理想の海外進出とは? MONOらの例からROTH BART BARONと考察

ROTH BART BARONが、UKデビューに向けたプロジェクトをクラウドファンディングサイト「CAMPFIRE」にてスタートしている。これまで『ロットバルトバロンの氷河期』『ATOM』という2枚のアルバムをリリースし、海外のインディーミュージックと共振する音楽性で大きな評価を集めてきた彼ら。

海外でのレコーディングやツアーなども重ねてきたバンドは、なぜ今、イギリスでの展開を目指すようになったのか? そしてなぜ、そのためにクラウドファンディングを使おうと思ったのか。バンドの現在や目指す地点だけでなく、彼らの音楽のベースにある価値観について、そしてクラウドファンディングと音楽の形を巡る話まで、三船雅也(Vo,Gt)、中原鉄也(Dr)とたっぷり語り合った。

恐れずに自分たちで活動の舵を切っていかないと面白くない。(三船)

―まず、UKデビューに向けてのきっかけは、どういうところにあったのでしょうか?

三船(Vo,Gt):僕らはこのバンドが始まったときから、日本とそれ以外の世界をわけることなく音楽をやろうと決めていて。フラットに、肩肘張らずにそういうことをやれる環境を模索してきたんです。

いまだに僕らもメディアも便宜上、「洋楽」「邦楽」という言葉を日常的に使っているじゃないですか? どうして当たり前のようにそう言えるんだろうかとか、そういう小さな疑問がたくさんあるなかで、僕らは悶々としながらやってきたんです。

左から:中原鉄也、三船雅也
左から:中原鉄也、三船雅也

―『ロットバルトバロンの氷河期』(2014年)はアメリカのフィラデルフィア、『ATOM』(2015年)はカナダのモントリオールと、これまでレコーディングに関しては海外で行っていましたよね。今回はクラウドファンディングという枠組みを使っているわけですけど、そもそも最初から海外にアタックしていた?

三船:そうですね。とりあえずやってみようと。今ってインターネットで調べたら、自分たちがどんな立ち位置にいるかわかるようになったじゃないですか。だから自分たちも含めて、僕らの世代って、変に頭がよくなっちゃって、動きづらいところがある気がするんです。結果がある程度見えているから恐れてしまうというか。

でも、そこで恐れずに自分たちで活動の舵を切っていかないと面白くないなと感じていて。やってみればなんとかなるんじゃないかとも思うんですよ。僕らは最初のレコーディングでアメリカに行くことができて、『ATOM』ではアメリカツアーもして、北米大陸にはアプローチできた。でも、ヨーロッパとなると僕らは一度も行ったことがなくて。

―では、今回の話に至るきっかけは?

三船:実はFEEDER(イギリスのロックバンド)のベーシストのTAKAさん(TAKA HIROSE)がきっかけなんです。『ATOM』をリリースして、去年アジアツアーをしている頃だったかな、突然メッセージをいただいて。「君たちのサウンドが面白くて気に入っている。可能性があると思うよ、イギリスでもやってみない?」、そんなふうに言ってくださったんです。

左から:中原鉄也、三船雅也

三船:TAKAさんは日本人として一人でイギリスに渡って、ツアーを重ねてこられた方だというのは知っていたので、日本と世界をわけ隔てなく音楽活動をしたい僕らとしては一番相談に乗ってほしい人で。そんな人から幸運にも連絡をいただけたこともあって、何度かやりとりをしていたんです。

中原(Dr):自分たちが好きなミュージシャンと同じステージに立つきっかけにもなるだろうし、これはすごくラッキーなことだと思いました。

―そこからどういうやりとりをしたんですか?

