アニメ『ハイキュー!!』のオープニングソングを手掛けることでも知られる3ピースバンド・BURNOUT SYNDROMESが、1stフルアルバム『檸檬』をリリースした。フォークからクラシックまでも飲み込んだ自由自在かつハイエナジーなサウンドはもちろんだが、「青春文學ロックバンド」という肩書きがつくほどの訴求力を持った、ボーカル・熊谷和海が綴る歌詞もまた、彼らの魅力のひとつ。
そして、熊谷の文学青年っぷりが如何なく発揮されたミニアルバム『文學少女』以来、バンドのプロデュースを務めているのが、元スーパーカーのギタリストであり、作詞家のいしわたり淳治だ。スーパーカーの詞で時代を射抜き、バンド解散後も現在に続くまでプロデューサー / 作詞家として、日本の音楽シーンの土台を作り続けてきたいしわたり。彼にとって、熊谷和海という新世代文學ロック青年は、どのように映ったのだろう。今回は、この二人の新旧・文學ロック青年対談を敢行。作詞に対する思いの丈を、思う存分語り合ってもらった。
曲を最後まで聴いてもらうためには、大前提として歌詞にもわかりやすさが必要になっている。(いしわたり)
―まず、いしわたりさんはスーパーカーでデビューした1990年代の終わりから現在までの約15年間で、日本のロック / ポップの歌詞の在り方は変化していると思いますか?
いしわたり:そもそも90年代は、音楽を聴いてもらえる時代だったんですよ。何が入っているかわからなくても、お金を出してアルバムを買って、買ったからには理解しようとして聴く時代だった。
左から:熊谷和海(BURNOUT SYNDROMES)、いしわたり淳治
―音楽を聴くスタイルから、今とは違いますよね。
いしわたり:そうそう。たとえば年齢を訊いたときに、「何歳に見えます?」って、逆に訊き返してくる人がいるじゃないですか(笑)。あれが通用したんですよね。「何を歌っているんですか?」「何を歌っていると思います?」でよかった。
でも今は、それだとマズいっていう感じですかね。今はもう買わなくても聴けるから、曲を最後まで聴いてもらうためには、大前提として歌詞にもある程度のわかりやすさが必要になっているな、と。
熊谷:今の話は、“FLY HIGH!”(2016年。アニメ『ハイキュー!!』オープニングソング)のときにはっきりと意識しました。というのも、聴いてくれる人が興味を持つのは第一にアニメであって、僕たちではない。そういう人たちにも「いいね」って言ってもらうにはどうしたらいいんだろう? と考えながら作ったんです。今は、聴いてくれる人たちの分母を広げるためにも、最初の入り口を選ばなくていい時代だと思います。結局、行き着くところに自分の芸術があればいいので。
―メジャーデビューシングルの『FLY HIGH!』のときには、すでにそういう意識だったんですね。いしわたりさんは、スーパーカーがメジャーデビューした1998年当時、歌詞への向き合い方はどのようなものでしたか?
いしわたり:時代なのか個人的なものなのかわからないけど、とてもシラケていたんですよ。当時はミリオンヒットもたくさん出ていたけど、売れていたのは連ドラの主題歌ばかりで、自分たちが到底それをやれるとも、やりたいとも思っていなかった。
その斜に構えたシラケた感じを、そのまま言葉に変えるだけで共感を得られていた実感がありました。でも、今は「シラケているんだ、俺は」なんて言ってもかっこ悪いし、通用しない時代ですよね。SNSで意味深なシラケた言葉を呟かれたらなんか嫌じゃない?
熊谷:そうなんですよ。今はSNSの影響で「人口総アーティスト」時代だと思うんですけど、「俺のほうがシラケてんだよ」なんて、そんなことで競い合ってもしょうがないんですよね。
シラけるのは誰にだってできるし、シラケているのを前提として、そこからどうやって聴く人の気持ちをグイッと持ち上げられるのか? という部分で、アーティストの真価が問われる時代だなと思います。
―その想いは、熊谷さんが音楽を作るうえで一貫してあるものですか?
