しりあがり寿に教えてもらう、めんどくさがりな脱力系芸術論

『真夜中の弥次さん喜多さん』『弥次喜多 in DEEP』など、人生の悲喜こもごもを反映した哲学的で不条理な笑いを誘う漫画作品だけでなく、『朝日新聞』夕刊で『地球防衛家のヒトビト』を連載し、昨年春には紫綬褒章を受章するなど、ますます活躍の場を広げていく漫画家・しりあがり寿。ここ数年、美術館やギャラリーでの展示も精力的に行なっている彼が、3月21日より開催される日本最大のアートの見本市『アートフェア東京2015』でも新作を発表する。

今回、しりあがりが参加するのは、今年誕生400年を迎える日本独自の美術・装飾表現であり、国際的にも評価の高い「琳派」を現代の視点から捉える特別展示『琳派はポップ/ポップは琳派』。江戸初期の京都の芸術家・本阿弥光悦(ほんあみこうえつ)と、謎の画家・俵屋宗達をルーツに、約100年後、画家・尾形光琳、陶芸家・尾形乾山の兄弟によって創始、さらに約100年後、画家・酒井抱一が江戸に定着させたと言われる「琳派」の芸術は、金箔を画面に貼り付けるなど、大胆で装飾的な表現を絵画に取り入れたことで、その後の日本美術だけでなく、印象派やグスタフ・クリムトなど、ヨーロッパの芸術にも多大な影響を与えてきた。

しかしなぜ、しりあがり寿が琳派なのだろうか?(ちなみに同企画にはコシノジュンコ、蜷川実花、金氏徹平らも出品) 謎めいたオファーにも思えるが、そこには何か意味がある……かもしれない。締め切りに追われるしりあがりの仕事場で話を伺った。

琳派ってゴージャスだけれど遊び心があっていいですよね。でも俺の漫画はゴージャスではないと思うんですよね。

―3月20日~22日に開催される『アートフェア東京2015』で、しりあがり寿さんは、特別企画展示『琳派はポップ/ポップは琳派』に参加されます。まず「なぜ、しりあがりさんと琳派?」という素朴な質問からよろしいでしょうか?

しりあがり:ねえ。僕もどうして声をかけてくれたのかよくわからないんだけど(笑)。

しりあがり寿
しりあがり寿

―でも、『美術手帖』2008年10月号の琳派特集にも、漫画を寄稿されていましたよね。

しりあがり:あのときも「なんで僕? 描いていいの?」って思ったんですよね。内容はあまり覚えていないのですが。

―江戸時代初期に活躍した琳派の始祖的な画家でありながら、謎も多く残る俵屋宗達を「なんかいろいろめんどくさいから、絵を全部金箔で埋め尽くしたるわー!」っていう豪快な画家として描いてました(笑)。

しりあがり:あ、そんな作品でしたっけ。(読み返してみて)お、けっこう面白いじゃない。昔の自分えらいなあ……。

金氏徹平『Ghost in the Liquid Room (lenticular) #8』 copyright the artist courtesy ShugoArts
金氏徹平『Ghost in the Liquid Room (lenticular) #8』 copyright the artist courtesy ShugoArts

蜷川実花『Acid Bloom』 © mika ninagawa, Courtesy Tomio Koyama Gallery
蜷川実花『Acid Bloom』 © mika ninagawa, Courtesy Tomio Koyama Gallery

―(笑)。しりあがりさんの作品に、琳派の画家と共通点を感じさせる何かがあったのでは?

