シンガポールの至宝、テセウス・チャンに学ぶルールの破り方

シンガポールで最も権威のあるデザイン賞『プレジデンツ・デザイン・アワード』の受賞歴を持つ「シンガポールの至宝」ことテセウス・チャンは、リズミカルな機械音が鳴り響く印刷工場で、作業着姿のスタッフに囲まれ色校正の真っ只中だった。彼が2000年から出版し続けているインディペンデント誌『WERK』(ヴェルク)は、毎号様々なブランドやアーティストを起用し、アイデアに富んだ印刷方法や実験的な製本技術を用いて、世界中のファンを驚かせ続けている。昨年12月に始まったパルコのクラウドファンディング「BOOSTER」のプロジェクトの1つとして、その『WERK』の姉妹誌となる『W__K W__K』(愛称・わくわく)を今年2月に発行予定。この日、そのサンプルページがちょうど印刷機から飛び出してきたばかりだった。

『W__K W__K』第1号では、昨年9月にパリコレ進出を果たした日本のファッションブランドの新星「ANREALAGE(アンリアレイジ)」が特集される。同ブランドは、様々なテクノロジーを起用し、色や形が変化するなどの機能を持ちながらも実用性のある美しいデザインで毎シーズン人々を驚かせている。1980年代からグラフィックデザインと紙媒体の可能性を探求し続けるテセウス・チャンが、テクノロジーを駆使してファッション界に新たな風を巻き起こすANREALAGEをどのような形で本に落とし込もうと企んでいるのだろう? 特殊加工を得意とするシンガポールの印刷会社ドミニー・プレスにて、『W__K W__K』製作中のテセウスにインタビューを試みた。

「これまでにないものを作れ」と言われるのは挑戦的ではありますが、同時に心が安らぎますね。

―コム デ ギャルソンとのコラボレーションやggg(ギンザ・グラフィック・ギャラリー)での展示など、日本でもテセウス・チャンさんの活躍を知る人は多くいるかと思いますが、まず1989年にシンガポールでアートディレクターとして仕事を始めた頃のことを教えてください。

テセウス:当時は、絶対にグラフィックデザイン関連の仕事がしたいと心に決めていたので、アートディレクターという職に就けたこと自体を、すごく幸運に感じていました。ただ、新しいことに挑戦したくても、安定を求めて守りの体制に入るのが人間ですから、対立を多く経験しましたね。僕はとにかく雑誌が作りたいと考えていました。なぜルールを破ってはいけないのか? というように、問いかけたいことがたくさんあったからです。何事も経験なくして学べないですし、月日を経て表現できるようになるものですが、反逆者でいたいという欲望は若い頃からずっと変わりません。

テセウス・チャン
テセウス・チャン

―『WERK』のようなインディペンデント雑誌を2000年から毎回全く異なるスタイルで限定的に生産し続けるということも、決してリスクの低いことではないですよね?

テセウス:広告の仕事の場合、クライアントに「このようなことができます」とサンプルを見せますが、参考にできるサンプルがあるということは、既に誰かがやり遂げているわけですよね。デザイナーとして僕は、新しい何かを作る義務を感じているので、僕に対して、何かを複製してくれという依頼は全く意味のないことです。なぜなら、機械を使えば誰でも複製できる時代ですから。「これまでにないものを作れ」と言われるのは挑戦的ではありますが、同時に心が安らぎますね。アーティストと異なり、客観的に新しく面白いものを作り出すのがデザイナーの仕事だと感じています。

『WERK No.18: Keiichi Tanaami PSYCHEDELIC VISUAL MASTER』
『WERK No.18: Keiichi Tanaami PSYCHEDELIC VISUAL MASTER』

『WERK No.20: GINZA - The Extremities of the Printed Matter』
『WERK No.20: GINZA - The Extremities of the Printed Matter』

―キャリアの初期から今に至るまで、常に新しいことに挑戦するモチベーションはどこから湧いてくるのでしょう?

