ジャケットはバンドの命運を握る チームおとぎ話のものづくり

中空を漂う一対のダウジングロッドが女の子を指し示す。そしてそれを愛おしげに見上げる一人の少年。その眼差しはどこか切なげでもある――おとぎ話の8作目となるアルバム『ISLAY』のジャケットは、汚れないほどにロマンティックで、謎に満ち、もはや神秘の領域だ。

『CULTURE CLUB』から約2年ぶりのアルバムとなる『ISLAY』は、そのジャケットのインパクトもさることながら、音楽的にもこれまでのおとぎ話のイメージを刷新する作品に仕上がっている。なぜ、おとぎ話は結成から16年の月日が流れてもなお、自らの存在を塗り替えることができるのか? その理由に迫るべく、イラストレーター・神保賢志、デザイナーの木村豊、写真家・タイコウクニヨシの三人を招き、おとぎ話・有馬和樹との座談会を実施した。

インタビュー終盤、有馬がこの企画をCINRAで実現させてくれた意図と話してくれたのだが、なぜ今この四人が集まる必要があったのか? おとぎ話の命運を左右したアルバムジャケットの話をお届けしたい。

俺が撮った写真で、おとぎ話のカッコよさに気づいてくれる人がいたらそれは俺のカメラマンとしての誇りなんです。(タイコウ)

―おとぎ話に限らず、そもそも音楽を視覚で表現することはすごく難しいことだと思うんです。みなさんは、写真、イラスト、デザインでという立場からおとぎ話を手がけるにあたり、どんなことを考えていらっしゃるんでしょうか?

タイコウ:俺の場合は、おとぎ話の楽曲にあるドリーミーさとか有馬くんのキャラを全部わかったうえで、カッコよく撮ることしか考えてない。The Rolling StonesやThe Clashっていうような、自分が憧れたロックバンドの写真のようにしかおとぎ話は撮りたくないんです。彼らを撮るとき、そこは一度もぶれたことはないですね。楽曲とか音楽性に関する説明は俺の写真にはないかもしれないけど、「本物のロックバンドなんだ」っていうことだけは写真で表現しているつもりです。

おとぎ話 / 撮影:タイコウクニヨシ
おとぎ話 / 撮影:タイコウクニヨシ

有馬:でも確かにそうだね。撮影のときは楽曲の話とか一切しないし。

タイコウ:俺が撮った写真で、おとぎ話のカッコよさに気づいてくれる人がいたらそれは俺のカメラマンとしての誇りなんです。俺の写真がカッコいいって褒められれば、それはおとぎ話にとっての褒め言葉でもあると本気で思う。でもだからといって、俺は彼らの仲間だからっていう身内みたいな意識で撮ったことは一度もなくて。俺は写真でおとぎ話の音楽に勝つつもりでいつも写真を撮っているんです。

左から:タイコウクニヨシ、有馬和樹、神保賢志、木村豊
左から:タイコウクニヨシ、有馬和樹、神保賢志、木村豊

―タイコウさんが撮るおとぎ話の写真はすごく力が込められていて印象的ですけど、それはタイコウさんが「カッコよさ」を表現するという一点とシビアに向き合っているからなんでしょうね。神保さんはいかがでしょう?

神保:おとぎ話の音楽と僕の絵は、普遍的な何かが通底しているような気がしていて。だからおとぎ話のイラストを描くときは、僕の個性をあえて出す必要はないんじゃないかっていつも思っていますね。

有馬:神保くんに絵を描いてもらうときは可愛いものにするんです。可愛いところとかキュートなところに一点に集中できるのは、明らかにタイコウさんがカッコいいおとぎ話を撮っているからで。それ以外は神保くんには言ってないもんね。とにかく可愛く、笑えるもの。そういう面が俺らにはあるから。

イラスト:神保賢志

『CULTURE CLUB』以前は、俺の主観が強すぎて、音源を聴かなくてもジャケットでどういうバンドかわかっちゃうところがあった。(有馬)

―可愛いんだけど毒があるところは、神保さんのイラストと有馬さんの音楽に共通していると個人的に思うんです。有馬さんの中にある「キュートさ」ってそもそも何なんでしょうね?

