tofubeatsが「他人任せ」から「自分でやる」に変わったこの3年

「ポストトゥルース」という、時代を象徴するテーマをもとに作り上げられた前作から約1年半。tofubeatsがリリースする4作目のフルアルバム『RUN』は、一聴すると、かなり不思議な聴き心地のするアルバムだ。ゴツゴツとした、どこか歪な手触りをもった本作を聴いていると、もし、前作が「時代」というものを形作っていたとするなら、本作はそんな時代の中で、小さく強く息を吐きながら生きるtofubeatsという「個人」を形作っているのではないか?――そんなことを考えさせられる。

これまで、森高千里や藤井隆など華々しい客演を招いて作品を作ってきたtofubeatsだが、今作では初めて演奏やボーカルに客演を招かず、マスタリング以外の全編をひとりで作り上げたという。なぜ、ここに来て彼は「ひとり」になったのだろうか? 「何事も時代のせいにしすぎていたんじゃないか?」――そう語る彼の眼差しは、過去でも未来でもなく、確かに「今」を捉えている。

ニュータウンが冷徹な街だとするなら、そこをよくしていくのは、自分なんじゃないか?

—新作『RUN』を最初に聴かせてもらったとき、「このアルバムは、どう捉えるべきなんだろう?」と、少し戸惑ったんです。

tofubeats:はい。

—前作『FANTASY CLUB』(2017年)の完全に作りこまれた質感とは違う、もっとゴツゴツとした歪な手触りのようなものを感じて。でも、聴いていくうちに、その歪さの中に感じる温度が、心地よくなってきたというか。

tofubeats:それはよかった(笑)。

—初回限定盤に付属される制作日誌も読ませていただいたんですけど、今作は『ニュータウンの社会史』(金子淳著 / 青弓社)という本が制作の指針になったそうですね。この本には、どのように出会ったのでしょうか?

tofubeats:新譜を教え合うみたいな感じで、知人と面白そうな本の情報交換もやっているんですけど、その中で勧められて。それで読んでみたら面白かったんです。いわゆる「ニュータウン」って、犯罪とか、いじめとか、自殺っていうネガティブなイメージと隣り合わせの感じがあるじゃないですか。

tofubeats

—そうですね。かつては新興住宅地として栄えていたんだけど、今は寂れてしまって問題が山積している場所、というイメージがあります。

tofubeats:僕もニュータウンの出身なんですけど、この『ニュータウンの社会史』を読むと、多摩ニュータウンの創成期に、住民たちがどのようにして未整備な状態を乗り越えようとしてきたか? ということが書かれていたんです。そもそも、ニュータウンが作られることなったとき、その地上げに反抗した人たちの歴史もあるわけで、そこも含めてすごく克明に記録されているんですよね。

最近、民俗学者の畑中(章宏)さんも書いていたんですけど、「ニュータウンに神社はない」というけど、歴史がそこで途切れてしまっているだけで、ニュータウンが来る前には神社はあったんだっていう。そういうことを知っていく中で、決して人間味がない場所ではないんだなっていうことを改めて思い直したんですよね。

—なるほど。ニュータウンを作ってきた人たちの姿が見えてきた。

tofubeats:そういうことを知っていく中で、これまで自分は、どこかで「自分が生きている場所がニュータウンである」ということを言い訳にしていた部分もあったんじゃないか? と思って。そこから、ニュータウンにある人間性みたいなものを、もっと取り出すことができるんじゃないかと考えたり、「ニュータウンが冷徹な街だとするなら、そこをよくしていくのは、自分なんじゃないか?」と考えたりするようになったんですよね。そういうところから、1曲目の“RUN”ができて、アルバムの全体的なテーマも浮かんできたんです。

tofubeats『RUN』ジャケット
tofubeats『RUN』ジャケット(Apple Musicで聴く

—“RUN”は、ほとんどパンクロックのようなエナジーというか。時間も2分弱と、短いですし。

tofubeats:でき上がったときにはもっと短くて、1分ぐらいしかなかったんですよ。本当に、バッとできた曲だったんですよね。曲ができて3日後にはMVも撮影していたし、本当に大急ぎで出したっていう感じで。

