2015年の秋より日本でもサービスが本格的にスタートしたNetflix。力を入れているのは、他では見ることのできない「オリジナル作品」だ。とはいえあまりにも膨大な数の作品があるだけに、どれから見ればいいかわからないという人たちも、きっと多いことだろう。
そこで今回は、「年末年始こそ一気見したいNetflix作品!」ということで、2016年大きな話題を呼んだNetflixの人気オリジナル作品――『ストレンジャー・シングス 未知の世界』と『ゲットダウン』を、ドキュメンタリー監督であり、年間500本を超す劇映画を鑑賞しているという映画マニアでもある松江哲明に見てもらい、その率直な感想および鑑賞ポイントを語ってもらう企画を慣行。さらに、Netflixでは主に海外のドキュメンタリー作品を見ているという松江がおすすめするドキュメンタリー映画『オードリーとデイジー』も紹介してもらいながら、映像配信サービスが変えた現状、そして未来への展望まで、その思うところを自由に語ってもらった。
映画の作り手や演じ手の中にモヤモヤがあるからこそ、配信ドラマが盛り上がっている。
―近年はNetflixをはじめとした、映像配信サービスというものが、世界はもちろん、ここ日本でも普及しつつあります。その流れについて、松江監督はどのように感じていますか?
松江:そもそも、海外ドラマが1、2作品とかではなく、こんなに見られている状況って、僕が生きてきた中で、多分なかったと思うんですよね。その理由のひとつに、みんな映画にちょっと飽きてきているんだなって。
―映画に飽きている?
松江:そう。それは作り手もそうだし、見るほうもそう。今って、かつてあったミニシアターが、どんどんなくなっているじゃないですか。『トレインスポッティング』(1996年)とか『アメリ』(2001年)とか、そういうミニシアターでやっていたような作品を見たい人たちのための映画が、今はほとんどないんですよ。そういう人たちが、配信サービスのオリジナル海外ドラマを見ているんじゃないかと思っていて。
―自分のまわりを見ても、確かにその傾向はあると思います。
松江:ハリウッドの俳優も、みんながみんなアメコミのヒーローをやりたいわけじゃない。力のある映画に出たい人たちや、そういう映画が作りたい人たち――しかも、力があるにもかかわらずできない人たちの中でモヤモヤしているものがあるからこそ、どんどん配信ドラマに流れているんじゃないですかね。
―なるほど。
松江:それは日本の俳優さんや作り手たちも同じですよね。最近、単館系の映画に出るメジャーの俳優さんって、すごく増えたじゃないですか。『山田孝之の東京都北区赤羽』の山田孝之とかと一緒に仕事をすると、そのへんの感じがよくわかるんです。
彼がなぜ僕のような人間とテレ東の深夜をやっているのかというと、やっぱりモヤモヤしているものがあるからだと思うんですよね。漫画原作や恋愛ものだけをやりたいわけじゃない。たとえ規模が小さくても、やっぱりとんがったものをやりたいっていうのは、演じる人たちにとっても、作り手にとっても当たり前じゃないですか。
―テレビも映画も、昨今は物語上の規制がいろいろと厳しくなっているようですからね。
松江:僕のまわりの作り手たちも、オリジナルの企画を持っていくときは、まず配信系サービスに持っていくって言っていますから。映画やテレビでできないことが、配信ならできるかもしれない。あと、予算がいいのも魅力ですよね(笑)。予算が良くて、自由なところに企画を出すのは当たり前だし、観客としてもそういうものが見たいですよね。
―そうですね。率直に見たいと思います。
松江:ただ、そうは言っても、やっぱり配信で見るものは、映画館で見る映画とは別の体験だと考えています。僕の場合、Netflixを使い始めたら映画館に行く回数が減ったかというと、全然変わらないんですよね。映画館に行く合間に、Netflixを見ている(笑)。配信のほうが、より生活に密着しやすい映像体験というか。それを踏まえた上で、自分が好きな映画や表現が配信のほうにちゃんと生き残っているという状況を、すごくポジティブに考えているんです。
『ストレンジャー・シングス』の作り手とは、絶対一晩中飲めるぞっていう(笑)。
―ここからは、Netflixのおすすめ作品についてうかがっていきたいと思います。まず1本目は、Netflixオリジナル作品であり、2016年の顔とも言える配信ドラマとなった超常現象ミステリードラマ『ストレンジャー・シングス 未知の世界』から。アメリカでは、主演の少年少女が一躍時の人になるなど、大きな話題を呼んだドラマですが、松江さんはどんなふうにご覧になられましたか?
