Homecomings×今泉力哉対談 映画『愛がなんだ』の寂しさ談義

昨年リリースされた最新作『WHALE LIVING』で初めて日本語歌詞に挑戦して、新境地を切り拓いた京都の4人組バンド、Homecomings。彼らの挑戦はまだまだ続く。これまでバンドは、映画上映とライブを一緒に行うイベント『New Neighbors』を主催するなど映画にラブコールを送ってきたが、昨年、劇場アニメ『リズと青い鳥』で初めて映画の主題歌を提供。映画との相性のよさを証明したが、今度は映画『愛がなんだ』に主題歌“Cakes”を書き下ろした。監督は独自の視線で恋愛をめぐる人間模様を描いてきた恋愛映画の鬼才、今泉力哉。これまでトリプルファイヤーやカネコアヤノの楽曲を映画に使用してきた今泉監督は、音楽シーンからも注目を集める存在だ。

相手の作品を以前から注目していたという両者。Homecomingsの畳野彩加(Vo,Gt)、福富優樹(Gt)、そして、今泉監督が、映画と音楽、そして、両者を結びつける「寂しさ」について語り合った。

Homecomingsの曲に感じる、諦め感とか寂しさみたいなものに惹かれていた。(今泉)

—まず、監督がHomecomingsに主題歌をオファーした経緯を教えてください。

今泉:Homecomingsのことは知り合いを通じて知ったんですけど、彼らの曲に感じる、諦め感とか寂しさに惹かれていて以前から好きでした。『リズと青い鳥』の主題歌“Songbirds”を聴いて「自分の映画の主題歌もお願いできたらな」って思ったんです(参考記事:『リズと青い鳥』企画 Homecomingsと武田綾乃の音楽×文学対談)。

—初めてHomecomingsを聴いたのはいつ頃だったんですか。

今泉:Homecomingsのことが気になって、最初に見たのが“HURTS”のミュージックビデオだったんです。それで、“HURTS”が入っているCD(2016年発表の『SALE OF BROKEN DREAMS』)を買ったりして、バンドのことをいろいろ調べて。ホムカミが行なっている、映画上映とライブを一緒にやるイベントの存在を知ったりしました。

左から:福富優樹(Homecomings)、今泉力哉、畳野彩加(Homecomings)

—Homecomingsのおふたりが今泉監督の作品に出会ったきっかけは?

福富(Gt):僕が初めて見た今泉監督の作品は、トリプルファイヤー“変なおっさん”(2015年)のMVでした。あの『ゴーストワールド』(2001年公開の映画、監督はテリー・ツワイゴフ)っぽいやつ。

今泉:パクってるやつね(笑)。あれはベースの山本(慶幸)さんが『ゴーストワールド』が大好きで、「それならやっちゃお」って思ったんです。

—映画『ゴーストワールド』といえばHomecomingsも曲名に使っていますね(2014年発表の1stアルバム『Somehow, Somewhere』収録)。

福富:みんな好きですよね、『ゴーストワールド』。そのあと、『サッドティー』(2013年)を見たんですけど、扱っているテーマが面白くて。たとえば、『サッドティー』のキャッチコピーの「『ちゃんと好き』って、どういうこと?」とか、そういう曖昧なニュアンスを映画で描こうとしていて、しかも、それをポップな感じで作っているのが面白かった。

—バンドと今泉監督は両想いだったんですね。監督はずっと恋愛映画を撮られていますが、監督の考える恋愛映画の面白さってどういうところですか?

今泉:全然モテなくて彼女がいなかったときに、「付き合ったり結婚したりしていても、同じくらいの想いで付き合ってる男女っていないんじゃないか?」と思ったことがあったんです。世の中の恋人たちに対する嫉妬から生まれた考えだったんですけど(笑)、「すべてのカップルや夫婦は片想いだぞ」って。

その想いの差を表現したくて、最初の頃の作品は、付き合ってるけど片方が浮気をしているカップルを描いたりしてました。そのうち、倦怠期のカップルとか温度を下げることに興味が出てきて。

—恋愛映画は登場人物の想いが募って熱量が上がっていくものが多いですが、逆にそれを下げていった?

