2015年4月から正式にスタートした、ビクターエンタテイメント内の新レーベルCONNECTONE。CDや配信販売を中心とした、従来のレコード会社のあり方を根本から見直し、アーティスト活動全体の収入をマネージメント会社や音楽出版社と「割り勘」する、新たな360度ビジネスを標榜した新レーベルの発足は、業界の内外で大きな注目を集めた。
Awesome City Clubを皮切りに、SANABAGUN.、sympathy、ぼくのりりっくのぼうよみと、計4組の新人を輩出し、またRHYMESTERもレーベル内レーベルを持つ形でCONNECTONEに参加。ジャンルで括るのではなく、強固なオリジナリティーを持ったアーティストを送り出すことで、「レーベル買い」のできるレーベルとして、着実にリスナーからの信頼を獲得しつつある。
昨年はCINRAでもCONNECTONEのアーティストに注目し、その動向を追いかけてきたが、今回はレーベルの代表を務める高木亮を迎え、最初の1年を振り返ってもらった。1980年代から1990年代まではEMIの洋楽部門でTHE ROLLING STONESをはじめとした大物アーティストと関わり、2000年代以降は邦楽に転向、EMIが企画制作するライブイベント『EMI ROCKS』を手掛けるなどしてきた高木は、今の音楽業界をどのように見つめ、いかにして新天地でのチャレンジに挑んだのか? その熱い語り口は、さらなるレーベルの発展を期待させるものだった。
宣伝やマーケティングの力が大事であることもわかるんですけど、やっぱり強いアーティスト、強い音楽じゃないとダメなんですよね。
―まずは、高木さんから見て2015年が音楽業界にとってどんな年だったかを振り返っていただけますか。
高木:本格的に地殻変動が始まった年だったと思います。我々レコード会社は、主にCDやレコードなどの「音源」を売って半世紀くらい儲かっていたわけですけど、それは完璧に終わったことが象徴された年でした。今までも右肩下がりではあったんですけど、「いや、ちゃんと信念を持ってやればヒットが作れる」みたいな、根性論がまだまかり通ってたと思うんです。でも、そういうことではなくて、もうファンダメンタルが変わっていて、我々はそこに応じたビジネスを考えないといけないということを突きつけられた年でしたね。そんなときに「新しいレーベルをやりましょう」という話になったので、応用問題を解かなきゃいけないなって(笑)。
―これまで培ってきた基礎知識を使って、これからは応用問題を解いていくと。
高木:そうです。CONNECTONEは去年の4月に本格始動したのですが、「2015年にレーベルをローンチするなんて自殺行為じゃない?」と言われることもありました(笑)。そんな状況なので、どうやったら面白くて、なおかつ勝てるのか、考えざるを得なかったんですよね。
―実際に、レーベルの本格始動から約1年が経過して、その手応えをどのように感じられていますか?
高木:自己採点をすると、50点かなと思ってます。マイナスの要素は、残念ながら数字が会社の予算に届かなかったことです。一方で、もちろんプラス要素もあって、ひとつはレーベルの認知度が深まって、我々がやろうとしてることが少しずつ伝わり始めたこと。レコードショップとかで「『あの』CONNECTONE」とポップに書いてくれるところもあったりして、熱いスポットだと感じてくれてる人が増えているんじゃないかと思います。特にぼくのりりっくのぼうよみ(以下、ぼくりり)が話題になったことで、「ぼくりりをやってるレーベル」と言われることも増えましたね。
―ぼくりりが大きな話題を呼び、数字としても一定以上の結果が出た要因に関しては、どのように分析されていますか?
