Spangle call Lilli lineの美学 20年消費されなかった秘密を探る

結成20周年を迎えたSpangle call Lilli line。ポストロックやギターポップ /ネオアコを背景に、生演奏とポストプロダクションを融合させたアレンジメントと、独自の言語感覚を持った大坪加奈の歌を組み合わせることで、唯一無二の日本語ポップスを構築してきた真のオリジネイターである。また、藤枝憲はデザイナー、笹原清明はフォトグラファーとしても活動し、マイペースにライブを行う一方で、まったく音楽性の異なる2枚のアルバムを連続で発表したりと、既成概念に縛られない自由な活動スタンスも特筆すべき。そのクリエティブな姿勢は世代を超えた数多くのアーティストからの支持を獲得している。

約3年ぶりとなるニューアルバムは『Dreams Never End』。20年の歩みのなかで精緻に磨き上げてきた空間や配置の美学というのは、未だに新鮮さを失うことなく、むしろ2010年代も終わりを迎えようとしている今だからこそ、さらに輝きを増しているようにも思う。そして、やはりこのタイトルがグッと来る。引用元であるJoy DivisionからNew Orderへの歩みを連想させるのがひとつの理由だが、それだけではない。過去の「音楽は趣味」という言葉がときに一人歩きし、ドライにも捉えられかねなかった藤枝の本質的な部分がストレートに反映されていることこそが、何よりも感動的である。藤枝にとってのSpangle call Lilli lineという存在は、いつまでも追い求めてやまない夢なのだ。

自分たちがやりたいことをやってきただけで、スパングルは全方位に好かれようとはしてこなかった。

—20周年のタイミングでアルバムを出して、大きな会場でライブをしようというのは、前々から計画していたのでしょうか?

藤枝:「20周年」っていうのは頭の片隅にありましたね。それに、3年に1枚アルバムを出すくらいのサイクルがちょうどいいって最近思っていて、タイミング的にもかみ合ったというか。だから、取り立ててということではないんだけど、「20周年」っていうこと自体はすごく意識してました(笑)。

藤枝憲(Spangle call Lilli line)

—『Dreams Never End』というアルバムタイトルはどのように決まったのでしょうか?

藤枝:New Orderの1stアルバム(1981年発表の『Movement』)の曲名から引用したんですけど、Joy Divisionがああいう形でメンバーを亡くして、それでもやるんだってNew Orderを立ち上げて発表したアルバムの1曲目なんですよね(Joy Divisionはボーカルのイアン・カーティスの自死によって解散、New Orderは残されたメンバーによって結成された)。

僕ら的にも本当にそういう気分というか。20年やってきたけど、まだ全然これからスタートっていう気持ちがある。バンドを続けることが目的になるのは違うと思うんですけど、僕らにはやりたいことがまだまだあるんですよね。櫻木さん(Spangle call Lilli lineの所属レーベル「felicity」代表)が毎回資料にキャッチをつけてくれてて、今回の「終わらない夢を歌うように(わずかに)」って、本当にそんな感じなんです。

—「(わずかに)」というフレーズは“nano”(2003年発表の『or』収録曲)の歌詞から取られていて、毎回キャッチコピーは違うんだけど、この「(わずかに)」だけはずっと残ってるんですよね。

藤枝:「(わずかに)」って本当にスパングルの美学だなって思うんですよ。J-POPとかJ-ROCK的なものとはずっと距離を取ってきたけど、「(わずかに)」っていう言葉にそのトーンマナーが全部詰まっているというか。

—その結果として、過去にCINRA.NETで対談したチャットモンチー(参考記事:チャットモンチーが紐解く、Spangle call Lilli lineの謎)や、オフィシャルサイトで対談したindigo la Endのように、下の世代にもちゃんと影響を与えているわけですしね。

藤枝:「好きです」って言ってもらえるのはすごくありがたいです。でも、結局は自分たちがやりたいことをやってきただけで、Spangle call Lilli line(以下、スパングル)は全方位に好かれようとはしてこなかった。全方位に目を配らせてやっていくと、角がなくなって、丸くなっていくから、リスナーとの接点は増えても、表現として均一化しちゃうんですよね。

スパングルは趣味趣向が偏ってはいるけど、それをひたすら磨いていった結果、切っ先がどんどん鋭くなっていった。今はそういう時代だとも思っていて、全方位に丸くするより、切っ先だけ伸ばしていくほうが届くし、刺さると思うんです。その結果として、「大学生のときから聴いていました」っていう30代のミュージシャンとか、「最近知りました」っていう10~20代のミュージシャンがいるのはすごく嬉しい。

