蟻、音楽やBBSを用いた「相談所」で人々の悩みをひっくり返す

自分のために生きるのか? 誰かのために生きるのか? そのふたつを天秤にかけたとき、どちらに傾くかは、年齢を重ねるごとに変わっていくような気がしている。「誰かのため」こそが、自分の幸せに繋がると気づけたのなら、そしてそれ以前に、自分のことをちゃんと愛せるようになれたのなら、生きる原動力は、一回りも二回りも大きくなるのかもしれない。

この記事の主人公は、今年の2月6日に解散したバンド「蟲ふるう夜に」にて、ボーカルを務めていた「蟻」。解散ライブの日から約4か月間、彼女は沈黙を保っていたが、先日新たに始動するプロジェクトが発表された。その名は「キミノオルフェ」。これは、音楽やアートの持つ「救い」や「浄化」という効能を最大限に活用しながら、悩みを抱えて苦しんでいる人たちを守る「コミュニティー」になるだろう。

2007年のバンド結成時は、自分の不幸を叫び散らかすかのように歌っていた蟻だが、今は「誰かのために」、自分の精神力と創造力を使うと決めた。彼女はなぜそこまで舵を切ることができたのか? 「キミノオルフェ」として発信される作品や、ここで語られている言葉が、今何かに迷っている人にとって道標となることを願って。

這い上がろうとしている人たち、ドロドロとした沼で足掻いている人たちのためになればいいなと思っています。

―まず、新たに始める「キミノオルフェ」の活動内容についてお伺いさせてください。

:「オルフェ」というのはギリシャ神話に出てくる吟遊詩人なんですけど、「リスナーにとってのオルフェになっていくよ」というのがコンセプトです。Twitterや、これから開設する鍵付きの一対一のBBSで、リスナーから悩みとか物語を募集して、それを元に作った曲とイラストをホームページで発表していこうと思っています。

5月21日にオープンした、「キミノオルフェ」公式サイト。新曲2曲が試聴できる
5月21日にオープンした、「キミノオルフェ」公式サイト。新曲2曲が試聴できる

―蟻さんを中心としたひとつのコミュニティーが、「キミノオルフェ」のホームページ上で形成されていくイメージ?

:そうですね。昔、前略プロフィール(2000年代後半に流行したウェブページ作成サービス)をやっていたんですけど、そこにBBSを置いて、みんなで何でもないことで盛り上がったり、悩み相談をしたりしていたんです。当時めちゃくちゃ暗かった自分も、そこでは「同じようなことを考えている人がいる」と思えたんですよね。

蟻

―前略プロフィールとキミノオルフェの違う点は、そこに書き込まれた想いを、蟻さんが歌や絵に変えていくというところですよね。具体的に、どういう人の悩みや物語を形にしていきたいと考えていますか?

:もともと私がすごく弱い存在で、「自分は不幸になるために生まれてきたのか」と思い込んでいたくらいだったんですよね。でも、そこから這い上がってきた自信が、今はあるんです。だから、「自分はもっと幸せになれるはずなのに」と思いながら這い上がろうとしている人たち、ドロドロとした沼で足掻いている人たちのためになればいいなと思っています。沼が心地いいと思っている人もいると思うんですよ。「ああ、辛いな」って言いながらも、そこから出たくない人たちにとっては、いつか私の手が必要になったときに差し出せたらなと思う。

―蟻さんがかつて「沼」にいた背景には、何があったんですか?

:周りの環境にも恵まれなかったというか……父親のことは大好きだったんですけど、世間的に言えばろくでもない人で、小学校のときに両親が離婚して。お金がなかったから、公園に寝泊まりするとか、ふらふら放浪していたときもあったりして……世界中で一番不幸なんじゃないかって本気で思ってたんですよ。だけど、まあ、そんなことないんですよね(笑)。

蟻

―そうやって笑いながら「そんなことないんですよね」と言えるようになったのは、大きな変化ですよね。蟻さん自身はどうやって沼から抜け出せたのでしょう?