熊谷:そうですね。音楽って、時代のムードとは逆のものが売れると聞いたことがあるんです。だから、明るい時代に対して、尾崎豊さんみたいな反抗的な音楽が売れたのはすごくわかる。
でも、今のように暗くて未来の見えない時代に、無根拠に「騒ごうぜ!」っていう明るいものが売れるのは危ないと思います。なので、僕らの仕事は、暗くてシラケた時代であることは仕方がないとして、そのうえで光を探すことなのかなと。
―今日は、事前に歌詞に関してのお題を熊谷さんに投げさせていただいていて。それについて、いしわたりさんと語り合っていただきたいと思うのですが、歌詞のプロデュースって、普段はどんな形で行われるんですか?
いしわたり:もう、本当に丸々ですね。『文學少女』のときは、「サビの2行だけ残して、あとは全部変えよう」みたいなことを続けていたよね。
熊谷:そうですね(笑)。あの頃は本当に煮詰まっていて、ひと月で収録曲の歌詞を全部書き直しました。僕、人に歌詞を教わったことなんて1回もないんです。さっきの時代性の話もそうですけど、いしわたりさんに初めて会って話を聞いた瞬間に「この人の言うことは全部聞こう」と思いました。
いしわたり:初めて会った頃は「年に2~3曲しか書けない」って言っていたけど、今は週に2~3曲書けるようになったもんね。僕は普段から作詞に関する講義もたくさんやっているんですけど、熊谷は一番の優等生ですから。音楽への憧れや、音楽の可能性を信じる気持ちもちゃんとあるし……「いしわたり大学」の主席です。自分の研究室があるなら入れたいぐらい(笑)。
熊谷:ありがとうございます(笑)。僕はもう、弟子だと思っているので。
アーティストは、時代を言い得て妙に表現したとて過去の自分との戦いがある。だから大変だよ?(いしわたり)
―では、今日も「いしわたり大学」開校ということで(笑)、最初のお題は「使いたいけど、うまく使えないワード」です。
熊谷:僕、単語や文節1つのインパクトで勝負しがちなんですよ。たとえば、<光あれ>(“ヒカリアレ”)みたいな何かを標榜するようなもの。だから逆に、よくある普通の言葉を組み合わせて魅力的なワードを作りたいです。
井上陽水さんの“飾りじゃないのよ涙は”とか、難しい言葉は一切使っていないのに共感を得ることができるキャッチーなフレーズ。今、自分ができないのはそこなんですよね。
いしわたり:コピーライティングを勉強すればいいと思うよ。そういう言葉の組み合わせはコピーライティングの力がすべてといっても過言ではない。広告の目的って「お客さんを限定する」ことなんだよね。誰もが目にするものだけど、それが響く人だけをピックアップする。しかも、長くて20文字くらいでしょ。作詞も同じ発想だと思う。
熊谷:たしかにキャッチコピーって難しくてはいけないですもんね。誰しもがわかる言葉で、でもひっかかる人には「どういう意味だろう?」って考えさせるわけですね。いしわたりさんもキャッチコピーを勉強されたんですか?
いしわたり:一通りはざっとやってるよ。本も読むし、広告も気にしているし。でも昔から一番好きなのは、映画から学ぶことですね。僕は作詞家なので、急に「15歳女子」の歌詞を頼まれることもあれば、「40歳男性」の歌詞を頼まれることもあるので、いろんなキャラクターの引き出しを持っていないとダメなんです。そのために映画はすごく勉強になる。
たとえば、「ポジティブな歌詞を書いてください」と頼まれても、実際にポジティブな人がどういう行動をするのかって、ケーススタディーはできていないと思うんです。すごくポジティブな女の子が自転車を盗まれたときになんて言うのかとか、想像してもわからないけど、映画の中にはそういうシーンが意外とあって。映画の中に自分とは違う人生を見つけられるんです。
熊谷:わかります。僕はそれを小説や漫画でやっています。もちろん、自分に近い人のほうが書きやすいんですけど、曲によっては自分の中にある経験とは、全然違うエピソードを引っ張ってくる必要もあるから。
いしわたり:そうでしょ? 引き出しがないのに無理矢理書いてもエピソードが嘘っぽくなるもんね。誰でも思いつく付け焼刃なフレーズを書いたって意味ないから、そういうときは他の人のエピソードや行動を借りてきます。
―では逆に「使いがちなワード」はありますか?
