒められたのは、曲じゃなくて、ちょうど同時期に作っていたアートワークだったんですよ(笑)。
―Curly Giraffeのアートワークは、かつてデザイナーでもあったご本人が毎回手掛けられているんですもんね。
堀江:そう。それでアートワークを見ながら、音を聴かせてもらったんですけど、そのマッチングが自分のなかでジャストだった。僕はどんなにいい曲だったとしても、ジャケットがよくなかったら、作品は手に取らないし、逆にどんなに内容がひどくても、ジャケットがよかったら、手に取ってみようかなと思うような人間なので。
C:わかる。自分もそういうところがあるんだけど、要はジャケ買いの人っていうことだよね。
堀江:ここ数年、音とアートワークの関係性が失われているように感じるんですけど、Curly Giraffeには、毎回ジャケットを見て、ワクワクさせられるんですよ。
C:今回のアルバムは、前作『FLEHMEN』から2年半空いたわりに、そのあいだ曲を作ってなかったんですね。でも去年、ハワイのマウイ島で、今回のジャケットに使うことになる写真を撮ってから、作品のイメージがちょっとずつ湧いてきたんです。堀江くんが言ってたように、僕もアートワークだったり、バンドの面構えだったり、そういうビジュアル越しに音楽を聴いたりするし、逆に自分が作るときも、ビジュアルイメージが楽曲の創作意欲に繋がったりする。だから、自分にとって、音楽は単なる音ではなく、もっと総合的なものですし、そういう部分で話が通じる堀江くんとは意思の疎通が楽なんですよ。
これまでやってきて、自分の意図とは別のところで、Curly Giraffeのイメージが一人歩きしているところがあって。でも、それに反発すると、どこかで無理が生じるんですよ。(Curly Giraffe)
―今回のアートワークからイメージしたものはどういう形で楽曲に反映されたんでしょうか?
C:今回は6枚目のアルバムなんですけど、過去5枚作って、ライブをやってきて、自分の意図とはまた別のところで、Curly Giraffeのイメージが一人歩きしているところがあって。例えば、「癒やし系」みたいに言われることがあって、自分では否定も肯定もしないんですけど、自分が打ち出したものではないし、むしろ自分はロックっぽいことをやらなきゃと思っていたんですね。でも、そうやって反発すると、どこかで無理が生じるんですよ。だから今回、写真が喚起する優しい部分を自分の一部として素直に肯定して、その先を追求してみようかなと思ったんです。
―なるほど、そういった変化があったんですね。音とビジュアルイメージのリンクについて、作り手としての堀江さんはいかがですか?
堀江:音が絵みたいに見えるときはあるんですけど、音を出すときに頭のなかに絵が浮かぶことはないかな。そうかと思えば、いいメロディーを書こうとか、サビで「翼を広げてみよう」とか思ったこともないし(笑)、むしろ、聴いたことのないものを形にしたいんですよ。
―たしかに去年堀江さんがリリースしたソロ作『At Grand Gallery』は、ジャンル分けの意識や「こう見せたい」という意図が感じられないというか、頭のなかの未分化のアイデアがそのまま形になった作品ですもんね。
堀江:そして、それがよくわからない形のものだったとしても、人に伝えることを意識して整えたりせず、頭に浮かんだ音楽的な発想をそのまま出すことを心掛けているし、Curly Giraffeの今回のアルバムもそれが出来ているんじゃない? 周りを気にして装飾したり、エッジを立ててみたり、そういうものはこのアルバムに存在しないよね。
C:うん、そうだね。頭のなかにあるものと出している音が、作品を重ねるごとにどんどん近づいていってるね。
堀江:それが極まって、頭のなかで遊んでいる部分がそのまま音に出ていると魅力を感じるし、逆にあざといコードをちょっと乗っけた日には文句ばっかり言ってますからね(笑)。
C:「これ、いらないでしょ」とか。
堀江:「安っぽい」とかね(笑)。
10年後も響く音楽をやるためには、自分の好きなものを表現したいと思い続けること。そして、そう思って音楽をやり続けていけば、自分の個性につながっていくはずなんです。(Curly Giraffe)
―Curly Giraffeの音楽にとって、作為的なものは必要ない?