テセウス:なぜ全てが何かに従って行われなければいけないのか? ということに対して問い続けているだけです。みんなが良いと言っているものや、流行っているという考え方や文化が昔から好きになれない。デザイナーとして、それなりに好かれる何かを作ることはできたとしても、たとえば嫌悪感を抱くようなものを作るってどういうことだろう? と考えることがあります。そのような反逆的な考えが常にあるので、これまでにない方向性を開拓したいと考えるのだと思います。裕福であることや、有名であることより、僕にとっての成功は、自由な表現や判断をさせてもらえること。「自由を与えられて好きな表現をする」というのが最大の名誉ですね。

日本人がデザインに対してどれだけハードコアかということは、レシート1枚を見ればよくわかりますよ。

―あなたは日本の文化との繋がりが強いということですが、日本からどのような影響を受けたか教えてください。

テセウス:日本は、僕が若い頃から常に特別な存在でした。美大生の頃も日本の雑誌をよく買っていましたよ。レイアウトやタイポグラフィがとにかく美しくて、初めて触れたときには、言葉が理解できなくてもデザインで伝わるという素晴らしさに、まるで恋に落ちたような感覚を覚えましたね。グラフィックデザインだけでなく、日本の建築や音楽にも影響を受けました。

―具体的には、日本人のクリエイションのどのような点に魅力を感じたのですか?

テセウス:日本人は、とても情熱的だと僕は感じます。表面的にはそう見えないのですが、もの作りに対してとてもハードコアであり、几帳面な姿勢を感じます。まるで儀式のように美しさを追求しますよね。日本人がデザインに対してどれだけハードコアかということは、レシート1枚を見ればよくわかりますよ。線1本から、文字のレイアウトまで本当に美しい! シンガポールではレシートのレイアウトを気にする人間なんていませんが、日本では誰かが時間をかけて、レシートの美しさを探求している。日常的なものに反映された美しさが日本の精神を象徴していると感じます。

僕が見せたプロトタイプに対して、(ANREALAGEの)森永氏は新しさを感じなかった。彼が僕により深く追求させるための刺激を与えてくれて、試行錯誤して今のコンセプトにたどり着いたんです。

―今回、『WERK』の姉妹誌として『 W__K W__K』を制作することになったきっかけは?

テセウス:2012年にgggで『WERK』の展示を行う関係で来日していたのですが、ちょうど同じ時期にパルコミュージアムで初の展覧会を開催していたANREALAGEの森永邦彦氏を紹介されたのが始まりでした。僕たちが『WERK』の20号をここドミニー・プレスで制作していた同時期に、ANREALAGEがブランドとして初めて出版した『A REAL UN REAL AGE』もドミニー・プレスが手がけていた。そういう偶然が重なったのです。

『A REAL UN REAL AGE』
『A REAL UN REAL AGE』

ドミニー・プレス
ドミニー・プレス

―森永さんの作品を生で見たのは2012年の展示が初めてですか? そのときの印象は?

テセウス:パルコミュージアムの会場に足を踏み入れた瞬間から衝撃的でしたね。目に飛び込んできた、縦に細長く伸びた服(2010年AWコレクションの「WIDESHORTSLIMLONG」)は、まるでイリュージョンのようなのに、実際に着用可能であるということに圧倒されました。展示の方法も非常に素晴らしかった。それまでは森永氏の作品はウェブサイトでしか見たことがありませんでした。あのものすごい情報量のサイトね(笑)。

