「伝統」と「革新」の間を行き来しながら、津軽三味線の持つ可能性を追求し続けてきたトッププレイヤー・上妻宏光が、自身のキャリアを網羅したベストアルバム『Newest Best「粋-sui-」』をリリースする。ロック、ポップス、ジャズそしてクラシックと、ジャンルの垣根を越え、国内外の様々なアーティストとコラボレーションし続ける彼の足跡が刻まれた本作を聴けば、津軽三味線の持つ計り知れないポテンシャルの高さと、それを自在にコントロールする上妻のバイタリティーに、ただただ圧倒されることだろう。
父の影響で三味線を始め、伝統民謡の世界から世界の音楽シーンへと飛び立った上妻。今でこそ日本を代表する存在として確固たる地位を築いた彼だが、そこに至る道のりには様々な葛藤や苦悩があったという。“津軽じょんから節”との出会い、ロックバンド「六三四Musashi」への加入を経て、唯一無二のスタイルを獲得するまで。その道のりを、ソロデビュー16年目を迎える今のタイミングで振り返ってもらった。
津軽三味線は、極端なことを言えば、ジミ・ヘンドリックスの有名なリフの一部を持ってきたりするのも許される。基本的に「定義」はないんですよね。
―そもそも上妻さんは、なぜ三味線をやろうと思ったのでしょうか。
上妻:父親が趣味で三味線を弾いていたのですが、三味線の持つ音色や、リズム感に興味を持ったんです。6歳のころに自分から「やりたい」と言ったのがきっかけで、その後「津軽三味線」に夢中になっていきました。津軽三味線は、インプロビゼーション(即興)でフレーズを作っていけるので、自分のカラーが出しやすいんです。
―それ以外の三味線は違うのですか?
上妻:長唄(三味線音楽のジャンルの1つ)などもそうですが、基本的に全部「手元」(手の動き)が決まっていて、「ここはこうしなければならない」という制約が多いんですね。でも津軽三味線は、誰かのフレーズを引っ張ってきたり、極端なことを言えば、ジミ・ヘンドリックスの有名なリフの一部を持ってきたりするのも許される。基本的に「定義」はないんですよね。
―何故そんなに自由なのでしょう。
上妻:津軽三味線は、もともと目の不自由な方が、誰かの家の玄関先で演奏する「門付け」(日本の大道芸の一種で、門口で金品を受け取る形式の芸能の総称)で生計を立てるための楽器だったんですよ。今で言う、ストリートミュージシャン的な存在の人たちですね。
となると、他のプレイヤーとの違いをどんどんアピールしていかないと、注目も集められないし生き残っていけないわけですね。もっと人と違うフレーズを弾いたり、わざと大きな音を出したり。そうやって注目を集めていたわけです。
―「ストリートミュージシャン的」という見方は面白いですね。
上妻:スペインのフラメンコも同じなんですよね。いわゆる旅芸人の音楽だから、色んな地方の音楽を取り入れ、非常にパーカッシブな演奏をする。あと、津軽三味線の独特の旋律はインドの「ラーガ」(インド古典音楽の音楽理論の旋法)が発祥なんじゃないかとも言われていて。インドの古典音楽というのも、独特の拍子の取り方があったりと非常にユニークなシステムを持っていますよね。
―シタールを中心とする北インドの古典音楽は、元をたどれば宮廷音楽であり、対してフラメンコや三味線はいわゆる大衆音楽ですよね。日本にも、限られた階級の人しか聴けない音楽があります。
上妻:ええ。世界最古のオーケストラと言われる雅楽は神楽ですので、一般人は聴くことのない音楽でした。尺八も元々は虚無僧しか吹いてはいけなかったし、能楽も武家の文化で当時の殿様たちが娯楽として楽しんでいたものです。それに対して三味線は、一般の人も演奏することができた。宴会やお座敷で芸者さんが演奏するのは三味線でしたし。
―それを考えると、当時は「大衆音楽」とされていたものでも、時の洗礼を受ければ「伝統音楽」になっていくこともあり得るわけですよね。
上妻:そうなんです。当時の人たちにとっては大衆的だったり革新的だったりした演奏が、時を経て伝統になっていったことを考えると、僕がやっていることが100年経ったらクラシックになっていることもありえますよね。
ギターやピアノの方がポピュラーで、日本の伝統楽器を弾いていると、日本人にさえ珍しがられるっておかしいじゃないですか。
―上妻さんが、津軽三味線を他の音楽スタイルと融合させようと思ったのにはどんなきっかけがあったのでしょう?
