遠山正道が狩野派・元信に学ぶアートとビジネスのプロデュース術

サントリー美術館で開催中の『六本木開館10周年記念展 天下を治めた絵師 狩野元信』は、狩野派2代目の天才絵師の画業を紹介する展覧会だ。「天下を治めた」という副題に驚かされるが、こと元信に関して言えば、これはけっして誇張ではない。

室町幕府の御用絵師として才能を発揮した創始者・正信の画風を継いだ元信は、その様式を徹底的に解析し、障壁画や絵巻物などの大作を集団で生産できるようにする工房システムを形成し、その後約400年続く狩野派の礎を築いた。芸術家としてだけでなく、プロデューサー、経営者としても秀でた彼がいたからこそ、狩野派は日本美術史上最大の画派に成長できたのだ。

そんな稀代の絵師の足跡から、現代の敏腕プロデューサーはなにを読み解くだろうか? ということで、お招きしたのは株式会社スマイルズ代表の遠山正道さんだ。食べるスープ専門店「Soup Stock Tokyo」を全国に展開したかと思えば、一冊の本だけを売る書店「森岡書店」に出資するなど、マクロからミクロまで新たなビジネスの試みを行ってきた遠山さんは、約500年前のアーティストにいかなる共感を持つのだろう?

サントリー美術館の開館以来、半世紀を超えた念願の企画がついに実現

ある休日の昼下がり。日本美術ファンで賑わう美術館に、まるで散歩でもするような気軽さで、ふらりと現れた遠山さん。現代美術のコレクターとしても有名な遠山さんだが、サントリー美術館にもよく足を運んでいるのだろうか?

遠山:じつはかなり久しぶりなんです。というのも、やっぱり現代美術が大好きで、どちらかというと日本美術にはちょっととっつきにくい印象を持っていたから。ほら、中国風の山や川とか、故事(大昔にあった物や出来事)にちなんだ画題とか、どうしても日本人の普段の感覚とは距離があるじゃないですか。

でも、ここ10年くらい美術史家の山下裕二さんや、アーティストの杉本博司さんからの熱心な布教(笑)を受けて、徐々にその魅力に開眼しつつあるんです。だから、今日は勉強のつもりで来ました。

遠山正道(株式会社スマイルズ代表)
遠山正道(株式会社スマイルズ代表)

そんな遠山さんのガイド役は、この展覧会を担当した学芸員の池田芙美さん。池田さんによると、この展覧会はサントリー美術館開館以来の念願の企画なのだとか。

池田:佐治敬三(元サントリー社長。1999年没)が当館をオープンしたのが1961年。その約20年後に蒐集したのが元信の『酒伝童子絵巻』で、「いつか元信の展覧会をするぞ!」というのが館の大きなミッションだったんです。

そして2015年、同絵巻は重要文化財に指定された。それをひとつの契機として、半世紀を超えて本展はついに実現に至ったというわけだ。

「あらゆることがやり尽くされて、誰もが迷っているいま、狩野派が取り組んできた他の分野に可能性を探っていく感覚は、とっても有効だと思う」(遠山)

全6エリアで構成される本展の冒頭、「第一章 天下画工の長となる ― 障壁画の世界」は傑作と名高い『四季花鳥図』をはじめとする障壁画で構成されている。障壁画とは、襖や壁に貼り付けられた絵の総称だ。例えば、『四季花鳥図』(展示期間10月18日~11月5日)や、『禅宗祖師図』(展示期間10月23日まで)は、保存や展示のために表装され直したもので、ともに京都・大仙院の障壁画に設えられていたものだ。

重要文化財『禅宗祖師図』狩野元信(16世紀)東京国立博物館 Image:TNM Image Archives / 展示期間:9月16日~10月23日(ただし展示替あり) / 真体
重要文化財『禅宗祖師図』狩野元信(16世紀)東京国立博物館 Image:TNM Image Archives / 展示期間:9月16日~10月23日(ただし展示替あり) / 真体

遠山:とても緻密で色鮮やかですね。『四季花鳥図』に描かれている鳥は、たぶん日本にはいない種類だと思うんですが、つまりこれは日本ではなく中国の風景なんですよね?