高木:この仕事の根本ではあるんですけど、改めて、プロダクトアウトだなって思いました。強いアーティスト、強い音楽を送り出す、そこに尽きるなと。僕は主に宣伝畑、マーケティング畑でやってきた人間なので、裏方の力が大事であることもわかっているつもりなんですけど、全力で伝える努力をするのは当たり前で、やっぱり強いアーティスト、音楽じゃないとダメなんですよね。
―宣伝方法を考える以前に、まずは作品ありきだと。
高木:もちろんそれが原点であるはずなんですけど、自戒を込めてですが、意外と忘れがちなんじゃないかと思うんです。これからCONNECTONEから出すものは厳選しまくろうと、改めて思いましたね。極端なことを言うと、心の底から自信を持てる強い音楽は、黙ってても伝わるんじゃないかって感じました。
―ぼくりりとはどのように出会い、どのように契約に至ったのでしょうか?
高木:所属事務所のソリッドボンド社長の中島さんから聴かせてもらったのが出会いでした。EMIにいたときから中島さんとは近いところで仕事をさせてもらっていたのですが、彼はすごく耳のいい人なんです。中島さんがネットで泳いでる音源を拾ってきて、それを聴いたときにものすごく感動しましたね。
―ぼくりりは、タイアップがついたり、何か特別なプロモーションが仕掛けられたりしていたわけではないにもかかわらず、世の中に広まっていった印象があります。
高木:彼は去年高3だったので、受験勉強の合間を縫って夏休みに音源を作ったんですけど、さすがにプロモーションはフル稼働できないし、まさに音源の力だけでどう伝えるかを考えないといけなかったわけです。でも、音楽の力がベースにあったので、ピンポイントでやった露出の一つひとつが普通の何倍もの強さで伝わったように思いますね。
―動画サイトの出身であることも象徴的ですけど、まずはコア層に伝わって、そこから口コミでジワジワ広がるというのは、すごくいい状況ですよね。
高木:まだホームランではなくて二塁打くらいだと思うんですけど、すごく幸せな伝わり方をしていると思います。僕は世代的にパンクロック世代なんですけど、彼がやってることは新しい世代のパンク的なやり方だなって思うんですよ。
ぼくりりを通して、「楽器ができなくても音楽は作れる」ということを正しく伝えていけば、音楽という文化においてもっと面白いことが起きるんじゃないかなって。
―「パンク的なやり方」というのを、具体的に説明してもらえますか?
高木:パンクロックは3コードで音楽ができる表現スタイルだったわけですよね。楽器はできないぼくりりが、人が作ったトラックを借りることで、こんなにすごい音楽を自分のものにしている。ぼくりりを通して、「楽器はできなくても音楽が作れる」ということを正しく伝えていけば、聴いた人が「俺もやってみよう」ってなると思うんですよ。ネットの世界ではもう当たり前のことかもしれないけど、世の中全般にはまだ知られてないことだと思うので、そこを伝えていけば、音楽という文化においてもっと面白いことが起きるんじゃないかなって。
―ぼくりりは高校生という若さも話題になりましたけど、これからはネットを通じて出てくる十代がますます増えるでしょうしね。
高木:そうですね。EMI時代はロックレーベルをやってきたので、バンドというスタイルをベースにした表現と関わることが多かったんですけど、ぼくりりと付き合ってみて、バンドは団体競技だから、結構不自由であるということに気づいたんですよ。ぼくりりみたいに、人が作ったトラックを借りてくるというのは、理論的にはありとあらゆる音楽を個人でチャレンジできるということじゃないですか? もちろん僕は今もバンドが大好きですけど、音楽を作る上でこんなに自由度の高いスタイルが生まれてる時代なんだということは伝えたいですね。
アーティストがトータルで活躍できる受け皿をちゃんと作ってあげられるかどうかが問われる時代だと思います。
―一方、去年デビューした残りの3アーティストはバンドなわけですが、まずはCONNECTONEからの最初のリリースとなったAwesome City Clubについては、どのような印象をお持ちですか?