松江:以前から噂はいろいろと聞いていたのですが、すごく面白かったですね。特に、僕と年代の近いアラフォーの人は、映画を見始めた頃のアメリカ映画の手法やキャラクターがそのまんま再現されているから、たまらないんじゃないかな。
―具体的に、どんなふうに再現されているのですか?
松江:(スティーヴン・)スピルバーグからジョン・カーペンターまで、1980年代のアメリカ映画に対するオマージュがとにかくすごい。だから面白いに決まっているというか、記憶が刺激されるところがあって、このドラマの作り手とは絶対一晩中飲めるぞっていう(笑)。
―本作の企画・脚本・監督をしているダファー兄弟(マット・ダファー&ロス・ダファー)は、ほとんど無名に近い新人で、今回の企画をいろいろなところに持ち込みながらもと却下され、ようやくNetflixでドラマ化することができたようです。
松江:なるほど。ディテールへのこだわりが半端ないですもんね。特に、いわゆる超常現象のような表現がすごくいい。超能力を持った女の子が力を発揮する場面なんかも、その加減がうまいんですよ。暴力的な大人に対しては容赦しないけど、いじめっこの少年は、怖がらせるだけで許してあげるとか。
ここまではシャレになるけど、これ以上はシャレにならないっていう加減が、昔のスピルバーグ映画っぽいんですよね。80年代の映画の雰囲気を単になぞるだけではなく、深いところで理解しながら撮っている感じがしました。
消えた少年と入れ替わるようにして町に現れた少女「11(イレブン)」(右)の超能力描写が見どころのひとつ
最近の映画には「通過儀礼」がないですよね。でもこの作品には、出会いと別れ、そしてちゃんと成長がある。
―超能力描写は、ちょっと大友克洋の『AKIRA』(1982年)を彷彿とさせますよね。
松江:確かに。白い病院服や超能力者の悲しみなど、共通するところは多いですよね。あと、映画的な手法について言えば、嘘の成立の仕方が徹底しているところが印象的でした。たとえば、白い光がバッと奥から差し込んで、その中に謎の物体がいるっていう演出も、やっぱり80年代の手法なんですよ。それこそ、スピルバーグだったら『未知との遭遇』(1977年)とか。
―確かに白い光の中から「何か」が現れるというのは80年代的な表現かもしれないですね。
松江:今は光よりも、「暗闇の中に何かがいる」という演出のほうが一般的ですよね。それはJホラーの影響も大きいと思いますが、80年代はUFOや宇宙人というのが、まだまだ不思議な存在として成立していた。だからこそ、このドラマの舞台が80年代である必然性があったんだと思います。
―なるほど。携帯電話もインターネットもない時代ですもんね。
松江:そうそう(笑)。
ウィノナ・ライダーが使っている固定電話のデザインもクラシカル
松江:あと物語的なことを言えば、ちゃんと通過儀礼の話になっているところがいいですよね。出会いと別れがあって、そこにちゃんと成長がある。全体的に良い意味でちょっと古風で懐かしい感じがするのは、そのせいかもしれません。今の映画には通過儀礼がなくて、特にハリウッド映画は、最初から強い人たちが、強いままチームで集まって敵をやっつけるような作品が多いじゃないですか。
この作品の主人公が子どもたちなのも、そういう理由からだと思うし、その意味ではスティーヴン・キング(アメリカのモダンホラー作家。ホラーばかりではなく、『ショーシャンクの空に』『グリーンマイル』など日常の中に潜む「ちょっとした不思議」を題材にした作品も多数映画化されている)っぽくもありますよね。
―彼の小説を映画化した『スタンド・バイ・ミー』との共通性を指摘する人も多いようです。