有馬:可愛いんだけど毒があるというよりは、可愛く見せないとぐちゃぐちゃした内面が出てきちゃう感じが近いかな。いじめられないための処世術が、ぶりっ子するしかないみたいなタイプだと思うんですよ。

―なるほど。タイコウさんの言う「本物のロックバンド」のカッコよさと、有馬さんが言うぐちゃぐちゃした内面をポップに昇華するキュートさ、その両方がおとぎ話とっては同じくらい大切だった。

タイコウ:写真だけだと、おとぎ話のカッコよさとは別にある可愛くてドリーミーな世界観は表現できていなかったんですよね。でも、そこを神保くんが埋めてくれて。神保くんがキュートなおとぎ話を描いてくれるようになって俺はすごく嬉かった。そうやって俺と神保くんがおとぎ話の両面を表現するようになったんですけど、そこに木村さんが現れたんですよ。

―木村さんが初めて関わったのは『CULTURE CLUB』(2015年)だったんですよね。

有馬:木村さんとは、事務所に行って変なアー写を撮ったのが一番最初。フラットでノリがすごく軽かったのが印象に残っていますね。それまで、おとぎ話の衣装はだいたい黄色のスーツだったから、衣装選びも含め面白がりながら撮影できたのはすごく楽しかった。

『BIG BANG ATTACK』リリース時(2011年)のアーティスト写真 / 撮影:タイコウクニヨシ
『BIG BANG ATTACK』リリース時(2011年)のアーティスト写真 / 撮影:タイコウクニヨシ

『CULTURE CLUB』リリース時(2014年)のアーティスト写真 / 撮影:タイコウクニヨシ
『CULTURE CLUB』リリース時(2014年)のアーティスト写真 / 撮影:タイコウクニヨシ

木村:でもあのアー写、何かコンセプトがあったよね。

有馬:たしか「1980年代」とか言っていましたよね。あと、『CULTURE CLUB』を出すとき、おとぎ話がマジで変わったって思わせたかったんです。

―『CULTURE CLUB』は今の所属レーベル「felicity」からリリースした1枚目の作品でしたが、音楽面で言うと、それまでと地続きの集大成的な作品でありながら同時に変化も色濃く打ち出していましたよね。それはビジュアルやアートワークについても同様だったと。

おとぎ話『CULTURE CLUB』ジャケット / 写真:タイコウクニヨシ、デザイン:木村豊
おとぎ話『CULTURE CLUB』ジャケット / 写真:タイコウクニヨシ、デザイン:木村豊

有馬:『CULTURE CLUB』以前は、俺の主観が強すぎて、音源を聴かなくてもジャケットでどういうバンドかわかっちゃってたんですよ。『BIG BANG ATTACK』(2011年)とか『THE WORLD』(2013年)は特にそうだった。

左から:おとぎ話『BIG BANG ATTACK』ジャケット、おとぎ話『THE WORLD』ジャケット / 撮影:CINRA.NET編集部
左から:おとぎ話『BIG BANG ATTACK』ジャケット、おとぎ話『THE WORLD』ジャケット / 撮影:CINRA.NET編集部

―ジャケットで説明しすぎていたんですね。

有馬:そう。神保くんとかタイコウさんと一緒にやるときは、俺とタイコウさんの話、俺と神保くんの話になりがちだったんですよ。だからどうしても俺の中から出てくるものだった。でも、そこに木村さんが加わって客観性が出てきて、もっとやれると思ったのが『CULTURE CLUB』だったんです。

木村さんと一緒にやることは、自分が頭に描いたイメージそのままやれるっていうことではない。最終的にアウトプットされるアイデアが自分にないものだからいいんです。(有馬)

―木村さんが携わる前後では具体的にどのような違いがあったんでしょう?