スケジュール面で急がなきゃいけなかったっていうのもあるんですけど、それがいい感じの焦燥感になってMVにも出ている感じがします。あと、MVを撮った翌日に大阪で地震が起こったんですよ。よくないことだけど、そういうこともまた焦燥感に作用して。「やらなきゃ、やらなきゃ」ってなったというか。今年の夏は、関西は本当に大変だったので。

用事が増えるっていうことは、人生が楽しくなるし、本当にいいことだなって思うんですよ。

—地震もあったし、台風もあったし……。北海道のこともありましたし、今年はあまりに立て続けにいろんなことが起こりましたね。

tofubeats:災害が起きちゃうと音楽どころじゃなくなっちゃうので、本当にやめてほしいなぁって思うんですけど。まぁ結果として“RUN”の慌ただしい感じとリンクして、アルバムのタイトルが『RUN』になったのも、そういうことがきっかけだったような気がします。

ただ、この件では“RIVER”っていう曲は、ちょっとよくなかったですね。土砂災害のニュースを見たあとに、自分のアルバムのチェックをしたら“RIVER”が流れだす、みたいなことがあって。「めっちゃ縁起悪いやん」って。

—こうした災害が起こったとき、音楽家としての立場を問われることもありますよね。そういう点で、トーフさんはご自身の立ち位置をどのように考えますか?

tofubeats:難しいですけど、音楽って優先順位は低いですからね。衣食住がまずあって、音楽があるというか。だけど、音楽があるというのは本当にいいことだと思うので。

最近よく思うのは、趣味、つまり、世の中に役には立たないかもしれないけど愛好するものがあると、用事が増えるじゃないですか。用事が増えるっていうことは、人生が楽しくなるし、本当にいいことだなって思うんですよ。音楽でも読書でもそうですけど、ひとりでできる、人がいなくても進めることができる趣味って、いいですよね。

—そう思われたのは、何かきっかけがあったのでしょうか?

tofubeats:僕、電車がもともと好きなので、YouTuberの上げる電車の動画をなんとなく見ていたんです。そうしたら、YouTuberになりたくてYouTuberになった人たちじゃなくて、もともとアマチュア無線や電車みたいな、最近ちょっと下火なハードコアな趣味を、もう1回広めようと動画を上げている人たちを発見して。こいつら最高やなって思ったんですよね。青春を感じたというか、「Maltine Records(tofubeatsがかつて在籍した、インディーズレーベル)も、最初はこんな感じやったな」って思って。

Maltine Recordsにも、マイナーなクラブミュージックやニッチなラインにあるものをゲリラ的に広めていくことの面白さがあったけど、こういうことをやっている人たちがYouTuberの世界にいるんやって、感銘を受けたんですよね。

—それは、ご自身の原点を思い出す感覚とも言えますかね?

tofubeats:いや、今でも自分がやっていることは同じだと思います。違和感のあるものを上手に滑り込ませて、聴いている人がこれまで知らなかったものを知るきっかけを与えたり、用事が勝手に増えていくモードにしたいっていうのはずっと思っていることなので。そういう意味では、さっきのYouTuberと一緒なんですけど、ただ、まだ何者にもなっていない人のそういうモードって、またちょっと特別じゃないですか。だから「こんな時があったな」って、改めて思い出したというか。

僕は社会に向けて音楽を作っているし、音楽には時代のムードが残ることが大事だと思う。

—今作は、全曲トーフさんがボーカルをとっているんですよね。“RUN”には<こんなにたくさんいるのに たった一人走る時>というフレーズもありますけど、本作を作る上で、改めて「ひとり」に向き合う部分もあったのでしょうか?

