きゃりーぱみゅぱみゅのMVで世界的に注目され、ファッション、ポップアートの分野で原宿をメインフィールドとした「カワイイカルチャー」を牽引してきた増田セバスチャンが初監督となる映画を手がけた。その作品とは、1979年の実写人形アニメーション映画『くるみ割り人形』のリクリエイト作品だ。当時のフィルムをひとコマずつデジタルスキャンして新たな演出・脚色によるアニメーションを加え、35年の時を経て3D作品として蘇った今作には、増田セバスチャンが自身のクリエイティブスピリットを遺憾なく投入。まさに「カワイイカルチャー」の原点ともいえるファンタジックな魅力を放っている。その創作の秘密から、増田セバスチャンが追求し続ける「カワイイ」の可能性まで訊いた。
「カワイイ」をはじめとした日本のポップカルチャーのルーツを、世の中はごっそり忘れている。
―増田さんのアートディレクターとしての作品といえば、きゃりーぱみゅぱみゅの初期のMVや美術演出などでおなじみですが、映画監督は初挑戦ですね。その作品が、35年前の実写人形アニメーションのリクリエイト映画『くるみ割り人形』です。
増田:実は、子どもの頃にこの作品を見ているんですよね。僕は千葉県の松戸市出身なんですが、当時松戸には、サンリオ映画を専門に上映する「松戸サンリオ劇場」がありました。そこで『ユニコ』(手塚治虫原作の女子児童向け漫画作品、1981年に映画化)や『シリウスの伝説』(1981年公開)といったアニメーション映画をよく見ていたんです。その中の1本が『くるみ割り人形』でした。当時の僕はけっこうませたガキンチョだったので、いかにも子ども向けの映画はあまり好きじゃなかった。でも『くるみ割り人形』だけは「これは子どもだましじゃない!」と感じ、大人になってもずっと心に引っかかっていました。
―原作映画を30年以上も前にご覧になっていたんですね。
増田:そうなんです。なので、監督のオファーをいただいたときは「え? 僕があの映画を?」とビックリして、かなりのプレッシャーを感じました(苦笑)。とはいえ、内容はうろ覚えでしたから、まずは当時の脚本を読ませていただいたんです。するとこれまた偶然にも、僕が10代の頃に強烈に影響を受けた寺山修司が最初の脚本作りに参加していた。寺山の台詞はちょっとグロテスクだったので、サンリオの社長である辻信太郎さんが脚本を書き直したという経緯があったのですが、寺山修司の毒が何かしら映画にも残っていたからこそ、他の映画とは違うものを感じたんだと思うんですよね。そんなところにも運命的なものを感じて「他の人に監督されるのはイヤだ!」と、お引き受けしました。
『くるみ割り人形』 ©1979,2014 SANRIO CO.,LTD.TOKYO,JAPAN
―はじめは、かなりのプレッシャーを感じたとおっしゃいましたが、そこから増田さんはどのように作品に向き合おうと思われたのですか?
増田:今、「カワイイ」を筆頭に世界中に普及している日本のポップカルチャーには、戦後の少女文化から始まるルーツが存在する。つまり、「カワイイ」の礎となった大先輩方の軌跡の1つに、この『くるみ割り人形』があるんです。でも世の中は、そういう過程をごっそり忘れたまま「クールジャパン!」と盛り上がっていますよね? 僕はそれがものすごくイヤでした。この映画で昔のフィルムを使うことにしたのも、先輩方のクリエイションをちゃんと現代に引き継いだ上で送り出したかったからなんです。
―子どもの頃に『くるみ割り人形』を見た体験を受け継ごうとしたんですね。
増田:僕自身も、35年前にこの映画から得た「引っかかり」を心に残したままクリエイターになった。その「引っかかり」こそが、『くるみ割り人形』が放つメッセージの本質だし、未来に受け継ぐべきものだと思ったんです。そこでこの映画も「過去から未来への接続」というコンセプトを掲げて、制作に取りかかりました。
CG全盛の時代にあえてアナログの力を使うことで、そこからじんわりじんわり、何かを感じられるんじゃないかと思っているんです。モノには魂のような力が宿ると僕は信じている。
―ちなみに、増田さんは、もともとストップモーションアニメはお好きだったんですか?
