アメリカのとある高校を舞台に、SNS、いじめ、友情、恋愛、スクールカースト、性暴力など、現代社会の抱える闇をリアルに映し出し、2017年最もツイートされたドラマとなったNetflixオリジナルシリーズ『13の理由』。独占配信中のシーズン1に続いて、シーズン2が、5月18日より全世界同時オンラインストリーミングされる。
そこで今回、作家、脚本家、映画監督、演出家、CMディレクター、CMプランナーなど、多彩な顔を持つクリエイター、大宮エリーに、このドラマの革新性、及び本作が扱っている「いじめ」「ソーシャル世代の人間関係」などのテーマについて、さらには本作の裏テーマでもあり、自身の著作や展覧会のタイトルにもなっている「思いを伝えること」の重要性について、自由に語ってもらった。
「ソーシャル・チェーン・ミステリー」というキャッチコピーについて、「どういうことだろう?」って思っていたんです。
—この取材を機会に、『13の理由』をご覧になったとのことですが、どんな感想を抱きましたか?
大宮:見る前に、自ら命を絶った女の子がカセットテープを残して、その中で何が自殺の原因だったかを語っていくドラマだっていうことを聞いていたんです。だから正直、ちょっと暗くて、重い話なのかなって思っていたんですよね。
だけど、作品としてすごく面白くて、どんどん引き込まれました。サイコサスペンスのようにドキドキもしつつ、なぜか『ビバリーヒルズ高校白書』(1990年~2000年まで放送された、アメリカの青春ドラマ)のように恋愛ドラマ、学園ものの要素もあるという不思議なドラマで、作品として面白かったです。「ソーシャル・チェーン・ミステリー」というキャッチコピーについて、「どういうことだろう?」って思っていたんですけど、このドラマは、犯人は誰か? っていうミステリーではないんですよね。単なる犯人捜しじゃないっていうか。主人公は、何をきっかけに、どんな感情になっていくのかを探っていく、そして一緒に考えていくミステリーというか。結局、何が決め手になったのか。最後まで見ないと答えを出せないんですよね。
大宮:そして登場人物たちがそのテープに自分がでてくるのではないかという恐怖。テープを必ず聞かなくてはいけないゲーム。それを何者かに監視、いや、死者に監視されている感じすらあるのもまた、ホラー&サスペンス。主人公の感情を読み解くミステリーと、登場人物が追い込まれていくサスペンス。2つの側面、構成が絡み合うのが、新しいんですよねー。ドキドキハラハラしっぱなしでした。
—新しいタイプのミステリーですよね。
大宮:あと、最初に聞いていた印象から、もうちょっとジメジメして、下を向いた感じの女の子の話かなって思っていたんですけど、このドラマで自殺してしまうハンナって、見た目も可愛らしいし、それなりに社交的だったりもする。むしろ主人公の男の子クレイのほうが、現実だったらいじめられてそう……。
ただ、そういう一見普通のみんなに愛されている子が、ある日突然トラブルに巻き込まれていじめの標的になることって日本でもあり得ることだと思うので。
主人公クレイは、命を絶ったハンナの残した「告白テープ」を聞こうとする
このドラマは社会の縮図みたいなところがあると思うんです。
大宮:特に、いまの時代はSNSで突然、自分の状況が変わったりするようなこともあると思うんですよ。もちろんある日学校に行ったら、みんなから無視されるようになったとか、変な噂話が広がっていた、というのは、昔からあったかもしれないけど、知らないうちにSNSを使って嘘をばら撒かれたとしたら、その拡散度合いって、昔とは比べものにならないですからね。いじめの規模とスピードが違いますよね。
—いまの時代は、それがどのように、どこまで伝わっているのかわからない怖さがありますよね。
大宮:そうですね。全員の誤解を説いて回ることもできないし。トークショーとかで学生さんから「いじめられてるんです」って相談があったときは、「最悪、転校もありだよ。逃げるが勝ち。逃げることも最大の防御だ」って言っていたんです。でも、このドラマの中にもあったように、転校する前にSNSで悪いうわさが知られていることもあるのかもしれないなら、どうすりゃいいんだと、考えてしまいましたよ。
この、考えるっていうのが大事なんですよね。自分の身に降りかかったときにどう対処するかを考えておけるんです。災害対策の準備のように、災難対策にいいドラマですね(笑)。私はね、これを見て、SNSで根も葉も無い噂が広まっていたら、もうね、SNSのないところに行けと。もしくはそういうことに興味のない環境ってあると思うんです。農業で忙しいとか、自然の中に生きている人たちとか。そういうとこに行くのもありよと進めますかね。しばらくの間ね。