しりあがり:そうかなあ? 琳派の絵ってゴージャスだけれど遊び心があっていいですよね。でも僕の漫画はゴージャスではないと思うんですよね。

―どちらかというと素朴な印象です。

しりあがり:チープ系琳派みたいな感じなのかなあ? でも、琳派の画家が持っている「遊び心」には共感するかもしれません。「ちょっと人を驚かしてやろう!」みたいな。今までにない構図にチャレンジして、様式に沿うことが最優先じゃない感じとか。尾形光琳の『紅白梅図屏風』の水の表現なんて、それまでの日本美術にはなかったものでしょ、たぶん。「どやっ!」って思って描いてる。『燕子花図』も「キメてやったぜ!」って感じがある。あと、お茶目ですよね。

山本太郎『紅白紅白梅図屏風』 ©Taro YAMAMOTO courtesy of imura art gallery
山本太郎『紅白紅白梅図屏風』 ©Taro YAMAMOTO courtesy of imura art gallery

―あえてハズすぞ、みたいな。

しりあがり:それってギャグ漫画の基本でもありますよね。「こんな面白いこと考えちゃったんだよ」っていう喜びがないと、つまらないじゃないですか。

―琳派はギャグ漫画! 新解釈きましたね。

しりあがり:それは言い過ぎでしょ(笑)。でも「思わずやっちゃいました感」っていうのはアートにも通じるかもですね。数年前に琳派の展覧会を観たんですが、そのときも「すごいなー!」って思ったんですよ。僕の漫画って「キメてやったぜ!」みたいなのがないから。

最近の僕は「美術もやっている」って言われるけれど、どちらかというとギャグ漫画の延長のつもりなんです。それはずっと変わらない。

―ギャグ漫画には、琳派と同じように実験的な表現も多い気がします。しりあがりさんはもちろん、赤塚不二夫さんの『天才バカボン』とか。

しりあがり:普通の漫画と違って、ギャグ漫画にはメタ的な視点が入ってきますからね。笑わせるためだったら、ストーリーや設定なんか崩してもいいところがあって。だから、編集者に絵を描かせたり、フキダシの中に絵を描いたりもする。常識を壊して「これなんなの?」って問いかけ続けるみたいな。そういう意味ではやっぱり、赤瀬川原平さんの『超芸術トマソン』(街に残る無用の建築物を撮影したシリーズ)も大好きです。

しりあがり寿『ぞんざいな王国』展覧会風景 NODA CONTEMPORAY
しりあがり寿『ぞんざいな王国』展覧会風景 NODA CONTEMPORAY

―ギャグ漫画と前衛美術もつながりました(笑)。

しりあがり:最近の僕は「美術もやっている」って言われるけれど、どちらかというとギャグ漫画の延長のつもりなんです。それはずっと変わらない。学生の頃、イラストの授業で自由課題が出たんですよ。それで「自由だ!」と喜んじゃって、海老の天ぷらを買ってきて、ピカピカ光る豆電球の上に置いて提出したんです。『海老の天ぷらを辱める』っていうタイトルで。そしたら「いくら自由って言ったって、これはイラストの授業だ!」って注意されて(笑)。

―マルセル・デュシャン(コンセプチュルアートの祖とされるアーティスト)ぽいですね(笑)。

しりあがり:デュシャンいいですよね。男性用小便器をそのまま展示した『泉』とか好きです。常識とか既成の概念を壊すっていうよりは、後ろから膝カックンするようなところが好きですね。

人々の心の中に、憧れの対象として「アート」っていうのがあると思うんです。そうでなきゃ、表現することに憧れたり、自分をアーティストって呼んでほしいとか言わないでしょう。

―しりあがりさんのアート観って、どんなものでしょうか?

しりあがり:うーん……人々の心の中に、憧れの対象としてアートっていうのがあると思うんです。そうでなきゃ、表現することに憧れたり、自分をアーティストって呼んでほしいとか、会社の名前に「アート」ってつけたりしないでしょう。

しりあがり寿

―引っ越し屋さんとか(笑)。

しりあがり:どの絵がアート? とか考え出すとわからなくなるけど、人々の心の中に芸術とかアートに憧れる心があるっていうのだけは確かだと思うんです。で、「じゃあ、何に憧れているの?」って考えると、やっぱりそれは、社会の諸事情やルールにとらわれないような、値段がはっきりしないような、どうやって作ったのかわからないような、そういう未知のものっていうか……。だからアートの役割としては、サーチライトみたいなものかなあ。

