今年、デビュー10周年を迎えた手嶌葵。その歌声は、この10年間、どうして私たちの心を惹きつけ続けてきたのだろう? 2年ぶりとなるオリジナルアルバム『青い図書室』を聴けば、その理由が少しわかるかもしれない。聴き手の心に安堵をもたらす、ノスタルジックな質感に満ちた音。紡がれる言葉は、記憶と幻想と祈りを歌に重ねる。そこには、今、大舞台で多くの人々に向けられる手嶌の優しい歌声の、その奥にある凛とした強さが、そして、そのさらに奥にある悲しみが刻まれている。
でも大事なことは、今の手嶌は悲しみを優しさに変えるような、そんな大きな歌を歌っているということなのだ。人は幸せを求めて旅に出て、いつしか帰る家を求める。このアルバムは「家」のようなアルバムだ。10年間の旅を経て帰りついた家で、きっと手嶌は、かつての自分に笑顔で「ただいま」と言えているのだ。だからだろう、このアルバムは手嶌自身の、そして聴き手の人生の「今」を祝福するような、そんなあたたかさに満ちている。
10年経って自分も周りも少しずつ変わっていって、歌うことが好きだな、楽しいなって思える瞬間が増えてきた。
―手嶌さん、今年がデビュー10周年であると同時に、20代最後の年なんですよね。
手嶌:はい、そうなんです。
―なので、心境的な変化も多い1年なんじゃないかなと思うのですが、まず今年は、“明日への手紙”がフジテレビ系月9ドラマ『いつかこの恋を思い出してきっと泣いてしまう』の主題歌に起用されたことも話題になりましたね。
手嶌:“明日への手紙”は、そもそもドラマのために書き下ろしたものではなくて、2年前にリリースした『Ren'dez-vous』というアルバムの中の1曲だったんです。作詞作曲をしてくださった池田綾子さんが、本当に優しくてあたたかい気持ちで書いてくださった曲で。私にとっては、「悲しいことも楽しいこともあるけど、素敵な明日を迎えられるように頑張れ!」っていう先輩からのエールの曲でもあったんです。なので、あの曲を見つけ出していただいたのは、すごく嬉しかったですね。
―今年は映画『永い言い訳』の挿入歌を歌われるなど、活動の幅はより広がっていますが、デビュー10周年ということについては、今、どんな気持ちですか?
手嶌:「10年もやらせていただけたんだなぁ」って、感謝でいっぱいですね。デビューした当時は、小さい頃から大好きだったジブリさんの作品でデビューさせてもらえる喜びと同時に、緊張しすぎていて、あまり冷静に覚えていられない状況でもあったんですけど(笑)。……でも、10年経って自分も周りも少しずつ変わっていって、歌うことが好きだな、楽しいなって思える瞬間が最近、増えてきたんです。
―裏を返すと、この10年の間に、歌うことが楽しくなくなる瞬間や、音楽と距離を置きたくなる瞬間があったんですか?
手嶌:悔しさを覚える瞬間はいっぱいありましたね。デビュー当時は周りにたくさん大人がいて、その中で背伸びをしていた感覚があったんですよね。それでコンサート中に緊張しすぎてしまって、いつもの調子で歌えなかったり、不安定になってしまったり……せっかく作っていただいた曲に対して、「申し訳ないな」「不甲斐ないな」っていう気持ちになったこともありました。 「作っていただいて嬉しい」っていう気持ちが根底にあるので、自分で曲を書いていらっしゃる方とは違う種類の悔しさだと思いますけどね。今になってみるとデビュー曲の“テルーの唄”も、「あんな時期もあったなぁ」って思いながら歌えていますが(笑)。
―昔の自分を思い出すことは多いですか?
