カジヒデキが語る、時代を熱狂させる音楽シーンのスピリット

カジヒデキの2年ぶり通算14作目のオリジナルアルバム『ICE CREAM MAN』は、その名の通り極上のサマーアルバム! 近年共演の機会が増えている盟友のかせきさいだぁや、渋谷系のクイーンである野宮真貴をはじめ、坂本美雨や小島麻由美、住所不定無職のユリナといった女性ボーカルに、neil & iraizaの二人(松田岳二、堀江博久)やKONCOSの佐藤寛など、幅広い交友関係を反映した豪華ゲスト陣が参加。また本作は、かせきさいだぁが作詞を担当したタイトルトラックをはじめ、昨年末に亡くなった大瀧詠一へのリスペクトが強く感じられる作品でもあり、カジなりの「ナイアガラ」(大瀧が主宰していたレコードレーベル)へのトリビュート作とも言えそうだ。

大瀧詠一や山下達郎、さらには角松敏生といったポップスの作り手が若い年代からの再評価を受け、「シティポップ」という言葉が流行語となる一方で、アイドルや声優が編集的な視点のある楽曲を歌い、渋谷系の流れを汲む作曲家が活躍、カジ自身もかせきさいだぁとのコンビででんぱ組.incに曲提供をするなど、カジが今再び時代のキーパーソンになっていると言っても、決して大げさではないように思う。しかし、それでも決して御大になることはなく、40代後半を迎えた今もフレッシュであり続けているのは、常に国内外の動向に目を光らせる音楽ファンであると同時に、強い反骨精神を内側に秘めているからこそだろう。「ナイアガラ」や「渋谷系」といったキーワードを改めて紐解きつつ、カジヒデキの根底にある精神性へと迫った。

大瀧詠一さんからの影響って実は大きくて、昨年大瀧さんが急に亡くなられたこともあって、ちゃんとリスペクトした曲を作りたいという気持ちがありました。

―『ICE CREAM MAN』は非常に夏らしいアルバムに仕上がっていますね。カジさんはこれまでも季節をテーマにした作品や楽曲をたくさん作られていますが、今回夏のアルバムを作ろうと思ったのは、何かきっかけがあったのでしょうか?

カジ:おそらく最初に思ったのは、今ちょうどワールドカップやってるじゃないですか(取材が行われたのは7月4日)? 去年の2月に『Sweet Swedish Winter』っていう、スウェーデンの冬をテーマにした作品をリリースしたんですけど、今年フルアルバムをリリースするとしたら、ワールドカップの前後ぐらいに出したいなって漠然と考えてたんです。だったら、思いっ切りサマーチューン満載のアルバムがいいなって。特にブラジル大会だし、ちょっとラテンっぽいフレーバーが入ったような作品にしたいと思ってたんですよね。

―なるほど。だから、アー写のバックにナラ・レオン(ブラジル出身のボサノバ歌手)がいるわけですね。

カジヒデキのアーティスト写真
カジヒデキのアーティスト写真

カジ:あ、そう言ってもらえるのは嬉しいんですけど、これはホント偶然だったんです(笑)。

―そうなんですか、てっきり狙いだったのかと(笑)。もちろん、ラテンのフレーバー以外にも、いろいろな夏らしい音楽性の入った作品に仕上がっていますが、かせきさいだぁさんの参加も含め、かつて大瀧詠一さんが主宰していたレーベル「ナイアガラ」というのもひとつのテーマになってると思うんです。

カジ:大瀧詠一さんからの影響って実は大きくて、中一の終わりぐらいにリアルタイムで『A LONG VACATION』(1981年)を聴いて、ものすごく衝撃を受けて。『NIAGARA TRIANGLE Vol.2』(1982年)もホントに大好きで、自分の中学生時代の夏はそういう音楽に彩られてたんですよね。前から自分のアルバムにはちょっとした大瀧さんテイストを入れていたんですけど、昨年大瀧さんが急に亡くなられたこともあって、ちゃんと大瀧さんをリスペクトした曲を作りたいという気持ちがありました。

