fox capture plan×Keishi Tanakaの国産ブラックミュージック談義

fox capture planとKeishi Tanakaのコラボレーションが実現。表題曲“透明色のクルージング”を軸に、両者のコラボレーションのきっかけとなった“傘を持たない君と音楽を(fox capture plan Remix)”などを含む「fox capture plan feat. Keishi Tanaka」盤と、ブルーアイドソウルの名曲カバーなどを収録した「Keishi Tanaka feat. fox capture plan」盤の2形態がそれぞれのレーベルからリリースされる。

同世代で、それぞれがソウルとジャズロックに軸足を置きつつ、横断的な音楽性を展開してきた両者のコラボレーションは、結果的に近年の世界的なブラックミュージックの流行に対する日本からの返答になったと言っていいだろう。また、この二組は「歩みを止めることなく、常に次の一手を模索している」ところも共通点。共に新たなフェーズに突入した現在のモードについて、じっくりと語り合ってもらった。

フェスで同じステージに立って初めて観る人もいっぱいいる中で、Keishiくんがフロントマンとして盛り上げてくれて、化学反応が起こっているなって。(岸本)

―今回のコラボのきっかけはKeishiさんがフォックス(fox capture plan)に“傘を持たない君と音楽を”のリミックスを依頼したことだったそうですね。

Keishi:去年『Alley』というアルバムを出したときに、お店ごとの特典音源としてその曲のリミックスを作ることになって。バンドセットのサポートメンバーとか近い人のほかに、自分がまだ出会ってない人にもお願いしたいと思ってスタッフに相談したら、フォックスを紹介してくれたんです。そのときはデータのやり取りだけだったんですけど、8月に尾道で対バンしたときに初めて会って、そこで仲良くなれたから、今日に至れたというか。

―フォックスに依頼したのはどこがポイントだったんですか?

Keishi:インストバンドがいいなっていうのはちょっとあって、いわゆるリミックスもいいけど、リアレンジも聴いてみたかったんですよね。しかも、ビートの感じとか、自分にはないものを持っていたので、そういう人の方が面白そうだなって。

―フォックスにとっては新鮮なオファーでしたよね。

岸本(Pf):そうですね、僕たちは歌もの自体やってないですからね。「好きにやっていい」って言ってもらっていたので、最初はKeishiくんの曲をインストカバーする選択肢もあったんですけど、結局ボーカルデータをそのまま使いました。単純に「フォックスが歌ものをやったらどうなるか」っていう提示になると思ったし、オリジナルとは全然違うテイストで仕上げようみたいな感じで。

岸本亮
岸本亮

―実際のリアレンジの作業はスムーズにいきましたか?

岸本:これはわりと僕がディレクションしていましたね。アバンギャルドなコード進行をつけたりしていたんですけど、歌を尊重しながら自分たちの普段のテイストも出るように意識しました。原曲のサックスとかストリングスのデータももらって、上手いことハマりそうやったら使おうと思って途中まで生かしてたんですけど、結局なくしちゃいましたね。コーラスだけお借りして、あとは歌とピアノトリオだけで成立してるなって。

Keishi:僕もフォックスの感じがちゃんと出ていた方が絶対面白いと思ったので、そうなってよかったです。尾道で対バンしたときにアンコールでその曲を一緒にやったんですけど、そのときの感じもよくて、まだ今回のリリースの具体的な話は全然なかったんですけど、こっちが何かお願いしたら「やろうよ」って乗って来てくれる雰囲気が何となく伝わってきたんです。あれがなかったら、ビビッて頼んでないかもしれない(笑)。

岸本:尾道の翌日に兵庫のフェス(『ONE Music Camp』)で一緒に“傘を持たない君と音楽を”をやったときに「フロントマンがいるってすげえな」って思いました。僕ら三人だと楽器的に動き回れないから、Keishiくんも僕らに合わせるような感じでやるのかなって思ったら、どんどん客席に飛び出していって。フェスで初めて観る人もいっぱいいる中で、Keishiくんがフロントマンとして盛り上げてくれて、化学反応が起きてましたね。いい意味で裏切られたので、あれはグッときました。