―サーチライトですか。

しりあがり:人って、見えていないものを見たがるじゃない。みんなサーチライトで闇の奥を見ようとするんだけど、要するにアーティストっていうのは、人よりもちょっと遠くまで光が届くサーチライトを持っているんだろうなって。科学者だったらそれは新しい発見だろうけど、芸術家の場合は新しいビジョンやイメージを人類にもたらすのが役割だと思うんです。それ以外に存在意義がないのかもしれないけど、そういう存在ってすごいなって思います。

中島克子『ハレのうつわ』撮影:林達雄 多治見市文化工房 ギャラリーヴォイス
中島克子『ハレのうつわ』撮影:林達雄 多治見市文化工房 ギャラリーヴォイス

―日本美術はもともとお好きだったんですか?

しりあがり:漫画の画材に毛筆を使うこともあるし、墨絵とかも好きですね。筆と墨って画材としてすごく自由度が高いんです。強弱や濃淡を自由に扱えるし、たった1本の筆で豊かな表現ができる。

―『双子のオヤジ』(2012年)は筆と墨で描かかれていますよね。初期作だと、1980年代に『宝島』で連載されていた『お猿のロッカー孫悟空』とか。

しりあがり:当時は筆と墨で描く漫画は少なかったから、人がやらないことをやりたかった。自分とすごく相性のいい画材だと思います。めんどくさがりだから、1つ手に道具を持ったら何度も持ち換えるのがイヤなんです。

―絵具やペンが、何種類もあるのがめんどくさいんでしょうか?

しりあがり:そう。だから、二色えんぴつも好き。向きを変えれば色が変わる(笑)。1本でいろんな表現ができる筆は、相当好きです。

―めんどくさいから、なるべく同じ画材で済ませたいというのは、先ほどの『美術手帖』の漫画に描いた俵屋宗達の姿にもつながりますね(笑)。

しりあがり:たしかに……。あと、筆を叩き付けたときの「ばしゃん!」っていう感じが好きなんです。筆先が割れちゃう大胆な感じも気持ちいい。僕の場合は、いきなり紙に「びしゃ!」って筆を入れて、その模様が顔に見えたら顔にするとか、お尻に見えたらお尻にしちゃうとか、先に手の行為があって、後から頭で解釈しながら描くことも多いです。

―なりゆきを利用して描いていくわけですね。

しりあがり:大きな絵を描くときは特にですが、「こういう絵が欲しいな」って描こうとすると、絶対に欲しいものは描けないんです。単純な円を描こうと思っても、人の手って長さに限界があるから、上の方に腕を伸ばしたときに線がよれてしまうんです。それで「しょうがない。ごまかそう」と思って、バランスをとるために違う場所に別の円を描く。そうするとこれもイマイチ上手くいかない。それで「しょうがないなあ……」って、また別の円を描く。それが延々と続くんです。バランスを取るために。

―セルフフィードバックというか。

しりあがり:「それってなんだろう?」って一度考えてみたんですが、結局、命とか生きていることって、「永遠の過不足」でもあるわけじゃないですか。「対流」っていうのかな。熱いところと冷たいところがあって初めて気が流れるみたいな。だから、バランスが取れた瞬間に死んじゃうというか、物事っていうのはストップしちゃうわけで、過不足があるから、あっちへ動いたり、こっちへ動いたりする。そういうのも、なんかいいなって思ったんですよね。

―絵は人生、だと。

しりあがり:だから、時間があったら描いて描いて、一度画面が真っ黒になるまで描いてみたいんです。どんどん描き足していって、真っ黒になって、何もなくなってしまう。そこまで描けば、きっと完成になる気がします。

漫画って、読者にストレスを感じさせないように、コマ割りから、絵柄まで気を使ってる。それは絵を制していることでもあって、1枚の絵をとことん完成させる美術とは努力の性質が違うんですよね。

―しりあがりさんの作品は、他の作家と比べて自由というか、肩の力が抜けている感じを受けますが、そのあたりはいかがでしょうか?