:蟲ふるう夜にが今の事務所に入って、活動が広がってきたこともあると思います。あと、アドラー心理学のことを書いた『嫌われる勇気』(岸見一郎、古賀史健。2013年刊行)を読んだのは、私の中で結構大きかったです。あの本を読んで、過去に縛られて、トラウマの中で生きていた自分を確認したんですよね。不幸を原動力にしながら、音楽活動をやっていたんだなって。でもそれって、短期的な力にはなるんだけど、それでずっと走り続けるのは無理なんですよ。

―「不幸」や「苦しみ」が創作のモチベーションのひとつになる、ということはよく言われることだったりもしますけどね。

:でも、不幸になるために創作をやってるわけじゃないですよね。それに、不幸になればいいものがたくさんできるのかっていうと、そうではないし。あとは、ボイストレーナーの佐藤涼子先生と出会ったことで、膿が出ていくような感じがありました。先生に、「あなたは人を浄化させるために歌ってるんでしょう。歌うことしかないんでしょう」と言われて、「自分にやれることがもう既にあったんだ」って気づけたというか。そうやって自分で自分に納得できることが徐々に蓄積されたことで、「自分には何もない」という想いから抜け出せたんだと思います。

結局自分は「人に対して書きたいんだな」と思って。それに気づいたときに、まず自分が自分のことを愛してあげないといけないって思ったんですよね。

―蟲ふるう夜には、かつて「中2病バンド」というキャッチコピーがついていたくらい、世の中に対する敵対心みたいなものを吐き出していたバンドだったと思うんです。でも、キミノオルフェのコンセプトは、「誰かのため」という目的が強いように思います。蟻さんにとって、歌う目的が大きく変わった背景には何があるのでしょう?

:自分が欲しがりではなくなったからかもしれないですね。愛情が欲しい人って、自分があげることを忘れていたりするじゃないですか。

―愛情って、求めているだけだと、何も手に入らなくて。自分から与えないと返ってこないんですよね。

:そう。それを学んだのかな。

―蟲ふるう夜にを結成してしばらくは、求めるばかりで、視野も狭かった?

:すっごい狭かった(笑)。でも今は精神的にすごく優しくなれているから、私のファンの人数分くらいは抱きかかえてあげられるかなと思えているんです。

―初期の頃と比べると、歌い方も全然違いますよね。“青の中の一つ”(2010年発売、1stアルバム『僕たちは今、命の上を歩いている』収録曲)とか、もう声そのものが攻撃的で、反発心がむき出しになっている。

:ヒリヒリしていますよね。当時は、「なんでそんなに偏ってるの?」っていうくらいに視野が狭くて、考え方がカチカチで。でも、そういう子たちはいっぱいいると思うんです。特に中高生。私が“青の中の一つ”を書いたときも、18歳くらいだったから。

―歌い方や歌う内容が変わったタイミングって、自覚していますか?

:徐々に黒からグレーになっていっている感じではあるんですけど、自分を認めてあげようと思ったのは、“わたしが愛すべきわたしへ”(2014年発売、2ndミニアルバム『わたしが愛すべきわたしへ』収録曲)を書いたときかな。

―<愛してるんだよ 未完成な自分><愛してるんだよ 不安定な自分>と言い切った歌詞が印象的な曲ですね。

:このとき、全然歌詞が書けなくて、「やっぱり才能がないんだ」って思い詰めていたんです。それと、『嫌われる勇気』を読んだり、佐藤先生に出会ったりしたタイミングが、一緒だったと思うんですけど。結局、すべての悩みは対人関係なんですよね。誰かが自分の向かい側にいるから悩む。歌詞ができないという悩みすら、誰かの期待に応えたいとか、誰かに認められたいとか、最後はそういうことが関わってくるんですよ。「結局自分は人に対して書きたいんだな」ということに気づいたとき、人から認めてもらったり、愛してもらったりするためには、まず自分が自分のことを愛してあげないといけないって思ったんですよね。