三船:最初は、「僕らはこうしたいと思っている」という漠然としたことを伝えました。ビジネスを考えたら、向こうで受けやすいメロディーを英語で歌う選択肢もあるだろうけれど、僕らの原動力にあるのは「心が動かされること」なんです。

自分たちがアートとして表現を作っていくときに、別に僕らはマクドナルドとかコカ・コーラとか、インスタントに世界中で展開されるようなものを作りたいわけじゃない。そういうスタンスを崩さずに、僕らが日本で生活しながら世界でも同等に音楽をやれるのか、みたいなところから始まって。

三船:その後TAKAさんが、向こうでのデビューをサポートしてくれる方と引き合わせてくれたんです。その人と一緒にプランを組み立てる段階で話がかなり具体的になって。今は2017年にイギリス、ヨーロッパで僕らが何をできるだろうかというところまで相談に乗ってもらっている感じです。

MONOとTHE NOVEMBERSを見て、音楽をやりながら歳をとるというのはすごく素敵なことなんじゃないかと思った。(三船)

―去年、ROTH BART BARONはMONOとTHE NOVEMBERSとイベントで共演していますよね。MONOは海外で活動を続けてきた先輩にあたりますが、実際に話してみて「なるほど」と思うこと、参考になるようなこととかってありましたか?

三船:なるほどと思うことばかりでした。もちろんMONOもそうですけど、THE NOVEMBERSも、インディペンデントで活動を頑張っていて尊敬する先輩バンドですから。

最初にMONOとTHE NOVEMBERSを見て思ったのは、音楽をやりながら歳をとるというのはすごく素敵なことなんじゃないかということでした。「ミュージシャンは歳をとると旬ではなくなる」みたいに、ネガティブなことを言われることもあるじゃないですか。でも、二組の生き様が、歳をとることの良さに気づかせてくれたんです。

三船雅也

―MONOのGotoさん(Takaakira“Taka”Goto)はすごくフランクで、熱い人ですよね。

三船:そう。MONOはすごく情熱的な人たちだったんですよ。いかにして英語を勉強したかとか、いかにして海外で自分の好きな音楽をやっていくようになったのか、とか。Gotoさんがおっしゃったことのなかで非常に面白かったのは、「世界一になれば自動的に日本一になれるんだ」という話で。すごくシンプルだし、情熱のある話ですよね。

でも彼はすごく現実的で、夢だけを見ているわけじゃなくて、シリアスに現実を見るクレバーさがある。だから、無邪気だけどしっかりとしているんです。それにMONOは、ヨーロッパツアーを36公演無休でやり続けてきたり、いろんなことを肌で体験してきた説得力もある。

中原:僕はドラムのTakadaさん(Yasunori Takada)とお話をしたんですけど、いろいろ丁寧に教えてくれて。飲み会の席ではすごく気さくなんですけれど、ライブを観たら引き込まれてしまう。それは世界で戦ってきた経験で得たものなんだと感じました。とにかく世界観が圧倒的なんですよね。

自分たちと気が合うミュージシャンは、人生において大事にしているところが一緒なんです。(三船)

―MONOのGotoさんの話、それからFEEDERのTAKAさんの話を聞いてすごく納得がいきました。というのも、MONOが海外にファンベースを築くようになったのは「Temporary Residence」(MOGWAIやEXPLOSIONS IN THE SKYの所属するNYのレーベル)に所属したことがすごく大きくて。で、そこのレーベルオーナーや向こうのバンドと彼らは友人関係なんですよ。

来日ツアーのときに自分たちの家に泊めたりして、サポートもしている。つまり、ミュージシャン同士の友情から話が始まっているんです。ビジネス的な海外進出のモデルじゃないんですよね。そういう話は、ROTH BART BARONにピッタリな感じがする。

三船:なるほど、わかります。MONOもそうだし、去年に元DIRTY PROJECTORSのエンジェル・デラドゥーリアンと会ったり、タイのDESKTOP ERRORというバンドが来日公演したときに一緒にライブしたりして感じたんですが、自分たちと気が合うミュージシャンは、人生において大事にしているところが一緒なんですよ。こうなったら幸せだというところが共通しているというか。

左から:中原鉄也、三船雅也

三船:だから無理がないし、なんとなく惹かれ合う中心点が一致するんです。そういうポイントを探していけば、国とか言葉とかじゃなくて、わかりあえる。僕ら、それがうまくいくんですよ。

―その「なんとなく惹かれ合うポイント」というものを掘り下げてもらいたいんですけれど、何が大きいんでしょうかね。

三船:そうだなあ。友情とか愛情とかとも、ちょっと違いますよね。

―簡単に言うと、「価値観を共有している」ということだと思うんですが、中原さんはどうですか?