高木:若手バンドの先頭集団にはいると思うんですけど、その後に出てきた、たとえばSuchmosとかがグッといったことを考えると、まだトップランナーではないのかなって思っています。ただ、ライブの動員とか、フェスでのリアクションも含めて、拡がっている感じはすごく高まってきています。彼らはある種王道のポップスを標榜しているバンドなので、ちゃんとポップヒットを作ることが大事だと考えていますね。
―Suchmosの名前が挙がりましたが、SANABAGUN.の小杉さん(Ba)と櫻打さん(Key)はSuchmosのメンバーでもあって、当然比較の対象になりますよね。
高木:SANABAGUN.のボーカル高岩遼はすごいカリスマだと思っていて、契約するときに夢見てたのは、「新世代のクレイジーケンバンドを作る」というイメージだったんです。強いバンドがいて、強いボーカルがいる。そのポテンシャルはあると思うんですよ。もともとライブは素晴らしくて、ストリートでやってたときには、通りすがりのOLさんが「素敵!」ってなっていたような連中なので、そこを伝えるための分かりやすい名刺となるような楽曲をちゃんと持つことができれば、必ず景色は変わっていくと思っています。
―一度ライブを見れば、確実に虜になるバンドですもんね。
高木:あと、レーベルとして、SANABANGUN.を通して見えてきたことがひとつあって。SANABAGUN.には、Suchmosと被っているメンバーもいるし、遼に関して言えば、THE THROTTLEというロックンロールバンドもやっているんですね。そういう時代なのかなって思うんです。これまでのレコード会社は、専属契約という囲い込みのビジネスがベースになって成り立っていたわけですが、これからは才能あるミュージシャンであればあるほど、自然といろんなプロジェクトを手掛けていくようになる。そんなアーティストのニーズやチャレンジにフレキシブルに合わせられるパートナーでいられるかどうかが、これからのレコード会社の宿題になるんだろうなって思いました。
―ただ契約しているバンドの音源を売っていくだけでなく、そのアーティストの全体の活動をサポートできるかどうかが肝であると。
高木:たとえば、ぼくりりもエッセイを書いたりしていますが、それも「CONNECTONEには関係ないもの」ではないんですよね。アーティストがトータルで活躍できる受け皿をちゃんと作ってあげられるかどうかが問われる時代だと思います。
―sympathyに関しては、音源だけを聴いて、ライブを見ずに契約を決めたそうですね。アーティスト活動の全体を支えて、音源以外の収入を得る「360度ビジネス」を考えたとき、sympathyに関してはどのような考えを持たれていたのでしょうか。
高木:sympathyの音源を聴いたとき、十代後半じゃないと出せないキラキラ感が楽曲全体から漂ってて、すごくワクワクしたんです。ライブを見ずにバンドと契約するのは僕のキャリアの中でも初めてのことでしたし、迷いがまったくなかったわけじゃないんですけど、それくらい音源が魅力的でした。何回聴いても「これは強いな」って思えたんです。一昨日久々にライブを見たんですけど、劇的によくなってたし、ジャンプアップしたレベルの音源もできつつあるので、ここからテンポを上げて世に送りだしていくつもりです。
海外のアーティストが来日したとき、彼らは日本のアーティストを見て苦笑してるわけです。明らかにバカにされている。
―高木さんは、20代から30代はEMIで洋楽を担当されていたそうですが、その頃の経験が今につながっている部分もありますか?
