深く雑多な音楽愛好家Kidori Kidori推薦、悩みながら躍る10曲

「ロックンロールは俺たちを苦悩から解放してもくれないし、逃避させてもくれない。ただ、悩んだまま躍らせるんだ」。これはTHE WHOのギタリスト、ピート・タウンゼントによる名言だが、Kidori Kidoriの新曲“フィールソーグッド”は、まさにこの言葉を体現するかのような一曲である。昨年8月に新メンバーを迎え、新編成一発目ならではの勢いあるバンドサウンドを鳴らす一方、歌詞に目を移せば<気づいたんだ この場所はどうも 行くあてなんてないこと>と、見事に引き裂かれている。しかし、「これが生きるということなんだ」と、彼らはあくまで軽やかに、チャーミングに告げているのだ。

今回はフロントマンのマッシュに新作『フィールソーグッド e.p.』についての話を訊くとともに、Apple Musicを使って、「フィールソーグッドな10曲」のプレイリストを作ってもらった。「おすすめした音楽をいいと思ってもらえるような、音楽好きのミュージシャンでありたい」という言葉を裏付ける、洋邦・年代問わない選曲は非常に興味深く、現在のKidori Kidoriのモードが透けて見えると同時に、文字通り「フィールソーグッド」な気分になれる10曲が並んでいる。サウンドから、歌詞から、ジャケットから、豆知識から、ぜひこのプレイリストを楽しみ尽くしてほしい。

Apple Musicでプレイリストを開く

いまってCDが売れないとか悲しい話題が多いけど、「音楽、楽しくない?」っていうところが何より大事だと思うんです。

―前作『![雨だれ]』はメンバーの脱退などを受けての内省的な作風でしたが、その後に新メンバーが加入し、現在は文字通り「フィールソーグッド」な状態にあるのでしょうか?

マッシュ:いまのバンドの状態はフィールソーグッドだと思います(笑)。「二人でバンドって言うのもどうなのかな」っていう違和感がちょっとあったんですけど、三人になって、空気感もすごくいいし、いまはバンドをやっていて楽しいですね。

マッシュ
マッシュ

―藤原寛さん(AL / ex.andymori)をはじめ、何人かサポートを迎えてきたなかで、汐碇さんがメンバーになったのは何がポイントだったのでしょうか?

マッシュ:こう言うとちょっと馬鹿っぽいですけど、ガッツがあるんですよ(笑)。音には人間性とかそのときの気持ちが絶対に宿ると思っていて、一緒にやっていくなかで、彼にはそれがすごく見えたんですよね。前に頑張っていたバンド(BAND A。2015年5月に解散)が解散しても、地元に帰らずに、東京でまたバンドをやるって、ガッツがあるなって。

―新作の表題曲の“フィールソーグッド”はアップテンポのナンバーで、改めてバンドになったいまの三人の衝動が表れていると言えますか?

マッシュ:そういう気持ちもありました。あと、今回はアルバムを見据えて作ったEPなので、先にざっくりしたアルバムのコンセプトがあって、そこに向かって曲を作っていったんです。そのなかで一番勢いがあったのがこの曲で、三人組になって一発目に発表する曲としてドンピシャかなって。リフをめっちゃ繰り返しているんですけど、そこはがむしゃら感を意識していて、歌詞の描写も走っている感じにして、疾走感を出すことを狙いました。

―現状、アルバムはどんなイメージなのでしょうか?

マッシュ:前作は、「東京から大阪を見たときの郷愁」というコンセプトで作ったアルバムだったんですけど、次は「東京にいて東京を見ている」というか、この先を見ている感じの作品にしたくて。その視点の違いと、それに伴う人間的な変化が出るんじゃないかと思います。

―“フィールソーグッド”の歌詞はタイトルに反してやや内省的な雰囲気ですが、これもアルバムとのリンクがあるわけですか?

マッシュ:そうですね。「東京にいる」ということをもう一歩掘り下げると、「大人になる」ってことだと思ったんです。「大人になる」ということは、つまり「ものを知る」ということで。おじさまリスナーが「最近のロックは面白くない」ってよく言うけど、それは単に刺激に慣れてしまっただけで、若い子が聴いたらいまのロックも十分刺激的だと思うんです。そんなふうに、大人になると純真さがなくなっていく気がして、そういうこともアルバムのテーマになるのかなって。

―なるほど。

マッシュ:今回の歌詞もそういったこととリンクしつつ、グルグル回っている様子というか、結論に達するのが難しいテーマのなかを走り続けているイメージがあって。そういう「悩みながら走る」みたいな感じが反映されていると思います。

―「悩みながら走る」ことを、フィールソーグッドだと感じている?