今泉:たとえば『サッドティー』は浮気しているのがわかっているのに、その現状を打破しようとしない人たちを描くとか。誰かと誰かが結ばれたりする以外の人間関係や恋愛ってめちゃくちゃ面白いのに、そこを描いている日本の映画があまりないことに気づいて。そういう作品を作ってみたいと思うようになったんです。

寂しさを、音だけじゃなく、歌詞も含めてどう表現するのかは、自分にとって永遠のテーマ。(福富)

—監督の作品は、恋愛が目的の映画ではなく、恋愛をめぐる群像劇という感じがします。Homecomingsの曲もストレートなラブソングってあまりないのでは?

福富:今まではそんなになかったですね。たとえば“Whale Living”とか、ラブソングと言えばラブソングなんですけど、離れて暮らしているふたりが会えなくて寂しいっていうより、普通に生活してて寂しいみたいな感じの歌だし、そのふたりは恋人じゃなくて友達同士かもしれない。それで今回、“Cakes”で初めてラブソングに挑戦したんです。肌と肌の触れ合う感じみたいなのを初めて書きたいと思って。

Homecomings“Cakes”を聴く(Apple Musicはこちら

—恋愛を題材にするのを避けていたというより、自然とそうなっていた?

福富:そうですね。僕は今泉さんと逆で、あんまり恋愛には関しては……。

今泉:重きを置いてない?

福富:どっちかというと寂しさというものにすごい興味があるというか。「寂しいって何なんやろ?」って。

—監督はHomecomingsの曲を聴いて寂しさを感じられたそうですが、監督も寂しさは作品を作るうえで重要な要素ですか。

今泉:そうだと思いますね。友達や彼女がいない寂しさもあれば、恋人や大勢の友達がいる状態だから気づく寂しさもある。僕は主人公が何かを得ることにあまり興味がなくて、僕の作品の主人公は、目標を達成することより現状維持することが重要なんです。

『愛がなんだ』も「相手と結ばれたい」という気持ちからはじまって、最終的には現状維持することが目標になっていく。そうなってしまうことのどうしようもなさや寂しさに対して、すごく興味がありますね。

—映画のなかで、主人公のテルコが葉子に「葉子ちゃんも寂しくなるときってある?」と聞きますが、たぶん、葉子には葉子の寂しさがありますよね。

今泉:原作では、葉子は寂しくなるときがない人みたい描かれているんですけど、俺は全員に寂しくなるときがあると思うんです。寂しさを感じない人なんていなくて、それに気づいてしまったかどうかで。気づいてしまった人は、寂しさと一緒に生きていくしかない。だから、気づかないほうが幸せなのかもしれない。

左から:ナカハラ(若葉竜也)、葉子(深川麻衣)、テルコ(岸井ゆきの) / 『愛がなんだ』より ©2019 映画「愛がなんだ」製作委員会
『愛がなんだ』より ©2019 映画「愛がなんだ」製作委員会

福富:寂しさって、かさぶたを掻くと気持ちいいのと同じような感覚があると思うんですよ。僕はちょっと寂しくなりたくて音楽を聴いたりするんです。寂しい曲を聴いて、胸がキュッてなるのが好きっていうか。はじめてAmerican Footballを聴いたとき、「これでいつでも寂しくなれる」って思ったりしたんですけど(笑)、そういう寂しさを、音だけじゃなく、歌詞も含めてどう表現するのかっていうのは、自分にとって永遠のテーマですね。

Homecomingsの4人って、全員、寂しさや切なさを感じさせる映画や音楽がすごく好きで、その感覚は大きな共通点。(畳野)

今泉:いろんなことが満たされていくなかで、「このままだと、創作ができなくなってしまうかもしれない」という不安はないですか?