松江:そうですよね。いずれにせよ、見る人を選ばない、非常に間口の広い作品だと思います。全8話とドラマの中では短いほうのシリーズなので、年末年始に一気見するにはおすすめの一本ですね。
『ゲットダウン』は、ミュージカル映画の問題をテレビシリーズが一気に解決してしまった発明作です。
―続いては、こちらもNetflixオリジナル作品である『ゲットダウン』を。1970年代の終わり頃のニューヨークを舞台に、ヒップホップという新しい音楽が誕生していく様子を描いた青春群像劇で、『華麗なるギャッツビー』(2013年)、『ムーラン・ルージュ』(2001年)などで知られるバズ・ラーマンが製作・監督を務めています。
松江:登場人物たちが実際に歌う映画って、どうしても尺が長くなってしまうんですよね。それに歌っているあいだ、どうしても物語が停滞してしまう。だから、ミュージカル映画というのは、ある男女の関係性だけを描くとか、ものすごく小さい話になりがちなんです。
―なるほど。
松江:あるいは、すでに舞台版が有名なものを、そのままの形で映画にするとか。このドラマを製作・監督しているバズ・ラーマンも、これまでは、『ロミオ+ジュリエット』(1996年)や『ムーラン・ルージュ』など、すごく小さい話ばかりを撮っていて、それをすごく大きく語るのが彼の特徴であり、面白いところだったんです。
―確かに『華麗なるギャッツビー』もそうでしたが、ある限定された状況下における男女の物語が多いような気がします。
松江:そのうえで、この『ゲットダウン』を見て……これは発明だなって思いました。まず、ミュージカルとテレビシリーズの相性の良さに驚いたというか、『glee/グリー』(2009~2015年に放送された、合唱部を舞台にした青春ミュージカルドラマ)もそういうことをやっていたと思うんですけど、その発展形になっている。
ウィル・スミスの息子、ジェイデン・スミスも主要キャラのひとりとして出演
―どういうことでしょう?
松江:『ゲットダウン』は、これまでのような小さな物語ではなく、ヒップホップの誕生というものすごい大きな話を描いていて、ある意味「大河ドラマ」的ですよね。音楽をふんだんに使いながら大きな物語を大きく語ってやろうっていうのが『ゲットダウン』の新しさであり、すごいところなんですよ。
―なるほど。
松江:映画だとやっぱり尺が限られてしまうから、こんなに多くの登場人物を出せないし、長く歌うこともできないけど、ドラマならできる。いわばミュージカル映画における尺の問題をテレビシリーズが一気に解決してしまった。これは発明ですよ。
まわりにとやかく言われようと、自分の好きなように生きるキャラクターを、絶対に肯定して描く。
―主人公は架空の人物ですが、グランドマスター・フラッシュ(バルバドス・ブリッジタウン出身のアメリカのヒップホップミュージシャン、DJ。ヒップホップ創世記のレジェンドの一人)をはじめ、実在の登場人物も数多く登場します。
松江:そう。このドラマは、とにかく登場人物がたくさん出てきて、それがヒップホップという音楽の、ひとつのクロニクルになっている。
それで言うと、当時のドキュメンタリー映像の入れ方も、すごく効いていると思います。要所要所に実際のニュースフィルムが挿入されることによって、虚構の物語が説得力を帯びてくるというか、登場人物たちが、その時代に本当に生きていたように感じられる。
ヒップホップのオリジネイターの一人として知られる伝説のDJ、グランドマスター・フラッシュ(演じているのは俳優のマモウドウ・アッシー)
―物語の面では、いかがでしたか?