増田:もちろんティム・バートンの一連の作品やヤン・シュヴァンクマイエルの映画は見ていますし、クレイアニメも好き。ストップモーションもクレイも、かなり手間のかかるアナログな表現ですが、とても可能性のある、面白いジャンルだと思っています。僕のクリエイティブでも、CGを使えば簡単にできることを、あえてアナログにこだわって表現しています。例えば、僕が美術を担当してきゃりーぱみゅぱみゅが出演した「アイスの実」のCMは、CGのように見える背景も書き割りで作っていますし、流れ出るアイスの実も僕とスタッフが手作業で地味に転がしているんですよ(笑)。
―何でも想像したものを自由に作れるCGを使ったほうが、ラクではありませんか?
増田:そもそも「モノを作る」というのは、自由にならないことなんです。例えば、道ばたにお地蔵さんがありますよね? あれは手で彫ったものだから、そこに魂が宿って人々が信心する価値のあるものになる。モノには魂のような力が宿ると僕は信じているので、CG全盛の時代にあえてアナログの力を使うことで、そこからじんわりじんわり、何かを感じられるんじゃないかと思っているんです。
―今回の原作映画『くるみ割り人形』のストップモーションアニメも、35年前は1日に3秒分の撮影しかできず、映像が完成するまで5年かかったそうですね。
増田:まさにそれが、先輩たちの魂がこもったクリエイションですよね。だからこの映画もCGに置き換えてしまうのではなく、手間のかかった人形劇をそのまま使わせてもらっています。
僕が定義する「カワイイ」は小動物やお人形さんではなく、もっとエモーショナルな意味を含んでいるんです。
―公式サイトで公開されているプロダクションノートの中に、増田さんが監督を引き受けられた際に「この映画は『ルーツ・オブ・カワイイ』です」とおっしゃったというエピソードがありました。我々は「カワイイ」をとても感覚的に受け止めていますが、増田さんは「カワイイ」をどのように定義されているのでしょうか?
増田:僕が使っている「カワイイ」には2種類あるんですよ。その1つが「自分の中に小宇宙を作ること」。「誰にも譲れない、これは私だけのオリジナルの『カワイイ』だ」という思想が、僕の「カワイイ」の根幹にあります。もう1つは、今、世界的に普及しているアルファベットの「Kawaii」。これは、海外の人による日本のカルチャーへのリスペクトの言葉なんです。日本に興味を持った人たちが日本語のテレビや映画を見ると、他の言葉は分からないけど、女の子たちが「すごい」という言葉の代わりに多用している「かわいい」という言葉だけは聞き取れる。日本に行ったら、とにかく「Kawaii!」と言えば感動が伝わるとすら思ってる人もいるくらい(笑)。そこから転じて、海外が真似できない日本独自のポップカルチャーへのリスペクトを「Kawaii」という概念で表すようになったんです。
―増田さんご自身の概念と海外の人たちの概念は別のものになっているんですね。
増田:僕が世界に「カワイイ」を提唱しはじめた頃と今では、「カワイイ」と呼ばれるものの範囲も広がっていると思います。世界的にはキティちゃんも原宿も、彼らに魅力的に映る日本のポップカルチャーは全てKawaiiで表現されています。経済産業省が盛んにクールジャパンを仕掛けていますが、「クール」という言葉自体、もう海外ではカッコいい言葉ではなくて、今「クールジャパン」と言うと……日本語に訳せば「ナウいジャパン」みたいな、古臭いイメージが漂ってしまう。国内需要だったらそれで良いと思うんですが、対世界なら実は「クールジャパン」より「Kawaiiジャパン」にしたほうが、言いたいことは伝わると思いますけどね。
『くるみ割り人形』 ©1979,2014 SANRIO CO.,LTD.TOKYO,JAPAN
―やはり海外の「Kawaii」も、日本の「カワイイ」と同じように若い世代の言葉なんですか?