カワイ(Ba):残り2曲あったのに、一番持っていったからね(笑)。

―じゃあ、今回のコラボレーションに関しても、Keishiさんからフォックスにオファーをしたんですね。

Keishi:そうです。去年『Alley』を出して、ソロになってから2枚セルフプロデュースで出せたので、2016年は人と絡みたいっていうテーマがあって。その一作目が『Hello, New Kicks』で、Tokyo Recordingsっていう若いアレンジチームと絡んだんですけど、その第二弾としてフォックスならやってくれるんじゃないかと思って。しかも、カバーをやることになったり、フォックス盤も出ることになったり、フォックス側から「こうしよう」っていう提案があって盛り上がったのが嬉しくて。

Keishi Tanaka
Keishi Tanaka

岸本:僕らとしては去年『Butterfly』ってアルバムでいろんなことに挑戦して、「次どうしよう?」って感じだったんですよね。「ただいい曲を作ってもインパクトに欠けるんじゃない?」って話していたところにちょうどお話をもらったので、僕たち的にもすごくいいタイミングで、新しい表現手段に取り組めるチャンスやなって思いましたね。

10年前はイベントに1つ出るだけでも、「そのイベントかっこいいの?」みたいな感じだった。それって今思うと、自分に自信がなくてビビってたんだと思う。(Keishi)

―この二組がハモったのは「クラブカルチャーを通過してる」っていう音楽的な共通点も理由のひとつだと思うんですね。ソウルとかジャズって言っても幅広いけど、Keishiさんはノーザンソウル、フォックスはクラブジャズが背景にあって、土臭いものというよりは、都会的で洗練されていてダンサブルだっていう部分が大きかったんじゃないのかなって。

岸本:Keishiくんは2000年代にRiddim Saunterというバンドをやっていて、僕はJABBERLOOP、カワイはImmigrant's Bossa Bandをやっていたわけですけど、その頃僕らがやっていた音楽は、今のKeishi Tanakaとfox capture planよりもっと近かったと思うんです。僕たちは三人ともクラブミュージックが好きで、当時クラブジャズが台頭していたところに、それに代わる新しいものを打ち出したいと思ってフォックスを始めたんですよね。Keishiくんも今はRiddim Saunterのときほどクラブっぽくはないけど、その延長線上にある音楽をやっていると思うので、出会うべくして出会った組み合わせなんじゃないかなと。

井上(Dr):前から言ってたんですよ。「ボーカルを入れるなら、元Riddim Saunterのボーカルみたいな人とやりたい」って。

井上司
井上司

Keishi:そう言ってくれてた人に声をかけたって、奇跡的ですね。

カワイ:運命めいてるね(笑)。

―Keishiさんの音楽にもジャズの要素が感じられますが、両者の音楽的な接点をどうお考えですか?

Keishi:実はソロの最初はもっとジャズっぽい感じでやろうと思っていて、わかりやすく言うと、「フジロックのオレンジコートを目指そう」っていうのがテーマだったんです。「あそこで見たFeist(カナダのシンガーソングライター)の感じいいな」みたいな。でも、それをやっているうちに「これは今の自分がやることじゃないかな」って思ったのが2012年くらいですね。

岸本:Keishiくんのソロを聴くと、ファンクとかソウルの要素を強く感じます。今のアメリカとかの音楽はブラックミュージックの要素が思いっ切り色濃く出てるから、Keishiくんは俺ら以上にそっちのムーブメントに近いものがあるんじゃないかと思ったりはしますね。

―そのあたりって、Keishiさんはどの程度意識されていますか?

Keishi:確かに、そういうのが流行ってるのはここ1~2年感じていて、たまにそれに乗っかっているようなことを言われるんですけど、実はその感覚はまったくなくて。10年前は「パンクミーツフォークなテムズビートが流行ってる」とか意識したりもしてたんですけど、ここ最近は世間とのリンクはあんまり考えてないかな。まあ、DJするときはソウルとかをよくかけるので、そういう意味では今の感じは居心地いいですけど、だからと言って「来てるぞ」っていう感じでもないし。

カワイ:今流行ってるジャンルってよくわかんない。

カワイヒデヒロ
カワイヒデヒロ

Keishi:今の話の流れで言うと、THE INTERNET(アメリカのトリップポップバンド)とかですよね。日本で言うと、Suchmosとかが時代の流れに上手く乗った例かな。

―今のSuchmosを見ていて、昔の自分たちを重ねるような感覚ってありますか?