そしてね、面白いのはこのドラマ、別に高校生に限ったテーマじゃないこと。社会人になってからも、うわさ話や陰口はあります。会社でも派閥があったり、人間関係に悩んでる人は多い。子供が生まれて公園デビューしたけれど、ママ友達から急に無視された、ってことも聞きますしね。人が群れるとね、誰かひとり敵を作って、結束したがる人もいます。敵がいるとまとまるんですよね。もちろん、そうでない人もいるし、そうでない組織もあると思う。ただ、そういうことが起こりうる可能性は、どこにでも潜んでいるということですね。そういう意味で、このドラマは社会の縮図みたいなところがあると思うんですよね。
—若者だけの問題ではないですね。
大宮:こういうことを言って、若い子たちが絶望しちゃったら嫌だなと思うけど、やはり人間関係のトラブルは社会人になってからもずっと続くんですよね。残念ながら。だからね、いまいじめられている子がもしいたら、早いうちに勉強していると思った方がいいです。死ぬなんてもってのほか。なんで嫌な思いをしたあげく、死ななきゃいけないんだ、と思わなきゃだめ。悔しかったら、生きて、成功して、幸せになる。その人たちよりも、めいいっぱい、幸せになる。
その幸せは自分にしかわからない、苦しんだ人しか味わえない、ものすごく深くえもいわれぬ幸せです。それを知るためのお試し期間と思って、まずいじめられたら、自分にできうる対策、逃げる、もしくは自分からその人たちを無視する、などなど、して欲しいですね。アイデアが浮かばない場合は、人に相談するのもありです。本を読むのもあり。作品をたくさんみて勉強するのもあり。
自分が生きている間に、『13の理由』みたいな展開を起こしたほうが、絶対に面白い。
—本作がティーンエイジャー以外の視聴者からも共感が高かったのは、そういう理由からかもしれないですね。
大宮:そうですね。はっきりした理由があるわけじゃないから、ちょっと運が悪いと誰でもいじめを受けたり、SNSでトラブルになる可能性がある。別にその人が劣っているからとかではなく、たまたまで誰にでも起こり得るんです。
そうやって「たまたま自分なんだ」って思えない真面目な人ほど、「自分がいけないんじゃないか」「自分さえいなくなれば」のように思い詰めてしまいがちなんだと思います。ただ、大前提として、死ぬことは絶対にいけないことだと思うんです。だから、死んだら解決するとは、絶対思わないで欲しい。
—そこは本作の作り手たちも留意しているところですよね。
大宮:ハンナが残したテープを聞いて、クレイをはじめ、クラスメイトたちは、それぞれ反省したり、いろいろ気づかされたりするけど、死んだハンナは彼らがどう変わっていくかを見られないわけですよね。そういう意味でも、「死ぬのはやっぱり得策じゃないな」って思ってもらいたいですよね。生きているうちに、ドラマみたいな展開を起こしたほうが、絶対に面白いわけで。
だから、「あなたは生きているから、いまの世界が見られているんだよ」って伝えたいですね。やっぱり生きてこそナンボだし、生きていたら全く違う新しいドラマを起こせるかもしれないじゃないですか。結局、自分を守れるのは自分しかいないと思うんです。何か起こったときに、急に誰か助けを求めるよりも普段からそういう信頼できる人を見つけておくとか。自分のスタンスを決めておくとか。
このドラマについて友達とか、親とかと話しておくのもいい。そこで出た意見を参考にすれば、信頼できる人が見つかるかも。「あ、なんかあったらこの人に相談しよう」とかね。私はいじめられたとき、母に相談していました。母は考え方とかを教えてくれるだけで学校にかけあったり、いじめっ子にアプローチしたりはしませんでした。仕返しを私が怖がったのもありますし、学校を信用していなかったのもあります。
だから、母にはなぜいじめられるのか、自分が悪いのか、消えた方がいいのか、みたいな気持ちを聞いてもらっていました。聞いてもらえる人がいてよかったです。「トンネルみたいなもんやで」って言われまして。いつか抜けられると信じて学校に行っていました。いま思えば、行かなくてよかったかも、とも思います。
『13の理由』シーズン1のキービジュアル(サイトを見る)
タブーな話題は、作品を通してのほうが語りやすいと思う。
—本作のように、一見タブーと思われるような題材を真正面から扱うことについては、どう思いますか?
