伊勢谷友介が語る、未来を変えるためにアーティストができること

上映中の映画『ザ・テノール 真実の物語』は、実在の韓国人オペラ歌手と日本人音楽プロデューサーの国を超えた友情を描いた物語だ。「100年に1人の声を持つテノール」とヨーロッパで絶賛され、キャリアの絶頂を迎えつつあった天才オペラ歌手ベー・チェチョルは、甲状腺ガンに倒れその美声を失ってしまう。劇場との契約を失い、絶望の淵に立たされた彼を支えたのが音楽プロデューサーである沢田幸二。二人は不屈の精神を共有しながら、やがて最新の医療技術の力を借りて、失った声と芸術家としての魂を取り戻していく。これは、芸術の力を信じた人々の信念と奇跡を描く映画なのだ。

公開に先立ち、音楽プロデューサーを演じた伊勢谷友介にインタビューする機会を得た。俳優、映画監督として活動するかたわら、「人類が地球に生き残るためにはどうするべきか?」を理念に掲げ、多数の地域プロジェクトを実践する株式会社REBIRTH PROJECTを経営する彼にとって、『ザ・テノール』は共感することの多い作品だったという。近年、さまざまな軋轢が起こっている日韓関係について。現代のアーティストが目指すべきクリエイションの理想。REBIRTH PROJECTが志す理想の政治システムのかたち。多彩な話題が飛び交ったインタビューをお届けする。

外交というと、「官僚や政治家がするもの」って考えがちですけど、本当は誰もができることなんですよ。

―オペラが題材の映画『ザ・テノール』では、伊勢谷さんは韓国人の天才オペラ歌手ベー・チェチョルを公私ともに支えた実在の音楽プロデューサー輪嶋東太郎(劇中での役名は沢田幸二)を演じています。これまでの伊勢谷さんの出演作品でも珍しい配役ではないでしょうか?

伊勢谷:そうですね。でも、どの役も大概珍しいですよ。ヒーロー役の『CASSHERN』もそうだし、『るろうに剣心』では元御庭番の忍者ですから(笑)。

―とはいえ事実に基づいた映画でもあり、かつ芸術家を支える役柄です。それはREBIRTH PROJECTなどを立ち上げている伊勢谷さんの活動とも重なる部分があったのではないでしょうか?

伊勢谷:この映画に内包されている社会的意義は、僕にとっても重要だと思っています。プロデューサーという役柄もそうですが、1人の俳優ができる外交という意味でも。

―外交ですか?

伊勢谷:外交というと、「官僚や政治家がするもの」って考えがちですけど、本当は誰もができることなんですよ。僕の世代特有のことかもしれないですけど、日本人って欧米に憧れがある反面、彼らと出会うと自分から一歩引いてしまうところがあるじゃないですか。でも、僕のアメリカ留学や海外活動での経験上、じつはどの国の人も同じようなプレッシャーを感じているわけですよ。だから本当は、「先に優しさを出せるのはどっち?」というだけの話なんです。ビビってないで喋りかけるとか、何か行動してみる。そうすると、向こうも気持ちを返してくれる。こちらから与えると返ってくるものって大きいです。

『ザ・テノール 真実の物語』©2014 BY MORE IN GROUP & SOCIAL CAPITAL PRODUCTION & VOICE FACTORY. ALL RIGHTS RESERVED.
『ザ・テノール 真実の物語』©2014 BY MORE IN GROUP & SOCIAL CAPITAL PRODUCTION & VOICE FACTORY. ALL RIGHTS RESERVED.

―『ザ・テノール』は日韓合作の映画ですから、伊勢谷さんの言う外交が生きる場所だったわけですね。

伊勢谷:楽しかったですね。みんな明るいですし、韓国のスタッフって、日本よりもなんとなくテキトーなんですよ(笑)。日本人が100%準備して始めるところを、彼らは80~90%で始めてしまうところがある。それで日本人のスタッフが戸惑っているところもあったんですけどね。「え、この状態で帰っちゃうんですか?」って。

伊勢谷友介
伊勢谷友介

―両方のお国柄が出てたわけですね(笑)。

伊勢谷:でも、日本人が考えている準備万端な状態でなかったとしても、撮り進めていくことで生まれる何かがたしかにある。それが韓国映画のワイルド感、魅力なんじゃないかなと思いました。僕は日本の映画を観ていて、たまにつまらなく感じるときがあるんですよ。意図したフレームの連続の中でしか撮っていないように感じることがあって。つまり、それだけ僕にとって、韓国の演出が新鮮だったわけです。カメラマンも常にいいカメラ位置に入っているのではなくて、映像もちょっとブレていたりするんですけど、それが独特な心情の表現につながっていたと思います。