C:そうですね。そういう余計な作業って、やってる瞬間は楽しいし、出来たものもそのときはずば抜けたジャンプ力があったりするんだけど、耐久性がないから、後々、飽きちゃうんですよ。Curly Giraffeを始めたのもその辺に理由があって、「その瞬間だけ楽しければいいや」っていうものではなく、3年後、10年後も響く音楽をやりたいなって。そのためには、自分の好きなものを表現したいと思い続けることが大事だと思う。そう思って音楽をやり続けていけば、自分の個性につながっていくはずなんですよ。
堀江:例えて言うと、Curly Giraffeは料理が上手いんですよ。他の人と同じ冷蔵庫があったとして、そこに入ってるありあわせの食材で最高なものを作るっていう。
C:上手いこと言うね!
堀江:それに対して、俺は上手い食材から先に食べちゃったり、作りながら食べちゃったりするんですよ(笑)。
C:堀江くんはまず、冷蔵庫から選ぶタイプだよね(笑)。
堀江:そうそう。意図ってことではなく、自分のやりたいことをコンセプトに昇華していくのが好きだし、好きな曲に対するアンサーソングを作るのが好きですね。
―堀江さんが久々に配信で発表した歌モノ“Back To Back”は、ピアノが弾きたいという気持ちやそのときに聴いていたジミー・ウェブのアルバム『Letters』(1972年)に触発されたものということですけど、冷蔵庫から選ぶ堀江さんならではの曲というか(笑)。そういう意味で、お二人は全く異なるタイプの音楽家ですよね。
C:その話で思い出したんですけど、今回のアルバムを作り始めようと思ってるとき、堀江くんに「次のアルバムどうしようかな」って言ったら、「リンダ・マッカートニーの“Seaside Woman”みたいな曲を作ってよ」って言われて。
堀江:レゲエとカリプソ(カリブ海の音楽のスタイルのひとつ)が混ざった感じの曲で、すごく大好きな曲なんですよ。
C:それで、結果的には全然違うタイプの曲にはなりましたけど、今回のアルバムに入ってる“People Are Strangled”っていうレゲエの曲が出来たんですよ。だから、堀江くんにはアルバムを作るきっかけをもらったんですよね。
今の時代、パソコンのソフトや機材の技術がいくら進んでも、問われるのは結局のところ、扱う人間のセンスじゃないですか。(Curly Giraffe)
―作品をどう形にするかということに関して、お二人ともミュージシャンのお知り合いも多いですし、様々なやり方をご存知だと思います。そのなかで、Curly Giraffeは基本的に作曲から演奏、録音まで、ほぼ全てをお一人で作り上げていますし、堀江さんも『At Grand Gallery』ではお一人で作り上げた曲が多いという共通点がありますよね。
C:僕の場合、デモが好きなんですよね。デモっていうのは、要するに曲が思い浮かんだときのスケッチだから、アイデアの純度が高いじゃないですか。そのデモをスタジオに持っていって、僕の周りにいる素晴らしいミュージシャンと形にしていくのもひとつのアプローチなんですけど、人を介することによって、デモの純度の高さが違う方向に向かうときもあるので、それを避けるべく、極力自分だけで作り上げたいんですよ。あと、自分はプラモデルをこつこつ半年かけて作り上げるタイプではなく、一刻も早く完成させたい人間なんですよね。だから、デモを作りためてスタジオで録るというプロセスが待ちきれないので、自分の環境で全てやってしまうというせっかちな面もあります(笑)。ただ、ライブは違いますよ。弾き語りは別として、一人でやりたいという気持ちはほとんどなくて、誰かと音を出す楽しみは、堀江くんにも参加してもらっているバンドに託していますね。
―堀江さんはいかがですか?