ANREALAGE 2010AWコレクション「WIDESHORTSLIMLONG」
ANREALAGE 2010AWコレクション「WIDESHORTSLIMLONG」

―たしかに、『WERK』のウェブサイトとは正反対ですね(笑)。

テセウス:フォトグラファーの奥山由之氏を知ったのも同時期でした。去年パリで初めてANREALAGEのショーが行われていますが、それ以前は日本国内でしか見ることができなかったコレクションに密着して撮影し続けていたのが彼だった。奥山氏の写真を見た瞬間に、何か一緒に面白いことができるのではと感じました。2014年の11月に東京を訪ねた際、『 W__K W__K』の制作会議を、代官山で彼らとお酒を飲みながら行いました。それまでコンセプトについて森永氏と形式張った話し合いを重ねることはありませんでしたが、一度森永氏と奥山氏に会って、僕が抱いていた最初のコンセプトやアイデアを共有したかったのです。そのときに提案した初期のプロトタイプに対して、森永氏は新しさを感じなかった。彼が僕により深く追求させるための刺激を与えてくれて、試行錯誤してたどり着いたのが今のコンセプトです。

『W__K W__K』のプロトタイプ初期型(左)と発展型(右)
『W__K W__K』のプロトタイプ初期型(左)と発展型(右)

最新の『W__K W__K』プロトタイプ。「不完全さの美」をテーマに、様々な仕掛けが施されている。
最新の『W__K W__K』プロトタイプ。
「不完全さの美」をテーマに、様々な仕掛けが施されている。

このような本の構造は日本では不良品だと捉えられてしまうのではないかという懸念がありましたが、そのような欠陥、いわゆる不完全さこそがコンセプトだと受け取ってほしいです。

―テセウスさんのこれまでの作風を踏まえると、『W__K W__K』はかなり凝った作りの本になるのではと想像しているのですが、試行錯誤を経てどのような本ができそうですか?

テセウス:『W__K W__K』は、7冊のブックレットによって構成されるのですが、順番がなく、ランダムに束ねられ製本される予定です。通常、本にはページがあり、章がありますが、この本の場合は異なるテーマのブックレットが7冊存在し、それが不揃いに並べられます。そのうち3冊は機械を使わず手作業で裁断しています。製本の際の糊付けにも、あえてブックレットが整列しないよう1冊ずつ手作業で調整しています。黒い特殊な糊の質感と厚みを活かして、内部に電子部品を埋め込んでいるんですよ。

7冊の異なるサイズのブックレットがランダムに束ねられ、製本される。
7冊の異なるサイズのブックレットがランダムに束ねられ、製本される。

製本の糊付け部分には、電子部品が埋め込まれている。
製本の糊付け部分には、電子部品が埋め込まれている。

―ANREALAGEからどのようなインスピレーションを受けて、その加工を思いついたのですか?

テセウス:森永氏が服に様々な最新テクノロジーを取り入れるのと同様に、印刷物に電子部品を忍ばせてみようと思いました。ブックレットのサイズも全て微妙に異なっていて、このような構造は日本では不良品だと捉えられてしまうのではないかという懸念がありましたが、そのような欠陥、いわゆる不完全さこそがコンセプトだと受け取ってほしいです。完全にデジタル化されない、アナログの美しさを提言するような、まさにこれまで『WERK』が毎回表現しようとしてきた「不完全さの美」です。

―7冊のブックレットはどのような内容なのでしょうか?

テセウス:7つのブックレットの中には、ANREALAGEの最も新しいコレクションであるShadow(邦題:光)を中心に、Size(サイズ)、Color(カラー)、それからSEASON(シーズン)と名付けられた4つのコレクションを取り上げていて、それらはフォトグラファーの奥山氏が撮影した写真を使用しています。ほかに、ランウェイショーで公式撮影された写真を収めたブックレットもありますよ。

ANREALAGEのコレクションに密着した奥山由之の写真をフィーチャー。
ANREALAGEのコレクションに密着した奥山由之の写真をフィーチャー。

―Shadowが、2014年にパリで発表されたコレクションですよね?