中原:今までいろんな人とツアーを回ってきていて、シアトルのシンガーソングライターのTOMO NAKAYAMAさんとか、MY HAWAIIという鹿野洋平さんがやっているバンドとか、ライブを観るたびに好きになっていくんですよ。一緒に回ることですごく刺激になるし、やっぱりそれは価値観が似ているということなんでしょうね。純粋に音楽が好きなのが伝わってくるんです。

中原鉄也

三船:さっきも言ったように、友情とも愛情ともまた違う。別に毎日会う必要もないし、馴れ合う必要もない。だけどなんか、心と心をつなぐ光ファイバーケーブルみたいな何かがある気がするんですよ(笑)。何か柔らかいものがあって、それでつながっている感覚に近いというか。

―それは音楽のジャンルではないですよね。アコースティックな楽器を使っているのか、エレクトリックなのかとか、そういう手法の問題でもない。

三船:そうですね。たとえば、こないだ共演したMOROHAとかも、ジャンルは全然違うけれど、何かつながるところがあるんですよ。だから説明するのが難しいんですよね。なんて言ったらいいんだろうなぁ……。SF的な話になりますけど、アカシックレコード(元始からのすべての事象、想念、感情が記録されているという世界記憶の概念)のような、共通のクラウドサーバーがあるというか。

自分たちが「いい」と信じる生き方をしている人たちが世界にいるなら、僕らも旗を立てて生きていけばいいだけじゃないか。(三船)

―これは詩人の谷川俊太郎さんがおっしゃっていたことなんですけれど、谷川さんにとって詩を書くということは、「集合的無意識にアクセスすること」なんだそうです。その「集合的無意識」というのが、三船さんが言うクラウドサーバーなんだと思います。

三船:そう、きっとそれです。ぶっとんだ話になりますけど、自分がゴキブリを嫌がるようになったのはいつからなんだろうとか、崖から落ちると怖いって思うのはなんでだろうとか、そういうのって、遺伝子の記憶が引き継いでいると思うんですよね。僕らが惹かれ合うポイントは、そういうものに近いというか。

自分だけじゃなくて、人間がすごく長い時間をかけて刻んできた記憶が、内部記憶として引き継がれているんじゃないかと思っていて。だとしたら、過去によい行いをした人間たちが惹かれ合っているのかもしれないなと思うこともあるんです。なんか『南総里見八犬伝』みたいな話になってますけど(笑)。

左から:中原鉄也、三船雅也

―でもこれはね、不思議なところではあるんです。ROTH BART BARONのやっている音楽は、無理やりジャンルにあてはめるなら「フォークロック」になりますよね。ただ、スタイルとしてのフォークじゃなくて、「もともと民衆が歌い始めたときに何の衝動があったんだろう?」ということを遡る、本質的な意味合いでのフォークだと思うんです。で、そういう遡る作業をやっている人が各国にいる。たとえば、Bon Iverなんかはわかりやすくそれが世界的に評価されている例だと思うし。

三船:特にBon Iverの新しいアルバム(『22, A Million』)なんか、イチから彼が作った宗教のアルバムのような感じもありますからね。彼も柴さんがおっしゃったようなことを意図的にやっているし。

2016年にリリースされた『22, A Million』より

―いわゆるインディーかどうかというのも、マインドや価値観の問題ですよね。

三船:僕らはアメリカツアーを経験して、いわゆるインディペンデントな人たちに出会ってきたんですけど、「Jagjaguwar」(Bon Iverやエンジェル・オルセンなどが所属するインディアナ州ブルーミントンのインディーレーベル)の人たちと話をすると、彼らの掲げる「インディペンデント」に資金力は関係ないんです。その名の通り、独立して、自分たちで旗を揚げて、自分たちの哲学のなかでやっていこうとする姿勢みたいなものであって。それが「インディー」という価値観だと気づいたんです。

たとえばニューヨークでも、10ドルくらいで入れるような小さいライブハウスがあって、DIYで音漏れしまくっているような場所なんですけど、出ているバンドはみんな良質で。そうやって自分たちが「いい」と信じる生き方をしている人たちが世界にいることを知って、僕らは何を悩んでいるんだろうと思うようになったんです。だったら、僕らも旗を立てて生きていけばいいだけじゃないか、と。