「音も情報も削ぎ落とす」というところに自分たちの美学はある。

—「やりたいことをやってきただけ」とおっしゃいましたが、スパングルは若い世代からも確実に評価されている。今回の取材では、その秘密を探るべく20年に及ぶ音楽的な変遷を振り返りたいのですが、スパングルがデビュー時からやってきた「生演奏とポストプロダクションの融合」という方法論は、2019年現在も有効ですし、もっと言えば、今だからこそより有効だなって思うんです。

藤枝:ありがとうございます。

—それに2010年代の日本は、音数や曲展開などにおける情報量の多い音楽が増えた一方で、近年は新世代ジャズ、ビートミュージックなどその反対の流れにある音楽も浸透してきた。若い人がPCを使って音楽を作ることはもう普通で、「どこまでをバンドと呼んでいいのか」という状態になっているのも含めて、その先駆者としてスパングルを位置づけることができるなと。

藤枝:前作(2015年リリースの『ghost is dead』)と今作は、バックグラウンドとしての情報量をすごく持っている作品なんですけど、それをどれだけ削ぎ落としたものにできるか、ということをやっていて。手数の多さや速さとは少し距離を置いて、とにかく「音も情報も削ぎ落とす」というところに自分たちの美学はあるなと思うんです。

—「時流を踏まえて」というよりも、もともと自分たちのやりたいことがそれだったと。

藤枝:そうですね。もともとテクニカルなバンドじゃないので、音の配置とか空間作りで聴かせるっていうのが一番なんです。最近Twitterとかで、若い子が個性とかオリジナリティーの話をしているのを見て思ったんですけど、20年やってみてわかったのは、余計なものを削ぎ落としていった先に、それでも「残ってしまうもの」が、個性なのかなと。10の音を鳴らさなくても、1の音で成立するならそれでいいし、究極0でもそこに何かが残るなら、0のほうがいい。

—そもそも、なぜ「音の配置とか空間作りで聴かせる」という方向に向かったのかを探ってみると、やはり結成当初はポストロックの影響が大きかったわけですよね?

藤枝:ポストロックをすごく意識していたわけではないんです。スパングルを結成するあたりでは、StereolabやPortisheadなどのUKのバンドが好きで、StereolabをきっかけにTortoiseを知って、The Sea and Cakeとかも聴くようになって(TortoiseとThe Sea and Cakeには、ポストロックに関係の深いプロデューサー / エンジニアのジョン・マッケンタイアが在籍)。そういう海外の音楽と、当時の自分たちのやりたい音楽がたまたまリンクしたという感じだったんですよね。

Spangle call Lilli lineの1stアルバム『Spangle call Lilli line』(2001年)を聴く(Apple Musicはこちら

スパングルはライブハウスで盛り上がることを目的に組んでない。

—ただ、1998年にTortoiseが『TNT』を出して、「Pro Tools」(デジタルで音声の録音、編集、ミキシング、編曲など一連の作業が出来るソフトウェア)の時代に入っていたことは大きかったと思うんですよね。

藤枝:それはそうですね。スパングルは1stアルバムからPro Toolsを使っていましたから。それこそ、マスタリングのときは参考音源として『TNT』を持って行ったんですけど、当時のエンジニアさんに「こんなにリバーブかけていいんですか? ぶっちゃけ、印象としては音悪くなりますけど」って言われて。それもすごく覚えてる。

—当時の日本でスタンダードとされていた音像とは異なるものだったってことですよね。

藤枝:そう。Pro Toolsの話で言うと、1stアルバムはほぼライブをやらずに作っているんですよ。スパングルはライブハウスで盛り上がることを目的に組んでなくて、「こういう音楽を作りたい」っていうのがスタート地点だったので。

1stアルバムを出して、ライブのお誘いが来るようになって、ライブをやりはじめてできた曲を中心に作ったのが2ndアルバムの『nanae』。プロデュースは益子さん(益子樹。ROVOのメンバー、スーパーカーのサウンドプロデュースで知られる)で、アナログテープを使って一発録りでした。

Spangle call Lilli lineの2ndアルバム『nanae』(2002年)を聴く(Apple Musicはこちら

藤枝:3rdアルバムの『or』はその反動で、本当にスタジオワークの作品。当時は、1枚目と2枚目でやったことを混ぜ合わせようとしたけど、結果としてスタジオワークの比重が多くなったんですよね。このあとにドラムが脱退するのもあって、ここまでがスパングルの第1期みたいな感じですね。

DIYっぽい感覚でPro Toolsを使っていたんです。工作のための道具みたいな感覚。

—2000年前後の国内のシーンに対する意識はどの程度ありましたか?