松江:バズ・ラーマンって、まわりにとやかく言われようと、自分の好きなように生きるキャラクターを、絶対に肯定して描くんですよね。それと同時に、常にマイノリティーに対する優しさがあって、マジョリティーを描かないんです。
―確かに、そうかもしれないです。
松江:最初は、「バズ・ラーマンとヒップホップって合うのかな?」とちょっと思っていたんですけど、マイノリティーに対する優しさや、強く生きようとする人に対して、映像がエネルギーを与えるという意味で、これまでのバズ・ラーマン作品と共通するものがありました。登場人物たちに加担するように、カメラが一緒になって躍動するとか、そういうエネルギーを映像に昇華しようという気概は、このドラマからもすごく感じられましたね。
重いテーマを扱う作品ほど、スタイリッシュに作ることがすごく大事。
―最後の1本は、性的暴行を受けた10代の少女たちを中心に、事件が彼女たちの家族や友人、学校、コミュニティーに及ぼした深刻な影響を検証するドキュメンタリー作品『オードリーとデイジー』。『南の島の大統領 ―沈みゆくモルディブ―』などのドキュメンタリー作品で高い評価を得た、ボニー・コーエンとジョン・シェンクが監督を務めた作品です。
松江:ある事件の被害者と向き合うのは、ドキュメンタリーとしては王道のスタイルです。ただ、僕がこの作品をいいなと思ったのは、伝え方がすごく洗練されていること。重いテーマを扱う作品ほど、スタイリッシュに作ることがすごく大事。
―スタイリッシュというと?
松江:まず冒頭、加害者のインタビューがアニメーションで表現されるじゃないですか。それを見て、「あ、すごいな」「この作品、最後まで見ようかな」って思いました。日本のドキュメンタリーは、現実の素材自体を大事にしようとする姿勢がすごく強いから、絶対そういうことをしない。生っぽいものは生っぽく見せるというのが鉄則なので。
―いわゆる「素材第一主義」というか。
松江:そうです。だから、現実のものには音楽もナレーションも足さないってことを、日本のドキュメンタリーはやりがちなんですけど、たとえば『戦場でワルツを』(2008年)というイスラエルの作品は、レバノン内戦を全編アニメーションで描いていて、そういうのっていいなと。
―なるほど。
松江:僕は以前、『フラッシュバックメモリーズ3D』(2012年)というドキュメンタリー映画を撮ったのですが、「何で3Dなの?」とすごく言われました。でも、ドキュメンタリーは美術や役者にお金がかからない分、そういう新しい技術を使って作るべきだとずっと思っています。
―確かに、『オードリーとデイジー』も、冒頭のアニメーション表現によって、この事件が特定の誰かの話ではなく、ある種の普遍性を帯びた話として、見る者の心に迫ってくるところはあったと思います。
松江:この作品は、そういうデザインとして優れた表現というものが、随所に効いていて、結果的にこのドキュメンタリーを見る人の幅を広げていると思うんですよね。もし、このテーマを生の素材だけでそのまま描こうとしたら、この事件はひどいなって思わせるだけのものになってしまう可能性が強い。
―日本のテレビドキュメンタリーには、そういうものが多いような気がします。
松江:もちろん、そういう伝え方が大事なときもあります。でも、第三者の手が加わることで、「あ、これは俺たちにも関係している話なんだ」って思ってもらえることもすごく大事ですよね。この作品の作り手は、単に被害者に寄り添ったドキュメンタリーではなく、もっと俯瞰した目で事件を捉えていると感じます。
劇場でやるドキュメンタリー映画って、毒が強すぎたり、変な言い方をすると面白すぎる。
―この事件がマスコミに大きく取り上げられることによって街の住人たちが被った、ネガティブなイメージというものも、このドキュメンタリーはちゃんと描いていますよね。