クラウドファンディングには、一緒に協力して何かひとつのものを作り上げた達成感や、ちょっとした誇らしさがある。(三船)

―そして、今回のUKデビューに至るわけですね。それをCAMPFIREを使ったプロジェクトにしようという話は、どのように進んでいったんでしょうか。

ROTH BART BARONクラウドファンディングプロジェクト告知ビジュアル
ROTH BART BARONクラウドファンディングプロジェクト告知ビジュアル(CAMPFIREでプロジェクトの詳細を見る

三船:ただ単に、「イギリスに行ってデビューしました」「レコード出してミュージックビデオを作って、向こうでライブしました」と言っても、なんだか物足りない気がして。僕らが日本以外の国で音楽をやることを、僕らの半径数キロ圏外の人たちに面白がってもらえるためにはどうしたらいいんだろうかと考えたのが始まりです。

一方で、僕自身もいくつかのクラウドファンディングに参加して、この仕組みは自分も参加した気持ちになれるものだと感じたんですよね。クラウドファンディングには、一緒に協力して何かひとつのものを作り上げた達成感や、ちょっとした誇らしさがある。僕らのアイデアでも、そういうことができるんじゃないかと思って、クラウドファンディングにトライしようと思ったんです。

―リターンにUK盤の7インチEPがあるし、もうUKに行くことは決まっているんですよね?

三船:そうですね。みんなで行けたらいいなと思っています。

―リターンにはサイン入りのUK盤の7インチEPや、「Premium Live & Tea Party」というのもあります。

三船:普通にレコードを買う感覚で参加してもらってもいいんですよ。あとは、ちょっとした報告会のようなものをやろうと思っています。僕らは潤沢な予算をもらってイギリスで豪遊をしたいわけではないし、別に卒業旅行みたいにただ遊びに行くわけでもない。未来に繋がることをしようと思っていて、その思いをみんなと一緒にわかちあえたら楽しいんじゃないかという気持ちなんです。

三船雅也

―UKに同行するプランもありますね。

三船:同行プラン、なかなか楽しいと思いますよ。僕らがアメリカツアーでどれだけヒーヒー言いながら車を運転してきたかとか、どんな思いをしてきたかを、目の前で見せたいという(笑)。

―今お話いただいたことを総合すると、資金を集めるというよりも、コミュニティーを作るような感覚の方が強い?

三船:そうかもしれません。お金をもらうというよりは、ギブアンドテイクができると思ったんです。バンドと出資者の方との対等な関係を作れるんじゃないかと。

価格と価値の関係性を透明化して、同時に、叶えたい夢や目標を一緒に共有したい。(三船)

―クラウドファンディングって、さっき話してもらったニューヨークの小さなDIYのライブハウスみたいな話ですよね。アイデアを示すと、50人とか100人くらいの、面白そうなことに意欲的に身を投じる集団が集まる。そこから物事が動いていく。それが可視化されるというのが大きいと思っていて。

三船:可視化されることが多いというのは、今の時代にすごく感じていることですね。モノの価値についても、たとえば目の前にあるiPhoneの原価と人件費とか、そういうものがざっくりわかるようになりましたよね。今までは消費者はただ消費するだけでよかったんですけど、消費者が賢くなって、ただの消費では満足できない段階にきてしまっている。

そう考えると、音楽の価格が一定で、どのアルバムも3,000円でCD屋さんに並んでいるのに疑問を持つのも、自然なことじゃないですか。それに、みんながCDを使わなくなった状況で、僕らがCDの音源を外部記憶として売ることはどうにも肌に合わないし、お客さんのためじゃないと思うようになって。

左から:中原鉄也、三船雅也

三船:だから去年は、ひとつの試みとしてダウンロードコードをつけてオルゴールを売ったり、KORGと一緒にTシャツを作ってダウンロードコードをつけたりして販売したんです。金沢でクリスマスにライブがあったときは、フィンランドで勉強していたオーナメント作りの人に手伝ってもらって、限定のクリスマスソングをnoidとスプリットで出しましたし。2016年はそういうことにトライしていた1年でした。