遠山正道

池田:そのとおりです。中国絵画の総称を一般的に「漢画」と呼びますが、それにならって中世・近世の日本で描かれたものも「漢画」に含まれます。これに対比されるのが「やまと絵」で、平安時代に発達した日本的な絵のこと。元信はこの2つの画風を融合させた立役者として知られていて、『四季花鳥図』にも漢画の水墨的表現と、やまと絵の色彩感覚が融合しているのが見てとれます。

遠山:墨特有のボカシが効いている背景と、手前の花や鳥のくっきりとしたキャラクター感が絶妙ですね。

重要文化財『四季花鳥図』狩野元信(16世紀)京都・大仙院 / 8幅のうち4幅 / 展示期間:9月16日~10月2日、10月18日~11月5日(ただし展示替あり) / 真体
重要文化財『四季花鳥図』狩野元信(16世紀)京都・大仙院 / 8幅のうち4幅 / 展示期間:9月16日~10月2日、10月18日~11月5日(ただし展示替あり) / 真体

池田:この2点は元々、お寺の一室に設えられていたものなので、近くで見るときのディテールが素晴らしいんです。でも、離れて見てみると、すこーんと抜けた背景の余白と、ぎっちり描かれている部分の密度の、計算された演出に気づかされます。元信は、現在まで残る真筆(本人が描いたとされる絵)がかなり少ない人物なのですが、これだけを見ても、その技術、構成力の確かさがわかります。

遠山:ちょっと前に京都の二条城で狩野探幽らの障壁画を見たのですが、絵の迫力もさることながら、空間の特性を活用するセンスの確かさに驚かされました。私たちは、どうしても額縁に入っているものを「美術」って思ってしまいがちだけど、それは歴史のとある一部分でしかなくて、美術は視覚も含めた体験すべてから吸収するものだったんだなって、改めて気づかされました。

千利休が確立した「茶の湯」なんてその最たるもので、2~3畳の極小の空間のなかで、光の入る方向、影の落ち方、そしてそこから生じる身振りまで総合的に演出・プロデュースしている。この空間への意識から学ぶところはとても大きいと思います。

遠山正道

遠山:いまの時代って、食にしてもデザインにしてもファッションにしても、あらゆることがやり尽くされた感があって、誰もが「次はなんだ?」と迷っている。そのときに、利休あるいは狩野派が取り組んできた他の分野に可能性を探っていく感覚は、とっても有効だと思うんです。これはビジネスにも通じることじゃないかな。

「真、行、草という呼び方は発明ですよ。この3文字に集約することで、システムの輪郭がすごくはっきりする」(遠山)

次に案内されたのは「第三章 画体の確立 ― 真・行・草」。ここでは、プロデューサー元信のブランディング戦略の一端に触れることができる。

池田:日本で描かれたものも「漢画」と呼ばれていたように、昔の人々にとって中国の名家たちが描いた作品は憧れの対象でした。絵師たちは、馬遠(ばえん)、夏珪(かけい)、牧谿(もっけい)など南宋時代の画家たちの構図や描法をいかに真似られるかに心血を注いでいましたが、その一方で絵師ごとの癖や好みのバラつきもあって、統一的なスタイルは生まれていなかったんですね。

そこで元信が行ったのは、描法を3つの「画体」として分類して、弟子たちにスタイルを守ることを徹底させることでした。それによって、集団制作でありながら一定以上の質を維持し、襖や屏風といった一点物の大作、大衆のニーズに応える扇のような大量生産品の制作も可能になったんです。

ここで、元信が定めた3つの画体についておおまかに解説しておこう。緻密な構図ときっちりした描線が特徴の「真体」。筆ならではのボカシが抽象画のようでもある「草体」はもっとも崩した画体。そして「行体」は2つのちょうど中間のようなスタイルを指す。