カジヒデキ
カジヒデキ

―一般的に言えば、カジさんって海外のインディーポップのイメージが強いと思うんですけど、そのルーツになってるのが、それこそ大瀧さんだったりが海外からの影響を取り入れて、独自の解釈で日本人としての音楽を作っていたことにあるわけですよね。

カジ:そうですね。大瀧さんやはっぴいえんど、YMO、あの辺りの方々はみなさんそういう感じじゃないですか? ただ、10代前半の頃はその影響がすごく大きかったんですけど、高校に入ったら急にパンクが好きになって、日本のいわゆるポップス的なものはある時期まったく聴かなくなったんです。でも、その後にフリッパーズ・ギターが出てきて、「海外のインディーポップをあんな風に消化できるのか!」って、すごくエポックメイキングに感じたんですよね。あとから考えれば、フリッパーズ・ギターも大瀧さんや細野さんがやっていたことの延長線上にあるのかもしれないけど、当時はそういうふうには考えられなくて、とにかく「すごい!」って思ってましたね。

若い子が何かを聴いて、違った解釈が生まれるのは当然じゃないですかね? 高校生の頃の自分と、1990年代以降に高校生になった世代の人では、パンクに対する解釈が全然違うだろうし、今のシティポップにもそういうことが起こっています。

―今また大瀧さんや山下達郎さんが若い人から再評価されていて、「シティポップ」っていう言葉が流行ってるじゃないですか? それに対してかせきさんがCINRAのインタビューで「ニューミュージックはフォークの流れから生まれたもので、シティポップは黒人音楽から影響を受けた人が作ったポップスだと僕は思ってきたから、そのどちらもシティポップとして捉えられていることに少し戸惑いを感じました」っておっしゃってたんですね。カジさんは「シティポップ」というものを、どのように捉えていらっしゃいますか?

カジ:僕はシティポップというのものをシティポップとして楽しんだことがあんまりないんですよね。例えば、大貫妙子さんや山下達郎さんの初期の作品とかすごく好きなんですけど、シティポップっていうジャンルとして聴いてたわけじゃなかったですね。だから、正直その言葉自体にはあんまりピンと来なくて。確かに、数年前からシティポップっていう言葉が流行り出して、KONCOSとか、一十三十一さんとかがそういうテイストの作品をリリースしてるのはとても面白いなって思うんですけど、ジャンルとしては捉えてないですね。

―とはいえ、大瀧さんリスペクトの曲になっている“アイスクリーム・マン”は“Pap-Pi-Doo-Bi-Doo-Ba物語”(『A LONG VACATION』の収録曲)を連想させるドゥーワップから始まっていて、結果的に、かせきさんの発言を裏付けることにもなってますよね。

カジ:うん、かせきくんの言ってることは「その通り!」って思うし、でも若い子が何かを聴いて、違った解釈が生まれるのは当然じゃないですかね? 例えば、高校生の頃の自分と、1990年代以降に高校生になった世代の人では、パンクに対する解釈が全然違うだろうなっていうのと一緒で、今のシティポップにもきっとそういうことが起こってるんだと思うんです。

―そうですよね。そして、その解釈の違いから、また面白いものが生まれてくるわけですもんね。

カジ:うん、そういうふうに思いますね。まあ、かせきくんは「ミスターシティポップ」って名乗ってるぐらいなので、そこはこだわらないとね(笑)。 「渋谷系」の何が特別だったと言うと、やっぱり革新的な音楽が作られていて、「新しいことをやってやろう」とか「何かを変えてやろう」っていう意識が明確にあったのがいいなって思うんですよね。

―「シティポップ」と同様に、今改めて「渋谷系」の再評価も起こっている印象があるんですけど、カジさんはどう感じられていますか?