大宮:それがタブーなのかって言ったら、「違うじゃないんじゃないの?」って私は思っちゃいますけどね。場合によっては、タブーな話題も、みんなで話していかないといけないし、むしろこういった作品を通してのほうが語りやすいと思う。いきなり、「SNSって良い?悪い?」「いじめってどう思う?」とか、「なんのために生きるの?」とか「人生の意味とは?」とか、「親友って?」とか、急に言われても、ちょっと答えにくいところがあるじゃないですか。
—気が引けてしまいますよね。
大宮:「13の理由」を見ることで、たとえば「あなただったら、どういう行動に出る?」とか、話すきっかけになるんじゃないかな。このドラマには、みんなで考えるべきテーマがいっぱい入っていると思うんです。もしかしたら、何度も見ることによって意見が変わるかもしれないし、見る年代によっても思うところが違うだろうし。
—それはドラマの作り手たちも言っていましたね。世代を超えた議論が生まれたことが、本作の何よりも良かったところだと。
大宮:そう思います。ある人にとっては平気でも、別の人にとってはすごく傷つくことって、実社会でもあると思うんですよ。すべてを自分基準で考えちゃいけないんだっていうのは、このドラマを見たらよくわかると思うんです。
あと、ドラマに出てくるような、親友の手のひら返しみたいなことって、意外とみんな経験していると思う。そういう意味でも、「私だけじゃないんだ」って思えて、ちょっと安心できるところはありますよね。あ、みんなそういうことあるんだな、と。私だけじゃないって救われますよ!
—番組プロデューサーであり脚本家のブライアン・ヨーキーが来日したときも、「人生は孤独ではない。それをわかって欲しい」と、大宮さんと同じようなことを仰っていました。
大宮:やっぱり! そのメッセージは、すごく伝わってきますね。
いじめられたとき、「いじめられてない子は、どういう子なのか?」って、冷静に観察し始めたんですよね。
—大宮さん自身は、このドラマを見ながら、自分の若い頃を思い出したりしましたか?
大宮:いろいろ思い出しましたね……私、小学校4年生のとき、突然みんなから無視されるという経験をしたことがあったんです。大阪から東京に引っ越してきて、最初の頃は大阪弁をしゃべってたんですよ。そしたら、「訛ってる!」と、クラスの子たちからバカにされて。ある日を境に、完全に無視されるようになって。仲が良かった友達も、「ごめんね。私も無視しないと、自分がいじめられるから」って言ってきて……。
—そんな大変な状況を、どう乗り切ったんですか?
大宮:どうしたらいいかを冷静に考えて、「いじめられてない子は、どういう子なのか?」って観察し始めたんですよね。まず、可愛いとかカッコいい子はいじめられないですよね。次に、スポーツができる子。そして、勉強ができる子。で、私はスポーツもそこまで得意じゃなかったし、勉強も当時はダメだったんですよ。それで次にいじめられていない子はって考えてみたら、ひょうきんな子だったんですよ。
—確かに、面白くて明るい子は人気者なことが多いですね。
大宮:クラスにひょうきんな男の子はいたんですけど、女の子がまだいなかったので、「このポジションだ!」と思って。それで、一生懸命テレビのバラエティー番組を見ながら勉強して、いじめられたときに、ボケで返す方法を学んだんです。別に面白くなくてもいいんですよ。とにかく、相手を腰砕けにさせればいい。そうすると、いじめているほうが「何かつまんない」みたいになるんですよね。で、だんだん私のボケが面白いみたいになって……私、そのあとクラスの人気投票の1位になって、学級委員長になるんです。
—すごい。大逆転ですね。
大宮:私の場合、そのやり方がうまいこといって、いじめられなくなったんです。でも、いじめられた心の傷や、後遺症は、やっぱり自分の中に残っているんですよね。だから、それ以来、明るく振る舞っていても、卑屈です。どうせ私なんて、と。私は劣ってる、とか、私は嫌われているって思ってしまう。どこか他人を信じることが難しいんです。表面上はいいことを言っていても、陰で悪口を言ってたりするんじゃないかって……トラウマですね。
物語はクレイとハンナのそれぞれの視点から進み、徐々に隠された秘密が明らかに
最初から、「私のことわかってよ」って言い続けてもダメだと思います。
—大宮さんはなんとなくのイメージで、心ない態度を取られた経験もあるんじゃないですか?