蟻

―2月の解散ライブでも、“わたしが愛すべきわたしへ”を歌ったときがピーク的に盛り上がっていたようにも思うんですけど、この曲が持つパワーって、書いた当時よりもどんどん大きくなっているんじゃないかと思うんです。この曲を書いた時点では、まだ未完成で不安定な自分を愛しきれていなかったけど、今はちゃん愛せるようになったというのが、ライブで演奏されるとすごく伝わってくるんですよね。

:そうですね、まさに。普段だったら、一番と二番では「愛してみようよ」とか「愛したいんだよ」と言って、最後に「愛してるんだよ」って断言するんですけど、この曲だけは何度も「愛してるんだよ」と言い聞かせてみたんです。言霊みたいな力ってあると思っていて、言葉の力を借りようと思ったんですよね。

その人の人生における1ピースを私がハメる、みたいなことができたらいいなと思っているんですよね。

―これからは、キミノオルフェという「心の避難所」のような場で、多くの人たちの想いとか、大げさに言えば人生を背負っていくわけですよね。

:しんどくなるかもしれないですね……勇気のある人から勇気をもらえるのと同じで、悲しみだったり不幸だったり、ネガティブなパワーも人からもらうものだと思うから。でも、自分が色々な苦しみを乗り越えてきた自信みたいなのがあるので、その中でできることを考えて、曲を作ったり、絵に描いたりしていきたいですね。自分が曲や絵にすることで、もらったネガティブなものを浄化できるところもあると思うから。

蟻

―「いい表現とは何か?」という問いって、正解なんてないとは思うんですけど、蟻さんが「誰かのために」というマインドが強くなっている一方、「創作は誰かのためにやるものではない」という考えの表現者もいるじゃないですか。

:私も、歌詞に没頭したり、絵を描いてるときって、実は「誰かのために」なんて思ってないんですよ。でも、最終的に表に出すときに、やっぱりそれだけじゃダメだと思うから、ヤスリにかけるんです。自分から生まれたものを、自分が納得できる形にまとめるときに、聴き手に対する意識が入ってくるんですよね。つまり、ファーストステップとして誰かと目が合って、「あの人すごい落ち込んでるから、あの人のために曲を書こうかな」と思って書き始めて、それが自分の中に一回入って、最終的にまたその人に戻るみたいな。

―キミノオルフェの活動は、TwitterやBBSにメッセージをくれた人たちの悩みや想いが、その出発点と最終地点になると。

:そう。その人の人生における1ピースを私がハメる、みたいなことができたらいいなと思っているんですよね。その人にとって何が一番大事な感情なのかというのは、他人が見たほうが簡単に言い当てたりすることもあると思うから。偉そうにアドバイスするとかではなくて、一緒に見つけられるといいなと思っています。

「自分には何もない」と思っていても、自分の変なところとか、欠けているところすらも「何かある」に分類される。

―キミノオルフェは、歌だけでなくイラストでも表現していく、というところも蟲ふるう夜にからの大きな変化ですね。

:最初はこういうふうに絵を使っていこうなんて全然思っていなくて。歌詞を書いて、行き詰まったらイラストを描いて、というサイクルがすごく自分に合ってることを最近発見したんです。

楽曲“バックパック”とあわせて発表されたイラスト。試聴は公式サイトから
楽曲“バックパック”とあわせて発表されたイラスト。試聴は公式サイトから

―小さい頃から絵を描いていたんですよね?

:そうなんです。5歳くらいの頃は、保母さんになって、自分の描いた絵本を読み聞かせることが夢でした。初めて作詞作曲したのも同じくらいの時期だったんですけど、それはおじいちゃんのために作った曲で。「酒を飲み飲み40年、酒と生きていく」という歌詞でした(笑)。だから、当時からちゃんとリスナーのことを思ってる(笑)。

―5歳とは思えない歌詞(笑)。5歳の頃にやっていたことが、まさにキミノオルフェにまで繋がっているんですね。

:そう。だからキミノオルフェができて、すごく合致したというか。子どものときに作曲したり、絵に描いたりしていたことを、大人になってまたやるというのは、自分の中で一貫しているなと思っているんですよね。

―「自分には何もない」と思っていた時期もあったけど、実は一本通っているものがあったと。

:そういうものなんだなあ、って。ビックリしますよね。

―今「自分は空っぽだ」と足掻いている人たちに、蟻さんが言葉をかけてあげるとすれば?