マッシュ:いまってCDが売れないとか悲しい話題が多いけど、「音楽、楽しくない?」っていうところが何より大事だと思っていて。悩みなんて常にあるし、誰だって家に帰ったら暗いんじゃないかと思うんですよ。それでも、音楽は楽しいし、楽しくしていきたいから、そういう意味を込めての「フィールソーグッド」なんです。

マッシュ

―この「フィールソーグッド」をもう少し噛み砕いて説明できますか?

マッシュ:人間、いくら悩んだところで、結局ポジティブに落とし込むしかないと思うんですよ。そうでなければ、究極的なことを言うと、死ぬしか選択肢がないんじゃないかなって。だからこそ、「楽しい」っていう気持ちを大事にしたい。THE WHOのピート・タウンゼントが、「ロックンロールは俺たちを苦悩から解放してもくれないし、逃避させてもくれない。ただ、悩んだまま躍らせるんだ」って言っていましたけど、俺が思う「フィールソーグッド」は、まさにこの「悩みながら躍らせる」ものなんです。

―もうちょっと踏み込んでお訊きしたいんですけど、マッシュさんの考える「フィールソーグッド」の定義には「逃避」と呼ばれるようなものは含まれるんでしょうか?

マッシュ:逃避的なものを俺はずっと追い求めていると思うんですよね。なんせ俺、自由になりたくて音楽をやっているんで。でも今のモードはむしろ、ずっと逃げてきたものを追い求めているくらいの感覚なので、逃避的な意味合いは薄いですね。ずっと逃げてきて、遠くに来てしまったことに気づいたことで危機感を感じているというか。そういうモードですね。

「音楽は何だって最高じゃん」って思うからこそ、自分が何を「いい」とするかっていう判断基準を持っておくべきだなと思う。

―新編成での一発目だから勢いのある曲を選んだっていうほかに、日本のオーディエンスを意識してあえて速い曲を作ったという部分もあったのでしょうか?

マッシュ:いや、必ずしも盛り上がることが一番大事だとは思っていないので、もとからそこは重視してなくて。この曲の速さとビートは、電車を意識したんです(笑)。止まらずに走っている感じを電車のガタンガタン的なビート感で出したいと思って。

マッシュ

―スピードというより、ビート感が重要だった?

マッシュ:そうですね。個人的にはD'Angeloみたいなブラックな音も好きですけど、最近はロックバンドとしての自覚みたいなものが出てきたので、俺らは「ロックらしい」ことをしたい。だから、リフをひたすら反復したり、ベースも全部ダウンピッキングで弾いたりっていう、ちょっとIQ低そうな勢いを重視した曲になっていて。

―全然「フィールソーグッド」じゃない感じがしてきたけど(笑)。

マッシュ:いやいやいや。ちょっとしんどいことをやっている先に生まれる「楽しい」っていう感覚が、「フィールソーグッド」なんですよ(笑)。

―それは汐碇くんのガッツもロック的な側面に寄与してるのかも(笑)。「東京」との関係性を音楽にしていくなかで、今作にはくるりの“東京”と、細野晴臣さんの“東京ラッシュ”のカバーが入っています。“東京ラッシュ”が入っている『はらいそ』(1978年)の、ごった煮サウンドを細野さん自身が「チャンキーミュージック」と呼んでいますけど、その感じはくるりも持っているし、Kidori Kidoriも持っていますよね。

マッシュ:くるりの岸田(繁)さんも細野さんも音楽が大好きな方ですし、自分もおすすめした音楽を「いい」と思ってもらえるミュージシャンでありたいと思いますね。10代の頃は、「あのバンドだせえ」って思うこともあったけど、だんだんと「まあ、音楽は何だって最高じゃん」って考えになってきて。でも、だからこそちゃんと、自分が何を「いい」とするのかの判断基準は持っておくべきだと思ったんです。

―その判断基準というのは?