―手作りのモノとして音楽のパッケージを作って売ってきた。

三船:僕らがなぜ音楽という形のないものを売るのか、そこにおける価格の真意を考えていたんです。音楽をパッケージして売るというのは、要は音楽を手元に置いてもらうことなので、手に持った質感を大事にしたいし、手元に置くんだったら、手に持って嬉しいものを作りたいなと思って。だからいつもコストがかさんでレーベルの人を困らせるんですけど(笑)。

もちろん僕らも、CDというモノに非常に思い入れがあるし、CDじゃなきゃ聴けない人がいるのも知っています。だからCDも作りますけど、どういう手段で聴くかはそれぞれの選択でいいと思うんですよ。どんな形態でも音楽を聴いた結果その人が何か嬉しくなったり悲しくなったり、何かのトリガーになれば、いい経験をしてもらえればいいというところを、僕らは目標にしているから。最終的な形にこだわっているわけではないんです。

左から:中原鉄也、三船雅也

―なるほど。

三船:誰かが対価を支払った分、その価値に見合うものを作りたい。価格と価値の関係性を透明化して、同時に、叶えたい夢や目標を一緒に共有して、結果的にうまく着地したらお互い楽しいんじゃないかと思います。去年の終わりは、そういうことを考えながら、自分たちのイベントも準備していて。

―去年の12月には『BEAR NIGHT』というイベントを恵比寿LIQUIDROOMで行いましたが、あの日も単なるライブだけじゃなくて、いろんな試みがDIYで作られたイベントでした。

三船:まさにDIYでインディペンデントでしたけど、やってよかったなと思ってます。すごくしんどかったんですけど(笑)。

―でも、そのしんどさって、学園祭の前日に感じるやつですよね。

三船:そう。みんな知ってるやつなんですよね。でも、結局それで自分のやったことに救われたところはある。やり終わったときとかライブ中のお客さんの顔とか、参加してくれたメンバーが演奏している瞬間とか、そういうものに最後すごく救われたなと思いました。

イチから作り上げていって、いろいろわがままを言った結果、なんかみんな粘り強くつき合ってくれたというか。たまに自分のやった音楽に救われる瞬間があるんです。あの日はそういう手応えがありました。

―今は新しい曲、次なる作品の構想も進んでいるところ?

三船:そうです、これまでよりもカラフルになるんじゃないかと思います。曲はいくつかあるんですけど、風呂敷を広げるだけ広げて、散らかしている感じですね。その散らかったなかにイギリスでの動きもあって、他にもいろんな国も入っていて。きっと畳むのに困るんだと思います(笑)。

左から:中原鉄也、三船雅也

プロジェクト情報
CAMPFIRE

「UKデビューに向け、イギリスでEP盤&ミュージックビデオを制作」
2017年2月20日(月)までクラウドファンディング募集

プロフィール
ROTH BART BARON
ROTH BART BARON (ろっと ばると ばろん)

三船雅也(Vo,Gt)、中原鉄也(Dr)から成る2人組フォークロックバンド。2014年、米国フィラデルフィアで制作されたアルバム『ロットバルトバロンの氷河期』でアルバムデビュー。続く2015年のセカンドアルバム『ATOM』は、カナダ、モントリオールのスタジオにて現地のミュージシャンとセッションを重ね作り上げられた。2015年はアジアツアーをはじめ、国内外のフェスへの出演なども精力的に行っている。



記事一覧をみる
フィードバック 0

新たな発見や感動を得ることはできましたか?

  • HOME
  • Music
  • 理想の海外進出とは? MONOらの例からROTH BART BARONと考察

Special Feature

Crossing??

CINRAメディア20周年を節目に考える、カルチャーシーンの「これまで」と「これから」。過去と未来の「交差点」、そしてカルチャーとソーシャルの「交差点」に立ち、これまでの20年を振り返りながら、未来をよりよくしていくために何ができるのか?

詳しくみる

JOB

これからの企業を彩る9つのバッヂ認証システム

グリーンカンパニー

グリーンカンパニーについて
グリーンカンパニーについて