手嶌:「10周年」という部分で、昔を振り返ることは多くなったかもしれないです。……やっぱり、10年って長いですよね。自分の内面も変わったし、歌って経験値が必要なものだから、歌声も、この10年ですごく変わっていると思うんです。 それこそ10年間ずっと担当してくださっているメイクさんに、「葵ちゃん、大人になったね」ってまじまじと言われるんですよ(笑)。「余裕ができてよかったね」って。デビューした当時は人に対しても余裕のある態度をとれていなかったと思うんですけど、今は曲や詞を書いてくださる方たちに直接、自分の気持ちを伝えることもできているし……今の方がよっぽど楽しめていると思いますね。
―手嶌さんがデビューされた18~19歳という年頃って、人によっては大学に進学したりして、悩むことを許される猶予期間でもあると思うんです。でも、手嶌さんは当時からジブリ作品の主題歌に抜擢されるという、とても大きな舞台で歌われていますよね。そこに向き合えた覚悟って、どこから生まれたものだったんですか?
手嶌:うーん……デビューした当時は、覚悟なんて全然なかったと思うんですよね。私の歌を求めてくれる方がいたからこそ、歌っていた部分が大きかったので。なので、デビューをしてから現実を知っていったんだと思います。ただ、お客様の前に立って歌うことに対する責任は、ずっと感じていました。「自分が出したものの責任は、すべて自分に返ってくるんだ」っていう意識は、18~19歳の頃からあまり変わっていないと思いますね。
歌うことが好きなのは、子どもの頃に持っていた「歌うことが楽しい」っていう感覚を思い出せるからだと思う。
―歌に対する責任感が強かったんですね。
手嶌:やっぱり、歌が大好きだからこそ「責任を負わなきゃ」っていう意識があったんだと思います。でも、いまだに社会人としては幼稚なので(笑)、もっと大人にならなければいけないなって思うんですけど……ただ、「歌う」ということに関しては、大人になりすぎないほうがいい部分もある思うんですよね。
―歌に対しては、もっと無邪気でいたい?
手嶌:私が歌うことを好きなのは、そもそも子どもの頃に持っていた「歌うことが楽しい」っていう感覚を思い出せるからだと思うんです。小さい頃に映画を見ながら家族で一緒に歌ったり、CMで流れている歌を家で歌っていたり……そういう楽しい記憶を思い出せる瞬間が多いからこそ、私はカバーが好きだし、幸せな記憶があるからこそ、歌が好きなんだと思うんです。
―歌うことの楽しさは手嶌さんの原点であり、原動力でもあると。手嶌さんにとって、何かを思い出す感覚は歌に向き合ううえで重要ですか?
手嶌:そうですね、大事だと思います。やっぱり、「楽しかったなぁ」って思い出し笑いをするように歌を歌えている感覚があって。
―新作『青い図書室』は、前作『Ren'dez-vous』に比べてノスタルジックな作品に仕上がっている印象を受けたんですけど、それも手嶌さんのそうした歌との付き合い方が反映されているのでしょうか?
手嶌:この10年目のタイミングで、私らしい作品が作れたらなって思ったんです。前作は「映画」をテーマに、「本編のないサウンドトラック」というイメージで作らせていただいたんですけど、今回のテーマは「本」で、「手嶌葵の図書室」というイメージで最初から曲を作っていったんです。今の私を形作っている、小さな頃から好きだったものを考えると、映画の他に本もすごく大事なものだなと思ったので。
―小さな頃から読書家だったんですか?
手嶌:昔は母が読み聞かせをしていましたし、本はすごく好きでしたね。今でもたまに読み返すのは、フランシス・ホジソン・バーネットというイギリスの作家さんが書かれた『秘密の花園』(1911年)という作品ですね。今回のジャケットも、私の中では『秘密の花園』のイメージなんです。
手嶌葵『青い図書室』ジャケット(Amazonで見る)
―『秘密の花園』は、どんなところが魅力の作品なんですか?
手嶌:そうですね……あまり大人が出てこない作品ですね(笑)。子どもたちしか入れない花園のお話で、子どもたちの間の交流が主に描かれている作品なんです。とてもプライベートな空間の中で好きなことをやっている感じが好きで。それに、お花の描写がとても綺麗だったりもしますし、ちょっとほの暗い感じもあって……大きくて広い世界を描いた作品ではないんですけど、その代わり、自分だけの秘密の空間が描かれているところが好きですね。
(30代を目前にして)安心できる場所が欲しいなっていう気持ちは、この作品に表れていると思います。
―それこそ、手嶌さんと縁が深いジブリ作品も、多くは子どもが主人公ですよね。大人の出てこない作品に惹かれるんですかね?
