小山健×たなかみさき、SNSを語る。いいね!の数より大事なこと

ブログに端を発してSNSで人気となり、現在は雑誌、書籍、ウェブなど幅広く活動する漫画家 / イラストレーター、小山健。男女の絶妙な距離感を描いた色気のある画風で、Instagramのフォロワー数27万人という人気を誇るイラストレーター、たなかみさき。SNSに作品をアップし続けることで、従来のイラストレーターとは異なる幅広い層の人々から支持を集めてきた、気鋭の2人の対談が実現した。

CINRA主催、LINEモバイルの特別協賛にて今年5月に開催される『SNS展 #もしもSNSがなかったら』(以下、SNS展)への参加も決定している彼らは、SNSについてどんな思いを抱きながら、自らの作品の発表の場として利用してきたのだろうか? そして、その際に意識していることは何なのだろうか? SNSとのよりよい付き合い方から、『SNS展』に応募する人々に対する期待まで、いろいろと語ってもらった。

自分としては、「あるある」じゃなくて「ないない」を描いているぐらいのつもりなんです(笑)。(小山)

—お2人は今日が初対面とのことですが、お互いの存在は、ご存知でしたか?

たなかみさき(以下、たなか):もちろん、知っていました。私は3年前ぐらいから小山さんの作品を見ていて。主に「オモコロ」というサイトで見ていたんですけど、漫画だけではなく、小山さん自身が女装されたりとか、いろいろやっていましたよね?

小山:そう、いろいろやっていたんです(笑)。

—小山さんも、たなかさんの存在はご存知でした?

小山:ここ半年ぐらいですかね。「たなかみさきがいいよ」って、まわりから何度も言われて、本屋に行ってみたら、作品集が置いてあったりとかして。すごく「いま」な感じの絵だなって思っていました。

左から:たなかみさき、小山健
左から:たなかみさき、小山健

—人によっては、「どこか懐かしい感じがする絵」みたいな感想もあるようですが。

小山:それもひっくるめて、いまの若い人が好きそうな絵だなって思って。こういう男女の絵を描く人は、いまホントにたくさんいるんですけど、その中でもすごく目立ちますよね。

—たなかさんは、小山さんの作品をどんなふうにご覧になっていたんですか?

たなか:小山さんは、いわゆる「あるあるネタ」を描かれていることが多いんですけど、すごく個人的というか、世間にわかってもらおうとしている「あるある」じゃなくて、自分自身の「あるある」なんですよね。そこが面白いなと思っていて。

小山:自分としては、むしろ普通の人には「ないない」を描いているぐらいのつもりなんです(笑)。

たなか:そう。何だったら「共感するな」ぐらいの感じがあるところが、すごく好きなんですよね。

左から:たなかみさき、小山健

小山:あと僕は、たなかさんの存在を知って、ちょっと「ズルい」って思いましたね。僕は、若い女の人が書いたエロ小説とかに、ものすごく興奮するんですけど……。

たなか:はははは(笑)。

小山:その作家込みで萌えるので。そういう意味で、25歳の女性がエロい絵を描いているのは、ちょっとズルいなって思いました。

たなか:でも、それはたしかにあるかもしれないです。私は普通に顔も出してるから、「意外と若い」「女なんだ」みたいなことを、よく言われたりするので(笑)。

小山:作家自身が若い女性である、という魅力をあえて使わない人も多いですけど、僕はそういうものを振りかざして欲しいと思うタイプなんですよね。だから、むしろ清々しいなって思っていました。

小山健

Instagramに絵を載せていたら、さも活動しているふうになるじゃないですか(笑)。(たなか)

—そもそもお2人は、いつ頃からSNSを作品発表の場として活用されてきたのでしょう?

小山:僕はいま33歳なんですけど、24、5歳あたりのときに、みんなから遅れてパソコンを買って。当時はブログが流行っていたので、早速ブログを始めたんですよね。イラストレーターになりたいとは思ってたけど、そのためにインターネットを使うという意識はあんまりなく。ただ面白いからやってるみたいな感じで始めました。

そこからmixiにいって、そのあとTwitterに移行して。それで、何か若い女性がいっぱいいるらしいって話を聞いて(笑)、Instagramにも同じものを載せるようになったっていう。だから、もう8年ぐらいやってることになりますね。

—最初から、いまのように漫画を載せていたんですか?