―先ほど廊下で主演のユ・ジテさんとすれ違いましたが、伊勢谷さんとすごく親しげに声をかけあっているのが印象的でした。劇中でもお互いが信頼し合っているのがよく伝わってきます。

伊勢谷:お互いをリスペクトしあった、大人な距離感で仲良くなりましたね。彼とは同い年ですし、お互いに会社の経営者でもあり、境遇もとても似ています。このあいだ感動したことがあったんですけど、いま韓国と日本は少し険悪なムードになっていますよね。そんな中、「もしも万が一、互いの国が銃を向け合うようなことになったとしたらどうする?」っていう話をしたんです。

『ザ・テノール 真実の物語』©2014 BY MORE IN GROUP & SOCIAL CAPITAL PRODUCTION & VOICE FACTORY. ALL RIGHTS RESERVED.
『ザ・テノール 真実の物語』©2014 BY MORE IN GROUP & SOCIAL CAPITAL PRODUCTION & VOICE FACTORY. ALL RIGHTS RESERVED.

―在日外国人へのヘイトスピーチも頻発していますね。

伊勢谷:もし最悪の事態になったら、「僕は日本の銃口の前に立ちます」って言ったんですよ。そうしたら彼も「僕は韓国の銃の前に立ちます」と言ってくれて。嬉しかったです。彼は、世界のために自分は何ができるかを意識しながら生きている人で、感情的に自分を拒絶する相手に向かって刀を振り回すタイプではないですし。そういう意味でも、お互いに似ている部分はありますね。まあ、僕の方がちょっと落ち着きがないですけど(笑)。

現代においてプロデューサー的能力のないアーティストはほとんど無意味なんです。単にお金のためだけに働いていないという部分が、『ザ・テノール』の輪嶋さんに最も共感する部分ですね。

―REBIRTH PROJECTでは、伊勢谷さんはアーティストであると同時にプロデューサーとしても活動されています。その意味でも、今回の役柄と共鳴するところがあったのではないでしょうか?

伊勢谷:会社をやっていると、アーティストとプロデューサーの両方の狭間に立たされることもありますね。はっきり言い切ってしまうと、現代においてプロデューサー的能力のないアーティストはほとんど無意味なんです。現実問題として、会社であればお金が尽きると大変なことですが、お金と同時に必要なものが「志」です。単にお金のためだけに働いていないという部分が、『ザ・テノール』の輪嶋さんに最も共感する部分ですね。

―REBIRTH PROJECTは、組織というかたちの表現で社会にコミットしているわけですよね。映画では、主人公が声を失ってオペラ劇場との契約を切られてしまい、彼をバックアップする輪嶋さんの会社も経営的な危機に陥る。そこには経済と表現の衝突があると思います。

伊勢谷:外側から見た「宇宙人の視点」で話させてもらうと……いまの社会は資本主義で回っていますよね。そして、資本主義を支えているのが株式や消費だと思うんですが、しばしばお金を稼ぐためにお金を使うことが目的になってしまっているんです。でも、本来お金というのは物々交換のあいだに入る道具であって、何かを活かすものではないわけです。外からこの構図を見ていると、お金を盲目的に信じている現状というのが、じつは間違っているということがわかります。でも、自分が1人の人間として株式市場の真っ只中にいて、さらに1人の消費者になっていくと、混乱の中で正常な理解が失われてしまう。

―俯瞰して見ることができないから。

伊勢谷:そう。これから人間が進んでいかないといけないのは、お金がどういうものなのかを再認識すること。本来、お金を使うということには志があって、「あなたが頑張ってくれることに対して私は賞賛する」っていう意味での行為であるべきなんです。消費者として企業の商品を買う、というのはまさしくそのことの連続でなければいけないんですよ。

伊勢谷友介

―盲目的に買うのではなく、その背景にあるものを理解したうえで、お金を使うかどうかを決める、という行動であるべきだと。

伊勢谷:お金を稼ごうと思ったら、ただぐるぐるとお金を経済の中で回すことで、増えていくと思います。大事なのは、未来のことを考えて、どうやって生きたお金を回すか。これを大人がちゃんとやらない限り、子どもは間違ったお金の使い方を当たり前だと思ってしまう。根本的なお金に対する意識が低いから、「なんで資本主義が悪くなっていくのか?」ということを考えられていないんです。

―しかし、REBIRTH PROJECTも株式会社であることで、いろんな人たちの思惑が交差しますよね。その調整など、苦労することも多いのではないでしょうか?