手嶌:大人が嫌いなわけでもないんですけどね(笑)。でも、大人に言われてすることよりも、自分で考えて何かをしたいっていう気持ちは、小さい頃からありました。何かを教えてもらうよりも、自分で映画を見たり本を読んだりすることで、自分で考えて「こういう人になりたい」とか「こういうものを見てみたい」っていう気持ちを募らせていたんです。自分で吸収したいものを探したいっていう欲求があったんだと思いますね。……なので、学校という場所がちょっと苦手だった部分もあるんですよ。
―手嶌さんは、中学生の頃に学校に行けなかった時期があるということも、たまにお話しされていますよね。
手嶌:みんなでいるより、ひとりになりたいなっていう感覚を持ち続けていたのかもしれないです。小学校の時は図書委員になって、図書室にずっといたりしましたね。
―タイトルにある「図書室」は、手嶌さんにとって大事な場所だったんですね。歌も、手嶌さんをひとりにしてくれるものでしたか?
手嶌:そうですね。家の中で、自分が楽しいから歌っているところが始まりなので。
―「家」も、親密な空間を表すキーワードして今作からは強く感じられますよね。たとえば、手嶌さんご自身が作詞された“海を見つめる日”には、<お家に帰りましょう 指を絡ませ 頬を寄せたまま>というラインもありますし。前作が「旅」を感じさせる作品だったことと対照的ですよね。
手嶌:「家」って、今の私を表しているワードでもあると思います。10年間、私はある意味で旅をしてきたと思うんです。いろんな場所にコンサートで行かせてもらったり、いろんな作品の主題歌や挿入歌を歌わせていただいたり……でも今は、家でリラックスしていたいっていう気分なのかもしれないです(笑)。ある意味で、オンとオフの関係なんだと思います。『Ren'dez-vous』がオンの状態だとしたら、『青い図書室』はオフの状態の私を表しているのかも。
―今、オフの状態の自分を表現したくなった理由はどこにあるのでしょう?
手嶌:やっぱり、たくさんの方の前で歌うお仕事を続けるのは、とても素敵なことではありますけど、「視線」の存在って大きいんですよね。人に見られることって、身体にとっては重労働なんです。精神的にも身体的にも疲れてしまう部分はあって。そういう意味で、ひとりになって一息つける場所や、好きなものに囲まれている場所……それが私にとっては「家」や「図書室」なんですけど、そういう場所が必要だなって思うんです。でも、きっと、それは誰にとってもそうですよね?
―うん、そう思います。僕は今、手嶌さんと同じ29歳なんですけど、手嶌さんがこの作品を作った意味がすごくわかるんですよ。20代って、無我夢中で、家を捨ててでも旅に出ようとしますよね。でも、いざ30代を目前に控えたとき、だんだんと人は帰る家があるからこそ旅に出ることができるんだなって気づきはじめるんですよね。
手嶌:そうですよね。そうやって、安心できる場所が欲しいなっていう気持ちは、この作品に表れていると思います。
その場所に何があって、どんな匂いがして、どういう人がいるのか……それを知りたいからこそ、人は旅を続けるんだと思います。
―手嶌さんは、普段は地元の福岡で暮らしていらっしゃるんですよね。ご自身にとって、地元の存在の大きさは10年間で変わったりしましたか?