福富:どれだけ友達が増えても、毎日パーティーみたいな生活を送ったとしても、たぶん寂しさは消えないと思うんですよね。そのときどきの寂しさがあるような気がして。

今泉:俺は彼女ができて、彼女と結婚して、子どもが生まれて……ってなったとき、「こんなに安定していったら、もう映画作れなくなるかもしれない」って、めちゃくちゃ怖くなった時期があったんですけど、全然大丈夫でした(笑)。知らなかっただけで、そこには違うかたちの追い込まれ方があった。

左から:福富優樹(Homecomings)、今泉力哉、畳野彩加(Homecomings)

福富:僕は逆にルサンチマン的な姿勢が苦手というか、あんまりそれで作品を作るのが好きじゃなくて。別に満たされないことを歌っているわけではないし、ルサンチマンに逃げないことを大切にしてきたつもりです。

畳野(Vo,Gt):Homecomingsの4人って、全員、寂しさや切なさを感じさせる映画や音楽がすごく好きで、その感覚は大きな共通点なんです。どういうときに寂しいと思うかなんて、人それぞれじゃないですか。でも、私たち4人は寂しさの感じ方が近い。そのことに気づいたのは結構、最近なんですけど、そういう感覚が共通しているからこそ、曲を作っているときにあまり言葉で説明しなくてもいい。それぞれが自分で解釈しながら、同じ方向に進んでいくことができるんです(参考記事:Homecomingsインタビュー 寂しさに寄り添い、日々に祈るように。

福富:そういう感覚って、感じたことがない人に言葉で説明しても伝わらないし、共有できないじゃないですか。

今泉:複数の人間で同じ感覚を共有できるって憧れます。自分には絶対ないから。他人と共有できる感覚なんて。

福富:たとえば4人で『ルパン三世 ルパンVS複製人間』(1978年)を見たとき、4人とも「マモーって寂しい人なんや」って思うだろうなって(笑)。そういうことが大事なんです。

Homecomings

『愛がなんだ』を観た観客が誰に共感しても心に響くような曲にしたいなと。(福富)

—今回、Homecomingsが主題歌を担当することが本決まりになってから、レコーディングまで1か月くらいしか時間がなかったと伺っています。

今泉:声をかけたのはいいけど、いろんな人がいろんなことを言ってくるからなかなか本決まりにならなくて。

福富:結構、時間がかかりましたよね。

今泉:その間、ずっと闘ってた(笑)。

左から:福富優樹(Homecomings)、今泉力哉、畳野彩加(Homecomings)

福富:でも、待っている間に『サッドティー』を見直したり、原作(角田光代の小説『愛がなんだ』)を読んだりしてイメージを膨らませることができたので、短期間でも慌てなくてすみました。曲を作る前に完成した本編を観れたのもよかったです。

—映画を観て、すぐに曲想は浮かびました?

福富:日本語で歌うようになって「次はこんな感じにしたいな」って思っていた雰囲気と、この映画の雰囲気が合致している気がしたんです。映画のために曲調を考えたというより、自分たちがやりたかったことを自然にやれているし、なおかつ、それがすごく映画に合っている気がしました。

これまでは、4人だけの演奏で4人の音しか入っていない小さい世界を作ってきたんですけど、これからはレンジが広い曲というか、いろんな解釈ができて、なおかつ、いろんな世代の人がそれぞれに「自分のための曲だ」と思えるような曲を作りたいと考えていたんです。それでいて、J-POPにはならないような。曖昧っちゃ曖昧なんですけど、そういうものを作れるバンドになれたらいいな、と思っていました。