伊勢谷:映画でも、そこをきちんとやっていくということに輪嶋さんは本当に悩んでますよね。つまり、僕ら経営者がやらないといけないのは、いいことをしてお金を稼げるシステムを作ることなんですよ。もちろん理想はもっと先にあるんです。だけど、夢みたいな理想に向かって一足飛びに猛進するのはクリエイターのすることじゃない。それは、ただ夢を語っているだけで、思っているんだったらきちんと一歩ずつやり遂げなければいけない。REBIRTH PROJECTは、その過程にいると考えています。

『ザ・テノール 真実の物語』©2014 BY MORE IN GROUP & SOCIAL CAPITAL PRODUCTION & VOICE FACTORY. ALL RIGHTS RESERVED.
『ザ・テノール 真実の物語』©2014 BY MORE IN GROUP & SOCIAL CAPITAL PRODUCTION & VOICE FACTORY. ALL RIGHTS RESERVED.

―撮影の現場に入られて、そういった意識を反映させたシーンはありますか?

伊勢谷:いや、考えるまでもなく自然にやっていました。今回の役は自分と地続きだったように思います。

「作らないデザイン」っていうのも、現代のアーティストが挑戦するべきことだと思います。それは、例えば政治にコミットすることにも通じている。

―伊勢谷さんが考える現代のアーティスト像について、もう少し伺いたいです。単にものを作るだけでは、もはやアーティストはその役割を果たせないと思いますか?

伊勢谷:アーティストが「ものを作って発表する人」というカテゴリーの中に収まっていること自体、とても縛られた状態だとも言えますね。例えば「作らないデザイン」っていうのも、現代のアーティストが挑戦するべきことなんですよね。それは、例えば政治にコミットすることにも通じている。ある問いに対して「こういうやり方もあるんじゃないか?」と提示することもデザインであり、アートであると、僕は思っています。

『ザ・テノール 真実の物語』©2014 BY MORE IN GROUP & SOCIAL CAPITAL PRODUCTION & VOICE FACTORY. ALL RIGHTS RESERVED.
『ザ・テノール 真実の物語』©2014 BY MORE IN GROUP & SOCIAL CAPITAL PRODUCTION & VOICE FACTORY. ALL RIGHTS RESERVED.

―例えば何らかのプロダクトを作るとして、それがどのように流通して、どのような波及効果を社会にもたらすか、までをデザインして、はじめて作品になる、というか。

伊勢谷:まさにシステム作りですよね。似た商品が2種類あって、片方は安価で大量に出回っているけれど、品質がよくない。もう一方は、高いけれども安全性が約束されていて、生産者の志が伝わる。そのどちらを選ぶかというときに、自信を持っていい方を選択できるシステムを作りたい。僕たちは、それを選ぶためにもっと賢くならなければいけないんですよ。

―既存の確立したシステムの過中で、新しい考え方を示す必要があるということですよね。

伊勢谷:そうですね。それで僕らがいまやろうとしているのは、地域の中で直接民主政治をイメージして、市民自治のかたちを提唱することなんです。栃木県那須塩原で進んでいる駅前の土地開発に、REBIRTH PROJECTが入って、僕らなりの提案をしています。お金を使って、箱ものを作って、「はい、何でもやってごらんなさい」っていうんじゃなくて、市民の意識をそこにどうやって入れていくかっていうことを考えていこうとしています。

『ザ・テノール 真実の物語』©2014 BY MORE IN GROUP & SOCIAL CAPITAL PRODUCTION & VOICE FACTORY. ALL RIGHTS RESERVED.
『ザ・テノール 真実の物語』©2014 BY MORE IN GROUP & SOCIAL CAPITAL PRODUCTION & VOICE FACTORY. ALL RIGHTS RESERVED.

―具体的な目標はあるんでしょうか?

伊勢谷:まだ過程にあるので「これが目標だ」って言い切るのは難しいですね……。でも、もちろん最終的な目標は、直接民主政治の実現。そのためには、議会制民主主義の議論もしなければいけないですから、時間はかかりますけど。だからいまは、とりあえず1万人を投票に出向いてもらえるようにしたいな、と。

―投票率を上げるということですか?