松江:そう。ドキュメンタリーというのは、撮ること自体がすごく暴力的だという側面が必ずあって、この作り手たちは、それをちゃんとわかった上で撮っている。その暴力性に気付いていない作り手って意外と多いんですよね。正しいことをやっているんだから問題ないだろっていう。
―確かにそうですね。
松江:あと、この作品がNetflixのオリジナル作品であることも素晴らしいと思います。やっぱり映画館でやる映画というのは、熱狂したり、煽ったりするものがないと――別の言い方をするなら、ある種の「毒」をそのまんま出さないと、企画になりにくいんですよね。興行が第一だから、強い話題性や衝撃性がないとダメなんです。
―センセーショナルな要素が必要というか。
松江:そうです。だけど、僕は全部が全部、「毒」じゃなくてもいいと思っていて、Netflixのドキュメンタリーを注目して見ている理由もそこなんですよね。要するに、劇場でやるドキュメンタリー映画って、毒が強すぎるものだったり……変な言い方をすると、面白すぎるんですよ。なぜなら、そうしないとお客さんが来ないから。
―なるほど。
松江:あるいは、映画祭でやるような、ものすごく地味で、ちょっとアートに走ったようなドキュメンタリー。その両極端のあいだにある、普通に面白いドキュメンタリーはほとんど映画館でかからないし、日本盤のDVDも出ないから、これまで見ることすらできなかった。
そこをちゃんと拾っているのがNetflixだと思います。Netflixに入っている膨大な数のドキュメンタリー作品を見ながら、「ああ、僕はこういう普通に面白いドキュメンタリーが見たかったんだよ!」って(笑)。
―さまざまなグラデーションの作品に出会うことができるわけですね。
松江:あと、普段はあんまり興味がないような作品に手を出して、とりあえず食べてみるのも大事。年間100本映画を見るぐらいの人がいちばん可愛らしくて、駄作に対して「これは映画じゃない」みたいなことを言いたくなるんですよね。 でも、年間300本以上映画を見るような人にとっては、駄作も名作もひっくるめて映画だし、両方ある状態が好き。そういう意味でNetflixは、そこにアクセスできる環境を用意してくれているとも言えるんじゃないかと思いますね。
―では最後に、映像配信サービスの今後という点で、何かご意見はありますか?
松江:そうですね……もし希望を出せるなら、昔の作品も、もう一回掘り起こしてほしいですね。Netflixは今、新作にすごく力を入れていますけど、今見ても絶対に面白い名作ってたくさんありますから。そういうものが増えていったら、ますます面白くなっていくんじゃないかなって思います。
- 作品情報
-
- 『ストレンジャー・シングス 未知の世界』
-
Netflixで全8話ストリーミング中
-
- 『ゲットダウン』
-
Netflixで全12話のうち6話までストリーミング中
-
- 『オードリーとデイジー』
-
Netflixで好評ストリーミング中
- プロフィール
-
- 松江哲明 (まつえ てつあき)
-
1977年、東京都生まれ。99年、日本映画学校(現・日本映画大学)卒業制作として監督した『あんにょんキムチ』が、99年山形国際ドキュメンタリー映画祭「アジア千波万波特別賞」「NETPAC特別賞」、平成12年度「文化庁優秀映画賞」などを受賞。その後、『カレーライスの女たち』『童貞。をプロデュース』など刺激的な作品をコンスタントに発表。前野健太が吉祥寺を歌い歩く74分ワンシーンワンカットの『ライブテープ』で第22回東京国際映画祭「日本映画・ある視点部門」作品賞、第10回ニッポン・コネクション「ニッポンデジタルアワード」を受賞。テレビ東京『山田孝之の東京都北区赤羽』を山下敦弘とともに監督。2017年1月6日(金)から「『カンヌ映画祭』で賞が穫りたい」という山田孝之の映画制作の過程を記録したドキュメンタリードラマ『山田孝之のカンヌ映画祭』をテレビ東京・テレビ大阪で放送予定(毎週金曜0:52~)。
- フィードバック 1
-
新たな発見や感動を得ることはできましたか?
-