小山:いちばん最初は、ちょっとアートっぽい絵に言葉を添えて、みたいなことをやっていたんですけど、まったくウケなかったんですよね。やっぱりウケたいなと思って、四コマ漫画を描き始めたら、ちょっと反応が返ってきたんです。それで嬉しくなっちゃって、もうのめり込むように、四コマ漫画をアップするようになって。そこからずっと、描き続けている感じですね。

—たなかさんは?

たなか:Instagramを使い始めたのは、4年前ぐらいからですかね。私も特に何か考えていたわけではなく、普通にまわりの人がやっていたからという理由で、ふらっと始めてみただけです(笑)。

それで、絵にキャプションをつけて載せ始めたんですけど、それって絵の展示会と似てるじゃないですか。ギャラリーでも壁に絵がかけてあって、その横にキャプションついてますよね。

—Instagram上での作品の見せ方が、しっくりきたんですね。

たなか:私もイラストレーターになりたかったんですけど、大学を出たあと、就職活動とかも全然しなかったので……Instagramに絵を載せていたら、さも活動しているふうになるじゃないですか(笑)。

それで、描いてはアップしてっていうのを、ずっと繰り返していて。いまも大体そんな感じなので、やっていることは、あんまり変わってないかもしれないですね。Instagramに絵とキャプションを載せて、たまにお酒を飲んでる写真とか、スナックで歌ってる写真を載せたりっていう(笑)。

たなかみさき

Instagramは、絵がすごく好きっていう感じではない人でも見れるのが、ありがたかった。(たなか)

—SNSで作品が広まったきっかけは、どんなものだったのでしょう?

たなか:私がイラストレーターとしていちばん最初に個展を開いたのは、表参道の美容室だったんですね。大学を卒業したあと、すぐにそこでやらせてもらって。そういうところって、普段ギャラリーにこないような、すっごいオシャレで美人なお姉さん方がくるんですよ。最初にInstagramのフォロワーがグッと増えたのは、そこだったんですよね。いまでいうインフルエンサーみたいな人たちがフォローしてくれて、ファッション的に私の絵が好きだと言ってくれる人が多くなったんです。

—美容室で個展をすることで、インフルエンサーの人たちの目に止まったと。

たなか:もともと私は、ギャラリーよりも喫茶店に絵を飾ってコーヒーを飲みにきただけの人にも見てもらえるほうが、意味があるんじゃないかと思っていたんですよね。SNSのおかげで、普段ギャラリーにこないようなオシャレな女の子たちが私のことをInstagramで知ってくれて、好きって言ってくれるようになったから、すごく良かったなって思っています。

—SNSによって、ギャラリーでは出会えない、だけどホントは絵を見てもらいたい人たちと繋がれたわけですね。

たなか:そうですね。私、あんまりグループ展とかもしてなくて……そのせいでもあるんですけど、横の繋がりがあんまりないんですよね。というか、むしろ異業種の人と繋がりたいなっていう思いが、昔からすごくあって。音楽関係とかアパレルとか、異業種の人と繋がったほうが、面白い化学反応が起きるんじゃないかなって思っていたんですよね。

たなかみさき

—それは、たなかさんの作風的に? それとも性格的に?

たなか:多分両方ですね(笑)。作風的にも性格的にも、イラスト業界の外の人に作品を見てもらえるほうがいいんじゃないかと思っていて。Instagramは、絵がすごく好きっていう感じではない人でも見れるじゃないですか。それが、私にとっては、いちばんありがたかったんですよね。

趣味でやっていたことが、まわりまわって、これに繋がるんだって。(小山)

—小山さんがSNSで作品を発表して良かったと思うことは?

小山:やっぱり、すぐに反応がわかるところですよね。さっき言ったように、それを何か仕事に繋げようみたいなことは、最初は考えてなくて。自分の漫画にコメントをもらうのとか、アクセス数が増えるのが、もうホント面白かったんですよね。

たなか:ちょっとゲーム感覚みたいなところがありますよね。

小山:そうですね。それまではまさにゲームをすごくやっていたんですけど、やらなくなるぐらいSNSにハマってしまったんですよね。この数字が、現実社会の人間の数なんだって思うと、もうワクワクするというか。

左から:たなかみさき、小山健

小山:あと、SNSのいいところは、何の編集も入らず、そのまま好きなように描けるところですよね。「この言葉はやめましょう」とか、誰かに言われることなく、自分の好きなように描ける。