マッシュ:自分にとっては、「自分にできないことをやっている」というのと、「マナーに則っている」「目標に向かって全員が仕事をしている」っていう感覚が基準ですね。今回のプレイリストにもそれは反映されていると思います。

マッシュ

小山田圭吾さんもサンプリングみたいなことをよくしていて、音楽が大好きなミュージシャンなんだなってわかる。

―では、選んでもらった「フィールソーグッドな10曲」について話してもらおうと思います。最初はどれからいきましょうか?

Kidori Kidoriと選ぶ、不安を肯定するフィールソーグッドな音楽
・THE BEACH BOYS“Sloop John B”
・BEACH HOUSE“Space Song”
・マック・デマルコ“Blue Boy”
・CORNELIUS“STAR FRUIT SURF RIDER”
・THE WILD TCHOUPITOULAS“Hey Pocky a-Way”
・Dr.John“Right Place Wrong Time”
・アラン・トゥーサン“Southern Night”
・THE ROLLING STONES“Miss You”
・ハービー・ハンコック“Riot”
・OGRE YOU ASSHOLE“夜の船”
Apple Musicでプレイリストを開く

マッシュ:じゃあ、THE BEACH BOYSの『Pet Sounds』(1966年)で。俺、もともと生まれがイギリスなので、イギリスのバンドの方が好きだったんですけど、何年か前にアメリカブームが個人的にきて、一番衝撃だったのがTHE BEACH BOYSでした。“Sloop John B”はツアーのときによく車のなかでかけるんですよ。<I wanna go home>って歌詞があるので、「ツアー辛い、早く帰りたい」ってよくみんなで歌っています(笑)。なんかこのピュアな感じにも泣けてくるんですね。フィールソーグッドを感じるポイントはやっぱり、メロディーとコーラスワークですね。

―ツアー中はそんな気分になるときもありますよね(笑)。じゃあ、次はビーチつながりでBEACH HOUSEにいきましょうか。

マッシュ:BEACH HOUSEの“Space Song”は、何気なくCD屋さんに入ったときにが流れていたのが気になって、買って聴いたらめっちゃよくて。この『Depression Cherry』(2015年)っていうアルバムは、特に音像が好きですね。最近はギターが主役のバンドが減ったと思うんですよ。いまはシンセがかっこよくて、ドラムはうっすらリバーブがかかっている1980年代っぽいサウンドが主流じゃないですか? でも、この人たちは違うアプローチで、それぞれの曲がちゃんと立っていて、すごく好きです。

BEACH HOUSE『Depression Cherry』
BEACH HOUSE『Depression Cherry』

―では、最近の海外インディーもの続きで、マック・デマルコはどうですか?

マッシュ:“Blue Boy”が入っている『Salad Days』(2014年)ってアルバムは、派手さはないけど、いつ聴いてもいいものだなって思うんですよね。『![雨だれ]』もそういう、時間と場所を選ばないものにしたいと思っていたので、ドンピシャでハマりました。今回のプレイリストには、ファンキーなものもドリーミーなものもありますけど、そういう時間と場所を選ばず、どんな気分のときにも聴けて、気持ちを前向きに転換できる選曲になっていると思いますね。

―ギターの音は“フィールソーグッド”と近いところがありますよね。ここまでドリーミーな曲が続いたので、同じ路線でCORNELIUSの“STAR FRUIT SURF RIDER”をいきましょうか。

マッシュ:フリッパーズ・ギターはもともと好きだったんですけど、CORNELIUSはそんなに聴いてなくて。でも、この『FANTASMA』(1997年)を改めて聴いてみたら、めちゃめちゃかっこいいことやっていたんだなって思って。徹底したスタイリッシュさがあるというか。小山田圭吾さんもオマージュというか、サンプリングみたいなことをよくしていて、音楽が大好きなミュージシャンなんだなってわかるのもいいですね。今年の頭にMETAFIVE(高橋幸宏、小山田圭吾、砂原良徳、TOWA TEI、ゴンドウトモヒコ、LEO今井によるバンド)のアルバムが出ましたけど、それによって俺のなかの小山田さんブームに拍車がかかりましたね。

もう一度ロックに感動することができないのなら、この先音楽をやっていけないって思った。

―では、ここからは1970年代のニューオーリンズものにいきましょうか。まずはTHE WILD TCHOUPITOULAS。

THE WILD TCHOUPITOULAS『Wild Tchoupitoulas』
THE WILD TCHOUPITOULAS『Wild Tchoupitoulas』