tofubeats:映画『寝ても覚めても』に“RIVER”を書き下ろしたときに、ゲストを呼ぶつもりだったのが、濱口(竜介)監督に「仮歌がよかったので、トーフさんがボーカルやってください」とお願いされたのと、『電影少女』(テレビ東京系列)に作った“ふめつのこころ”で、西野七瀬さんが歌うバージョンが出ないということになったときに、「今回はひとりかな」っていう予感はありました。

tofubeats:あとは、このアルバムに呼ぶべき人が思い浮かばなかったっていうのもあります。タイアップの仕事だったらいろんな人と一緒にやりたいと思うんですけど、自分の作品となると、難しいんですよね。自分と同じ問題意識を抱えている人がいたら一緒にやりたいんですけど、そういう人は今回思い浮かばなかった。

—問題意識というのは、音楽に対するものですか? それとも、社会や時代に対するものですか?

tofubeats:それは不可分なものだと思います。音楽を作っていく上で向き合わなければいけないのは、社会なので。僕は社会に向けて音楽を作っているし、音楽には時代のムードのようなものが残ることが大事だと思うんですよ。今回は、そういう意味で同じムードを共有できる人が、あまり思い浮かばなかったんですよね。

もちろん、自分の好きな同時代性のあるアーティストもいるんですよ。前作だったらYOUNG JUJUやsugar meさんもそうだし、中村(佳穂)さんもそうだったし。でも今回は、あんまり思い浮かばなかった。それもあって、「ひとりでやる」っていうムードが出てきた感じはします。

YOUNG JUJUをゲストに迎えた『FANTASY CLUB』収録曲“LONELY NIGHTS”

—ムードを共有できる相手が思い浮かばないというのは、すごく大きなことのように思えるのですが。

tofubeats:まぁ、そうですね。自分みたいな立ち位置の人がいなくなってきたっていうのもあります。20代で、地方在住で、ソロでクラブミュージックを作っていて、メジャーレーベルからリリースを続けて、ご飯が食べることができている人って、自分以外にはいないと言っても差支えないと思うんです。そうなったら、ここから先は自分で開拓しなくちゃいけないんですよね。孤独感はなく、楽しい感じなんですけどね。「この先、どうしていこうかなぁ?」っていう。

—先ほど、音楽には時代のムードが反映されるべきだとおっしゃったじゃないですか。そう考えると、今回、トーフさんが他のアーティストと何かを共有することなく作品を作り上げたということにも、時代のムードが反映されていると考えることができますよね。

tofubeats:そうですね。『FANTASY CLUB』には「ポストトゥルース」っていうわかりやすいテーマがありましたけど、「ひとりでやる」ということは、そこから先の何かを表しているんじゃないか、とは思います。僕自身、まだあまり言葉にはできないですけど。

tofubeats『FANTASY CLUB』を聴く(Apple Musicはこちら

—『FANTASY CLUB』の次だからこそ、こんなアルバムを作らなければいけない、といった意識はあったのでしょうか?

tofubeats:そういうのは、あまりなかったんです。ただ、あれから世の中がよくなったとは、あんまり思わないんですよね。

—「ポストトゥルース」という言葉があることで問題が言語化されて、認知された気はしますけど、何かが解決されたのかと言えば、そうではないですよね。

tofubeats:でも、「じゃあ、どうするの?」と問われたら、そろそろ自分たちで動いていかなきゃいけないんじゃないか? とは思います。『ニュータウンの社会史』になぜ感動したかというと、悪くなっていく社会を立て直していくために、一般市民たちが能動的に動き、持っている知恵を使って動いてきた歴史が綴られていたからなので。

「ポストトゥルース」って、要するに一般の人たちのことをバカにしているからこそ出てきた言葉じゃないですか。でも、『ニュータウンの社会史』に綴られている市民たちの姿は、決してそういうものではなかったんですよね。

それに、僕自身、「ポストトゥルース」という言葉はキャッチーだから使っていたけど、さっきのニュータウンの話と同じように、なんでも「ポストトゥルース」のせいにしすぎたなっていう反省もあるんですよ。自分のような平成生まれは、何事も時代のせいにしすぎていたんじゃないか? っていう。