伊勢谷:投票率を上げることが目的ではなくて、政治システムの周知がまず必要なんです。その上で、自分たちの決定したことがどんどんかたちになっていくという、実際的な経験を積み重ねることが大切。いまみたいに政治屋さんにだけ政治を任せておくと、このあいだ兵庫でもありましたが、政務活動費の私的流用なんかが起きちゃいますよね。もし直接民主政治が実現すれば、ファシリテーターとしての議員が数人必要になるだけで、議員の数は圧倒的に少なくなります。そうすれば、汚職が起こる可能性も限りなくゼロに近づくのではないでしょうか。

我々が映画を作るっていうのは、物質的に言えばただの破壊行為なんですよ。でも、フェルナンド・メイレレス監督は、自分のやったことに対して責任を持とうとしている。

―REBIRTH PROJECTの活動を、ヨーゼフ・ボイス(ドイツの現代美術家、社会活動家)が提唱した社会彫刻として指摘する声がありました。ボイスは、人間は誰しもが芸術家であり、人々が未来の世界や社会を創造していく「社会彫刻」こそが、未来の芸術のかたちだと唱えた。伊勢谷さんたちがやろうとしていることは、あえて名付けるとすれば「社会彫刻2.0」とでも呼ぶべき、新しい試みのような気がします。

伊勢谷:僕自身はボイスのことを全然知らなくて、友人が「それって社会彫刻ってやつじゃない?」って教えてくれたんです(笑)。個人的には「ガバメント2.0」と名付けたいかな。僕たちは新しい消費の選択を提案しましたが、それを選択する術自体を知らない人もいるのがわかってきました。だとすれば、それを知らないままでいるのは何故なのか、っていうことを考えてみる。そういう地道な活動の積み重ねが次のステップを生み出していく。そのための方法論が、新しい政治形態としての直接民主政治なんです。

『ザ・テノール 真実の物語』©2014 BY MORE IN GROUP & SOCIAL CAPITAL PRODUCTION & VOICE FACTORY. ALL RIGHTS RESERVED.
『ザ・テノール 真実の物語』©2014 BY MORE IN GROUP & SOCIAL CAPITAL PRODUCTION & VOICE FACTORY. ALL RIGHTS RESERVED.

―これまで伺ってきたような発想を伊勢谷さんに与えたきっかけは一体何なのでしょうか。

伊勢谷:うーん……集合知を実現するインターネットの登場も大きいと思いますし、仏教における「全体と個」の捉え方もあると思います。歴史上の人物で言うと、高杉晋作や、来年の大河ドラマで演じることになる吉田松陰。あとは白洲次郎も。それから、僕は2008年に『ブラインドネス』という映画に参加したんですが、監督のフェルナンド・メイレレスも僕に大きな影響を与えてくれた1人ですね。

―いま名前を挙げた維新期の人たちは、ナショナリストが多いですね。

伊勢谷:たしかに(笑)。でも、彼らの時代にはナショナリズムが必要でしたけれど、現代の僕らにとってナショナリズムは不要なものですよ。REBIRTH PROJECTが、資本主義経済を1つのツールとして用いているように、彼らはナショナリズムを使うことで大勢の人たちに訴えかけることを試みたのだと思います。つまり、ナショナリストだったのではなく、それぞれ時代に必要なイノベーションのかたちをデザインするために、結果的にナショナリズムを用いるかたちになったのではないでしょうか。

―では、メイレレス監督からは、どのような影響を受けたのでしょうか?

伊勢谷:ハリウッドでも活躍する彼は、経済格差の大きいブラジルではもちろん成功者の1人なんですよ。プロダクションの社長でもあって、大きな土地を持っている。でも、自分が住んでいるのは本当に小さな家で、高級車に乗っているわけでもない。メイレレス監督がそこで何をやっているかと言うと、森の再生に取り組んでいるんです。彼らが二酸化炭素をどのくらい使ったかを計算して、それを酸素にしてくれるくらいの分量の木を植樹しています。そして、映画の撮影が予定よりはやく終わったりすると、その余ったバジェットを森の再生に投資しているんです。我々が映画を作るっていうのは、物質的に言えばただの破壊行為なんですよ。でも、彼は自分のやったことに対して責任を持とうとしている。その結果、会社のスタッフからもすごくリスペクトされていて、よき父親、よき夫でもある。素晴らしい人です。

伊勢谷友介

―成功した表現者が、志を失ってミイラ取りがミイラになるってことはしばしばあるわけですよね。でも、余った予算を森林保護に振り分けるとか、映画製作という行為を別の使い方に転化することもできると、メイレレス監督は示してくれているわけですね。

伊勢谷:本当に考えている人だと思います。見た目は鼻毛が出てるような方なんですけどね(笑)。でも、信念があるんです。

学生運動に敗北した世代やバブル世代の大人が、若い人たちの想いや願いを潰しているわけですよ。言い方が汚くなっちゃいますけど、本当に「ふざけるなこの野郎!」って思います。

―伊勢谷さんは、いまの学生や若い人たちをどう見ていらっしゃいますか?