増田:そうですね、若い子というのは自分たちの中だけで通じるような新しい言葉を作りますよね。海外でもそれは一緒で、大人たちには理解できない日本語の「Kawaii」を使うことで、大人に対して優越感を抱くわけです。
―先鋭的だった隠語が流行語となり、全世代に通じる一般的な言葉に進化していったと。では、増田さんが提唱されたオリジナルの「カワイイ」についてもう少しうかがいたいです。私たちは犬猫、キャラクターなど何かのモノを見て「かわいい」と感じますが、増田さんのおっしゃる「カワイイ」=「自分の中に小宇宙を作ること」は、形ある物質を指すのではなく、思想なんですね?
増田:はい。おそらく日本語を背景にしている我々は、「かわいい」と聞いた瞬間に漢字の「可愛い」に置き換えてしまうんですよ。だから、その瞬間に小動物やお人形さんを思い浮かべてしまう。僕の「カワイイ」はそれではなく、もっとエモーショナルな意味を含んでいるんです。「カワイイ」を語る上では、どうしても僕がやってきたことがピックアップされるのでカワイイ=カラフルなものを想像しがちですが、実はモチーフは何だっていい。その人の小宇宙を構成するものは自由です。
原宿に集まる女の子の気持ちみたいなものを、この映画を通じて幅広い世代に翻訳できたんじゃないかと思います。
―「カワイイ」というのは、「これはカワイイ、あれはカワイイではない」と他人から分類されるものではないということですね。
増田:日本語で考えれば確かに、可愛いモノと可愛くないモノに区別はあると思いますが、僕がやっている、カルチャーの思想としての「カワイイ」の定義はそうではない。人によって「カワイイ」の中身は違うし、違っていいと思うんです。昔は何でも権力からトップダウンで物事が降りてきて価値が決まっていきました。でも今はSNSの普及により、100万人いたら100万人の「いいね!」があり、SNSから世の中を変えるような動きが出てきている。僕は「カワイイ」的な活動の根幹は、そういうところにあると思う。つまり、「カワイイ」はモノではなく運動体なんですよ。
―「カワイイ」は思想であり、運動体である……とても腑に落ちます。
増田:大人は「カワイイ」と聞くと、「原宿でしょ? きゃりー(ぱみゅぱみゅ)でしょ?」とわかったかのように決めてかかって1枚壁を作ってしまいます。ロックにせよ「カワイイ」にせよ、新しい価値観を作るのはいつでも若い世代。「カワイイ」を単なる奇抜なムーブメントと思い込むのは、すごく損だと思いますね。
―これは日常的な実感ですが、おそらく女性は世代に関係なく、直感的に「カワイイ」を体現している気がします。それはたぶん……先ほど増田さんもおっしゃった、長い歴史のある日本の少女文化を、女の子なら誰もが共有してきたからじゃないかと。その良き例が、この『くるみ割り人形』。増田さんが手がけることによって「カワイイ」を今体現している少女たちに向けて現代的にリクリエイトされていますが、おばあちゃん、お母さん世代も見ることのできる、「カワイイ」映画だと思いました。
増田:そう言われてみると、初監督ということで、はじめはどの世代に向けて作ればいいか、さっぱり分からなかったんですよ。でも自分は原宿で20年以上ファッションに関わってきたので、10代、20代の女の子の気持ちだけは分かる。だったらその子たちに響けば良しとしようと思って始めたんです。でも作り終えてみると、意外にも30代、40代のみなさんからの反響がすごく大きかった。僕は、原宿に集まる女の子の気持ちみたいなものを、この映画を通じて幅広い世代に翻訳できたんじゃないかと。改めて、映画っていいものだなと思いましたね。
『くるみ割り人形』 ©1979,2014 SANRIO CO.,LTD.TOKYO,JAPAN
『くるみ割り人形』 ©1979,2014 SANRIO CO.,LTD.TOKYO,JAPAN
―この作品は、「本当の愛」をテーマに、夢と現実を行き来するファンタジックなストーリーも普遍的ですし、増田さんが新たに演出したポップな映像も、女の子の心の中に残っているような世界観だと思いました。人形劇にもノスタルジーと新しさを感じますし、あらゆる世代の女性にとても魅力的に響きます。
増田:今回、シュヌルル王子役の声優として参加してくれた藤井隆さんは、実は原作映画の大ファンで、その藤井さんも「これはこれで面白い作品だ」とおっしゃってくれたんです。若い女の子以外にも面白く見ていただけるものになっていたとしたら、嬉しいですね。
大人になると、子どもの頃見えていた色が見えなくなるんですよ。それは、大人になった僕らが自分を窮屈に閉じこめてしまい、いろいろなものを忘れてしまったから。
―最新のデジタル映像技術によって生まれ変わった『くるみ割り人形』は、映像的な見どころも満載ですね。新規に追加されたアニメーションパートは、どのように制作されたのですか?