有馬:木村さんと一緒にやる前は、音楽やジャケットっていう自分の表現に対して独占欲がまだ残っていて。自分の手元から離れてほしいし、もっと言うと売れたいと思っていたのに、そんなに離してない自分がいたんです。でも、木村さんと仕事をすることによって自分の表現が解き放たれたと感じました。

有馬和樹

―ある種の自家中毒状態に陥っていたのかもしれないですね。

有馬:『CULTURE CLUB』で木村さんと一緒にやったことで、自分の音楽がわかったんですよ。それまで俺自身もよくわかってないところがあったから。

―『CULTURE CLUB』は「おとぎ話」というバンドをわかりやすくプレゼンするような作品でもありましたよね。それは有馬さんにとっても同じことで、木村さんはそれほど大きな存在だった。

有馬:木村さんと一緒にやることは、自分が頭に描いたイメージそのままやれるっていうことではないんです。最終的にアウトプットされるアイデアや表現が自分にないものになるからいいんですよ。あと、神保くんとタイコウさんとは『THE WORLD』でも一緒にやったんですけど、木村さんがいることによってたぶん二人の作品も全然違うものになったと思う。

タイコウクニヨシ

タイコウ:それはあるな。それまでのは関わる人数が少なくて、基本的には「メンバーと俺」っていう構図だったからね。神保くんや木村さんっていうピースが揃ったことで、ただ俺が彼らを撮るっていう以外の表現の選択肢が増えていって。そうなると有馬くんの頭の中にもどんどんアイデアが湧いてくるから、一緒にやっててすごく楽しかったです。

神保:僕は木村さんとは『ISLAY』で初めて一緒にお仕事をしたんですけど、僕のことを知っている人が見ても、僕が描いた絵だってパッと見ではわからないと思うんです。木村さんが間に入ることで客観的に見られるし、自分でもいいなと思いました。こういう形で参加できたのは嬉しかったですね。

おとぎ話『ISLAY』ジャケット / イラスト:神保賢志、デザイン:木村豊
おとぎ話『ISLAY』ジャケット(Amazonで見る) / イラスト:神保賢志、デザイン:木村豊

―ここまでお話をうかがう限り、木村さんはデザイナーという立場ですが、俯瞰した視点が結果的にプロデューサーのような機能も果たしていたんでしょうね。木村さんにもおとぎ話とのお仕事についてお訊きしたいです。

木村:有馬くんは同世代のミュージシャンと比べても音楽に詳しいから共通言語が多くて、打ち合わせもすごくしやすいんですよね。だから必然的に音楽の話題も多くなるし、気持ちよく仕事できる。あと、アウトプットするときに面白がってくれるというか。おとぎ話とやっているとき、「さすがにそれはないんじゃないんですか?」とは言われないですね。

木村豊

有馬:おとぎ話の四人は、「さすがにない」っていうアイデアが見たいんです。木村さんは、どんどん面白いアイデアを出してくれるから、そこで「いや、ないっすわ」って止めるのは野暮で。音楽もそうなんですけど、何かを一緒に作るときってそういうところがいいんです。

ジャケットは、そのアーティストの音楽性や楽曲を説明するものだと考えているんですけど、全部を説明する必要はないんです。(木村)

―『CULTURE CLUB』のときの話を具体的にお訊きしたいんですけど、ジャケットを作るうえでコンセプトはあったんですか?

有馬:もともとThe Rolling Stonesの『Start Me Up』(1981年)みたいに靴のジャケットがいいよねっていう話になったんですよね。それでストーンズのジャケと同じでハイヒールにしようってなって。

木村:なんで靴のジャケットかというと、「カルチャー」っていうところから発想を広げて、おとぎ話の音楽の多様性とかジャンルの幅広さを、いろんな種類の靴で表せたらいいかなという気持ちがあったんです。

おとぎ話『CULTURE CLUB』の裏ジャケットとブックレット / 撮影:CINRA.NET編集部
おとぎ話『CULTURE CLUB』の裏ジャケットとブックレット / 撮影:CINRA.NET編集部

―そうだったんですね。ジャケット写真を選ぶうえで、木村さんのジャッジのポイントはどこだったんですか?