大宮:確かに、イメージで見られることはいまでもありますよ。こういう取材が終わったあと、「もっと高慢ちきな女だと思ってました」とか、記者の人に言われたり(笑)。「東大卒で電通出身だから、もっとバリバリのキャリアウーマンかと思ってたけど、何でそんなに自信がないんですか。もっと自分に自信を持ってください」って、逆に励まされたり(笑)。
—そういうとき、大宮さんはどう感じるんですか?
大宮:どうだろう……いま、私は絵を描く仕事を一生懸命やっているんですけど、たまに「美大とか出てないのに、何、芸術家ぶっちゃってんの?」って露骨に言われたりもします。ただ、傷ついてる時間がもったいないから、そういう人は相手にせず、自分の真剣さを、想いを、行動で示していくしかないというか。
—具体的には、どんな行動に出るんですか?
大宮:最初の頃は、うちの事務所のスタッフも、絵の仕事はあんまり手伝ってくれなかったんですよ。ただ、私がひとりで黙々と絵を描き続けているのを見て、徐々に「本気なのかも」って思うようになったみたいで。それから、手伝ってくれる人がひとりずつ増えていったんですよね。
—大宮さんの覚悟が伝わったんですね。
大宮:やっぱり、絵だろうと、ラジオだろうと、演劇だろうと、エッセイだろうと、クイズ番組だろうと、私にとっては全部「表現」だから。どんな媒体でも、命懸けでやっているんですよ。「美術は美術家しかやっちゃいけないなんていうのは、考えが狭い」みたいなことを言ったら、うちのスタッフも、だんだんわかってくれるようになって。
ただ、最初からそれを言っても、多分わかってもらえなかったと思うんですよ。まずは態度や行動で示して、向こうが「話を聞いてみたいな」って思ったタイミングで言わないと。最初から、「私のことわかってよ」って言い続けてもダメだと思います。
「私はしないけど、他の人はする」って考えたほうがいい。
—いまのような考え方は、昔から一貫していたのでしょうか?
大宮:そうですね。「わかり合いたいけど、わかり合えないことのほうが多い」って、どこかで思っているのかもしれないです。
—ちょっと意外です。大宮さんは交友関係も広そうですし、すごく社交的な方なのかと思っていました。
大宮:自分は相手のことをすごく好きだけど、相手が自分のことを好きとは限らないわけで。「自分のことをわかってもらいたい」なんていうのは、自分のエゴに過ぎないじゃないですか。だから、自分が自分を大事にすることに主眼を置いているのかもしれないです。
大宮:「みんなに好かれたい」と思っていると苦しいと思うんです。そうじゃなくて、たとえ100人に嫌われても、たったひとりの人が自分のことを好きだったら、それでいい。しかも、そのひとりは自分でもいいやって、どっかで思っているのかもしれないです。好きじゃなくても、自分を信じてあげるっていうかね。一生懸命生きてるじゃんと。
—その感覚って、いまの時代、すごく大事かもしれないですね。SNSでも、誰の「いいね」が本当に欲しいのかっていう。
大宮:そう。「人に期待しない」というのは、結構大事かもしれないですね。相手に期待しなければ、自分が傷つくこともない。「私だったらそんなことしないのに、何であの人はするんだろう?」って思ったらダメなんですよね。「私はしないけど、他の人はする」って考えたほうがいい。それが現実なんです。
テープで何も伝えなかったら、ハンナの思いは、誰にも知られなかったですよね。
—一方で大宮さんは、『思いを伝えるということ』(2012年、文藝春秋)という本も書かれています。あの本は、相手に思いを伝えることの大切さを説いた本ですよね?