堀江:僕の場合、確かに『At Grand Gallery』は一人の作業で形にする瞬間もあったんですけど、一人で作っているという意識はないんですよね。というのも、作品に関わるエンジニアだったり、レーベルのスタッフ、デザイナーなんかもいるし、僕の認識として、彼らは音を出す人となんら変わりがないんですよ。ただ、関わる人数が多すぎると伝言ゲームみたいになって、コミュニケーションを取るのが大変になってしまうので、バンドメンバーを含めて、関わる人は、5、6人が限界なんですけどね。でもやっぱり、人と交ざったときに面白いものが生まれるなと思うから、そういう関係性のなかで音を出すという行為を続けているつもりですね。
HIROHISA HORIE『At Grand Gallery』ジャケット
―近年、技術の進化もあって、スタジオに入らなくても自宅でクオリティーの高いものが録れるようになりました。そこから先の作業として、きれいに整えて作品を完成させる方法もあると思うんですけど、Curly Giraffeの場合は、デモ段階で生じたほころびやほつれを活かした制作スタイルですよね。
C:自分の作品に関しては、ほころびやほつれが含まれた独特な手触りが好きなんだと思いますね。自分がもっとテクニカルなミュージシャンで、マライア・キャリーのように歌える人間だったら、作品をきれいに整えて完成させようと思うのかもしれないですけど、そういうミュージシャンではないのできれいなもので勝負出来ないし、むしろ、自分はガレージロックの心意気にすごい影響を受けているんですね。
―なるほど。ガレージロックというのは、完成度の高さよりも、その初期衝動性が問われる音楽ですもんね。
C:そう。自分がやってる音楽とは全然違うんですけど、姿勢はガレージロックをやってるような気持ちでいるというか。その気持ちこそが、自分にとって音楽の一番大事な部分なんですよ。料理の話に例えると、高級素材を手に入れて、時間をかけて作れば、素人でもそれなりの料理が完成すると思うんですけど、自分の場合は、スーパーで売ってるような食材で美味しいものを作れたときの方が感動は大きいんです。
堀江:贅沢な機材ではなく、ありものの機材を使って、自分で録音するCurly Giraffeは「どうやっていい音を出しているのか?」って、よく聞かれるもんね。
C:そう、そういう質問が多い(笑)。実際、僕が使っているのはアマチュアユース以下の機材だから、工夫するしかないんですよ。今の時代、パソコンのソフトや機材の技術がいくら進んでも、問われるのは結局のところ、扱う人間のセンスじゃないですか。言い方を変えれば、センスというのは、パソコンのソフトや機材では磨けないし、機材にばかりこだわると、曲のアイデアが飛んでいってしまう気がして、それが嫌なんですよね。
人にはコンピュータで表現出来ない歪みがあって、そうした歪みや間違いからずっと残るものが生まれる気がしますね。(堀江)
―以前と比べて、安く手に入るようになったプロユースの機材をハウツーに則って扱って、完成度が高い外面を取り繕うことが可能になった今の時代、クリエイティビティーの置き所を見誤りやすくなっているような気がします。
C:確かに、便利なものが世のなかに溢れているから、それなりのものは増えたと思うんですよ。例えば年賀はがきなんか、昔はそれなりのものを作るためには印刷屋さんに頼まなければ出来なかったものが、今は自宅で作れるようになりましたよね。でも、そういう状況が今のスタンダードであるなら、よりいいものを作るためにはもっと追求しなきゃいけないし、そこから先は、その人の力が問われますよね。今はそういう時代なんじゃないですかね。
堀江:真面目だなあ(笑)。まぁでも、結局のところ、人も機材も出会いなんですよ。そして、出会ったものをどう拾って、広げていくか。機材もその特性を理解して、会話しないと成り立たないところがあるし、わからないまま、いじることで新しい発見もあったりするし。それは人も同じですよね。今は機材が優れていたりするから、洗濯機のおまかせボタンみたいな感じで、ボタンを押せばなんとかなる、みたいな感じでしょ?