カジ:うーん、渋谷系に関しては、僕はそんなに感じていないですね(笑)。例えば、映画『デトロイト・メタル・シティ』(2008年)のときには、ちょっと脚光を浴びたと思うんですけど、今もそういう感じなんですか? そうなら嬉しいけど(笑)。ただ、今回のアルバムは野宮真貴さんに参加していただいてるんですけど、ピチカート・ファイヴのアルバムを聴き直すとやっぱり最高にいいし、野宮さんが今もあえて「渋谷系」っていう言葉を使って活動してる感じも好きですし、あの頃の作品ってやっぱりすごいなって思うことが今でもよくあって、そこはずっと変わらないですね。

カジヒデキ

―これは改めての質問になりますが、なぜ「渋谷系」のムーブメントというものが、カジさんにとって特別な体験として今も残っているのでしょうか?

カジ:まずはやっぱり革新的な音楽が作られていて、「新しいことをやってやろう」とか「何かを変えてやろう」っていう意識が明確にあったのがいいなって思うんですよね。あと個人的な体験として、僕は当時ZESTっていう輸入盤のレコード屋さんで働いてたんですけど、そのお店が連日女子高生や若い女性でいっぱいだったんですよ。まあ、フリッパーズが人気だったのもあるんですけど、90年から93年ぐらいのあのただ事じゃない感じっていうのはすごく印象的ですね。そこに、小西さんのようないい音楽やオシャレな映画を紹介してくれる人がいて、一般層までとは言わないですけど、かなり多くの人がイタリアやフランス映画のサントラとかを買ってたのは、今から考えるとやっぱりすごいことだったなって思います。

―僕が「渋谷系の再評価を感じる」って言ったのは、カジさんもでんぱ組.incに曲提供されているように、今のアイドルや声優さんの楽曲って、すごく編集的な視点で作られてるものが多くて、実際に渋谷系の流れを汲んだ作家さんも多く活躍されているからなんです。

カジ:ああ、確かにそういうテイストの人がすごくいるなっていうのは感じます。

―実際、でんぱ組.incに提供した“ファンシーほっぺ♡ウ・フ・フ”に関しては、どんなことを意識されましたか?

カジ:あれはもふくさん(でんぱ組.incのプロデューサーでもある福嶋麻衣子)から依頼を受けたんですけど、依頼をくださったということは、自分らしいものを作ればいいのかなって思って、いわゆる90年代っぽい、渋谷系っぽいのを意識しました。打ち合わせをしたときに“サクラあっぱれーしょん”(シングルの表題曲。“ファンシーほっぺ♡ウ・フ・フ”がカップリング)を聴かせてもらってたんですけど、ああいうものすごく展開の多いような曲作りは自分にはできないなと。それでかせきくんと話して、やっぱり大瀧さん的な普遍的なポップスで、サウンドもちょっとふんわりした感じの、セミ・ウォール・オブ・サウンド(「ウォール・オブ・サウンド」はフィル・スペクターが確立した重厚なバック演奏。日本では大瀧詠一がフィルのアレンジの世界を再現しようと試みた)みたいな(笑)、そういうフレーバーで考えましたね。

―今回のアルバムで言うと、さきほど名前の挙がった野宮さんが参加されてる“雨降り都市”からも、普遍的なポップスっていう印象を受けました。かせきさんの歌詞も、松本隆さんを思わせるテイストですし。

カジ:あれはもともと80年代のファンカラティーナ(ロンドンのナイトクラブで生まれた、ファンクとラテンとニューウェイブをミックスさせたジャンル)みたいな、ジャジーなニューウェイブっぽいイメージだったんですけど、ハグトーンズ(かせきさいだぁのバックバンド)のリズム隊がすごく面白いアイデアを出してくれて、いい意味でパンクじゃないというか、絶妙にしっとりした感じのトラックができたんです。そこからかせきくんに歌詞をお願いして、野宮さんがさらに大人っぽいムードを出してくれました。