上妻:小学校の終わりか中学の頭くらいだったと思うんですが、4つ上の姉の影響で海外の音楽を聴くようになったんですね。当時はDuran DuranやCulture Club、いわゆる洋楽ポップスが流行っていて。深夜に『ベストヒットUSA』を一緒に見ては、マイケル・ジャクソンなどのミュージックビデオにワクワクしていました。その前から日本の歌謡曲、今で言うJ-POPも好きで聴いていたし、そういった音楽に三味線を混ぜたらどうなるだろうって、自然と思うようになっていきましたね。
―中学を卒業すると、ロックバンド「六三四Musashi」に加入し、他ジャンルとの交流を本格的に始めます。伝統的な三味線を極めていくことに、限界や行き詰まりを感じていたのでしょうか。
上妻:僕は茨城出身なんですけど、僕が津軽三味線で“津軽じょんから節”を演奏しても、「お前は関東の人間だ」などと言われてしまうことが多くて、受け入れてもらえなかったんですよね。大会に出場して優勝したとしても、「結局は東京流の三味線だ」と。
そんなことが続いていたので、「民謡で大成する」という気持ちより、「オリジナルの表現を見つけたい」という気持ちの方が強くなっていったんです。ちょうどそのタイミングで六三四Musashiから誘いを受けて。宇崎竜童さんが竜童組でやっていたような、日本の楽器とハードロックを融合したサウンドを三味線でやってみようと思ったんです。それが、ジャズなど様々なジャンルにアプローチしていくきっかけになりましたね。
―そんな上妻さんのラディカルな活動に対して、「そんなの三味線じゃない」みたいな風当たりもあったのでしょうか。
上妻:多少はありましたね。まあ、そのあたりは腹をくくってやりましたけど。やり続けた結果、今や批判する人間はいなくなりました。
―まさに「道なき道」を進むようなものだったと思うのですが、不安はありませんでした?
上妻:20代の途中くらいまでは不安でしたよ。一匹狼でやっていると、無視されたり潰されたりすることだってあるわけですから。それでも腹をくくれたのは、ただただ三味線が好きだったからです。
―批判されながらも異端の道を突き進んだ上妻さんを支えたのは三味線への愛だったんですね。
上妻:そうですね。ロックバンドの中で演奏することによって、伝統の世界にはなかった情景も見えたし、自分自身の表現の幅も広がりを実感しましたし。伝統から一歩外へ踏み出すことによって、三味線の可能性というか、伸びしろを一層感じたんですよね。
それに、僕の三味線を通して日本独自の楽器や音楽、ひいてはカルチャーにもっと多くの人が興味を示してほしいという気持ちもあったんですよ。だって、海の向こうの楽器、例えばギターやピアノの方がポピュラーで、日本の伝統楽器を弾いていると、日本人にさえ珍しがられるっておかしいじゃないですか。
―ジミ・ヘンドリックスやエリック・クラプトンが「ギターヒーロー」であるように、「三味線ヒーロー」というのが生まれてもいいわけですもんね。
上妻:そうなんです。まあ、ヒーローにはなれなくても、聴き手の意識を変えてやろうっていう思いはありますね。「三味線でこんな大きい音が出るんだ!」「こんな早弾きができるんだ」「結構カッコイイじゃん」って思わせたい。そのためには、実際に弾いているところを見せていかなきゃダメなんだなと思ってからは、さらに演奏活動に力を入れるようになりました。
スカパラの音楽、つまりスカのリズムというのは、日本の伝統音楽のそれと真逆なんです。
―和楽器である三味線と、西洋の楽器のコラボがうまくいった、最大の勝因はどこにあると分析しますか?
上妻:六三四Musashiで活動しているうちに、色んな人たちが面白がってレコーディングに呼んでくれるようになったんですね。で、ロックやポップスのレコーディングっていうのはドンカマ(クリックとも呼ばれる、ガイドリズムの音)に合わせて演奏するんですが、伝統楽器として三味線を弾いている人は、このドンカマにきっちり合わせて演奏できる人がほとんどいないんですよ。独特の「なまり」というか、うねりが出てしまう。そこを僕はカッチリ正確に合わせて弾くことができたので、非常に重宝がられた。
上妻:なぜドンカマに合わせられたかというと、子どものころからロックやポップスを聴いていたから、ジャストのリズム感をちゃんと持っていたというのが一つ。もう一つは、六三四Musashiの活動を通して、ギターやベース、ドラムスに合わせて演奏するのに慣れていたからなんです。ジャズの世界へいけば、「津軽三味線」で鍛えたアドリブ力があるので、ソロ回しにも対応できましたしね。
―このたびリリースされるベストアルバム『Newest Best「粋-sui-」』には、上妻さんがこれまでコラボしてきた様々なアーティストとの楽曲が収録されています。例えば、東京スカパラダイスオーケストラとのコラボはいかがでしたか?