テセウス:そうです。本物の影かと錯覚するようなグラフィックデザインが特徴的ですね。それに、まるで光と影を逆転させるかのように、手の影が真っ白な影として光で焼きつけられた点でも反響を呼んだ作品で、僕は作品とプレゼンテーションを見て、サプライズに富んだイリュージョンを思わせる見せ方が賢いなぁと感じました。他にも、細やかなカッティングや、素材、模様など様々な驚きが隠されていましたね。実は、僕たちも本の中にいくつか影を映し出していて、森永氏が服で再現した影の錯覚を紙の上でも再現できるよう工夫しています。

印刷されたばかりの「Shadow」の写真の色味の確認をしている。この紙は、テセウスのトレードマークとも言える紙で、見た目は軽量なのに発色が良く、持ってみると重みがあるところが気に入っているとのこと。
印刷されたばかりの「Shadow」の写真の色味の確認をしている。この紙は、テセウスのトレードマークとも言える紙で、見た目は軽量なのに発色が良く、持ってみると重みがあるところが気に入っているとのこと。

―これまで多くの日本人アーティストやデザイナーと関わってこられたかと思いますが、森永さんとのコラボレーションを通じて何を感じましたか?

テセウス:森永氏は日本の新たな世代を代表する存在ですね。(コム デ ギャルソンの)川久保玲は、長い間ファッションの枠を超え、世界に向けて表現を続けていますが、最近まで彼女のように際立った日本人デザイナーというのは登場してこなかった印象です。森永氏は常に強いコンセプトを持った作品で世界に表現できる若手デザイナーの非常に良い例でしょう。彼のような逸材と繋がりを持てることは非常に幸運だと感じています。

―森永さんとのやりとりが、本の中にも収録されると聞きました。

テセウス:本の中では、僕からの質問に彼が答える形で、英語と日本語2か国語での対話が綴られています。僕が彼に聞きたかったことは本の中でほとんど答えてもらっていて、こんなことできるのかな? と思ったことを聞いてみたら、すごく面白い回答が返ってきました。彼は今後も様々なことを形にするのだろうとわくわくしますね。僕は、デザイナーがある意味ミステリアスであること、全てに言葉で回答しないような姿勢であることは良いことだと感じます。それに、クリエイティブな人間同士が何かを共に制作する場合は、お互いに余白を与え合うことが最も重要だと思っています。ですから、この本の中のQ&Aでは、「これはこうあるべきだ」という提言ではなく、読者による空想や、今後の彼のさらなる進化のためのスペースを残しているつもりです。

インターネットがどれだけ発達しても、紙は常にロマンティックであり、本を持つということは高貴な行動だと思います。人間は必ず紙に回帰しますね。

―『W__K W__K』を作る上で、何か新たな発見はありましたか?

テセウス:僕が雑誌を作る上で常に意識しているのは、ちょっとした無秩序を生み出したいということ。印刷機を壊さずに、紙を汚すにはどうしたら良いか、とかね(笑)。この本のコンセプトとして最初に考えたのは、さきほど話したように、背表紙の部分にチューブ糊を使って製本してみたいということでした。チューブ糊が乾燥するまでにすごく時間がかかって苦戦しましたし、複数のブックレットの順序をバラバラに束ねて、それを糊で閉じるというのはこれまで試したことのない手法です。この糊を使ったスタイルを『W__K W__K』のトレードマークにできたら面白いな、などと考えています。第2弾には違う色の糊を使っても面白いかもしれません。同じ手法を使って、全く異なるスタイルに仕上げる、とか。

テセウス・チャン

―第2弾も決まっているのですか?

テセウス:それはわかりません。第1弾が成功したらぜひやりたいね。

―『W__K W__K』のリリースはいつを予定していますか?

テセウス:クラウドファンディングが成功すれば、2月の中旬頃です。森永氏とはこの本に合わせてTシャツを作りたいとも話しています。

―『W__K W__K』は、パルコの提供する「BOOSTER」というクラウドファンディングサービスを利用して資金を集めますよね。クラウドファンディングに、どのような可能性を感じていますか?