カジヒデキ

―小島麻由美さんが参加されてる“僕らのスタンドバイミー”も非常に印象的です。

カジ:夏のアルバムを作るにあたって、自分と女性ボーカルとラッパーのトライアングルで1曲作りたいと思ったんですよね。歌詞のテーマとしては「思い出の夏」がいいなと思って、そうしたら「1991年」っていうのが出てきて。僕にとって91年の夏と言えばフリッパーズの解散なんですけど、初めてロンドンに行ったのもちょうどその頃で、帰って来てからさっきのレコード屋でバイトも始めたし、ブリッジ(小山田圭吾主宰のトラットリアを代表するネオアコースティックバンドのひとつ)はすでにやってたんですけど、その夏以降本格的にバンドに打ち込もうと思ったんですよね。それで、当時のセカンドサマーオブラブのムードも歌詞に入れて、かせきくんにラップもやってもらって、その頃のフィーリングがわかる女性ボーカルとして小島麻由美さんに参加してもらって、すごくいいものになったと思いますね。

“そしてライフはつづく”の感じが今の状況にすごく近いと思ってて、いろんなことがあるけど、ポジティブに考えることが大事だと思ってるんです。

―1991年以降、もちろんいろいろな活動の変遷があったと思うんですけど、その一方で、カジさんの活動には1本の芯が通っているようにも感じられます。ご自身としては、その変わらない部分をどのように捉えていらっしゃいますか?

カジ:音楽的なことで言ったら、ネオアコとかポストパンクとか、10代の頃に刺激を受けたものはずっと変わらず好きですね。ただ単に「ずっと同じものが好き」というよりは、それからいろんなものを知った上で、「でもやっぱりここじゃないか」っていう、そういう感覚があります。

―これは他のインタビューでもおっしゃられてることだと思いますが、カジさんがポストパンクやネオアコをお好きなのって、音楽的な部分もちろん、パンクに対する反骨精神から生まれてるという成り立ちも含めてお好きなんですよね?

カジ:ネオアコが好きなのは、圧倒的にそこが大きいですね。ただ優しいだけの音楽だったら、どこかで飽きてたと思うんですよ。高校生の頃に好きだったパンクはもうオリジナルパンクではなかったとはいえ、80年代の最初の頃ってまだ、やっぱりパンクが反骨精神の象徴だったんですよね。それをモロに浴びてしまったので、どうしてもパンクっていうフィルターを通してものごとを考えちゃうんですよね……それがなかったら、もうちょっと楽に考えられたのかなっていうぐらい(笑)。

カジヒデキ

―それぐらい根深いものだと(笑)。

カジ:僕がソロデビューした頃って、「何でも批判することがいい」みたいな風潮があって(笑)、フリッパーズの二人もそういうスピリットが強かったじゃないですか? そんなに強いキャラクターじゃない僕でさえ「ちょっと批判めいたこと言わないといけないのかな?」っていうのがあって、ソロの最初の頃のインタビューをたまに読み返すと、嫌になるぐらい尖ってたりもして(笑)。そういう反骨精神っていうのは、今でも多かれ少なかれあるのかなっていう気はしますね。

―カジさんにしろ、かせきさんにしろ、アルバムに参加されてる堀江博久さんやチャーベさんにしろ、今の40代のミュージシャンの方はみんなすごく若々しいなって思うんですけど、その背景にはパンクで培われた反骨精神があるのが大きいのかもしれないなって、今話を聞いていて思いました。曽我部恵一さんにしても、「自分の根本はパンク」っていうことをよくおっしゃられてますし。

カジ:パンクの存在はみんな大きかったんじゃないかと思いますね。特に、80年代前半から半ばぐらいのパンクは精神性が強くて、ライブに行くとホント怖かったですからね(笑)。いい意味で緊張感があって、みんなそこでもまれてきたというか、曽我部くんもそういうところありますよね。

カジヒデキ

―根底にあるパンクはもちろん、ナイアガラ、渋谷系、セカンドサマーオブラブと、『ICE CREAM MAN』はカジさんのこれまでがすごく詰まっている作品だと言えそうですね。

カジ:2012年に出したアルバム『BLUE HEART』は、自分でBLUE BOYS CLUBというレーベルを始めて最初の作品だったので、新しいスタートっていう気持ちと、震災にどう向き合うかっていうのがあって。『Sweet Swedish Winter』は明確なテーマ設定があったので、そこに自分のことも込めて書いたんですけど、今回のアルバムはまず、「何を歌うか」っていうのが重要だったんです。夏っていうテーマはあったにしろ、じゃあどんな夏を歌えば今の自分が一番気持ち良く歌えるのか? リアルなことでも、そうじゃないことでも、自分が歌って気持ち良くないことは歌いたくないし、かといって聴いた人に何も響かないのも嫌だし、その着地点を見つけるのに今回すごく悩みましたね。