Keishi:音楽的な内容というよりは、スタンスとか心意気みたいなのはすごいわかるところがあって、自分たちに自信を持ってやっている感じはいいなって思いますね。僕らも結構「生意気」って言われたんで(笑)。そういうのはあった方がいいと思うけど、でも30代になった自分がどういう音楽をやるのかっていうと、またいろいろ思うところはありますね。

岸本:今の話を聞いていると、Keishiくんは今のトレンドもちゃんと把握しつつ、でもそれに惑わされず、自分のやることをやってるなって感じがする。

Keishi:新譜をチェックするのはもはや癖みたいなもので、それが濃いときと薄いときがあるんですけど、今はどっちかっていうと薄くて、そんなに新譜を意識してないですね。カジ(ヒデキ)さんとか近くにいる大先輩が未だに新譜をちゃんと聴いてて、そういう人に憧れがあるから、旧譜も含めていろいろ聴いていたいっていうのが基本にはあるんですけど、途中でも言ったように、今年のテーマはもっと何でもやりたいってことなんです。フォックスのことは知って1年、出会って半年だから、そういう人と作品を作るって結構怖いんですよ。10年前だったら、「自分の音楽を好きにアレンジしていい」なんて言えなかったし、イベントに1つ出るだけでも、「そのイベントかっこいいの?」みたいな感じだったし。それって今思うとすげえダセえっていうか、自分に自信がなくてビビってたんだと思うんですよ。でも、今は違う世界に飛び込んでいくことがすごく楽しいんですよね。

「フォックスとやるならいいや」とか「ボーカルいるならいいや」みたいに思っちゃう人もいるのかもしれないけど、とにかく一回聴いてみてほしい。(Keishi)

―では、今回の“透明色のクルージング”の制作について話していただけますか?

Keishi:最初は「僕のシングルのアレンジと演奏をお願いします」っていうオファーで、曲は僕が書いて、デモを送って打ち合わせで何となくイメージが共有できれば、あとはレコーディング当日に実際やってみる感じでいいかなって思ってたんです。でも、「カバーもやりましょう」とか、フォックス側からもいろいろ提案してもらえたので、途中でスイッチを切り替えて、毎回一緒にスタジオに入って作っていきました。

岸本:今回はフォックスのオリジナル曲以上に時間をかけてアレンジしました。Keishi Tanakaとfox capture planのアイデンティティーをすり合わせていくためには、やっぱり3~4回のリハは必要で、最終的には納得のいく仕上がりになりましたね。

カワイ:フォックス史上一番時間がかかったかもしれない。フレーズもコード進行も「(最初の状態から)変わってないところあるっけ?」ぐらいの感じ。

左から:カワイヒデヒロ、Keishi Tanaka

―アレンジに関してはどんなことがポイントでしたか?

井上:個人的なことで言うと、いつも手癖でゴースト(スネアの音符と音符の間に入る細かなプレイによる音)がすごく出るんですけど、この曲のサビはそれをあえて全て抜きました。そうすると歌の抜けがよくなるんで。

岸本:リズムの感じは俺らの“Rising”(2013年『BRIDGE』収録)にちょっと近いんですけど、“透明色のクルージング”はBPM126くらいで、“Rising”は135から140くらいなんですよね。120台と130台って、横ノリと縦ノリの境目な感じなんで、フォックスでギリギリ横ノリを表現するためにはどうするかっていうのを結構考えました。

Keishi:俺的には「揺れられる」っていうか「踊れる」っていうのはテーマでしたね。その上で、ちゃんとフォックスっぽさも出してほしかったので、曲を通しでやる度に「すごくいいけど、これフォックスっぽい?」って口癖のように言ってました(笑)。そうじゃないとフォックスに演奏してもらう意味がないですからね。

岸本:バンドとしてありかなしかっていうのは、直感的に三人が共有している部分があって、今回「これはなしやな」っていうのは全然なかった。単なる歌もののバックバンドじゃない、自分たちの色も出しつつ、せっかく一緒にやるんだから、普段の自分たちにはない要素も出したいっていう、どっちもありましたね。

Keishi:お互いがそう思っていたから、いいバランスになったんじゃないかな。

―歌詞に関してはいかがですか?