藤枝:自分としては、特定のシーンには属せずに来た感じなんですよね。たとえば、『nanae』は肉体的なアルバムにしたいと思ったときに、ROVOの1トラックアルバム(2000年発表の『PYRAMID』)を聴いて、益子さんにお願いしたんです。

そしたら、彼がスーパーカーの『HIGHVISION』(2002年)を手がけている時期だったり、そういうときどきに近しい音を出している人はいた気がするんですけど……20年間シーンに属したことはないというか(笑)。

ナカコー(ex.スーパーカー)がゲストボーカルで参加した楽曲。『Dreams Never End』にはボーナストラックとして収録

—たとえば、Corneliusはどんな存在でしたか?

藤枝:Corneliusは雲の上の存在なので、シーンも何もないというか(笑)。当時のディレクターから「小山田さんが“IRIE”(『Spangle call Lilli line』収録曲)をいいって言ってる」って聞いて、「マジっすか?」ってなったんですけど、おこがましいです。海外のものと同じような感覚で聴いていますから。

—Pro Tools時代にいち早く反応したという意味では、近しいものはあるかなと感じるのですが。

藤枝:Pro Toolsの導入に関しては、僕らにとって結果的にそれがよかったからなんですね。もともとネオアコとかギターポップが好きな部分もあるので、「下手でもOK」みたいな文化に馴染みがあって、工作のための道具みたいな感覚でPro Toolsを使っていたんです。「DTMをやる」「打ち込みをやる」じゃなくて、「録った音を切り貼りできるってすごくない?」っていう、もうちょっと図工っぽい感じ。

肉体で反復するのと、コピペで反復するのはやっぱり違って、コピペで反復するチャーミングさとか、そういうものを求めていたんですよね。そうやってDIYで、工作的な感覚でやってきた集大成が『or』だったんです。

Spangle call Lilli lineの3rdアルバム『or』(2003年)を聴く(Apple Musicはこちら

僕らは作品至上主義というか、作りたい作品があるっていうことが大前提。

—『or』リリース後のドラムの椛沢(信之)さんの脱退までが第1期だった、とのことですが、そこでメンバーを新たに入れずに、3人で進んだからこそ、「バンド」というよりも、「音楽集団」と言えるような今があるのかなと思います。

藤枝:メンバーを入れる選択肢はなかったんですよね。「メンバー」って、音楽をやる以外の人間性とかフィーリングの摺り合わせも必要なんですよ。だから、それに時間を使うよりも、サポートを入れて作りたいものを作ることを選んだ。4枚目の『TRACE』(2005年)は、自分たちなりの新しいグルーヴを求めて、「リズム隊が変わるとこんなに違うんだ」って思いましたね。

Spangle call Lilli lineの4thアルバム『TRACE』(2005年)を聴く(Apple Musicはこちら

—くるりやceroもドラムの脱退が転機になっていると思うんですけど、その感じにも近いなと。

藤枝:ドラマーって大事ですからね。椛沢くんはかなり癖が強いというか、もともとハードコアバンドをやっていたから、手数が多いタイプで。彼が抜けてドラムが変わったことで、新たな武器を手に入れた感覚があったんですよ。だから、「メンバーは3人」っていうことにしてよかったなって、今はそう思います。

—ドラマーが脱退して、活動的にはますます音源重視になりますよね。2010年代は「フェスの時代」とも言われていて、「ライブで盛り上がる曲」を意識する人たちも増えた一方、2010年代中頃にはその反動とも言える動きがあって、作品性を大事にする若いアーティストが増えた。そこもスパングルとのリンクを感じる部分で。

藤枝:なるほど。僕らはライブのために曲を作るっていう発想は基本ないですからね。ライブでの盛り上がりを求めて、音楽がスポーツみたいになるのは自分たちとしては違うと思うんです。僕らは作品至上主義というか、作りたい作品があるっていうことが大前提。だから、3人になってから、ひたすら曲を作って、録音して、同時期に2枚アルバムを出す、みたいな活動になっていくんです。

Spangle call Lilli line(左から:笹原清明、大坪加奈、藤枝憲)
Spangle call Lilli line(左から:笹原清明、大坪加奈、藤枝憲) /これまでのリリースタイトルを聴く(Spotifyを開く

—2006年のベスト盤『SINCE』を挟んで、2008年(『ISOLATION』『PURPLE』)、2010年(『VIEW』『forest at the head of a river』)、2011年(『New Season』『Piano Lesson』)と、実際に同時期に2枚作品を出していますよね。