重要文化財『瀟湘八景図』狩野元信(16世紀)京都・東海庵 / 展示期間:10月4日~10月16日 / 行体
重要文化財『瀟湘八景図』狩野元信(16世紀)京都・東海庵 / 展示期間:10月4日~10月16日 / 行体

『草山水図襖』伝 狩野元信(16世紀) 京都・真珠庵 / 8面のうち4面 / 展示期間:全期間展示(ただし展示替あり) / 草体
『草山水図襖』伝 狩野元信(16世紀) 京都・真珠庵 / 8面のうち4面 / 展示期間:全期間展示(ただし展示替あり) / 草体

書道における楷書、行書、草書にならって名付けられた元信スタイルは、元信自身が命名したかどうかは定かではなく、江戸時代の狩野派絵師・狩野永納が画史・画人伝『本朝画伝』で分類したもの。だから、後輩から多少の「ひいき目」はあるかもしれない。しかしいずれにせよ、以降の狩野派の大躍進は、元信の偉業の証拠として十分だろう。

遠山:後付けかもしれないとはいえ、真、行、草という呼び方は発明ですよ。「かちっとしたやつ」「なんだかぼやっとしたやつ」なんて言われも有り難みがないけれど、この3文字に集約することで、システムの輪郭がすごくはっきりする。

私たちスマイルズも言葉をすごく大事にしているんです。例えばスマイルズの事業を表す言葉に「世の中の体温をあげる」というのがあります。ものすごい抽象度の高い言葉だから、冷静になると「で、どういうこと?」って感じもありますが(笑)。

遠山正道

遠山:でもその言葉があるから、私たちが「摩天楼の高みを目指す!」って感じで鼻息荒くやってるわけじゃない、利益の追求をいちばんに優先してるんじゃない、っていうのは感覚として伝わると思うんです。

そういう感覚は例えばロゴマークのデザインにだって表わすことができる。だから、画体という名の、言語とも言えるようなスタイルを発明して、それを弟子や周囲の人たちに伝えようとした元信の気持ちが、とってもよくわかります。

「外の要素が加われば、自分も気づいてなかったオリジナリティーが生まれる。和漢融合っていいですね」(遠山)

「言葉は大切なもの」。遠山さんが抱く哲学は、次の展示エリアのテーマにもつながるものかもしれない。「第四章 和漢を兼ねる」は、元信が成し遂げたもうひとつの功績、やまと絵(和)と、漢画(漢)の融合を紹介している。

池田:見どころは、最初に美術館のオープンから約20年後に蒐集したと紹介した『酒伝童子絵巻』です。源頼光が家来の四天王らを引きつれ、山奥に潜む鬼神・酒伝童子を退治した物語を描いたこの絵巻からは、元信独自の「和漢融合」を見て取れます。

例えば、シーンの転換時に使われる霞「すやり霞」や、金泥、群青といった豪華な絵具を惜しみなく使った彩色は、土佐派などのやまと絵系絵師から学んだ様子がわかります。そして、鋭い岩や力強い樹木の造形や構築的な構図には漢画の特徴が色濃く出ている。バケモノ退治というストーリー自体がすでにキャッチーですが、絵のディテールに目を凝らすと、ますます楽しくなりますよ。

重要文化財『酒伝童子絵巻』(1522年)画:狩野元信、詞書:近衛尚通・定法寺公助・青蓮院尊鎮 3巻のうち巻3(部分) / サントリー美術館 / 全期間展示(ただし展示替あり)
重要文化財『酒伝童子絵巻』(1522年)画:狩野元信、詞書:近衛尚通・定法寺公助・青蓮院尊鎮 3巻のうち巻3(部分) / サントリー美術館 / 全期間展示(ただし展示替あり)

遠山:和というのは日本、そして漢は中国のことですよね。だから違う言い方をしてみると「内と外」ってことになるんだと思います。ちょっと話を拡げると、私が大事にしてる考えのひとつに「自分ごと」っていうのがあるんです。ビジネスをはじめる、そして進めるうえで気をつけたいのは、外に理由を求めず、常に「自分のこと」として行動すること。