熊谷:「光」とか「闇」とか、少しフワッとしたワードを使いがちです。僕がBUMP OF CHICKENやASIAN KUNG-FU GENERATION世代で、すごく好きであるがゆえの呪縛だと思うんですけど……(笑)。
いしわたり:それ、ディスにならない?(笑)
熊谷:いや、違います! BUMP OF CHICKENもASIAN KUNG-FU GENERATIONもあのワードを綺麗に使えるからすごいんです。でも、普通の人があの言葉をむやみに使うと、ただフワフワするだけになってしまうんですよね。「星」ってワードがたくさん出てくるんだけど地球に戻ってこれなくなっちゃうというか(笑)。BUMP OF CHICKENは、宇宙に行ってから、ちゃんと四畳半に戻ってくるから本当にすごいと思います。
いしわたり:なるほどなぁ。僕が、みんなが使いがちでしんどいって思うのは、「何か」っていう言葉。「お前、それ絶対に思い当たってるじゃん!」って思っちゃうんだよね(笑)。書いたら陳腐になると思って、意図的にぼやかしているんだろうけど。「胸に残った何か」とかさ……「それ、元カノのことだろ?」って。
熊谷:はははは(笑)。照れが入って「何か」にしちゃうんですよね。さっき僕の言った「闇」も「金欠」ってストレートに書いたほうがいいですよね(笑)。
いしわたり:そうそう、「バイト行きたくない」とかそのまま言ったほうがいい(笑)。そもそも、歌詞を書くなんてイタいことなんだから、かっこつけるところを間違えるとなおさらイタいですよ。
熊谷:どうせ恥ずかしいんだから、振り切って思いっきり恥をかくつもりで書かないと意外と伝わらないかもしれないですね。
―いしわたりさんには、世代的な呪縛ってありますか?
いしわたり:世代ではないんだけど、僕の場合バンドをやっていたアーティストの時期と、作詞家になった時期の2段階にわかれているんです。作詞家は歌詞を提供するアーティストも違ってくるし、時代と戦うのが仕事。
でもアーティストは、同じファンが曲を聴くわけですから2度同じことを言うのはNGじゃないですか。なので、たとえ時代を言い得て妙に表現したとて、過去の自分との戦いはありますね。だから、アーティストは大変だよ?