マッシュ:一時期、俺のなかでニューオーリンズブームがあったんですけど、ディスクガイドを眺めていて、この一際派手なジャケットがずっと気になっていたんです。実際にレコ屋で見つけて買って聴いたらめっちゃよくて。俺は特にこの時代の音が好きで、“Hey Pocky A-Way”はベースラインもかっこいいんです。ブラックミュージックの方にいきたいモードになったのはここからなんですよね。

―このアルバムにはTHE METERS(ニューオーリンズのR&Bバンド)とアラン・トゥーサンがプロデューサーとして関わっていて、Dr.Johnの『In The Right Place』(1973年)にも同じメンバーが関わっていますね。

マッシュ:Dr.Johnの“Right Place Wrong Time”は「売れる曲を書け」って言われて書いた曲らしいんですけど、俺にはこれがめっちゃ響きました(笑)。鍵盤の音がかっこいいし、管楽器の入り方もセクシーだし、やっぱりこの時代の音が好き。アラン・トゥーサンはわりと最近聴いたんですけど、「かっこいい」とかじゃなくて、もっと上の次元で感動して、「俺、まだ感動できるんだな」って思いました。ニューオーリンズものってちょっとかわいくて、そういう部分も好きなんですけど、アラン・トゥーサンの“Southern Nights”は本当にきれいで、これを聴いて「ニューオーリンズものはこれでおしまい!」って思ったんです。

Dr.John『In The Right Place』
Dr.John『In The Right Place』

―それから、「俺たちはロックバンドだ」ってモードに切り替わるわけですか?

マッシュ:ちょっとロックに飽きた時期があったんですよ。そこから、ワールドミュージック(世界各地の様々な様式の音楽を包括するジャンル)やジャズ、ブルースを聴いてみて。そういう変遷がありつつも、もう一度ロックに感動することができないのなら、この先音楽をやっていけないって思ったんですよね。それでいろいろ聴いてみて、「ロックもいいやん」って思えて、音楽を続けるモチベーションを保てたんですよ。

―なるほど。

マッシュ:そこで取り上げたいのがTHE ROLLING STONESで。さっきも話したように、ブラックな音に惹かれつつも、俺らは「ロックバンド」ですから、「じゃあ、お得意のミクスチャーだ」ということで、ディスコミュージックに目をつけました。ディスコはブラックミュージックとロックの隙間の音楽なんですけど、今回選んだ“Miss You”もディスコなんですよ。ロックバンドとして「いまやるべきことはこれだ」って思いましたね。この曲が入っている『Some Girls』(1978年)ってアルバムは、パンクっていう新しい音楽が出てきたことによってロックバンドが古いものとみなされはじめていたなか、当時流行っていたパンクやディスコを取り入れて、「俺たちまだ若いぜ」って頑張ったアルバムなんですよ。

―さっき言ってたD'Angeloとかはもうceroがやってるわけで、そこじゃないところにいくのがKidori Kidoriらしいですね。くるりとかにしても、「いまそこ行くんだ?」みたいなのが面白いし。

マッシュ:同じようなディスコ路線でも、いまデヴィッド・ボウイの『Let's Dance』をあえて持ってこないのが俺たちらしいのかなって(笑)。デヴィッド・ボウイもPrinceも今年亡くなっちゃいましたけど、彼らをこの企画で「追悼で選びました」なんて言ってもね。「追悼」というのはそういうことではないと思うので。

「自分がある」っていうことがすごく大事で、「あれっぽいね」で終わっちゃう曲を書いてもしょうがない。

―そして、今回のリストのなかで一番異質なのがハービー・ハンコックだなと。

マッシュ:この人も「何でも大好き」「新しいもの全部やるぜ」みたいな、愛らしいミュージシャンなんですよね。ジャズで言うと、ロバート・グラスパーとかを持ってきた方がいまっぽいとは思うけど、トレンドリスナーだと思われるのも嫌なんで(笑)。でも、ハービーは本当に好きで、“Riot”を聴いたときの感動はいまでも聴くたびによみがえってきます。ジャズにおける自分の基準とも言えるし、単純に聴いていて気持ちいいなって思いますね。