―さっき「これまでが詰まってる」と言いましたが、“僕らのスタンドバイミー”は過去を振り返りつつも、今に着地してると思うし、“そしてライフはつづく”という曲もあるように、「まだまだこれから続いていくんだ」っていう、そういう感覚を受けました。

カジ:まさに“そしてライフはつづく”の感じが今の状況にすごく近いと思ってて、いろんなことがあるけど、ポジティブに考えることが大事だと思ってるんです。ちょっとしっとりした感じの曲調だから、もうちょっとハッピーな感じでもよかったのかもしれないけど(笑)。“僕らのスタンドバイミー”で91年のことを歌っていても、「あの時代は良かったね」ってことを歌いたいわけではなくて、それぞれの思い出深い夏を振り返る一方で、これから来る夏にワクワクするようなフィーリングを味わってもらいたいっていうのが根底にあって、そこを上手く演出したいと思って作ったアルバムなんですよね。

イベント情報
『Here Comes The Ice Cream Man! Ding! Ding! Ding! Tour
アイスクリーム・マンがやってきた!リン!リン!リン!ツアー』

2014年11月27日(木)OPEN 19:00 / START 19:30
会場:東京都 渋谷 WWW

2014年12月11日(木)OPEN 19:00 / START 19:30
会場:大阪府 umeda AKASO

2014年12月12日(金)OPEN 19:00 / START 19:30
会場:愛知県 名古屋CLUB QUATTRO

料金:各公演 前売4,000円 当日4,500円(共にドリンク別)

リリース情報
カジヒデキ
『ICE CREAM MAN』(CD)

2014年8月6日(水)発売
価格:2,800円(税込)
BLUE BOYS CLUB / AWDR/LR2 / DDCB-12070

1. 灼熱少女 / Tropical Girl
2. 続・新しい歌 / JAM & BUTTER SONG
3. アイスクリーム・マン / ICE CREAM MAN
4. そしてライフはつづく / LIFE GOES ON
5. スマイル&ティー / SMILE & TEA
6. 雨降り都市 / Rainy City
7. HEY HEY GIRL! HEY DJ! / HEY HEY GIRL! HEY DJ!
8. ハッピー・マンチェスター / HAPPY MANCHESTER
9. サマーキャンプ / SUMMER CAMP
10. プールサイド・コーリング / POOL SIDE CALLING
11. ブランニュー・ブーツ / BRAND NEW BOOTS AND PANTIES
12. 僕らのスタンドバイミー / LONG LONG HOT SUMMER

プロフィール
カジヒデキ

1967年千葉県出身。96年に『MUSCAT E.P.』でソロデビューした日本を代表するネオ・アコースティック・シンガーソングライター。現在までスウェーデン、イギリス、フランスなど世界各国でレコーディングを行い現地のミュージシャンとも深い親交を持つ。2008年映画『デトロイト・メタル・シティ』の主題歌提供、出演で話題に。数多くのCMソング制作、プロデュース、楽曲提供の活動などなど精力的に活動中。2012年にレーベル「BLUE BOYS CLUB」を立ち上げ精力的に活動中。



記事一覧をみる
フィードバック 0

新たな発見や感動を得ることはできましたか?

  • HOME
  • Music
  • カジヒデキが語る、時代を熱狂させる音楽シーンのスピリット

Special Feature

Crossing??

CINRAメディア20周年を節目に考える、カルチャーシーンの「これまで」と「これから」。過去と未来の「交差点」、そしてカルチャーとソーシャルの「交差点」に立ち、これまでの20年を振り返りながら、未来をよりよくしていくために何ができるのか?

詳しくみる

CINRA JOB

これからの企業を彩る9つのバッヂ認証システム

グリーンカンパニー

グリーンカンパニーについて
グリーンカンパニーについて