テセウス:創造性とテクノロジーの関係性について話すとすれば、今は誰でもコンピューターを持てる時代で、テクノロジーは独占的なものではなくなっている。カメラにしても、今は誰でもiPhoneで写真を撮ることができて、ものを作るときにテクノロジーが力を貸してくれます。BOOSTERのコンセプトも同様だと思います。つまり、これまでは予算などの限度があったけれど、プロジェクトに対する賛同と支援を募ることができるのは、新しい方向性として素晴らしいということ。企業としても、このように新しい方向性に踏み込むのは、実験的で良いと思いますね。

―テセウスさん自身は、クラウドファンディングでプロジェクトをサポートしたことはありますか?

テセウス:たとえばKickstarterなんかでも、たった100ドルほどでとても面白いものが買えたりするので、いくつかのプロジェクトを支援したことがあります。ある一定のグループだけに標的を絞ってマーケティングするのではなくて、あくまでも民主的で誰でも参加できるのがいいですよね。一方で、誰もが賛同するべきものではないという点も、良い変化だなと感じています。たとえばこの本だって、膨大な数の本の中でどのような価値を持つか? というのは、一般の人々全てが理解するわけではないと思います。雑誌や本に多く触れて、デザインやアートを楽しむような人であれば、この本がどのように作られているか、どのような内容なのかを掘り下げて、「面白い、特別だ」と感じてもらえるのではないかと思います。

テセウス・チャン

―最後にテクノロジーの時代に、テセウスさんがこだわる紙媒体の可能性について聞かせてください。

テセウス:僕はいつの時代でも、みんなハードコピー(本)を欲しがると思っています。世界中に存在する様々なメディアの中で、人は何に価値を感じるのか、どのようなものであれば購入して大切にしたいと思うのか、そう考えたときに、インターネットが提供できない何かを補うメディアを作りたいと考えました。もちろんインターネットの莫大な情報量は素晴らしいと思います。でも、こんなに情報に囲まれているのに、人々は未だにもっとコミュニケーションをとりたいと感じています。たとえば、匂いを嗅いでみたい、素材に触れてみたい、というような感覚のコミュニケーションも求められていますよね。インターネットが可能にするプレゼンテーションは限られていますから、インターネットがどれだけ発達しても、紙は常にロマンティックであり、本を持つということは高貴な行動だと思います。人間は必ず紙に回帰しますね。紙というメディアを可能な限り使い続けたいと思っていますよ。

サービス情報
プロフィール
テセウス・チャン

1961年生まれ。2006年、シンガポールで最も栄誉あるデザイン賞『プレジデンツ・デザイン・アワード』にてデザイナー・オブ・ザ・イヤー受賞。2008年には『Area_2』(PHAIDON社刊)で世界のデザイナートップ100に選ばれる。『D&AD賞』(イギリス)をはじめ、『ニューヨークADC賞』『東京TDC賞』『Singapore Creative Circle』等で数々の賞を受賞。2012年、シンガポール人デザイナーとして初めて、ギンザ・グラフィック・ギャラリー(ggg / 東京)での個展を開催する。2013年春夏期には、東京(Trading Museum Comme des Garçons)、香港、北京のコム デ ギャルソン各店で『WERK』が展示された。2014年11月代官山 蔦屋書店での個展『WERK: WE WORK TOGETHER』では、ネオシルクによる初のアート作品を発表した。



記事一覧をみる
フィードバック 0

新たな発見や感動を得ることはできましたか?

  • HOME
  • Art,Design
  • シンガポールの至宝、テセウス・チャンに学ぶルールの破り方

Special Feature

Crossing??

CINRAメディア20周年を節目に考える、カルチャーシーンの「これまで」と「これから」。過去と未来の「交差点」、そしてカルチャーとソーシャルの「交差点」に立ち、これまでの20年を振り返りながら、未来をよりよくしていくために何ができるのか?

詳しくみる

JOB

これからの企業を彩る9つのバッヂ認証システム

グリーンカンパニー

グリーンカンパニーについて
グリーンカンパニーについて