C:でも、そうなると、仕上がりが決まってきちゃうよね。
堀江:そう。それは機材と会話することで生まれた自分の音ではないということ。でも、今はそれを自分のオリジナルな音だと思い込んでしまっていたり、見抜くことが出来る人もいなくなってしまった。まぁ、そうやって生まれたものにも面白さはあったりするんですけど、いくら機材が進化しても、おまかせボタンでいいメロディーやコンセプトは作れないですよ。仮にコンピュータでいいメロディーを導き出したとしても、ずっと残るものではないというか、人にはコンピュータで表現出来ない歪みがあって、そうした歪みや間違いからずっと残るものが生まれる気がしますね。
C:そういう歪みや間違いを肯定した、ある種の適当さであったり、軽い気持ちが、今回、曲のバリエーションの広がりに繋がったというか。今回の作品タイトル『Fancy』は「気まぐれな発想、思いつき」という意味なんですけど、作品の内容はタイトルそのまま(笑)。制作時の軽い気持ちの集合体であって、このアルバムはそれ以上でもそれ以下でもないんですよね。
- イベント情報
-
- Curly Giraffeワンマンライブ
-
2014年9月13日(土)OPEN 17:00 / START 18:00
会場:東京都 渋谷 WWW
出演:Curly Giraffe、名越由貴夫(Gt)、堀江博久(Key,Gt,Mand)、恒岡章(Dr)
料金:5,000円(ドリンク別)
- リリース情報
-
- Curly Giraffe
『Fancy』(CD) -
2014年8月6日(水)発売
価格:3,132円(税込)
VICL-641921. Fake Engagement Ring
2. The Two of Us
3. My Beautiful Creature
4. Goodbye My Chocolate
5. Not in a Million Million Years
6. Mosman1974
7. People Are Strangled
8. Strange World
9. Women Are Heroes
10. Road
11. Manassas
12. Blue Ocean (Album mix)
- Curly Giraffe
-
- hirohisa HORIE × sugar me
『Shall We Meet In Our Dreams?』(CD) -
発売中
価格:1,800円(税込)1. sugar me / To Be Alright
2. hirohisa HORIE & sugar me / Shall We Meet In Our Dreams?
3. hirohisa HORIE / Back To Back
4. sugar me / 1,2,3 (Open Reel Ensemble remix)
5. hirohisa HORIE / Back To Back (instrumental)
- hirohisa HORIE × sugar me
- プロフィール
-
- Curly Giraffe(かーりー じらふ)
-
1967年生まれ。学生時代からベーシストとして数々のバンドで活躍。美大卒業後、デザイナーとして仕事をするかたわら続けていたバンド活動が忙しくなり、音楽活動に専念。ロッテンハッツ(1994年に解散)、GREAT3(2012年に脱退)としてバンドでメジャーデビュー後も、ベーシストとしてのサポート、プロデュースなど多岐に活躍。制作のほとんどすべてを一人でこなすアルバム制作のスタイルとは別に、ライブにおいては永年の仲間たちである凄腕の曲者たちとともにセッションを繰り広げ各地のフェス等で観客を沸かしている。
-
- 堀江博久(ほりえ ひろひさ)
-
1970年生まれ。鍵盤弾き。多摩美術大学卒業後、20代の頃から、Corneliusを始めとする国内外問わず数多くのアーティストとのセッションを行い、自身が曲を書き、歌うNEIL AND IRAIZAを1995年に結成。最近ではJames Iha、MANNISH BOYS、Caravan、LOVE PSYCHEDELICO、くるり、Coccoたちと音を奏で、一方で、高橋幸宏with In Phase、pupa、the HIATUSなどのバンド活動も行ってきた。フリーランスのキーボーディストとしてだけでなく、プロデューサー、アレンジャーとして様々なアーティストからの絶大な支持を得ている。
- フィードバック 0
-
新たな発見や感動を得ることはできましたか?
-