:何か欲しいんだけどお金がないとか、何かやりたいんだけどできないという人は、すごく多いと思うんです。でも、やれることって、絶対何かあるんですよ。「自分には何もない」と思っていても、自分の変なところとか、欠けているところすらも「何かある」に分類される。私は、弱いところも隠すつもりはないし。みんな弱いところを隠すのが上手すぎるんだけど、そういう人って、何考えているのか人に伝わりづらいんですよね。欠点こそが、愛すべきところだったりするじゃないですか。

蟻

ゆとり世代って、「褒めて伸ばそう」という時代でもあったから、叩かれたりした悔しさを主張する人たちに対してすごくドライなんですよ。

―今、キミノオルフェのホームページ上で“バックパック”と“虫ピン”の2曲が公開されていますが、これらも既に誰かの想いや物語をベースにしたものですか?

:“バックパック”は、自分のことと、弟のこと、あと友達のライブを観に行ったときに思ったことが混ざっていて。「こんなバンド売れねーよって言われ続けてきたんだよ、俺たちは。でも、みんながいるから頑張れるんだよ」みたいな、お決まりのMCってあるじゃないですか(笑)。私、あれを聞いたときに、モヤッとするんですよ。

―モヤッと?

:私たち、いわゆるゆとり世代って、「褒めて伸ばそう」みたいな時代でもあったと思うから、叩かれたりした悔しさを主張する人たちに対してすごくドライなんですよ。それは、共感してくれる人がいっぱいいるんじゃないかな? “バックパック”の主人公は、まさにそういうことに対してドライな感じ。

―それでも、主人公は前を向いて歩んでいく歌ですよね。

:<0×1=僕 だった / 0×100=君だった / どうやら0は夢ってやつらしい>って書いていて、自分を膨らませてくれるのは「夢」らしいよって。ドライな子なんだけど、こけても膝をはらって「行こう」って言ったりとか、日常の前向きなワンシーンを切り取って書いた曲ですね。

―「夢」っていうと、それこそクサいというか、大きい話になっちゃうかもしれないけど、蟻さんが歌う「夢」って、単純に「明日への希望」という感じですよね。

:そうなんですよ。具体的に「何になりたい!」とかではなくて、これからどんな自分になっていくのか、っていう。そう、希望ですね。

―“虫ピン”もそうですけど、まだ公開されていない3曲も、ポエトリーリーディングがメインになっていますね。

:GOMESSくん(ラッパー。コラボ曲“同じ空を見上げてた featuring GOMESS”をリリースしている)が、「ポエトリーと歌を上手く混ぜてる」と言ってくれたことが、自分の中に「ポエトリー」という表現方法があったんだと自覚したきっかけで。もともと文字を書きまくるのが好きだったんですけど、簡潔にするべきJ-POPを作るときに、文章量が多くなっちゃうことが悩みだったんですよ。でもそこを一回解放して、好きなことだけでやろうと思ったら、ポエトリーが強くなったんです。

蟲ふるう夜にはすごくいいバンドだったし、なんで解散になったんだろうって……でもやっぱりこれが答えだったんだなって思うんです。

―今日話を聞いて、改めて蟲ふるう夜にを終了して、新しいプロジェクトを始めた理由がわかったように思います。蟻さん自身も成長して、生き方が変わって、表現者として音楽をやる目的も大きく変わった。だからこそアウトプットする場を変える必要があったのかなと。

:そうですね。……あとは、まあ、儲からなかった。

―でも、かといってキミノオルフェをやったら儲かるのかと言ったら……そこは、正解がないというか。

:蟲ふるう夜にをやっていた頃は、メンバーが食べていけなくて、それは私の歌や歌詞のせいだと思っていたから。蟲ふるう夜にのメンバーには、本当に、かっこいい男たちでいて欲しいんですよ。そう思ったときに、私が彼らの人生を左右すべきじゃないなって。