上妻宏光『Newest Best「粋-sui-」』ジャケット(Amazonで見る)
上妻:スカパラの音楽、つまりスカのリズムというのは、日本の伝統音楽のそれと真逆なんですね。日本は表拍でリズムを取るんですけど、西洋音楽は裏拍でリズムを取る。スカはまさにその典型です。しかも、それって音楽だけじゃなくて他のジャンルでも言えることなんですよ。
―例えば?
上妻:例えば武道。空手や柔道、剣道の基本姿勢は、どっしりと腰を落とすイメージ。対してボクシングやフェンシングは、ステップを踏んで軽やかに動きますよね。踊りでも、日本舞踊や能楽は重心を下に持っていきますが、バレエなどはやはり軽やかにステップを踏む。僕自身スポーツが好きで、ボクシングをかじっていたこともあって、それで気づいたことなんですけど。例えるなら、アジアの農耕民族と、ヨーロッパの狩猟民族の違いのようでもある。
―なるほど。
上妻:手拍子も、アジアは揉み手スタイルですけど、西洋はハンドクラップ。裏で取りますよね。まあ、クラシック音楽になるとまた話は変わってくるのですが、ざっくりとそんな違いがあって。なので、裏でリズムを取る軽快なスカのリズムの上で、揉み手グルーヴの三味線を弾いたら、今まで聴いたことのなかったようなサウンドが生まれると思いました。
「聴き方によって日本っぽい旋律」というのは、じつは世界中にある。
―ただスカパラって、「スカ」というジャマイカのリズムを取り入れながらも、強烈に「昭和歌謡」を感じさせるというか、日本っぽさがあると思うのです。それってどこにあるのか、コラボしていて思うところはありますか?
上妻:「聴き方によって日本っぽい旋律」というのは、じつは世界中にあると思います。代表的な旋律は「ペンタトニック」という、ブルースなどで使う5音階なんですけど、これはスコットランドやアイルランド民謡の中にもありますし、アメリカのブルースやアルゼンチンのタンゴ、明るい南米音楽の中にもある。アフリカやヨーロッパにもありますね。
ということは、日本人だけでなく人間が感じる哀愁とか寂寥といったものにつながる響きなのかなと。しかも暖かい地域だと、琉球音楽のスケールになったり、キューバやメキシコの民族音楽のようになったりもする。
―ものすごく興味深いです。
上妻:いずれにせよ、そういう「5音階で作られているメロディー」が世界中にはあって、それを日本人が演奏することで、スカも昭和歌謡に聞こえてしまうのかもしれないですね。今回のスカパラとのコラボ曲“Paradise Has No Border‐三味線Ver.‐”も、5音階ですが、マイナースケールだったりする。そういう部分が、日本人の演奏するスカと、純粋な和楽器である三味線とがうまく調和したのではないかと。
―同じようにコラボの話で言いますと、今年の12月25日には、宮崎県・メディキット県民文化センターにて矢野顕子さんとの二重奏が開催される予定です。
上妻:矢野さんとはこれまでにも何度かコラボをしています。矢野さんは育ちが青森ということもありますし、1stアルバム(1976年リリースの『JAPANESE GIRL』)にも青森の「ねぶた」をモチーフにした曲とか、津軽民謡をアレンジした曲などもありましたので、共演させていただいていて全く違和感がありません。
矢野さんもずいぶん、こちら側に寄り添ってくださったというのもあって、とてもやりやすい環境を作ってくれています。おそらく、民謡などもかなり資料を掘り下げて勉強されているのではないかと。今回の演奏も、いわゆるポップスとはまた違ったものになりそうですね。
「伝統」と「革新」は両軸であり、そこを行き来することが快感だし、原動力にもなる。
―先ほど、100年後に伝統になるものという話になりましたが、今の音楽が100年後に伝統になる条件ってなんだと思いますか?
上妻:それがわかったら僕が教えてほしいくらいです(笑)。僕は、三味線という楽器の表現者の一部分なんですよね。それが、昔は100人、1000人、10000人といて、淘汰されて残ってきたのが、現在僕らが見聞きできる作品だと思うんです。
ひょっとしたら、僕の作り出したフレーズの一部も生き残り、それがスタンダードとなる日がくるかもしれない。僕自身が全て伝統になるとはとても思えないですが。僕みたいな人間がトライ&エラーでいろんなことに挑戦していくことで、もしかしたら一部分が残っていくかもしれないですね。
―上妻さんと同じレベルで、日本の伝統音楽業界から飛び出して活躍する若者が増えれば、それが古典として残っていく可能性も増えるわけですよね。
上妻:理屈のうえではそうですが、伝統音楽の世界がそのレベルに行き着くのは、まだまだですね。突拍子もないアプローチをする若者が、もっと色んなところから出てきてほしい。今の時点では、津軽三味線をポップフィールドで演奏しているのは僕一人しかいないわけですから、もっと分母を増やし、多様性を持していくことで、より伝統として受け継がれやすくなればいいなと。僕らがいくら頑張っても、次につながる人がいなければ滅んでしまうから、もっと後進の若者を増やしていきたいですね。
―「伝統と革新」を行き来しつつ、ジャンルの垣根を壊し続けいる上妻さんですが、上妻さんが思う「革新」「新しさ」とは?