ハービー・ハンコック『Speak Like A Child』
ハービー・ハンコック『Speak Like A Child』

―そして、最後が7月に対バンも決まっているOGRE YOU ASSHOLEです。

マッシュ:オウガも音楽が好きなミュージシャンで、そういう自分が理想的だと思うミュージシャンの先輩のなかでも、比較的歳が近いんです。『homely』でゆらゆら帝国の制作チームと関わり始めて、ガラッと変わって。その次のアルバムの『100年後』に入っていた“夜の船”を聴いて、「めっちゃいい!」ってなりましたね。ライブは何度も観ているんですけど、邦楽でそういうバンドってほとんどいなくて、一緒にライブができるのは本当に嬉しいです。なおかつ、この曲は<正しい場所 間違った時間>って歌っているんですよね。

―Dr.Johnの“Right Place Wrong Time”からの引用だと。オウガもこういうピンポイントの引用はあるけど、何かの真似をしているわけじゃなくて、いろいろ音楽を聴きまくって、その感覚だけを引用するというか、「じゃあ、自分は何を作ろうか」っていう、そういう影響の受け方をしているところがいいですよね。Kidori Kidoriもきっとそうだと思うし。

マッシュ:ありがとうございます。でも本当にそうで、じゃないと、やっている意味がないと思うんですよ。「~になりたい」って思うことはピュアな動機で、それも間違ってないとは思うけど、ジミ・ヘンドリックスはジミ・ヘンドリックスを聴いてジミ・ヘンドリックスになったわけじゃない。つまり、憧れではなく、自分の「フィルター」、自分の「価値判断の基準」、何より自分の「アウトプット」がある。ちゃんと「自分がある」っていうことがすごく大事で、「あれっぽいね」で終わっちゃう曲を書いてもしょうがない。ちゃんと作っている人間の顔が見える……って言うと、野菜みたいだけど(笑)。

マッシュ

―せっかくいいこと言ってたのに(笑)。

マッシュ:関西人なんで、つい言っちゃうんですよ(笑)。とにかく、曲を聴いて、「こういうやつなんじゃないか」って思ってもらえるような音楽を作りたいし、それでみんなが楽しくなったり、感動を覚えてもらえれば、それが何より嬉しいですね。

リリース情報
Kidori Kidori
『フィールソーグッド e.p.』(CD)

2016年6月8日(水)発売
価格:1,296円(税込)
HIP LAND MUSIC / Polka Dot records / RDCA-1043

1. フィールソーグッド
2. ハッピーアワー
3. 東京
4. 東京ラッシュ

イベント情報
『Kidori Kidori presents まともなイベント vol.9 ~「フィールソーグッドe.p.」レコ発編~』
2016年6月24日(金)OPEN 19:00 / START 19:30
会場:東京都 新代田 FEVER
出演:
Kidori Kidori
and more

2016年7月1日(金)OPEN 19:00 / START 19:30
会場:大阪府 心斎橋 Pangea
出演:
Kidori Kidori
OGRE YOU ASSHOLE

料金:各公演 前売2,800円 当日3,300円(共にドリンク別)

プロフィール
Kidori Kidori
Kidori Kidori (きどり きどり)

2008年、地元・大阪は堺の幼なじみであった、マッシュ(Vo,Gt)、川元直樹(Dr,Cho)、ンヌゥ(Ba)の三人によって、「キドリキドリ」結成。2013年7月、バンド名の表記を「キドリキドリ」から「Kidori Kidori」へ変更する。2014年1月に、活動の拠点を大阪から東京に移すことを発表。3月上旬、オリジナルメンバーであったンヌゥが失踪の末、精神疾患を患っていることが発覚し、療養のため脱退する。2015年2月に、エッジのある英語詞ロックという今までのバンドイメージを覆す、日本語新曲と洋楽カバーで構成されたEP『El Urbano』をリリース。そして、2015年6月3日に『![雨だれ]』を発売。同年8月にベーシストの汐碇真也が正式メンバーとして加入。2016年6月、新体制初リリースとなるEP『フィールソーグッド e.p.』をリリースする。



記事一覧をみる
フィードバック 0

新たな発見や感動を得ることはできましたか?

  • HOME
  • Music
  • 深く雑多な音楽愛好家Kidori Kidori推薦、悩みながら躍る10曲

Special Feature

Crossing??

CINRAメディア20周年を節目に考える、カルチャーシーンの「これまで」と「これから」。過去と未来の「交差点」、そしてカルチャーとソーシャルの「交差点」に立ち、これまでの20年を振り返りながら、未来をよりよくしていくために何ができるのか?

詳しくみる

JOB

これからの企業を彩る9つのバッヂ認証システム

グリーンカンパニー

グリーンカンパニーについて
グリーンカンパニーについて