増田:旧作のドラマをより効果的に見せたいシーンを中心に、随所に新たに撮影して追加したシーンがあります。例えば、旧作で森下洋子さんと清水哲太郎さんのバレエシーンだったところは、蝶々が飛んでいるシーンと差し替えています。あの蝶々はCGアニメーションに見えますけど、実は実際に蝶々のオブジェを作って撮影したもの。クララの人形は、当時のものが綺麗に残っていたので、まぶたを新しく加えてリメイクして使っています。絵コンテも描き直しましたし、脚本も旧作のイメージを残しつつニュアンスを書き直しました。なので、脚色にも僕の名前が入っているんですよ。
―通常の3D映画は画面から映像が飛び出してくるような印象を受けますが、この映画は主人公クララが体験する不思議な世界に観客が吸い込まれていくような演出が随所に登場しているのも印象的でした。
増田:冒頭の時計の中に入っていくアニメーションなども、新しく作ったシーンですね。飛び出す3Dではなく内に入り込んでいく3Dというのは、まさに「カワイイ」の本質である、「自分だけの小宇宙を覗き込む感覚」の象徴です。3D監督の三田邦彦さん含め、スタッフもその3D感覚を面白がってくれて、僕のムチャな指示を素晴らしい技術で形にしてくれました。結果、ハリウッドお得意の飛び出す3Dよりも、より深みのある映像ができあがったと思います。これはぜひ、劇場で体感していただきたいですね。
―増田さんらしい、ビビッドな色調も魅力的ですよね。色彩設計からやり直されたとか。
増田:僕が子どもの頃に旧作を見たとき、色がすごくカラフルだったんですけど、大人になって見返したら、くすんで見えたんです。大人になると、子どもの頃見えていた色が見えなくなるんですよね。それは、大人になった僕らが自分を窮屈に閉じこめてしまい、いろいろなものを忘れてしまったから。僕のアーティストとしてのメッセージの1つに、大人になって忘れてしまったものをもう一度解放することで、楽しく自由になってもらいたいというものがあります。なので、この映画でも当時の僕の目に見えていたカラフルな色合いを再現しています。でも実際に使っているのは、カラフルな色より黒のほうが多いんですよ。僕のクリエイティブにおいて、黒は空間の色であり、観客がイマジネーションを挟み込む余白。僕の映像を見る方は、自分の想像で黒を色で補っている、もしくは見ないことにしているから、カラフルだったという印象を持たれるんじゃないでしょうかね?(笑)
『くるみ割り人形』 ©1979,2014 SANRIO CO.,LTD.TOKYO,JAPAN
『くるみ割り人形』 ©1979,2014 SANRIO CO.,LTD.TOKYO,JAPAN
―ではこの映画を手がけたことで、増田さんが新たに感じられたことは何でしたか?
増田:MVでも舞台でも何でもそうなんですが、何かを作るときには自分の中で何度もシミュレーションをするので、大抵はできあがる前に飽きてしまうんですよ(笑)。でもそこに、他のスタッフの才能が入ることで違うものが生まれるから楽しい。今回も音楽の松本淳一さんとのやりとりの中で、松本さんと僕とで、結末に至る音楽のイメージが全く違っていました。それには相当ショックを受けたんですが、松本さんの発想は確かに面白いと思い、音楽に合わせて映像を編集し直したんです。実はきゃりーのライブを作るとき、中田ヤスタカさんともそういうやりとりをよくやっています。僕はそれを「モノで会話する」と呼んでいるんですが、今回の映画作りでもそれができた。実に面白い経験でした。
―音楽に合わせて映画の映像を変えるというのは、あまりないことでは?