蟲ふるう夜に
蟲ふるう夜に

―それ、蟲ふるう夜にを背負いすぎだったのでは? バンドって、蟻さんが真ん中に立って歌ってはいるけど、ひとりのものではないじゃないですか。

:それは、作業量というより、気持ち的にね。私が勝手に「背負わなきゃいけない」と思っちゃっていたところもあるんですけど、大げさではないと思っていて。もともとバンドに誘ったのが自分だったというのもあるし、私は彼らの7~8年間をもらったというか、共有させてもらったんですよ。それに、J-POPをやる上で、歌が認められなかったら、サウンド的にすごくよかったとしても評価されないから。

―蟲ふるう夜にのメンバーは、キミノオルフェに関わっているんですか?

:慎ちゃん(慎乃介 / Gt)が楽曲をくれたりとか、6月4日のキミノオルフェ初ライブは、いっくん(郁巳 / Dr)がドラムを叩いてくれたりしますね。

―初ライブは、キミノオルフェの新曲メイン?

:そうですね。でも、3曲だけ蟲ふるう夜にの曲をやろうかなと思ってます。そう、実は今日ふと思ったことがあって……。

―何でしょう?

:後悔はまったくないんだけど……今振り返ってみても蟲ふるう夜にはすごくいいバンドだったし、全員がこんなにも愛していたのに、なんで解散になったんだろうって。でも実際、ここ数か月でメンバーがそれぞれ大幅に成長していて、自分たちの手でちゃんと仕事を掴んで、顔つきも変わったのを見ると、やっぱりこれが答えだったんだなって思うんです。

―そうやって成長していくメンバーを見ることで、蟻さんもまたさらに「成長しなきゃ」と思っていくのだろうし。

:精神病理学や社会心理学の勉強をしようと思ったりしているんですよね。こういうことやっていくから、色々なパターンの処方の言葉を、自分の中に入れて消化できたらいいなって。

蟻

―キミノオルフェって、一見「SNSとかウェブを駆使した、新しい音楽活動の仕方」という次世代のデジタル的活動のような見え方をするかもしれないけど、蟻さんがやろうとしていることって、すごくアナログ的というか。音楽やアートや言葉が本来持っている、薬では治せない部分を治す力を上手く活用した、一対一の届け方だなって思いました。

:そうしていきたいんです、本当に。

イベント情報
mushifuru project キミノオルフェ『1st LIVE CONCERT Le Salon』

2016年6月4日(土)OPEN 15:30 / START 16:00
会場:東京都 恵比寿 ザ・ガーデンルーム
料金:一般3,500円 プレミアムチケット6,400円 ペアチケット9,900円

プロフィール
キミノオルフェ

2016年2月6日に活動を終了し「蛹化」した”蟲ふるう夜に”。そのVo.蟻が“「キミのための吟遊詩人」になる”というテーマを掲げて始動させるmushifuru projectの第一弾。オルフェとはギリシャ神話に登場する吟遊詩人。“蟲ふるう夜に”では自分の弱さや痛みを浄化し、強さと希望に変える歌を歌っていた蟻が、“キミノオルフェ”では他人の悩みや想いを昇華するため、楽曲と絵画による物語をつくり、届けていく。



記事一覧をみる
フィードバック 0

新たな発見や感動を得ることはできましたか?

  • HOME
  • Music
  • 蟻、音楽やBBSを用いた「相談所」で人々の悩みをひっくり返す

Special Feature

Crossing??

CINRAメディア20周年を節目に考える、カルチャーシーンの「これまで」と「これから」。過去と未来の「交差点」、そしてカルチャーとソーシャルの「交差点」に立ち、これまでの20年を振り返りながら、未来をよりよくしていくために何ができるのか?

詳しくみる

CINRA JOB

これからの企業を彩る9つのバッヂ認証システム

グリーンカンパニー

グリーンカンパニーについて
グリーンカンパニーについて