しりあがり:肩の力が抜けているわけじゃなくて、力が入らないんだよね(笑)。たとえばかわいい女の子とかかっこいいロボットを描こうと思っても描けないんだもん。

しりあがり寿

―定規を使うとか。

しりあがり:まっすぐ線を引くのもダメなんですよね。30センチくらいの直線を引いていると、27センチくらいのところでめんどくさくなって飽きてしまう。でも面白いのは、絵って下手は下手なりのリアリティーがあるじゃないですか。あまり上手に描きすぎると、「上手さ」が表現されちゃうみたいな。料理で言ったら、高級なフランス料理もいいけど、バリッと袋を開けたばかりのポテトチップスも美味い。両方あるのが、絵のいいところですよね。

―『ア◯ス(あまるす)』(2001年)は精神的な世界を描いた作品でしたよね。あれも、通常の意味では「上手い」とは言わないかもしれないけれど、本当に精神に病を抱えた人が描いたかもしれない、というリアリティーがありました。

しりあがり:でも、同時に漫画ってお話を見せるものだとも思っているんです。絵を通してお話の中の世界を見るわけで、絵に個性がありすぎると、中に入っていけない。たとえば、小説の文字が、居酒屋のお品書きみたいな味のある文字で書いてあったら、読みづらいですよね。

―文字のほうに気が向いちゃいますね。

しりあがり:だから、僕は極論を言えば漫画の絵に個性はいらないとも思っているんですよ。文字の書体、フォントだと思えばいい。漫画家って読者に読むストレスを感じさせないように、コマ割りから、描く絵柄まで気を使ってる。それは絵を制していることでもあって、1枚の絵を描いて完成させる美術とは努力の性質が違うんですよね。

漫画の原稿用紙って、下描きやセリフが残っていたり、印刷ではわからない深みがあって面白いんですよ。

―そして今回の『アートフェア東京2015』では、しりあがりさんならではの琳派作品が登場、ということで。

しりあがり:本物に比べるとしょぼいですが、自分なりの琳派でがんばりたいと思います(笑)。

山口藍『ことど』 撮影:市川靖史 ©ai yamaguchi・ninyu works Courtesy SPIRAL / Wacoal Art Center, Mizuma Art Gallery
山口藍『ことど』 撮影:市川靖史 ©ai yamaguchi・ninyu works Courtesy SPIRAL / Wacoal Art Center, Mizuma Art Gallery

―どんな新作を発表する予定ですか?

しりあがり:琳派と言えば金箔なので、そこに挑戦しようと思っていて。

―俵屋宗達のような、金箔を貼った屏風絵ですか?

しりあがり:ううん。漫画の原稿用紙を用意して、スクリーントーンのかわりに金箔を貼ろうと思っています。

―おお、ゴージャス!

しりあがり:だから、キャラクターのズボンの色とかが、全て金箔なんです(笑)。漫画の原稿用紙って面白いんですよ。下描きが見えたり、トーンが貼ってあったり、「ここの濃度は何パーセントで」っていう指示が書いてあったり。セリフも手書きですしね。印刷だとわからないけれど、白と黒の世界だけじゃなくて、原画には深みがあるんです。それと金箔を合わせて出します。でも僕、金箔って貼ったことがないんですよ。

コシノジュンコ+矢柳剛『天空龍海』 Courtesy of the artists and Tokyo Gallery+BTAP
コシノジュンコ+矢柳剛『天空龍海』
Courtesy of the artists and Tokyo Gallery+BTAP

―自分で貼るんですか?

しりあがり:ものすごく難しいらしいんですよね。日本画出身の大学の友だちに「教えてよ」って頼んだら、メールで貼り方を教えてくれたんだけど、それを見たら萎えちゃった(笑)。

―めんどくさい病が(笑)。

しりあがり:ギャラリーの人に相談したら、「日本で1番(金箔貼るのが)上手い人紹介しましょうか?」みたいに言われたけど……そんな人に貼らせるわけにいかないじゃん!