増田:そうなんでしょうね。音楽に限らず、僕は映画制作のルールというものを全然知らなかった。だから途中で何度か、「映画ではそうしない」という言葉も聞きました。でも、ルールに従えば面白い映画になるのか? というと、おそらく違う。だったら僕のやり方でいこうと。それを許してくれたスタッフのみなさんにも、感謝したいですね。声優として参加してくれた豪華な役者さんたちも、僕の予想を超えるお芝居で作品をより魅力的にしてくれました。特に主人公役の有村架純さんは、劇中のクララと同じようにご自身も成長していった感があり、スタジオで一緒にお芝居をしながら収録していった僕も感動しましたね。
―そういった初監督経験を経て、増田さんのクリエイティブにおいて映画というメディアに何を感じられましたか?
増田:映画の魅力を再確認しましたね。こうしてお話ししているときに僕が放つメッセージは、この瞬間で終わってしまいますが、映画は一人歩きしてメッセージを発信し続ける。MVとも違う、とても飛距離の長いメディアに参加できた喜びを感じています。それに、日本の映画界はスタッフワークが素晴らしい。なので、もしそこに監督としての席を1つ空けていただけるなら、どんどんファンタジー映画を作っていきたいと思いましたね。
―増田さんの描かれるオリジナルファンタジー、楽しみにしたいです。アート、ファッション、映像と、コンセプトがブレることなく幅広くキャリアを重ねてきていますが、増田さんのように個性的なクリエイティブを体現していくためには、何が必要だと思われますか?
増田:僕は注目されるのが遅かったほうなので特に実感するのですが、クリエイターにとって20代は蓄積の時期。30代でやっと1つの仕事を任せられるようになって、40代でやっと形になるんです。なので、もしクリエイティブな仕事を目指そうという若い人は、とにかく自分がやりたいことには何でも手をつけて、失敗も蓄積として蓄えてほしい。考えるだけで何もやらないのでは、何の役にも立ちません。僕もつい最近、初めてニューヨークで個展を開きましたし、映画も初監督。40歳を過ぎてやっと、アーティストとしてスタートラインに立ったばかりです。しかもまだ何も成功していない、そう考えています。今もまだチャレンジの途中ですし、チャレンジし続けることが、僕のクリエイティブの原動力なんだと思います。
- 作品情報
-
- 『くるみ割り人形』
-
2014年11月29日(土)から全国ロードショー
監督:増田セバスチャン
3D監督:三田邦彦
テーマ曲:きゃりーぱみゅぱみゅ“おやすみ -extended mix-”ワーナーミュージック・ジャパン(作詞・作曲・編曲:中田ヤスタカ(CAPSULE))
声の出演:
有村架純
松坂桃李
藤井隆
大野拓朗
安蘭けい
吉田鋼太郎
板野友美(友情出演)
由紀さおり(特別出演)
広末涼子
市村正親
配給:アスミック・エース
- プロフィール
-
- 増田セバスチャン (ますだせばすちゃん)
-
アートディレクター/アーティスト。1970年生まれ。演劇・現代美術の世界で活動した後、1995年に"Sensational Kawaii"がコンセプトのショップ「6%DOKIDOKI」を原宿にオープン。原宿Kawaii文化をコンテクストとした活動を行っている。2009年より原宿文化を世界に発信するワールドツアー『Harajuku"Kawaii"Experience』を開催。2011年きゃりーぱみゅぱみゅ“PONPONPON”MVの美術で世界的に注目され、2013年には原宿のビル「CUTE CUBE」の屋上モニュメント『Colorful Rebellion -OCTOPUS-』製作、六本木ヒルズ『天空のクリスマス2013』のクリスマスツリー『Melty go round TREE』を手がける。2014年に初の個展『Colorful Rebellion -Seventh Nightmare-』をニューヨークで開催。
- フィードバック 0
-
新たな発見や感動を得ることはできましたか?
-