「最近流行っているから」とか「誰かが言ってたから」とか、外に理由を求めてはじめた仕事って、うまくいかなかったときに長続きしない。他人事だからふんばりが利かないんです。でも、自分発信であればうまくいかなくてもがんばれるし、もし本当にダメなら自分の意思で諦めもつく。

遠山正道

遠山:あと、「自分ごと」のよいところって、自分さえしっかりあれば外とも結びつくことができるところ。自分だけでは自分以上にならないけれど、外の要素が加われば、そこに自分も気づいてなかったオリジナリティーが生まれる。そういう意味でも、和漢融合っていいですね。

「単なる足し算引き算の世界観から離れて、そもそもなぜそれをやるのか? ということを思い出すべきだと思うんです」(遠山)

展覧会は、この他にも元信と父・正信が得意とした仏画の紹介や、大名や寺社だけでなく有力な町衆へと積極的にパトロンを増やしていった狩野派の営業戦略などを知ることができるが、ひとまずここで総まとめ。さて遠山さん、狩野元信の芸術世界はいかがでしたか?

遠山:絵の表現性と、元信の組織論がパラレルに進んでいくのがとても面白かったです。ある種のプレタポルテとして美術が産業化していく過程はとても鮮やかでしたし、その一方で、経営者としてはきっと大変なこともたくさんあったんだろう……と、妙に共感するところが大でした。

遠山正道

重要文化財『神馬図額』狩野元信(16世紀)兵庫・賀茂神社 画像提供:東京国立博物館 Image:TNM Image Archives / 展示期間:9月16日~10月23日 / 多様な画題、描法、画面形式を自由に駆使して注文主の希望に応える元信の作品は、幅広い人々に愛された
重要文化財『神馬図額』狩野元信(16世紀)兵庫・賀茂神社 画像提供:東京国立博物館 Image:TNM Image Archives / 展示期間:9月16日~10月23日 / 多様な画題、描法、画面形式を自由に駆使して注文主の希望に応える元信の作品は、幅広い人々に愛された

現代美術とビジネスの関わりについて、さまざまな機会で発言することの多い遠山さんにとって、室町時代のビジネス上の迷いや悩みは、リアリティーをもって感じられた様子。では、ビジネスとアートの関わりについて、遠山さんはどんなビジョンを持っているのだろう。

遠山:20世紀までは、経済だけを主役として考えればビジネスは成立するものでした。でも、いまは供給ばかりが増えて、利潤や効率だけでは威力がないし、人の心を打てなくなっています。ですから、私たちは単なる足し算引き算の世界観から離れて、根本的な価値の意味や、そもそもなぜそれをやるのか? ということを思い出すべきだと思うんです。

ひとつ、私が直感的に感じているのは、「アートはビジネスではないけれど、ビジネスはアートに似ている」ということ。そこになんらかのブレイクスルーが隠れている気がします。

遠山正道

400年続いた狩野派。スマイルズを率いる遠山正道が考える「組織」とは?

「ビジネスはアートに似ている」。意味ありげな言葉だが、それが指すものとは一体なんなのだろう?

遠山:アートって、まだかたちになっていないものを暗闇のなかから探り出して「どうですか?」と差し出すものですよね。その本質的な部分はビジネスもまったく同じ。

だけどアートと違ってひとりでは経済は回らないから、みんなに伝わるように想いを言語化して、説明する必要があります。その言葉に、具体的な効能がないと、銀行もお金を貸してくれないですからね(笑)。

そうやって伝えようとするときに生じる苦悩や試行錯誤がとても似ていると思うし、なにかを生み出そうとする動機が純粋であればあるほど力強く響くところも似ている。だからビジネスとアートはどこかでクロスできるはずなんです。

遠山正道

父・正信と元信の親子によって基盤を築いた狩野派は、その後、元信の孫にあたる永徳、江戸狩野派を牽引した探幽ら天才絵師たちを輩出し、約400年続いた。では、遠山さん率いるスマイルズも、100年、200年、そして400年続く組織を目指すのだろうか?