伊勢谷:これは僕のフラストレーションの1つなんですけど、若い学生の1人が僕のところに遊びに来たときに、「森のことを考えて、真剣に保護活動をしたいと大学の教授に訴えると、『絶対にできない』と言われた」と言うんですよ。学生運動に敗北した世代やバブル世代の大人が、そうやって若い人たちの想いや願いを潰しているわけです。それで、のほほんと生きながら世界を変えることに諦めて、日本の森や川の破壊に加担している。言い方が汚くなっちゃいますけど、本当に「ふざけるなこの野郎!」って思いますよ。

―若い頃に抱いた理想を忘れてしまって。

伊勢谷:絶対に変えることはできるんですよ。でも、誰かがやらなければ始まらない。REBIRTH PROJECTは、『PEOPLE MAGNET TV』という番組にも関わっていますが、そこでは、例えば日本の山から木を伐採して、家具や家を作るという流れができつつあります。当たり前のことと感じるかもしれませんが、国内で林業をやろうとしても、日本の材木は値段が高くて、コストが安い輸入木材に押され、その結果国内の林業は衰退しているのが現実なんです。かつて使うことを目的に植樹された杉の木なんかは、使用されることなくそのまま放置されて、花粉症の原因になったりしているのに。そこで「花粉症を治そう」という理由をフックにして、クラウドファンディングでお金を集めて、林業を復活させたいんです。これも未来を変えるためのアイデアの1つで、REBIRTH PROJECTと地元の大学、そして有志で一緒にプロジェクトを進めています。

伊勢谷友介

―なるほど。それも、現代のアーティストができうるシステム作りの1つですね。

伊勢谷:本来は、全部のことがつながっているわけですよ。自分の生活を見直そうと思ったら、いくらでも穴があるわけで。でも志がそこにあれば、なんらかの解決法を見出すことができる。『ザ・テノール』の現場に参加することを僕が即座に決めたのも、映画人としてできることがあると確信していたからです。それはメイレレス監督から学んだことが基盤になっていますし、韓国のスタッフのパワーに触れて再確認できました。「個人同士がもっとつながっていって、外交をより豊かなものにしていこうぜ」というのが僕のアプローチですね。

作品情報
『ザ・テノール 真実の物語』

2014年10月11日(土)から新宿ピカデリー、東劇ほか全国ロードショー
監督:キム・サンマン
出演:
ユ・ジテ
伊勢谷友介
チャ・イェリョン
北乃きい
ナターシャ・タプスコビッチ
ティツィアーナ・ドゥカーティ
配給:『ザ・テノール 真実の物語』プロジェクト

プロフィール
伊勢谷友介(いせや ゆうすけ)

1976年、東京都生まれ。東京藝術大学美術学部修士課程修了。大学在学中、ニューヨーク大学映画コースに短期留学し、映画制作を学ぶ。『ワンダフルライフ』(是枝裕和監督、1998年)で俳優デビュー。その他代表作品としては、『CASSHERN』(紀里谷和明監督、2004年)、『龍馬伝』(NHK大河ドラマ、2010年)、『るろうに剣心』(大友啓史監督、2014年)など。2002年、初監督作品『カクト』が公開。2008年、「人類が地球に生き残るためのプロジェクト」として「REBIRTH PROJECT」をスタートさせ、株式会社リバースプロジェクトの代表を務める。2012年、「誰かに任せる民主主義から、自分で決める民主主義(参加型民主主義)へ」の理念を掲げ、 クラウドガバメントラボを設立。2014年10月11日に、映画『ザ・テノール 真実の物語』が公開。



記事一覧をみる
フィードバック 0

新たな発見や感動を得ることはできましたか?

  • HOME
  • Movie,Drama
  • 伊勢谷友介が語る、未来を変えるためにアーティストができること

Special Feature

Crossing??

CINRAメディア20周年を節目に考える、カルチャーシーンの「これまで」と「これから」。過去と未来の「交差点」、そしてカルチャーとソーシャルの「交差点」に立ち、これまでの20年を振り返りながら、未来をよりよくしていくために何ができるのか?

詳しくみる

CINRA JOB

これからの企業を彩る9つのバッヂ認証システム

グリーンカンパニー

グリーンカンパニーについて
グリーンカンパニーについて