インターネットがあったら世界は絶対によくなると思っていたんだけど、そうではなかった。

—今の話にも繋がるのかなと思うのですが、今回、“DEAD WAX”の歌詞がすごく印象的だったんですよね。<音楽が終わってしまった / 無音だけがある><音楽は止まってしまった / 自分だけがいる>という。これは、これまでトーフさんご自身が歌われてきたことの対極にあるようなフレーズですよね。

tofubeats“DEAD WAX”を聴く(Apple Musicはこちら

tofubeats:これは……めっちゃベタなことをやってしまっていますよね(笑)。“Don't Stop The Music”なんて言っていたやつが、この曲を作るっていうのは、いやらしい手法だなぁと思いながら作っていたんですけど(笑)。

—“Don't Stop The Music”もそうですし、“朝が来るまで終わる事の無いダンスを”のようなタイトルにも顕著ですけど、初期のトーフさんの世界観には、音楽に対する理想主義的な視点が根強くあったと思うんです。でも、“DEAD WAX”の歌詞は、どこかそれを否定しているとも思えるわけで。

tofubeats:まぁ、前作における「インターネット」に近い扱いですよね。インターネットがあったら世界は絶対によくなると思っていたんだけど、そうではなかった。そういうニュアンスに近いかもしれないです。

もちろん、音楽って、いいことばかりだと思うんですけどね。でも、「音楽があれば何でもできる!」みたいに、何でもかんでも楽観的に見ることができる感じではなくなってきたような気がします。

—そう考えると、前作と今作でトーフさんは「インターネット」「ニュータウン」「音楽」という、ご自身の表現の根底にあり続けたものに、批評的な視点を入れていったわけで。でも、今作『RUN』は、インターネットや音楽を楽観視できなくなったとしても、決して諦念に覆われたアルバムではないんですよね。むしろ、諦念を前提としたうえで前に走りだすようなアルバムというか。

tofubeats:そう受け取ってもらえたら嬉しいですね。毎回、アルバムを作るときには自信を取り戻すために、これまでの作品を全部聴き返すという儀礼が僕にはあるんですけど(笑)、『POSITIVE』(2015年)のときと『FANTASY CLUB』のときの言っていることの違いを改めて検証すると、『POSITIVE』の頃の自分は、どこか世間だよりというか。頑張ろうとはしているし、「未来に期待したい」みたいなことも歌っているんですけど、そこにあるのは「俺が何とかする」というよりは、「お前らがどうにかしてくれ」っていうニュアンスなんですよね。

tofubeats『POSITIVE』を聴く(Apple Musicはこちら

tofubeats:でも『FANTASY CLUB』で、「世の中は信用できない」っていう感じになって、そこから今回『RUN』で「自分でやる」ということに向き合った。その流れは、きれいだなって自分でも思うんです。

—なぜ、トーフさんはこのように変化し続けることができたのだと思いますか?

tofubeats:身軽になるために、頑張ってきたからだと思います。大学を卒業して社会人になったときには、この先、どんどん規模が大きくなって、信じるものが増えて、最終的には100人ぐらいでアルバムを作るんだろうな、というイメージで生きていたんです。

でも、どうやら実際は逆なんですよね。自分が好きなものや、できることは明確になっていくけど、残り時間は少なくなっていく。その中で「自分は何をするべきなのか?」っていうことが整理されていき、自ずと人と共有できる部分も減っていく。そうやって、いろんなことが一旦整理されきったところに、このアルバムがあるっていうことだと思うんですよ。

—大人になるということは、フォーカスが絞られて、ある意味、「ひとり」になっていくということだった。

tofubeats:自分の場合は、4枚目じゃないとこれは出てこなかったと思うんですよね。実際、“RIVER”と“ふめつのこころ”という先行シングルで「ひとりでやる」というお題を期せずして与えられて、自分で問題を解決していくことの大事さに向き合わされたのはすごくラッキーだったと思いますし。映画のサントラをひとりで受け持つのって、結構ヘビーだったんですよ。でも、それをどうやったら解決できるのか? と考える……そういうことの繰り返しが、このアルバムに繋がっていった気がするので。