遠山:そういう気持ちは全然ないです! っていうと無責任に聞こえちゃうかもしれないけれど、いま、多くの人たちが言っている「サステナビリティー」や「未来に残るもの」っていうのは、具体的な会社や成果物を長く残したいってことじゃないと思うんですよね。例えばフロッピーディスクを作った人は、記録媒体がどんどんアップデートされて、その公的な「財」が受け継がれていくことを願っていたんじゃないでしょうか。

以前、私が書いた事業計画書があって、それはビジネスを樹木の成長に例えています。1本の木がやがて森になって、しかしそれがさらに大きくなるかと思いきや、最後にはなにもなくなっちゃって、鶏が1匹残される。そして矢印がひいてあって、その事業計画書を見ている人=あなた自身を指してるんです。つまり「次はあなたが回してね」ってこと(笑)。

遠山正道

株式会社スマイルズの事業計画書「スマイルズのある一日」
株式会社スマイルズの事業計画書「スマイルズのある一日」

遠山:この図が示すものを、自分でもうまく言語化できないんだけど、きっとそれは1よりも100が大きい、1000はもっと大きい、みたいなことじゃないんですよ。

父・狩野正信が創始し、息子・元信が磐石とした狩野派は、たしかに巨大な絵師帝国を築き、歴史にその名を残した。けれども、現代の私たちがまず出会うのは、家系図のような大きな流れではなく、例えば京都・二条城に残された探幽の障壁画のような、個々人が情熱を注ぎ込んだ「もの」とそれが生み出す空間であるだろう。スマイルズそのものの継続よりも、「自分ごと」の意志が誰かへと手渡されることを大事にする遠山さんの感性は、室町時代の絵師たちにも共有されていたはずだ。そう、アートとビジネスは時空を超えて結びついているのだ。

遠山正道

イベント情報
サントリー美術館
『六本木開館10周年記念展 天下を治めた絵師 狩野元信』

2017年9月16日(土)~11月5日(日)
※会期中展示替えあり
会場:東京都 六本木 サントリー美術館
時間:10:00~18:00(金、土曜、10月8日、11月2日は20:00まで、入館は閉館の30分前まで)
休館日:火曜(10月31日は開館)
※shop×cafeは会期中無休
料金:一般1,300円 高大生1,000円
※中学生以下無料
※障害者手帳をお持ちの方は、ご本人と介護の方1名様のみ無料

プロフィール
遠山正道 (とおやま まさみち)

1962年東京生まれ。85年三菱商事(株)入社後、99年スープ専門店「Soup Stock Tokyo」第1号店をオープン。2000年三菱商事初の社内ベンチャー企業(株)スマイルズを設立、2008年MBOによりスマイルズの株式100%を取得。現在「Soup Stock Tokyo」、ネクタイブランド「giraffe」、セレクトリサイクルショップ「PASS THE BATON」、ファミリーレストラン「100本のスプーン」、コンテンポラリーフード&リカー「PAVILION」、海苔弁専門店「刷毛じょうゆ 海苔弁山登り」を展開。スマイルズが作家として「大地の芸術祭 越後妻有アートトリエンナーレ2015」や「瀬戸内国際芸術祭2016」に作品を出品する取り組みなども行う。近著に『成功することを決めた』(新潮文庫)、『やりたいことをやるビジネスモデル-PASS THE BATONの軌跡』(弘文堂)がある。



記事一覧をみる
フィードバック 0

新たな発見や感動を得ることはできましたか?

  • HOME
  • Art,Design
  • 遠山正道が狩野派・元信に学ぶアートとビジネスのプロデュース術

Special Feature

Crossing??

CINRAメディア20周年を節目に考える、カルチャーシーンの「これまで」と「これから」。過去と未来の「交差点」、そしてカルチャーとソーシャルの「交差点」に立ち、これまでの20年を振り返りながら、未来をよりよくしていくために何ができるのか?

詳しくみる

CINRA JOB

これからの企業を彩る9つのバッヂ認証システム

グリーンカンパニー

グリーンカンパニーについて
グリーンカンパニーについて