木村:知らない人に説明するときに、「靴のジャケットのアルバム」って言えるくらい印象的なものっていうのが第一。基本的にそういうジャケットは記憶に残りやすいんです。写真を選ぶにしても、最初から靴のジャケットって決まっていたので、タイコウさんが撮ってくれた中で動物の配置も含めて一番バランスがいいものにしました。

有馬:『CULTURE CLUB』の曲やると、お客さんの頭にはこのジャケットのピンク色が浮かんでいると思うんですよね。

―確かに、それくらい印象的なジャケットに仕上がっていますよね。ちなみに、木村さんはアルバムのジャケット一般についてどういう考えをお持ちなんですか?

木村:ジャケットは、そのアーティストの音楽性や楽曲を説明するものだと考えているんですけど、全部を説明する必要はないんです。ジャケットだけで全曲説明しようとしちゃうと、整理ができなくなるんですね。だから本当に一部だけを取り出すのがいいのかなって今は思っています。『CULTURE CLUB』だったら「カルチャー」っていうように。

―そういう意味では、有馬さんの主観を軸にジャケットを作っていた時期のおとぎ話は、整理されていなかったんだと言えそうですね。『CULTURE CLUB』は、音楽的にもビジュアル的にも整理されたおとぎ話を届けられた作品だった。そしてその裏には、木村さんのおとぎ話に対する理解とデザイナーとしての的確な判断があったと。

左から:タイコウクニヨシ、有馬和樹

有馬:そうだと思う。この三人は自分たちの音楽を理解してくれるし、ニヤッとしてくれる。バランスが取れてるし、すごく楽しくて充実しているのは、ジャケットにも反映されていると思いますね。

初めて木村さんとお仕事したんですけど、信頼していたのでいっぱい描いて送っちゃえば何とかしてくれるって思っていました。(神保)

―『ISLAY』のジャケットについてはいかがでしたか? 『CULTURE CLUB』とも違う方向性ですし、神保さんの絵もこれまでと違う印象を受けたました。木村さんと神保さんの間では具体的にどういうお話をされたんですか?

木村:子ども向けの科学の本があって、その挿絵を見てもらったのが最初ですね。具体的なオーダーを出しちゃうと本当に広がりがなくなっちゃうと思ったんで、「こういうタッチの絵描けますか?」って感じで、モチーフは指定せずに好きなものをとりあえず描いもらったんです。ぼんやりと男の子と女の子だけは描いてほしいとか、そういうことだけは言いましたけどね。そしたら神保くんから30個くらい素材が上がってきたので、これはコラージュしがいがあるなと。

神保賢志

神保:「1950年代のアメリカ」とかキーワードをもらっていたので、それを調べながらやっていったんです。初めて木村さんとお仕事したんですけど、信頼していたのでいっぱい描いて送っちゃえば何とかしてくれるって思っていました。

―木村さんも神保さんも、お互いの仕事に対する相当な信頼が前提としてあったんですね。

木村:とにかくダウジングが最高だったんだよね。

神保:ダウジングについては、僕も明確にどこから出てきたのか説明できないし、意味があるわけでもないと思うんです。でも曲をずっと聴きながら描いていたので、自覚のないところでリンクしているかもしれないですけど。

タイコウ:これを描いた神保くんはもちろんだけど、女の子をダウジングする木村さんのセンスが最高ですよね。

有馬:木村さんの変態性がすごい。

左から:タイコウクニヨシ、有馬和樹、神保賢志、木村豊

左から:タイコウクニヨシ、有馬和樹、神保賢志、木村豊

タイコウ:絵のトーンも印象的だし、このジャケットは絶対忘れられないですよね。すごく壮大なことを話そうと思ったらいくらでも話せるし、男の子が見上げている感じも妄想で映画一本作れちゃうくらい。もう本当に興奮しましたね。

―なぜこういうデザインになったのでしょうか?