―いきなり「トップオブ金箔」の人に、アシスタントのような仕事をお願いしちゃう(笑)。

しりあがり:しかも、こういう原画(『オッパイと私…』というタイトル)なんですけどね。品のない内容で申し訳ない(苦笑)。

しりあがり寿

―金箔はめちゃくちゃ薄くて柔らかいので、鼻息くらいの微風でもよれたり、曲がったりしますよね。そのたびに、しりあがりさんは「ああ……!」ってなると思います。今までの話で総合すると。

しりあがり:えーどうしようー。やっぱりスゴイ人に頼んじゃおうかなー……。

―(笑)。ちなみにそれらの作品は『アートフェア東京2015』の会場で購入できるんですか?

しりあがり:もちろんできますよ。でも、僕の作品っていつも売れないんです……。

―そうなんですか? 意外です。

しりあがり:以前の『アートフェア東京』でも、ティッシュに1枚ずつ「しゅっ」って描いて、1枚500円でティッシュ箱から引いてもらったんだけど、全然売れなかった(笑)。面白いと思ったんですけどね。

以前『アートフェア東京』に出品したティッシュの作品
以前『アートフェア東京』に出品したティッシュの作品

―ティッシュの引き抜くときの擬音なんですね(笑)。でも、今年から紫綬褒章受章作家でもあるので、売り上げの風向きも変わるかもしれませんよ。金箔を貼りこんだ漫画原稿以外にも出品予定の作品はありますか?

しりあがり:『アートフェア東京2015』の会期終了後、日本経済新聞本社2階のエントランスロビーでも、縦3メートル×横11メートルのスペースで巨大な墨絵作品を発表する予定です。これから作り始めるんですが、いつでもゼロから一発勝負で、自分が一番ハラハラしてます(笑)。

―しりあがりさんならではの琳派作品、楽しみにしています!

イベント情報
『アートフェア東京2015』

2015年3月20日(金)11:00~21:00
2015年3月21日(土・祝)11:00~20:00
2015年3月22日(日)10:30~17:00
※全日入場は終了30分前まで
会場:東京都 有楽町 東京国際フォーラム 地下2階 展示ホール
料金:
1DAYパスポート2,000円(一般会期中の1日に限り自由に入退場が可能)
3DAYパスポート3,500円(一般会期中自由に入退場が可能)
※小学生以下無料(ただし大人同伴)
※前売は各500円引き

プロフィール
しりあがり寿 (しりあがりことぶき)

1958年静岡市生まれ。1981年多摩美術大学グラフィックデザイン専攻卒業後キリンビール株式会社に入社し、パッケージデザイン、広告宣伝等を担当。1985年単行本『エレキな春』でマンガ家としてデビュー。パロディーを中心にした新しいタイプのギャグマンガ家として注目を浴びる。1994年独立後は、幻想的あるいは文学的な作品など次々に発表、新聞の風刺4コママンガから長編ストーリーマンガ、アンダーグラウンドマンガなど様々なジャンルで独自な活動を続ける一方、近年では映像、アートなどマンガ以外の多方面に創作の幅を広げている。



記事一覧をみる
フィードバック 2

新たな発見や感動を得ることはできましたか?

  • HOME
  • Art,Design
  • しりあがり寿に教えてもらう、めんどくさがりな脱力系芸術論

Special Feature

Crossing??

CINRAメディア20周年を節目に考える、カルチャーシーンの「これまで」と「これから」。過去と未来の「交差点」、そしてカルチャーとソーシャルの「交差点」に立ち、これまでの20年を振り返りながら、未来をよりよくしていくために何ができるのか?

詳しくみる

CINRA JOB

これからの企業を彩る9つのバッヂ認証システム

グリーンカンパニー

グリーンカンパニーについて
グリーンカンパニーについて