Keishi:僕はいつも曲ありきで歌詞を書くんですけど、テーマがあるとすごく速く書けるんです。今回はまず「フォックスとやる」っていうコンセプトがあったし、絵的にも三人がいて僕がいてっていうのが想像しやすかったんで、すぐにできましたね。言葉の選び方で言うと、例えば<交錯する構造>とか普段使わない言葉を結構使ってて。

岸本:俺らの曲のタイトルっぽい。“疾走する閃光”(2014年アルバム『Wall』収録)みたいな。

Keishi:そう、そういうことをしたかったんです。歌詞でもちゃんとコラボしたかった。あと全体的なテーマは「真昼の月」で、「見ようとしないと見えないもの」みたいな感じ。「一回見ようとしてみてください」っていう、わりとリアルな歌詞ですね。今回「フォックスとやるならいいや」とか「ボーカルいるならいいや」みたいに思っちゃう人もいるのかもしれないけど、とにかく一回聴いてみてほしい。責任を取る自信はあるというか、ホントにいいものができたと思うので、多くの人に聴いてもらいたいんです。

左から:岸本亮、井上司

今の自分たちのポジションに満足しているわけではないので、もっと貪欲に、一人でも多くの人に聴いてもらいたいと思っていて、今回のコラボもそのひとつになったと思います。(岸本)

―Keishiさん盤には「白いスティーヴィー・ワンダー」と言われるアメリカのシンガーソングライター、ジョン・ヴァレンティの“Anything You Want”と、1960年から70年代に活動していたアメリカのバンドSPIRAL STAIRCASEの“More Today Than Yesterday”のカバーが収録されていますね。

Keishi:ソウルが好きな人にとっては、「そこいきますか」くらいの名曲なんですけど、フォックスがカバーシリーズをやってて、あえて誰もが知ってる有名な曲をやってるのが面白いと思ったから、今回は「誰もが知っている曲」っていうのをテーマにしたんです。なので、僕にとってのそういう曲を探して、この二曲はすごくいい仕上がりになったなって思います。

―一方、フォックス盤には“Silent Fourth”と“Yellow Counter”という二曲の新曲が入っていて、いかにもフォックスらしいロック的な“Silent Fourth”に対して、いつになくジャズ寄りな“Yellow Counter”が気になりました。

岸本:これはKeishiくんが普段やっている曲に対するアンサーでもあり、あと『COVERMIND』(2015年)に入っている“Californication”のカバーを気に入ってくれていたので、そこにインスパイアされてミドルテンポにしたんです。

―“Yellow Counter”っていうタイトルも気になります。

岸本:偉そうですけど、「自分たちが日本のジャズアーティスト代表」みたいな自覚も芽生えてきた中で、世界的なジャズのトレンドっていうのは、ロバート・グラスパー(アメリカのジャズピアニスト)だったり、黒人の方が打ち出してるわけじゃないですか? それに対して俺らは日本人の誇りを持って、あえて違うものをやってきて、そのイメージもついてきたと思うんですね。でも今回はその予想に反して、「実は俺たちこっちも大好きなんだよ」っていうのをやってみたいと思って。なので、「日本人らしい音楽をやってきたfox capture planからのカウンター」っていう意味で、“Yellow Counter”にしたんです。

岸本亮

―なるほど。昨年は「日本人らしいブラックミュージック」を打ち出した星野源さんの『YELLOW DANCER』も話題になりましたけど、Keishiさんは「日本人らしさ」をどのようにお考えですか?

Keishi:さっきのカバーもそうですけど、僕はやっぱりソウルの中でもブルーアイドソウルが自分に近いなって感覚があって。あれは白人が黒人のような音楽をやってできたものなので、日本人としてもそういう感覚が合うんだろうなって思いますね。まあ、あんまり「Yellow」っていうのは意識してないですけど、いわゆる黒人がやっているような音楽をやるよりも、自分が今やれるソウルをやった方が面白いなって感覚は強くありますね。源さんの“SUN”は「源さん、そこもあるんだ」って感じでやられたっていうか、いいなって思いましたけど、今の自分はやりたいこととやるべきことがそんなに遠くないから、無理してやっている感じも一切なくて、それって贅沢なことだなって思いますね。

―“透明色のクルージング”の歌詞には「聴いてもらいたい」という想いが込められているというお話でしたが、自分のやりたいことがやれている今だからこそ、より多くの人に届けたいという気持ちが強いのでしょうか?