上妻:「今」じゃないですかね。自分が生きている時代から見出されるものをミックスするのが「革新」だと思う。攻めの姿勢というか、常にトライし続けること。モーツァルトやバッハだって、その当時は「今の音楽」として作られ、演奏されていたわけですから。
―お話を聞いていて思ったのは、「今」とはつまり「通過点」であり、未完成な状態ですよね。「伝統」とは、すでに完成されたものを磨き上げていくことですが、常に流動的な「今」に身を投じること、それこそが「革新」であり「今を生きる」ということなのかと。
上妻:そうですね。アメーバみたいに様々な要素を取り込みながら常に広がり大きくなっていくイメージ。そしてやはり、「今」に身を投じるためには、「軸」がしっかりしていないとダメですよね。そのヒントは「伝統」の中にあるのではないかと思う。
ちゃんと型を勉強し、体得しなければ単に「型崩れ」で「形無し」になってしまいます。「伝統」と「革新」は両軸であり、そこを行き来することが快感だし、原動力にもなるわけです。
―ところで、2013年には安倍内閣総理大臣主催の『TOKYO2020 公式夕食会』や、『第5回アフリカ 開発会議 公式首脳晩餐会』にて津軽三味線の演奏を披露されたそうですが、2020年の東京五輪に向けて何か考えていることはありますか?
上妻:基本的にはないですね(笑)。「今やり続けていることが、もしかしたらつながることもあるかもしれない」っていうくらいで。
―とはいえ、かつて「異端」とされていた上妻さんが、今や東京代表、日本代表として皇族や要人の前で演奏されているのだから、なんとも感慨深いものがあります。
上妻:確かにね。津軽出身でもなんでもなく、「そんなの三味線じゃない」などと散々言われた人間が、そんな場所で演奏できるのは周囲の人たちの助けがあったからこそですが。でも、自分が目指してきたやり方、考え方が、そこに導いてくれたのかなという思いもありますね。
- リリース情報
-
- 上妻宏光
『Newest Best「粋-sui-」』(CD) -
2016年10月19日(水)発売
価格:3,240円(税込)
COCQ-853041. 游
2. 獅子の風
3. 月夜の影~石川五右衛門のテーマ~
4. Fun
5. 風 2015ver.
6. 田原坂
7. 津軽じょんから節
8. 荒獅子
9. 越天楽弦奏曲
10. Paradise Has No Border -三味線Ver.-
11. YOSARE
12. 三味線とオーケストラのための幻想曲「飛燕」ピアノ連弾Ver.
13. 津軽よされ節
- 上妻宏光
- イベント情報
-
- 東京国際フォーラム開館20周年記念事業「J-CULTURE FEST/ にっぽん・和心・初詣」
『上妻宏光 日本流伝心祭 クサビ 其ノ五―伝統と革新―“頂ITADAKI”』 -
2017年1月1日(日・祝)
会場:東京都 有楽町 東京国際フォーラム ホールA
出演:
上妻宏光
市川九團次
DAZZLE
田中傳次郎
林英哲
MIYAVI
山井綱雄
由紀さおり
料金:料金:3,900円(1ドリンク付)
- 東京国際フォーラム開館20周年記念事業「J-CULTURE FEST/ にっぽん・和心・初詣」
- プロフィール
-
- 上妻宏光 (あがつま ひろみつ)
-
茨城県出身。6歳より津軽三味線を始め、幼少の頃より数々の津軽三味線大会で優勝するなど、純邦楽界で高い評価を得る。ジャンルを超えた国内外アーティストとのセッションは各方面から注目を集め、世界各国で公演を行う。2013年安倍内閣総理大臣主催の「TOKYO2020公式夕食会」、「第5回アフリカ開発会議 公式首脳晩餐会」では日本を代表して演奏を披露。2014年津軽三味線奏者としては初めて、市川海老蔵の本公演に作曲、演奏にて参加。新世代津軽三味線奏者の第一人者である。唯一の愛弟子である志村けんの三味線指導を行い、2016年7月より「キリン氷結®」TVCMに出演中。
- フィードバック 1
-
新たな発見や感動を得ることはできましたか?
-