手嶌:初心に戻れる感覚は、ちょっと大きくなったかもしれないですね。デビューする前に通っていた高校に、今でも遊びに行ったりするんです。デビューしたての頃は、周りの大人たちとの付き合い方を相談しに行っていたんですけど、今でもその習慣が続いていて。「仕事だから歌うんだ」と思うのではなくて、「好きだから歌うんだ」っていう感覚をずっと忘れないために、福岡に住み続けている部分もあるかもしれないです。歌が仕事だけになってしまうのは、悲しいので。
―手嶌さんにとっては高校も、家や図書室と同じように、帰れる場所なんですね。
手嶌:そうですね。高校に入って初めてボーカルレッスンを受けたときに、先生に「手嶌はいい声だなぁ」って褒めてもらえたのが、すごく嬉しかったんです。やっぱり、10代の頃は他人に向かって歌うのって気恥ずかしいですし、すごく緊張していたから、あんまり上手くなかったとも思うんですけど(笑)。……でも、「いい声だな」って言ってくださって。本当に嬉しかった。あの喜びがあったからこそ、高校にも通い続けることができたし、今でも歌を歌えているんだろうなって思います。
―先ほど、本や歌は「ひとりになるため」のものだったとおっしゃいましたけど、それと同時に、手嶌さんは、高校の先生やジブリ作品のように、他者との出会いの中で自分自身を作り続けてきた人でもあるんですよね。実際、今回のアルバムは「ひとり」というよりは「ふたり」で、誰かと共に歩んでいくことについて歌われている曲が多いと思うんですよ。かつてはひとりだったけど、今はひとりじゃないという感覚はありますか?
手嶌:その感覚は最近、すごく強くなっていますね。音楽を鳴らすのって、やっぱりひとりではできないことなんですよ。いろんな方と関わり合いながら音を鳴らすことで、本当に楽しい音楽や深い音楽が生まれるんだと思うんです。
―先ほど挙げた“海を見つめる日”の歌詞も、ひとりで家に帰るのではなくて、ふたりで家に帰るのがポイントですよね。このアルバムは、手嶌さんがただ落ち着ける過去を懐古するためのアルバムではなくて、「今」の手嶌葵として、もう一度家に帰るためのアルバムなんだろうなって思います。
手嶌:なるほど、そうかもしれないですね。“海を見つめる日”は、<悲しい顔をしないで>っていう歌い出しから始まる、私の中の負の部分が入っている曲でもあるんです。でも、それでも誰かと一緒に歩んでいこうっていう気持ちを書きたくて。
自分の好きな人といられることの幸せを、最近は歌えるようになったと思いますね。大好きなバンドメンバーとツアーを回って、「どんな人たちが聴いてくれるんだろう?」って想像して……今の私にとって、それが毎回すごく楽しみなんです。その喜びは「恋」や「愛」というイメージに形を変えて、このアルバムに入っていると思います。
―本作の最後を飾る加藤登紀子さんが作詞作曲された“白い街と青いコート”は、家に帰ってきた手嶌さんが、もう一度旅に出る……そんな物語の結末を、このアルバムに用意しているように思うんです。この曲の歌詞には<人はどうして 旅を続けるの>という問いかけがありますけど、手嶌さんなら、この問いにどう答えますか?
手嶌:やっぱり、「知りたい」という欲求があるからだと思います。その場所に何があって、どんな匂いがして、どういう人がいるのか……それを知りたいからこそ、旅を続けるんだと思います。コンサートで行く先々でも、どんな方が聴きに来てくださるのか……地域によって、本当にお客さんの在り方って違うんですよね。みなさん、あたたかい拍手をしてくださるんですけど、テンポが少し遅いところとか(笑)、すぐにワーって拍手してくださるところとか。静かに聴いてくださる場所もあれば、「葵ちゃん!」って声をかけてくださる場所もあるし(笑)。
そういうことがいつだって楽しみなんです。聴く人にもそれぞれの人生があって、悲しいときもあれば嬉しいときもある中で、私たちの音楽を聴いてくださっていると思うので。
―いろんな出会いがある、楽しい30代を送れるといいですよね。
手嶌:うん、そうですね。この10年間のなかで、少しずつ楽しくなってきたので。それに……悔しい思い出や悲しい思い出もたくさんありますけど、それを否定しまうより、「あんなこともあったよね」って笑えている方がいいと思うんです。というか、私はそういう性格なんだと思います(笑)。どんな思い出であっても、それがあるからこそ、今の考えや行動、それに今の歌に繋がっていることって、たくさんあると思うから。これから、もっともっと楽しく歌い続けていけたらいいなって思いますね。