それと、SNSをやっていて良かったと思ったのは、僕の漫画を巨乳アイドルの人も読んでいてくれたみたいで……その繋がりで、イベントに呼んでもらったことがあったんです。そこで、一緒に写真を撮りましょうって、彼女の胸が僕にあてがわれたときですかね。

たなか:幸せ(笑)。

—(笑)。小山さんは、そういう感じのキャラなんですね。

小山:いや、さっきから、自分、何を真面目に話してるんだろうって思ってしまって……(笑)。でも、あのときは、たしかにそう思ったんです。趣味でやっていたことが、まわりまわって、これに繋がるんだって。

たなか:そうやって職権乱用してる感じは、たしかにあります。私も最近、ずっと会いたいと思っていた人に、会えたりするようになって。イラストレーターって、そういう職業だとは思ってなかったんですよね。小山さん、紗倉まなちゃん(AV女優)にもお会いしてませんでした?

小山:会いました。そのときも胸をあてがわれて、「ああ……SNSをやってて良かったなあ」って思いました(笑)。

たなかがこの日のために、小山のキャラクター「なすりつけ太郎」を取り入れて描いたイラスト
たなかがこの日のために、小山のキャラクター「なすりつけ太郎」を取り入れて描いたイラスト(『なすりつけ太郎』を読む

やっぱり無理をしたくないっていうのが、ちょっとあるのかもしれないです。(小山)

—お2人は、顔出しするか否かで、悩んだことはなかったんですか?

小山:ああ、顔も出さずに作品だけで勝負するっていうのが、いちばんカッコいいと思うんですけど、始めた当時は、なぜか本名でやることのカッコ良さに酔いしれてしまっていたところがあって……いまとなっては、後悔していますけど。

たなか:私も実は、ペンネームが欲しかったんですよね。

たなかみさき

—あ、お2人とも本名なんですね。

小山:そう、何か「隠さないぞ」って、最初の決断をしたときがあって……いや、決断じゃないですね。ふわーっと始まってしまったので(笑)。

たなか:私も、いつの間にかそういう感じになってしまったというか。

小山:やっぱり、無理をしたくないっていうのが、ちょっとあるのかもしれないです。

小山健

たなか:そうですね。「表に出ない」っていうのは、私の場合、むしろ頑張って出ない感じになってしまうので。それも違うのかなと思って。だから、会いたい人がいたら会いに行くし、お酒を飲んで酔っ払ってInstagramのストーリーを投稿しちゃったりもするっていう(笑)。そうやって、自分に無理をしない形でSNSをやっていきたいんです。

描きたい絵を、自由に上げていいからSNSなのに、「いいね」の数を気にしてしまったら、本末転倒。(たなか)

小山:でも、昔ながらの漫画家さんとかは、そんな軟派なことはしないので、そこに対する「俺、何やってるんだろう」感は、ずっとあるんですよね。自分は軟派だなあって……。

—そういう居心地の悪さみたいなものを感じるときもある?

小山:あります、あります。何か裏口入学みたいだなと思って。自分が昔から憧れていた漫画家さんやイラストレーターさんと自分は、すごく違うなあって。だから、自分からは「SNS発」とか言わないようにしているんですよね。別にウェブでしか描かないわけではないので。

たなか:それは作家にとって、結構デリケートな話題ですよね。

小山:そうなんですよね。何でもやろうと思っているから、「ウェブ専門」といわれるのも、ちょっと違うというか。

左から:たなかみさき、小山健

—SNSで作品を発表する際に、何か気をつけていることってありますか?

たなか:「いいね」がたくさんつくのは嬉しいんですけど、あんまり意識しないようにはしています。たとえば、男女の絵がすごくウケたなら、そういうのはしばらく描かないようにしようとか。SNSが評価のすべてになってしまうのも、何か違うなと思って。

自分の描きたい絵を、自由に上げていいからSNSなのに、そこで「いいね」の数を気にしてしまったら、どうしてもそっちに寄ってしまって、好きな絵が描けなくなってしまうじゃないですか。それは本末転倒だから、避けたいなと思って。だから、たまに逆行したりするんです。顔も描かずに乳首ボーン、股間バーンみたいな絵を描いたり(笑)。もちろん、「いいね」が増えるのは嬉しいんですけど、それに対する反発心もあるんですよね。

たなかみさき

SNSが、単なるツールとわかってから、やっと視野が開けてきたというか。(小山)