大宮:自分がコミュニケーションに小さい頃から悩んできて、それでどうやって克服したか、その体験から生まれた本ですね。書いた詩の中に、「言葉はときどき嘘をつくけど 言葉はときどき裏切るけど でもやっぱり暖かいものだと信じたい 信じたいんだ言葉の力を」という一節がある。言葉ってホントに怖いと思っているんだけど、それでも信じたいと思っているんですよ。
大宮:他人に期待はしないけど、やっぱり自分が思ったこと、感じたことは伝え続けたい。たとえば、自分の大事なものを100人に語ったとして、その100人はわかってくれないかもしれないけど、次のひとりが、理解してくれるかもしれないじゃないですか。でも、98人でやめたら、その人には出会わないわけですよね。100人に言ったから、その人に出会えたのかもしれないし、ずっと言い続けてきたからこそ、言葉がこなれてきたり削ぎ落されたりして、一発で伝わるようになったのかもしれないし。
あと、言葉に出して伝えないと、その思いがなかったようになるのが嫌なんです。このドラマでハンナが選んだ伝える手段はカセットテープだったけど、もし何も伝えなかったら、彼女の思いは、誰にも知られなかったわけじゃないですか。
—そう考えると、「そのとき思ったことを、ちゃんと相手に伝える」ことの大事さは、このドラマのひとつの重要なテーマかもしれないですね。
大宮:何か見返りを求めてではなく、相手を励ますことに繋がれば、言っても大丈夫だと思うんですよね。恋愛的な意味じゃなくても、ちゃんと「好き」や「応援してるよ」って言葉を伝えたい。「信じてる」って伝えたい。誰かのひと言に救われたり、人生を動かされたりすることは、実は結構あると思うんです。
—5月18日からは、本作のシーズン2が世界同時配信されます。
大宮:そうですね。シーズン1を見終って、いろいろディスカッションした人もいると思うけど、その答えはきっと出てないと思うんですよね。シーズン2が来て……それがさらなる答え合わせみたいになったら面白いかなって思います。
シーズン1を通して、登場人物たちのバックグラウンドがわかった上で、この人はやっぱりこういう人だったとか、ちょっと違ったとか。そういう意味では、さらに面白いものになっていくかもしれないですよね。
—確かに、人物たちの紹介という意味では、シーズン1で、ほぼわかっているわけで。
大宮:そう。あと、シーズン2は、原作小説がないって聞いたので、原作から離れられるというのも、ひとつポイントかもしれないですよね。原作に縛られることなく、登場人物たちを自由に動かすことができるわけだから。その中で、いったいどんな新しいドラマが生み出されるのか。きっとまたいろいろディスカッションが起こるようなものになるんじゃないかって思っています。
それにね、やっぱ、いじめる側、ひどいことをする側も何か家庭に問題があったり、何かで余裕がなかったり、ぶつけたくなる、当たりたくなることがあったりと、そういう理由みたいなものが存在すると思うんですよね。そういうのがドラマで見ておけるとね、これまた、人間的に余裕が生まれますよね。なんか傷つかないでむしろ、相手をね、かわいそうって思えるとかね。とにかくシーズン2、楽しみです!
『13の理由』シーズン2のキービジュアル(サイトを見る)
- リリース情報
-
- Netflixオリジナルシリーズ『13の理由』
-
シーズン1独占配信中
5月18日(金)シーズン2配信開始
脚本:ブライアン・ヨーキー
出演:
ディラン・ミネット
キャサリン・ラングフォード
アリーシャ・ボー
ブランドン・フリン
ジャスティン・プレンティス
ほか
-
- 『思いを伝えるということ』(文庫版)
-
著者:大宮エリー
2014年11月7日(金)発売
価格:626円
発行:文藝春秋
- プロフィール
-
- 大宮エリー (おおみや えりー)
-
1975年大阪生まれ。広告代理店勤務を経て、2006年に独立。映画「海でのはなし。」で映画監督デビュー。主な著書に『生きるコント』『生きるコント2』『思いを伝えるということ』(文春文庫)など。作演出として「GOD DOCTOR」(新国立劇場)、2009年に「SINGER 5」(紀伊国屋ホール)を発表。また、2007年よりテレビドラマの脚本、演出も手がけている。2012年より来場者が参加する体験型個展を数々発表。「思いを伝えるということ」展(渋谷PARCO MUSEUM、札幌PARCO、京都FOIL GALLERY、せんだいメディアテーク)、2013年より「大宮エリー展」(東京gggギャラリー、大阪dddギャラリー)の演出。2015年、初の絵画展「emotional journey」(代官山・ヒルサイドフォーラム)を開催。同時期に商店街を使ったパブリックアートを手がけ、初の写真展も開催。現在、週刊誌「サンデー毎日」、新聞「日経MJデジタル」「朝日中高生新聞」フリーペーパー「シティーリビング」にて連載を担当。6月3日に、現在アーティストとして参加中の芸術祭、六甲フォトデジタルガーデン(~7月31日)にてイベントを開催。
7月1日まで三宿Sundayにて写真展「あの日の椿」6月11日から7月22日まで三宿capsuleにて写真展「スピリットチャージ写真展2」WEB番組「スナックエリー」もほぼ毎週水曜日、生配信をLINEライブとyoutubeで行なっていて、本人と話すことができる。
- フィードバック 1
-
新たな発見や感動を得ることはできましたか?
-