藤枝:『SINCE』の前に出した『FOR INSTALLATION』(2005年)が、スタジオで鳴らしたアウトセッションというか、タイトルどおり、設計図がないなか作った作品だったので、その次の『ISOLATION』はピアノを入れてがっちり作り込んだんです。そうなると、自分たちらしいアルバムも必要だってことで、同時期に『PURPLE』を作って。

—『PURPLE』はここまでの集大成的なイメージがあります。

藤枝:『ISOLATION』から今のサポートメンバーになって、そこから10年続いているんですけど、『PURPLE』は未だに自分でもよく聴くし、いいアルバムだなって思います。自分たちなりのトーンマナーというか、心地よさがあるというか。この頃になるとライブもほとんどやらなくなり、いよいよ誰ともつるんでない時期に突入します(笑)。

Spangle call Lilli lineの6thアルバム『PURPLE』収録曲

特定のシーンに属していないとはいえ、つながりは大事。

—同時期に活動していたポストロック系のバンドが解散していくなかで、スパングルはポップスとして独自進化したからこそ、『PURPLE』という到達地点があったんだと思うんですよね。一方、日本におけるポストロックは、toeを筆頭にしてオルタナの文脈でより広がっていった。8枚目の『forest at the head of a river』にtoeの美濃(隆章)さんが参加しているのは、感慨深かったなって。

藤枝:特定のシーンに属していないとはいえ、つながりは大事ですよね。美濃さんや、7枚目の『VIEW』でもう一度益子さんとやっているのは、20周年の7インチシングル(『therefore』)でナカコーさんをゲストボーカルに迎えたことと発想は近くて、リスペクトというか、同時期に活動しているバンドなので親近感はあります。

『VIEW』は当時の気分でスタジオワークも重ねながら、もう一度『nanae』を作る感覚で、『forest at the head of a river』はまたその反動で、同じ編成のバンドで一発録りでやる。それぞれを、益子さんと美濃さんと作ったら面白そうだなと思ったんです。

Spangle call Lilli lineの7thアルバム『VIEW』を聴く(Apple Musicはこちら

Spangle call Lilli lineの8thアルバム『forest at the head of a river』を聴く(Apple Musicはこちら

—toeに対してはシンパシーがありますか?

藤枝:toeって、もともと前身バンドが「BAD NEWS」(くるりを輩出し、海外アーティストも含めて数多くの作品を発表するインディーズレーベル)周辺だったと思うんですけど。

—美濃さんがやっていたpopcatcherがBAD NEWSからリリースしてましたよね。

藤枝:そうそう。で、椛沢くんはBAD NEWSの社員だったし、笹原くんが美濃くんのバンドの写真撮ってたりするんじゃないかな。だから僕のなかでは、BAD NEWS周辺っていうことも含めてシンパシーがありますね。

笹原くんと話していたんですけど、もはやスパングルは解散する理由がないんですよね。

—ここまで振り返っていただいた歩みも踏まえつつ、新作『Dreams Never End』を作るにあたっては、どのような青写真がありましたか?

藤枝:前作から今作は一連の流れがあって、前作が「隙間」なら、今回は「余韻」みたいな感じ。これまでは、ひとつのアルバムのなかにバラエティーや振り幅があっていいと思っていたんですけど、直近の2作はひとつのモードで押し切っている。

Spangle call Lilli lineの9thアルバム『ghost is dead』を聴く(Apple Musicはこちら

藤枝:今作に入っているインストの曲(“give each other space”)って、自分のギターも入ってないし、大坪さんのボーカルも入ってないんです。20年経つとそこまでいけるというか(笑)、それでも全然「スパングルだね」ってところまで来た感じはありますね。あえて音数を増やしたり、フレーズを複雑にするんじゃなくて、むしろ間引くことで出る個性のほうが、本質に近いのかなって。

—この音数の少なさっていうのは、近年のビートミュージックとのリンクも感じました。

藤枝:そうですね。“lay low”あたりは、ビートミュージックの削ぎ落とされたサウンドを生で自分たちっぽくやっている感じ。実際、日本のバンド文脈とも違うし、トラックメーカーの人がやるフィメールボーカルものとも違うものになったなと。

音数を削ぎ落とした分、1音1音の距離感、配置、ディレイの深さとかにはすごく気を遣いました。バンドをはじめてすぐにこれをやろうとはならないと思うし、今のサポートメンバーとじゃないと作れないと思う。もはや、サポートの3人も含めてスパングルでいいんじゃないかなって。だから、作り方はすごく独特で……ジャンルが何かって言われると、どうなんだろう?