小山:僕の場合は、「あるあるネタ」をやったら、すごくウケるんですよね。そうやって広がるのは嬉しいんですけど、そういうものを描き続けるのも、何か違うというか。僕は、そもそも日記漫画を描いていたので、たとえそれがくだらなくても、共感されなくても、描くというのは意識してるかもしれないです。

あまりに相手に合わせ過ぎても、多分先がないと思うんですよね。最近SNSで見かけて面白いなって思ったのは、「フォロワーの数は、支持者の数じゃなくて、自分に向けられた銃口の数だ」という言葉で。ホントそうだなって思いますよね。

たなか:私は、何かにカテゴライズされそうになったら逃げるっていう癖があって。何々のイラストレーターみたいなキャッチフレーズがつくと、「あ、やばい、このジャンルからは抜けよう」みたいな。

「何々っぽい」とか、何々界隈の人とか、このジャンルだって、他人に決められるのは怖いなって思うんですよね。そうなると、どんどん自分がなくなっていくような気がするから。だから、Instagramに投稿しながら、Instagramに飲み込まれないように戦っているところがあるかもしれないです。

たなかみさき

小山:実際、飲み込まれた人たちが、たくさんいますからね。「あるあるネタ」の甘い蜜を吸って(笑)。僕も一時期、めちゃめちゃSNSにハマったときがあって。それこそダークサイドに陥ったというか、いかにウケるか、いかにシェアされるかしか考えてなかった頃がありました。

—その頃は、どんなものを描いていたんですか?

小山:もう、ストレートに悪口を描いてました。それで世の中を変えてやろうみたいな。SNSを、ただのツールだと思ってなくて、それで世界を変えるぐらいのことを思っていたんです。まあ、変わるはずもないんですけど。あの頃は、ちょっと危なかったと思います。

—その状態から、どうやって抜け出したんですか?

小山:「オモコロ」で描いている人たちのSNSの使い方とかを見て、ちょっと我に返ったんですよね。その人たちは、もう淡々とボケるっていうのをやっていて。SNSを、単なるツールとして使っているだけなんですよね。それがわかってから、やっと視野が開けてきたというか。

小山健

—SNSをやることによって、考え方が先鋭化してしまう人って、結構多いですよね。

小山:そうなんですよね。そのときは時事ネタとかもどんどん拾いにいって、手あたり次第に話題に乗っかるみたいなことをやっていて。そういうものを描くと、たしかに広がったりはするんですけど、それをそのままやっていても、先がないなって思ったんです。

共感してもらおうと思って、何か適当に話を作ったりするのは、ちょっと違うと思う。(小山)

—いまの話ではないですけど、SNSとの付き合い方に悩んでいる人って結構多いように思います。そんな人たちに何かアドバイスをするなら?

たなか:誰にどう思われたいかを、あらかじめ明確にしておくことだと思うんですよね。それは、ただひとりの人だけでもいいし。私は、「大好きなあの人にどう思われてるか」ということだけを気にするタイプなので。

—不特定多数の人に好かれたいと思わないというか、数字ではない自分の軸みたいなものを、ちゃんと持っているべきだと。

たなか:そうですね。「誰でもいいわけじゃないのよ」って感じというか、ちょっと「いい女」でいたいみたいな(笑)。そういう意識はやっぱり持っておいたほうがいいなと思います。

左から:たなかみさき、小山健

—小山さんは、何かありますか?

小山:まあ、僕はさっき言ったように、一度のめり込んでしまった立場なので(笑)。だから、当時の僕に言うとしたら、「SNSに期待し過ぎるな」「SNSで何かを変えられると思うな」ですかね。

—虚勢を張ることなく、自分のやりたいことをやると。小山さんの場合だったら、自分の描きたいものを、正直に描くということでしょうか?

小山:そうですね。僕の場合、自分が面白くて、ホントに笑ったことを描こうと思っていて。奥さんがこんな変なことをしたから笑ったとか、そういうのを思い出して描いていくのを、ひとつのルールにしているかもしれないです。共感してもらおうと思って、何か適当に話を作ったりするのは、やっぱりちょっと違うと思うので。

—そう、お2人とも作品のモチーフは、現実世界で起こったこと、あるいは起こり得ることであって、そうやって現実世界に片足を置いておくことは、やっぱり大事なのかなって思いました。

たなか:何かひとつのことに執着するのって怖いじゃないですか。それがSNSだったら、なおさら怖いというか。自分の中にあるもの、思い出とか感情が、すべてだって思っているのはいいと思うんです。でも、SNSがすべてってなっちゃうと、やっぱりちょっと怖い。SNSはあくまでもツールだっていう、ちょっとだけ乾いた目でSNSを見ることは、自分を客観的に見る上でも、結構大事なのかなって思います。

右:小山健

「もしもSNSがなかったら」というテーマで描くときに、私自身はやっぱりSNSに振り回されたくないと思ったんです。(たなか)

—お二方には、5月開催の『SNS展』に参加してもらうことも決定していますが、この展覧会の話を聞いたとき、どんなことを考えましたか?