自分はきっと、人がひとりの人に向ける感情を「愛」とは呼んでいないんだって気づいたんですよね。

—今回のアルバムの歌詞には「愛」という言葉が本当にたくさん出てきますよね。「愛」という言葉は、トーフさんにとってどのような意味を持つ言葉なのでしょうか?

tofubeats:僕、キリスト教の学校に行っていたんですけど、その体験が大きくて。『FANTASY CLUB』で、ちょっとゴスペルっぽいアプローチが出てきたのも、昔、学校で6年間ほぼ毎日、賛美歌を歌わされていた経験がデカかったんですよね。

そういうことを改めて考えると、自分にとっての「愛」って、誰か個人に対する愛というよりは、「人類愛」みたいなニュアンスに近いのかなって思うんです。それこそ「右の頬をぶたれたら左の頬を差し出せ」みたいな、アガペー的な無償の愛というか。

—なるほど。自分の話をしてしまうと、メディアで仕事をしているからか、「愛」という言葉にはやっかいなイメージがあるんですよね。「愛する」となったら、それは非常に強い肯定の力になるけど、「愛さない」となれば、無条件に相手を否定できてしまうような、そんな暴力的な根拠のなさがあるような気がして。

tofubeats:そうですよね。その話で言うと、「『寝ても覚めても』ってなんの映画だろう?」って考えていたとき、僕は、「愛」というよりは「欲」だなって最初は思ったんですよ。それに思い当たったとき、自分はきっと、人がひとりの人に向けるような感情を「愛」とは呼んでいないんだなって気づいたんですよね。

「人類愛」とか「音楽愛」とか、もっと大きなものに向けられたものを「愛」って呼んでいるんだと思うんです。なので、この言葉に対してあんまりネガティブなイメージもないですし、もっと全体的な包容力のある言葉っていう感じで「愛」を捉えているんだと思います。……こんなに「愛」って言うの、超恥ずかしいですけど(笑)。

リリース情報
tofubeats
『RUN』(CD)

2018年10月3日(水)発売
価格:3,024円(税込)
WPCL-12943

1. RUN
2. skit
3. ふめつのこころ
4. MOONLIGHT
5. YOU MAKE ME ACID
6. RETURN TO SENDER
7. BULLET TRN
8. NEWTOWN
9. SOMETIMES
10. DEAD WAX
11. RIVER
12. ふめつのこころ SLOWDOWN

※初回プレス分のみブックレット特殊仕様
※tofubeats本人によるライナーノーツ封入

プロフィール
tofubeats (とーふびーつ)

1990年生まれ、神戸在住。在学中からインターネット上で活動を行い、2013年にスマッシュヒットした“水星 feat.オノマトペ大臣”を収録したアルバム『lost decade』を自主制作で発売。同年『Don't Stop The Music』でメジャーデビュー。森高千里、藤井隆、DreamAmi等をゲストに迎えて楽曲を制作し、以降、アルバム『First Album』(14年)、『POSITIVE』(15年)をリリース。2017年には新曲“SHOPPINGMALL”“BABY”を連続配信し、アルバム『FANTASY CLUB』をリリース。SMAP、平井堅、Crystal Kayのリミックスやゆずのサウンドプロデュースのほか、BGM制作、CM音楽等のクライアントワークや数誌でのコラム連載等、活動は多岐にわたる。



記事一覧をみる
フィードバック 6

新たな発見や感動を得ることはできましたか?

  • HOME
  • Music
  • tofubeatsが「他人任せ」から「自分でやる」に変わったこの3年

Special Feature

Crossing??

CINRAメディア20周年を節目に考える、カルチャーシーンの「これまで」と「これから」。過去と未来の「交差点」、そしてカルチャーとソーシャルの「交差点」に立ち、これまでの20年を振り返りながら、未来をよりよくしていくために何ができるのか?

詳しくみる

JOB

これからの企業を彩る9つのバッヂ認証システム

グリーンカンパニー

グリーンカンパニーについて
グリーンカンパニーについて