- リリース情報
-
- 手嶌葵
『青い図書室』初回限定盤(2CD) -
2016年9月21日(水)発売
価格:3,780円(税込)
VIZL-1016[CD1]
1. 想秋ノート
2. 白薔薇のララバイ
3. ナルキスと人魚
4. 海を見つめる日
5. 蒼と白~水辺、君への愛の詩~
6. ワインとアンティパスト
7. ミス・ライムの推理
8. Handsome Blue
9. 白い街と青いコート
[CD2]
『Aoi Teshima 10th Anniversary Concert Live at KATSUSHIKA SYMPHONY HILLS on May 28, 2016』
1. 岸を離れる日
2. 虹
3. 朝ごはんの歌
4. 1000の国を旅した少年
5. ちょっとしたもの
6. 瑠璃色の地球
7. 風の谷のナウシカ
- 手嶌葵
-
- 手嶌葵
『青い図書室』通常盤(CD) -
2016年9月21日(水)発売
価格:3,240円(税込)
VICL-645841. 想秋ノート
2. 白薔薇のララバイ
3. ナルキスと人魚
4. 海を見つめる日
5. 蒼と白~水辺、君への愛の詩~
6. ワインとアンティパスト
7. ミス・ライムの推理
8. Handsome Blue
9. 白い街と青いコート
- 手嶌葵
-
- V.A.
『永い言い訳 オリジナル・サウンドトラック』(CD) -
2016年9月21日(水)発売
価格:2,700円(税込)
VICL-646541. 永い言い訳 OPENING THEME
2. 調子の良い鍛冶屋 ピアノ初級
3. 孤独(モノローグ)
4. パッサカリア
5. 孤独(エゴサーチ)
6. 孤独(静かな夜)
7. 東京タワー
8. ちゃぷちゃぷローリーのテーマ
9. 調子の良い鍛冶屋 ギター
10. 急こう配の坂
11. 夏の海
12. 愛しい望みよ
13. もろびとこぞりて
14. もみの木
15. 行かなくちゃ
16. オンブラ・マイ・フ(歌・手嶌葵)
17. ujasiri
18. 調子の良い鍛冶屋 ENDING
- V.A.
- イベント情報
-
-
『ミニライブ・トーク&サイン会』
2016年9月24日(土)
会場:東京都 TSUTAYA TOKYO ROPPONGI2016年9月25日(日)
会場:大阪府 枚方 T-SITE 4F ラウンジスペース『手嶌葵 10th Anniversary Concert』
2016年10月2日(日)
会場:大阪府 NHK大阪ホール2016年11月20日(日)
会場:愛媛県 四国中央市土居文化会館(ユーホール)2016年11月23日(水・祝)
会場:兵庫県 丹波市立ライフピアいちじま大ホール2016年12月10日(土)
会場:埼玉県 大宮ソニックシティ小ホール2016年12月18日(日)
会場:東京都 中野サンプラザホール2016年12月24日(土)
会場:神奈川県 相模女子大学グリーンホール
-
- プロフィール
-
- 手嶌葵 (てしま あおい)
-
1987年、福岡県出身。「The Rose」を歌ったデモCDをきっかけに、2006年公開のジブリ映画『ゲド戦記』の挿入歌「テルーの唄」と主題歌の歌唱、ヒロイン"テルー"の声も担当しデビュー。その後、2011年公開のジブリ映画『コクリコ坂から』の主題歌も担当。デビュー10周年となる2016年には「明日への手紙」がフジテレビ系月9ドラマ『この恋を思い出してきっと泣いてしまう』の主題歌に抜擢され大ヒット。4月にリリースされたタイアップコレクションアルバム「Aoi Works~best collection 2011-2016~」もロングセールスを記録する中、9月にはセルフプロデュースによる2年ぶりの待望のオリジナルアルバム「青い図書室」をリリース。聴き手を魅了するその類稀なる歌声は、数々の主題歌やCMソングに求められ続けており、近年はライブ活動も積極的に行っている。
- フィードバック 7
-
新たな発見や感動を得ることはできましたか?
-