小山:オシャレそうって思いました(笑)。

—小山さんは、オシャレそうなものを警戒しがちですよね(笑)。

小山:そうですね。そんなんじゃない感じで育ってきたので、オシャレなことをやってると、「自分、何してんねん?」って、思わず自分で突っ込んでしまうところがあるのかもしれないです。

—今回の『SNS展』のメインビジュアルを、たなかさんに書き下ろしていただいたのですが、この「こちらを向いている男女」という構図には、どんな意味合いが込められているのでしょう?

たなかみさきによる『SNS展』のメインビジュアル
たなかみさきによる『SNS展』のメインビジュアル(『SNS展』のサイトを見る

たなか:「もしもSNSがなかったら」というテーマで描くときに、私自身はやっぱりSNSに振り回されたくないというか、地に足をつけていたいと思ったんですよね。そういう意味で、スタンダードな男女が正面を向いている構図がいいんじゃないかと思ったんです。余白が多いもののほうが、いろいろ問題提起になるんじゃないかとも思って。

—なるほど。「SNSもまた、こちらを見ている」みたいな感じもありますよね。

たなか:そうですね。そんなふうに捉えていただいてもいいし……だから敢えて、どう捉えていただいてもいいようなものにしたんですよね。解釈は、人それぞれっていう。

—小山さんには、キュレーターとしても入っていただきますが、どんな作品が応募されることを期待していますか?

小山:やっぱり、何か笑えるような、面白いものが見たいですよね。普通に考えたら、「SNSがなかったら、こんな友だちとも会えなかった」みたいな流れになりそうですけど、そういうものじゃないほうが目立つんじゃないかな。僕は漫画家なので、できれば漫画が読みたいですけど。

—ちなみに、小山さん自身は、どんな作品を発表する予定なのでしょう?

小山:まだ考え中なんですけど、あんまり重い感じにはせず、いい話ふうのものでもない、単純に面白いものを作りたいなって思っているところですね。

 

イベント情報
『SNS展』

主催:CINRA, Inc
特別協賛:LINEモバイル
参加アーティスト・キュレーター:
のん
菅本裕子
小山健
能町みね子
燃え殻
濱田英明
たなかみさき
最果タヒ
塩谷舞
UMMMI.
藤原麻里菜
東佳苗
ほか

2018年4月10日(火)まで公募作品の受付中。詳しくは公式サイトへ

プロフィール
小山健 (こやま けん)

東京都在住。
会社員時代に趣味でブログに描いていたマンガ「手足をのばしてパタパタする」をきっかけにマンガやイラストを様々なところで執筆。
2013年に独立以降、雑誌・書籍・ウェブなどで幅広く活動中。
ときどきイベントに出て絵を描いたりしゃべったりもします。

たなかみさき

1992年11月14日生まれ。埼玉県出身。日本大学芸術学部を卒業後、熊本に移り住みフリーランスのイラストレーターとして活動。2017年春からは東京に拠点を移し主にグッズ制作、出版物に関わりながら活動中。お酒、歌謡、哀愁をこよなく愛し、それらは作品の中で色気を匂わせている、誰もが感じた事のある、あの青春を追い求めて。



記事一覧をみる
フィードバック 1

新たな発見や感動を得ることはできましたか?

  • HOME
  • Art,Design
  • 小山健×たなかみさき、SNSを語る。いいね!の数より大事なこと

Special Feature

Crossing??

CINRAメディア20周年を節目に考える、カルチャーシーンの「これまで」と「これから」。過去と未来の「交差点」、そしてカルチャーとソーシャルの「交差点」に立ち、これまでの20年を振り返りながら、未来をよりよくしていくために何ができるのか?

詳しくみる

CINRA JOB

これからの企業を彩る9つのバッヂ認証システム

グリーンカンパニー

グリーンカンパニーについて
グリーンカンパニーについて