Spangle call Lilli lineの10thアルバム『Dreams Never End』を聴く(Apple Musicはこちら

—そういう感じもある意味、今っぽいというか、いわゆる「YouTube以降」の、ジャンルが最初から関係ない感じに近い。ただ、それが前提になっている若い世代と、バンドとして培ってきたものがあるスパングルだと、説得力が別ものだとは思います。

藤枝:最近YouTubeを見ていると、すぐ「~のパクリ」とか「~に似てる」ってコメントする風潮が気になって。あれ、言ってる人は可哀想だなって思うんです。「~に似てる」ってその人は言うけど、そのさらに奥には別の元ネタや影響源があるのをわかってなかったりするんだろなって。

たとえば、8割似ているとしたら、似てない2割のほうが大事だと思うんですよ。そこにオリジナリティーとか本質がある気がする。僕らは20年やってきて、やっとそのことにうっすら気づきはじめたというか。今のスパングルにとって音数が少ないことは不安なことじゃなくて、むしろその空間とか余白にしか出ない強さみたいなものが、自分たちの美学だと思うんです。

藤枝:今作を作り終えて、笹原くんと話していたんですけど、もはやスパングルは解散する理由がないんですよね。20周年にして、やっとこういうニュアンスが出てきたってことは、この部分はバンドの芯としてこの先も残ると思うんですよ。前作と今作はそういう部分が強く出ていて、「アートフォームとして強い」というか、そういうゾーンまで来たなって。

20年続けられなかったら、そのフォームすらわからないまま解散していたかもしれない。これまでシーンとかテクノロジーとかいろんな変化を見てきたけど、そういうものを全部取り払った先に、「自分たちには何が残るのか?」っていうことを確認できただけでも、20年間やってきた意味はあるなと思うんですよね。

—今回の作品は、アートワークも含めて、磨き上げられたクリスタル感がありますよね。

藤枝:ありますね。僕、スパングルみたいなバンドって本当に理想なんですよ。音楽の内容だけじゃなくて、活動のスタイルやスタンスも含め、さっき言ったアートフォームとして、全部理想の形なんです。僕らを知ってくれるリスナーがちょっとずつちょっとずつ増えていて、その曲線すらもすごく美しいなって思うんですよね。

—それこそ、活動と活動の合間の期間にも微増している感じもありますもんね。

藤枝:それは本当にありがたいです。4月にEX THEATER ROPPONGIでやるのも、20周年にして過去最大キャパなんですよ。「デビュー2年で武道館を目指す」とかじゃなくて、スパングルは20年かけて、ジワジワと切っ先を磨いてきた。やっぱり、アートを作っている感じなんですよね。Spangle call Lilli lineっていう、アートフォームをやるって感じ。そのなかに音楽も含まれてて、音楽がすべてでもあるというか、そういう感じなんじゃないかなって自分でも思うんです。

リリース情報
Spangle call Lilli line
『Dreams Never End』(CD)

2019年1月9日(水)発売
価格:2,916円(税込)
PECF-1166 / felicity cap-301

1. red
2. lay low
3. so as not to
4. still three
5. touei
6. sai
7. toss out it
8. give each other space
9. mio
10. tesla
11. therefore(ボーナストラック)

イベント情報
Spangle call Lilli line
『This time of night ~SCLL LIVE 20th Anniversary~』

2019年4月20日(土)
会場:大阪府 umeda TRAD
料金:前売4,500円(ドリンク別)

2019年4月27日(土)
会場:東京都 EX THEATER ROPPONGI
料金:1階スタンディング4,500円 2階座席指定5,000円(全てドリンク別)

プロフィール

1998年結成。メンバーは大坪加奈、藤枝憲、笹原清明の3人。今までに10枚のアルバム、2枚のシングル、3枚のライブアルバムと、ベストアルバム2枚をリリース。数々のコンピレーションアルバムなどにも参加。ボーカル大坪加奈による「NINI TOUNUMA」名義のソロや、藤枝&笹原による「点と線」名義でのリリース、国内外のアーティストの作品への参加など、サイドプロジェクト等も精力的に活動。



記事一覧をみる
フィードバック 15

新たな発見や感動を得ることはできましたか?

  • HOME
  • Music
  • Spangle call Lilli lineの美学 20年消費されなかった秘密を探る

Special Feature

Crossing??

CINRAメディア20周年を節目に考える、カルチャーシーンの「これまで」と「これから」。過去と未来の「交差点」、そしてカルチャーとソーシャルの「交差点」に立ち、これまでの20年を振り返りながら、未来をよりよくしていくために何ができるのか?

詳しくみる

CINRA JOB

これからの企業を彩る9つのバッヂ認証システム

グリーンカンパニー

グリーンカンパニーについて
グリーンカンパニーについて