熊谷:たしかに、更新していかなきゃいけないっていうプレッシャーはあります。でも、同じテーマでもモチーフを変えれば何とでもいけるような気もするんですよね。「船」で書いたことを「飛行機」に変えたり、「自販機」に変えたり。
ネタにしちゃえるぐらい生活に密接しているワードは強いと思うんですよ。(熊谷)
―そういったモチーフの広がりや変換にも関わってくると思うのですが、次のお題は「これから使いたいワード」です。
熊谷:アニソン界の重鎮的な作詞家で、畑亜貴さんという方がいるんですけど、その方が作詞した“私たちはずっと…でしょう?”という曲の歌詞がすごいなと思って。サビの始まりが<でしょう?>なんです。若干スラングと化し始めている、辞書にもない日本語だと思うんですよね。それを切り取ってサビの1行目に持ってくると、ものすごく求心力があるんですよ。そういう歌詞を書きたいと思っていて。
いしわたり:<でしょう?>は同意を求める言葉で、インパクトがあるから流行語になり得ますよね。最近、芸人が音ネタ、歌ネタで流行語を作れるのに、アーティストはしかめっ面で「君がいなくて寂しい」みたいなことばかりを歌っていて、音楽から流行語が出ていない。昔は山口百恵さんが<ちょっと待って>と歌えば、それがちゃんと流行歌として世の中に存在して、流行語になっていたけれど。
熊谷:「なんでだろう~」とか、「あったかいんだからぁ」とかのほうが流行語ですよね。
いしわたり:そうそう。それを、今は世代を超えた音楽がないせいにしがちだけど、歌詞の言葉が力を失っているだけかもしれないよね。「これは流行語になるんじゃないか?」っていう視点でサビを作ることは、今は非常に大事だと思います。
熊谷:そうですね。やっぱり、ネタにしちゃえるぐらい生活に密接しているワードは強いと思うんですよ。
いしわたり:そうだね。その曲を知っている人たちの間では頻発するようなワードがいい。そのフレーズを歌ったら、その人たちの間では通じ合える、そういう広がりを持っているのが流行歌だと思うから。今の時代は、使い道のない歌が多すぎるんだろうね。
―「使い道のない歌」というのは、とても印象的な言葉ですね。ただ、人によっては、「音楽に言葉なんて必要ないんじゃないか?」と考える人もいると思うんですよ。お二人は歌詞を書かれていて、なぜ音楽に言葉が必要だと思いますか?
いしわたり:イントロを聴いて「このリズムかっこいいな」「このギターかっこいいな」と思っても、歌が始まった瞬間に、もう人は楽器やリズムではなく、声を聴き始めるじゃないですか。耳の機能のほとんどを使っているんじゃないかっていうぐらい。つまり、人って普段暮らしているときから一番気にしているものが「声」なんだと思うんですよ。
声を無視して音楽を聴くのって意外と難しい。だとしたら、その声の中に「言葉」を使った上質なアイデアが練り込まれていたほうが、曲としての価値も上がる。僕は、そういうシンプルな考え方ですね。音として気持ちいいのはもちろんだけど、言葉を深読みしたら意味もある……2度おいしくていいよね。
熊谷:それが僕の思う音楽の理想かなって思います。今回のアルバムも、「音楽に言葉なんかいらない」という考えの人たちが聴いても、ノリだけで楽しめるような作品にしたいと思ったんです。なので、最後のミックスはあえて僕が雑誌を読みながら聴いてみて、BGMとしてもすんなり聴けるかどうかジャッジしました。
でも、もちろん言葉を必要とする人にも届くように作ってある。そうやって、間口は広いんだけど、掘ったらどこまでもいけるっていう、これがいいコンテンツなのかなって思うんですよね。……あの、僕、『水曜どうでしょう』がすごく好きで。
いしわたり:ほう(笑)。
熊谷:あの番組も、すごく間口が広いけど、ものすごく細部まで考え抜いて作られていて、それを知れば知るほど面白いんですよね。大泉洋さんがカブに乗って海に出たときに、「海だー!」って叫ぶんですけど、それをどうしてもやりたくて、“ナイトサイクリング”で「海だ」って歌っているんです(笑)。
いしわたり:あれ、そんなモチーフだったんだ(笑)。本当に、熊谷は掘れば掘るほど考えているよね。自分の好きなものを言葉にするのが、一番の自己紹介になるからね。でもさ、“文學少女”に“数學少女”、“エレベーターガール”に“エアギターガール”……さすがに「少女」と「ガール」は飽和してきたんじゃないの?