高木:洋楽を担当するということは、世界最高レベルのアーティストと関わるということなので、そのケタ外れの才能たちを伝えていく仕事はとても刺激的でした。ただ、海外のアーティストが来日して、たとえば日本の音楽番組に出るとき、彼らが日本のアーティストの映像を楽屋のモニターで見て苦笑してるのは悔しかった。明らかにバカにされている。そういう中で、日本の音楽シーンの底上げに役立ちたいとか、いつか日本のアーティストを世界でブレイクさせたいという想いが、フツフツと湧いてきたというのはありました。
―CONNECTONEとしても、海外のレーベルとの連携も視野に入れているそうですね。
高木:EMI時代にMIYAVIと契約して、二人で熱い想いを語り合ったことがあるんです。彼は「『グラミー賞』を獲りたい」って本気で言い続けていました。昔はそれが冗談のように聞こえたかもしれないけど、ここ何年かで、日本のアーティストがそういうことを普通に口にできるようになってきたと思うんです。まだ『グラミー賞』のメジャーな賞を獲った日本人はいないですけど、志の高いアーティストは増えていて、ゆっくりだけど確実に日本のアーティストのレベルも上がってると思う。だから、諦めたくないですね。
―やはり、海外への思いは強いと。
高木:僕は、ロンドンオリンピックの開会式にすごく感動したんです。「イギリスの最大の輸出産業は音楽だ」という打ち出しが世界中に発信されていて、音楽の仕事をしている人間にとって、ホントに憧れを感じるものだった。今、いろんな人が2020年の東京オリンピックはどうなるのかを懸念し始めてますけど、内側を向かないで、諦めずに東京から世界と戦っていくことが大事だと思うんです。
―2020年というひとつの目標ができたことを、プラスの材料として捉えたいですよね。
高木:そうですね。東京オリンピックというタイミングで、我々が胸を張れる本物の音楽を良い形で世界に伝えていきたいと思っている人は沢山いると思うんです。まだ束ねられてないけど、今点在している声が、もっと大きなうねりになってくるといいんだろうなって思います。
「音楽業界ってつらいよね」って話になりがちなんですけど、「ふざけんな」と思うんです。音楽の仕事は楽しいんですよ。
―日本の音楽文化全体を底上げする意味では、アーティストはもちろん、そこに関わるスタッフの育成も欠かせないように思います。
高木:大事だと思います。ちょうどこの間読んだ『WIRED』のジミー・アイオヴィン(Dr.Dreと共にBeatsの共同創業者であり、アップルの幹部でもある)の記事がすごく面白くて。彼はDr.Dreと組んで大金を手にしたわけじゃないですか? だけど彼はライフワークとして音楽学校を始めたんです(2013年、南カリフォルニア大学に、「音楽の未来を担うプロフェッショナル」を世に送り出すことを目的とした「イノヴェイションのためのアート、ビジネス、テクノロジー」を掲げるカリキュラムを開設)。「この10~20年で、音楽業界はITのテック野郎に乗っ取られて、未だに勝てていない。そして、ITの連中は音楽が好きだって言うけど、スティーヴ・ジョブズ以外は誰もわかってない」というようなことを話していて。なので、彼は音楽とテック、インフラも含めて、「ビジネスと音楽の両方をわかる人材をライフワークとして輩出していきたい」と言ってて、すごく感動したんです。
―とても重要なアイデアだと思います。
高木:レコード会社にいると、「音楽業界ってつらいよね」って話になりがちなんですけど、「ふざけんな」と思うんです。音楽の仕事は楽しいんですよ。もちろん、大変なこともありますけど、好きなことを好きなようにやれるとなれば、大概のつらさは克服できると思うんです。そうやってみんなが楽しんでるところに、強いアーティスト、次世代のスタッフ、ユーザーが集まってくる。CONNECTONEはそういう音楽の臭いが強くするスポットを作るイメージで運営していきたいです。
―それがまさに、CONNECTONEというレーベル名やロゴが表している「つなぐ」ということですね。
高木:レーベルを作るにあたって、一緒に働くスタッフを探す時には、平均点のやつはいらないと思って、「何かやらかすかもな」と思うやつに真っ先に声をかけたんです。多少リスキーではあるんですけど、面白いやつらが集まってないと、面白い輪にはならないですからね。仕事としてやらないといけないことは当たり前にやりながら、バカなことを考えられるやつが増えてほしいなと思いますね。
―ビジネスであることは前提として、いろんなことを試す遊びも必要というか。
高木:そうですね。そういう発想とか空気感がないと、この時代は勝ち残れないと思うんです。だって、遊びながら儲けられるって、そんな幸せなことないじゃないですか?(笑) そこは諦めちゃいけないと思いますし、もちろん、簡単なことではないですけど、その姿勢を貫いていければなと思っています。
究極の目標は、音楽のキディランドを東京に作ることなんです。
―最後に、2016年のCONNECTONEについて訊かせてください。まずは5月に初のレーベルイベント『CONNECTONE NIGHT VOL.1』が開催されますね。
高木:大きな会社の中のレーベルって、あんまり色がないんですよね。全員がプチ百貨店をやっている感じに抵抗感があります。例えば、総合家電メーカーだったら、テレビ、冷蔵庫、オーディオといくつかの部門がはっきり分かれているわけで、メジャーのレコード会社もそうなった方が、ビジネスとしても効率がいいと思うんですよ。そういう意味でも、他のレーベルとの差別化、外に対する打ち出し方というのは、こだわった方がいいんじゃないかと思いますね。自分にとっての差別化は、ジャンルではなく、ビジネスモデルとして先鞭をつけたいということです。レーベル初のイベント『CONNECTONE NIGHT』では、ウチのアーティストのライブを通して、皆さんと音楽でつながっていきたいということを強くアピールしていきたいです。
―新人に関しては、今後も数を増やしていくお考えでしょうか?