Keishi:「広く聴いてもらいたい」っていう意識は昔よりもすごく高いです。ソロになったときにそう思ったのかもしれない。まず「活動を止めちゃいけない」って思ったし、なるべく自分の活動を見せていきたいというか、見せていかなきゃダメだなって、使命感じゃないけど、そう思ってはいました。

―フォックスにしても、昨年三枚出して今年は一休みかと思いきや、止まることなく歩みを進めていますね。

岸本:今の自分たちのポジションに満足しているわけではないので、もっと貪欲に、一人でも多くの人に聴いてもらいたいと思っていて、今回のコラボもそのひとつになったと思います。『Buttterfly』でバンド結成からのひとつのフェーズが一段落したからこそ、今はまた新しいことにチャンレジしたいタイミングでもあるので、Keishiくんの「今年はいろんな人から刺激を受けたい」っていう話も、すごい共感できるし。

Keishi:止まったら終わりでしょ。

岸本:そうやね。よりアグレッシブにいきたいですね。

リリース情報
fox capture plan feat. Keishi Tanaka
『透明色のクルージング』(CD)

2016年5月11日(水)発売
価格:1,620円(税込)
Playwright / PWT-22

1. 透明色のクルージング
2. 傘を持たない君と音楽を(fox capture plan Remix)
3. Silent Fourth
4. Yellow Counter
5. 透明色のクルージング(fox capture plan Instrumental Version)

Keishi Tanaka feat. fox capture plan
『透明色のクルージング』

2016年5月11日(水)発売
価格:1,620円(税込)
Niw! Records / NIW-119

1. 透明色のクルージング
2. Anything You Want(John Valenti Cover)
3. More Today Than Yesterday(Spiral Starecase Cover)
4. After Rain(fox capture plan Remix)
5. 透明色のクルージング(fox capture plan Instrumental Version)

プロフィール
fox capture plan
fox capture plan (ふぉっくす きゃぷちゃー ぷらん)

“現代版ジャズ・ロック”をコンセプトとした情熱的かつクールで新感覚なピアノ・トリオ・サウンドを目指し、それぞれ違った個性を持つバンドで活動する3人が集まり2011年結成。2013年2ndアルバム『BRIDGE』を12月に発売し、「JAZZ JAPAN AWARD 2013アルバム・オブ・ザ・イヤーニュー・スター部門」、第6回「CDショップ大賞2014」ジャズ部門賞を受賞。2015年は年初に3作のアルバムリリースを公言し、『UNDERGROUND』『COVERMIND』『BUTTERFLY』の三部作で「JAZZ JAPAN AWARD 2015アルバム・オブ・ザ・イヤーニュー・ジャズ部門」を受賞、オーストラリア・ブリスベンフェスティバル出演、ドラマ、CMなど多方面への楽曲提供も行う。最新作『BUTTERFLY』は「CDショップ大賞2016」ジャズ部門賞を受賞。2016年は活動5周年を迎えさらに精力的に活動中。

Keishi Tanaka (けいし たなか)

Riddim Saunter解散後、ソロとして活動をスタート。2015年までに、『Fill』と『Alley』のフルアルバム2枚の他、詩と写真で構成された6曲入りソングブック『夜の終わり』や、絵本『秘密の森』など、自身の世界観を表現する多様な作品をリリースしている。最大10人編成で行われるバンドセットを中心に、ピアノデュオや一人での弾き語りなど、場所や聴く人を限定しないスタイルで活動中。自主企画として『NEW KICKS』と『ROOMS』を不定期に開催。2016年にはシングル3部作として、1月に『Hello, New Kicks』、5月にfox capture planとのコラボEP『透明色のクルージング』、さらに7月はLEARNERSをゲストに迎えた新作を立て続けにリリースする。4月にはビルボードのステージに立つなどして注目を集めている。



記事一覧をみる
フィードバック 0

新たな発見や感動を得ることはできましたか?

  • HOME
  • Music
  • fox capture plan×Keishi Tanakaの国産ブラックミュージック談義

Special Feature

Crossing??

CINRAメディア20周年を節目に考える、カルチャーシーンの「これまで」と「これから」。過去と未来の「交差点」、そしてカルチャーとソーシャルの「交差点」に立ち、これまでの20年を振り返りながら、未来をよりよくしていくために何ができるのか?

詳しくみる

CINRA JOB

これからの企業を彩る9つのバッヂ認証システム

グリーンカンパニー

グリーンカンパニーについて
グリーンカンパニーについて