熊谷:これはナンバーガールの呪縛ですね(笑)。僕、ナンバーガールが大好きなので。
いしわたり:あ、でも、今回は新たに“Bottle Ship Boys”で「ボーイ」が出てきたね。
熊谷:これはスーパーカーの呪縛です(笑)。“YUMEGIWA LAST BOY”がかっこいいと思って。
いしわたり:呪った覚えはないけど……恐縮です(笑)。
- リリース情報
-
- BURNOUT SYNDROMES
『檸檬』初回生産限定盤(CD+DVD) -
2016年11月9日(水)発売
価格:3,500円(税込)
ESCL-4732[CD]
1. 檸檬
2. Bottle Ship Boys
3. FLY HIGH!!
4. アタシインソムニア
5. エレベーターガール
6. ナイトサイクリング
7. 君は僕のRainbow
8. 君のためのMusic
9. ヒカリアレ
10. 人工衛星
11. エアギターガール
12. タイムカプセルに青空を
13. Sign
[DVD]
1. FLY HIGH!! [MUSIC VIDEO]
2. ヒカリアレ [MUSIC VIDEO]
- BURNOUT SYNDROMES
-
- BURNOUT SYNDROMES
『檸檬』完全生産限定盤(CD+バンダナ) -
2016年11月9日(水)発売
価格:3,500円(税込)
ESCL-47351. 檸檬
2. Bottle Ship Boys
3. FLY HIGH!!
4. アタシインソムニア
5. エレベーターガール
6. ナイトサイクリング
7. 君は僕のRainbow
8. 君のためのMusic
9. ヒカリアレ
10. 人工衛星
11. エアギターガール
12. タイムカプセルに青空を
13. Sign
- BURNOUT SYNDROMES
-
- BURNOUT SYNDROMES
『檸檬』通常盤(CD) -
2016年11月9日(水)発売
価格:3,000円(税込)
ESCL-47341. 檸檬
2. Bottle Ship Boys
3. FLY HIGH!!
4. アタシインソムニア
5. エレベーターガール
6. ナイトサイクリング
7. 君は僕のRainbow
8. 君のためのMusic
9. ヒカリアレ
10. 人工衛星
11. エアギターガール
12. タイムカプセルに青空を
13. Sign
- BURNOUT SYNDROMES
- イベント情報
-
- ワンマンツアー『ヒカリアレ~未来への祈りを合図に火蓋を切る~』
-
2016年11月20日(日)
会場:新潟県 CLUB RIVERST2016年11月25日(金)
会場:東京都 渋谷CLUB QUATTRO2016年12月3日(土)
会場:広島県 HIROSHIMA BACK BEAT2016年12月4日(日)
会場:福岡県 Queblick料金:前売3,500円(ドリンク代別)
- プロフィール
-
- BURNOUT SYNDROMES (ばーんあうと しんどろーむず)
-
2005年結成、大阪・新世界を中心に活動するロックバンド。1992年生まれの熊谷和海(Vo・G)と石川大裕(Ba・Cho)、93年生まれの廣瀬拓哉(Dr・Cho)による関西在住の3名で編成。日本語の響き、美しさを大切にした文学的な詞やボーカル、その世界を彩る緻密に計算されたアレンジを基盤とし、3ピースの限界に挑戦することをモットーに活動。2010年に若手アーティストの登竜門『閃光ライオット』で準グランプリを獲得。2014年7月に初の全国流通盤『世界一美しい世界一美しい世界』を発表。2015年5月、2ndアルバム『文學少女』、2016年11月、ニューアルバム『檸檬』をリリース。対バンなどを含め、精力的に全国各地でライヴ活動を展開中。
- いしわたり淳治 (いしわたり じゅんじ)
-
音楽プロデューサー、作詞家。1997年にSUPERCARのギターとしてデビューし、バンド作品全曲の作詞とギターを担当する。2005年のバンド解散後は、音楽プロデューサー、作詞家として活動。雑誌などへの執筆も行なう。著書に小説『うれしい悲鳴をあげてくれ』(ちくま文庫)。ソニー・ミュージックエンタテインメント REDプロジェクトルーム所属。
- フィードバック 4
-
新たな発見や感動を得ることはできましたか?
-