木村:直感的にですね。でもこれだとやりすぎに思われるから、一応予備も作っておいたんですよ。でも最終的にこっちだろうなっていう思いはありつつ。

神保:上がってきたデザインを見て、「えっ!?」って驚きました。正直、どうなるかなと思っていたので。

木村:でもこうやって使ってほしいんだろうなって勝手に思ってました(笑)。

なんかおとぎ話は漫画みたいなんだよね。ジャイアンとかのび太とかスネ夫とかそういう世界観。(有馬)

―音楽的なところで言うと、これまでの集大成だった『CULTURE CLUB』の後に7インチでリリースされた“JEALOUS LOVE”には、『CULTURE CLUB』で打ち出したおとぎ話像を超えようという意思が明確にあったように思うんです。そして『ISLAY』というアルバムで実際に自分たちを超え、新しいおとぎ話が始まったんじゃないかなと感じていて。

有馬:それはあると思う。なんでCINRAでこういう話をしたかったのかというと、『ISLAY』には前作でジャケットを作った経験がめちゃくちゃ活きてて。その経験がなかったら、たぶんもう一枚集大成を作っていたと思うんです。そのことをちゃんと話しておきたかった。

―先ほど話してくれた『CULTURE CLUB』で木村さんの力を借りて、おとぎ話の表現が有馬さんの手から離れた感覚が、『ISLAY』には反映されているということですよね。

有馬:『ISLAY』は今までで一番肩の力を抜いて作ったアルバムなのね。レコーディングで俺も牛尾もギターを弾く頻度が減ったんですよ。それはなぜかっていうと、「ここにはこれしかいらない」っていうのがもう全てわかったからで。適材適所で、鳴るべき音、鳴るべき声が鳴ってるだけなんです。それくらい自分たちの音楽を客観視できるようになったし、感動できるいいアルバムだと自分で思うくらい俺の手からは離れている。

イラスト・監督:神保賢志

木村:こういうアルバムって今はあまりないなって思うんですよね。単にバリエーションがあるってだけじゃなくて、「こういうアルバム昔あったな」っていう懐かしさがある。だから音楽好きとしても聴いてて楽しいんですよね。

―今の木村さんのお話に通じるかもしれませんが、最近のおとぎ話について、「こんなにバンドらしいバンドは久しぶりに見た」っていう意見を耳にすることがあって。2016年は「個」の表現が目立つ時代だと感じているんですが、おとぎ話にとって「バンドであること」ってどういうことだと思いますか?

有馬:俺たちの場合、バンドらしいバンドっていうより、バラバラな四人が集まってそれぞれキャラクターが立っているっていうのが一番だと思う。あとは関係性かな。音楽サークルで出会ってるから、音楽がきっかけなんだけど、なんかおとぎ話は漫画みたいなんだよね。ジャイアンとかのび太とかスネ夫とかそういう世界観。

俺たちはそういうわかりやすいキャラクター設定があって、あとはマジで友達っていうだけ。3年くらい前、牛尾が失踪したことがあったんですけど、戻ってきた理由は「友達だからもう1回やらない?」みたいな感じだったんです。そこは他のバンドと違うところだと思う。

左から:タイコウクニヨシ、有馬和樹、神保賢志、木村豊

木村:あと僕が思うのは、おとぎ話はバンドとしての佇まいがカッコいいですよね。それも今の世代のバンドにない感じ。キャラクターがバラバラなところは昔のバンドっぽいんですよね。

神保:だから描きやすいですしね(笑)。

タイコウ:ほんとに撮りやすい(笑)。

有馬:友達四人が集まって、好きな曲を楽しく演奏しているということ。おとぎ話がバンドらしいと言われる由縁はそういうことだと思う。

左から:タイコウクニヨシ、有馬和樹、神保賢志、木村豊

リリース情報
おとぎ話
『ISLAY』(CD)