高木:今オーディションをやってるんですけど、相当本気度の高いアーティストが集まってきています。年に最低2組は新人アーティストを増やそうと言っているんですけど、新陳代謝ではなく、あくまで数を増やしたいと思っていて。メジャーだと2、3年で契約終了ということも多いですけど、CONNECTONEでは、アーティストが長く活動していけるようにしたいと思っています。レーベルのコンセプトの一つとして、「飛距離よりも打率」ということを掲げていて、1人のアーティストに一発のホームランを打ってもらうことを狙うのではなく、全員が出塁できるような打率のいいチームを目指したい。そうやって、レーベル全体として前進し続けることが大事だと思っています。いつまでもニッチな小レーベルでいるつもりはないですからね。
―将来的に何か計画していることはありますか?
高木:個人的な究極の目標は、音楽のキディランドを東京に作ることなんです。「ここに行けば、日本の音楽のすべてが完結する」というような、ライブハウス、レコードショップ、楽器屋、バー、スタジオなどが全部ある、音楽のホットスポットを作りたい。まあ、これはホントに何十億という話なので、もちろんそう簡単に実現できる話ではないですけど、そこは諦めずに、いろんな人と話をしていこうと思います。
―渋谷のタワーレコードがただCDを売るだけじゃなく、いろいろな体験を提供する場に変わっていったように、レコード会社がそういった「場」を提供するということも、今後重要になってくるように思います。でも、なんで「キディランド」なんですか?(笑)
高木:やっぱり楽しさがないと、人は集まらないじゃないですか? 音楽好きが上京したら必ずここに行くみたいな、そういう楽しい場が作れればなって思うんですよね。自分がワクワクしていないと、人をワクワクさせられないと思うので、そういう想いは大切にしていきたいです。
- イベント情報
-
- 『CONNECTONE NIGHT Vol.1』
-
2016年5月6日(金)OPEN 17:00 / START 17:45
会場:東京都 渋谷CLUB QUATTRO
出演:
Awesome City Club
RHYMESTER
SANABAGUN.
ぼくのりりっくのぼうよみ
and more
料金:3,000円(ドリンク別)
- プロフィール
-
- 高木亮 (たかぎ りょう)
-
早稲田大学商学部を卒業後、1985年に東芝イーエムアイ音楽出版株式会社に入社し、洋楽曲の獲得及びプロモーションに関わる。1993年、東芝イーエムアイ株式会社に入社、洋楽ディレクターとして、ローリング・ストーンズやスマッシング・パンプキンズなど、数多くの海外アーティストを手掛ける。2004年、同社の邦楽部門に異動。執行役員として、邦楽レーベル・ヘッド、社内アーティスト・マネージメント社長、新人開発部門等を兼務。2010年から、レコード会社としては初のロック・フェスとして話題を集めた「EMI ROCKS」を主宰、日本を代表するロック・レーベルとしてのブランドを確立。2014年、ビクターエンタテインメントに入社。現在に至る。
- フィードバック 0
-
新たな発見や感動を得ることはできましたか?
-