2016年10月26日(水)発売
価格:2,808円(税込)
PECF-1142 / felicity cap-259

1. JEALOUS LOVE
2. ブルーに殺された夢
3. TEENAGE KIXX
4. セレナーデ
5. 蒼い影
6. YUME
7. DREAM LIFE
8. 天国をぶっとばせ
9. 太陽の讃歌
10. めぐり逢えたら
11. 夜明けのバラード

イベント情報
おとぎ話ニューアルバム『ISLAY』リリースパーティ『New Moon,New Moon ~ドラマとドラマ~』

2016年11月15日(火)
会場:東京都 渋谷 WWW
出演:
おとぎ話
ドレスコーズ

『ライヴ2016「Death to the O.T.G.V」』

2016年12月24日(土)
会場:大阪府 十三Fandango

2016年12月30日(金)
会場:東京都 新代田 FEVER

ニューアルバム『ISLAY』リリースツアー
『FLAVOUR OF ISLAY』

2017年4月8日(土)
会場:宮城県 仙台 FLYING SON

2017年4月14日(金)
会場:福岡県 UTERO

2017年4月15日(土)
会場:広島県 4.14

2017年4月28日(金)
会場:愛知県 名古屋 Tokuzo

2017年4月30日(日)
会場:大阪府 十三 Fandango

2017年5月14日(日)
会場:東京都 渋谷CLUB QUATTRO

プロフィール
おとぎ話
おとぎ話 (おとぎばなし)

2000年に同じ大学で出会った有馬と風間により結成。その後、同大学の牛尾と前越が加入し現在の編成になる。2007年にUKプロジェクトより1stアルバム「SALE!」を発表、以後2013年までにROSE RECORDSからの2枚を含め6枚のアルバムを残す。2015年、おとぎ話にとって代表曲となる「COSMOS」が収録された7thアルバム「CULTURE CLUB」をfelicityよりリリース。従来のイメージを最大限に表現しながら、それを壊し新しい扉を開いたこのアルバムにより、おとぎ話はまさに唯一無二の存在となった。また、ライヴバンドとしての評価の高さに加えて、映画や演劇など多ジャンルに渡るアーティストやクリエイターからの共演を熱望する声があとをたたない。日本人による不思議でポップなロックンロールをコンセプトに活動中。

タイコウクニヨシ

1972年4月27日、東京都三鷹市生まれ。CDショップ店員バイヤーなどの職を経て28歳の時にフリーフォトグラファーに転身。人物を中心に様々なジャンルを撮影。

神保賢志 (じんぼ さとし)

イラストレーター。漫画「あしたのジョー」に感動し柔道部に入部。農業大学を卒業後イラストレーターの道へ。バンドおとぎ話アートワークをはじめ様々なイラスト、漫画、デザインなど幅広く活動中。

木村豊 (きむら ゆたか)

1995年にデザイン事務所「Central67」を設立。CDジャケットを中心にミュージックビデオの監督や本の装幀、ツアーグッズ等のデザインを手がける。2002年に作品集、「脳内TRANSPOSE Central67 Works」を発表。赤い公園、UNICORN、スピッツなど様々なアーティストのデザイン関係に携わっている。



記事一覧をみる
フィードバック 2

新たな発見や感動を得ることはできましたか?

  • HOME
  • Music
  • ジャケットはバンドの命運を握る チームおとぎ話のものづくり

Special Feature

Crossing??

CINRAメディア20周年を節目に考える、カルチャーシーンの「これまで」と「これから」。過去と未来の「交差点」、そしてカルチャーとソーシャルの「交差点」に立ち、これまでの20年を振り返りながら、未来をよりよくしていくために何ができるのか?

詳しくみる

CINRA JOB

これからの企業を彩る9つのバッヂ認証システム

グリーンカンパニー

グリーンカンパニーについて
グリーンカンパニーについて