—なるほど。映画の主題歌なら、4人の世界と映画の世界が混じり合うことでレンジが広くなりますね。

福富:そうなんです。今泉監督の世界だったら、無理せずに自分たちの世界とぴったり合う気がして。

—監督はオファーする際、具体的にHomecomingsの曲をいくつか例に出して、メロディーやリズムの話をされたそうですが、曲のイメージがあったのでしょうか。

今泉:あれ? そうでしたっけ。

福富:最初に紙でいただいたやつです。

今泉:記憶にないなあ(笑)。曲の雰囲気を伝えていたのかもしれないですね。曲が流れる直前のシーンの空気をそのまま受けるのか、それとも曲でちょっと変えるのかとか。いくつか方向性を提案して、そのなかから考えてもらったような気がする。

福富:監督の話は聞くだけ聞いて、結局、好きに作ったんです(笑)。主題歌は映画の最後のピースをはめる作業なので、ちゃんと物語を自分なりに理解して、「最後にどんな曲があればいいか?」ということをすごく考えました。たぶん、この映画は観たあとに感じることは人によってばらばらだろうし、誰に感情移入するかも違うと思うんですよ。だから、観客が誰に共感しても心に響くような曲にしたいなと。

今泉:それってすごいですよね。ヘタをすると誰にも寄り添わない曲になってしまうかもしれないのに“Cakes”はちゃんと全員の曲になっている。

『サッドティー』を作ったとき、先輩に「『テラスハウス』より面白くないぞ、お前」ってめっちゃ言われました。(今泉)

—ちなみにおふたりは誰に感情移入しました?

福富:僕は岸井さん(ヒロインのテルコを演じた岸井ゆきの)のファンなので、最初に観たときはテルコを追いかけて(笑)。2回目はナカハラがすごく気になりました。

畳野:私もナカハラです。どうしようもない感じがすごくいい。

福富:ナカハラは自分の情けなさをわかってるじゃないですか。僕もそういうところがあるんで。若葉竜也さんの演技もすごかったですよね。原作を読んだとき、ナカハラってあまり引っかからなかったんですけど、映画ではすごく印象に残りました。

『愛がなんだ』より ©2019 映画「愛がなんだ」製作委員会
『愛がなんだ』より ©2019 映画「愛がなんだ」製作委員会

今泉:ナカハラ、すごい人気なんですよ。俺は別にナカハラの存在を膨らませたつもりはないんですけど、それでも印象に残ったのは若葉さんの演技でしょうね。あと、映画で「このふたりが付き合えばいいのに」っていう男女が出てくることってあるじゃないですか。そういう関係が好きなので、自然と膨らんだところはあるかもしれない。

—畳野さんは女性のキャラクターについてはどう思われました?

畳野:う~ん。「気持ちはわからなくはないぞ」って思って観ていましたね。葉子ちゃんよりはテルコの気持ちに共感できました。「マモちゃん、マモちゃん」ってなってる気持ちは、狂気的な部分があるけど、好きな人に対して、相手がどう思うかより自分がそうしたいからやってしまっているところとか、ちょっとわかるなって。

左が、マモちゃんこと田中マモル(成田凌) / 『愛がなんだ』より ©2019 映画「愛がなんだ」製作委員会

畳野:私はこの映画はベタなラブストーリーではないと思っているんですけど、女の子目線で見るとそういうところが面白いんだろうなって客観的に観てました。

福富:『テラスハウス』感覚でね(笑)。

畳野:『テラスハウス』大好きなんです(笑)。

今泉:『サッドティー』を作ったとき、先輩に「『テラスハウス』より面白くないぞ、お前」ってめっちゃ言われました。『テラスハウス』って見たことないんですけど、「俺、『テラスハウス』に負けてるのか」って(笑)。

俺は「今っぽさ」って全然信用してない。(今泉)

—これまで監督は、トリプルファイヤーやカネコアヤノさんなどインディーシーンで注目を集めているアーティストの曲を起用してきましたが、映画で使う音楽に関してはどんなこだわりがありますか?

今泉:音楽に詳しいと思われているみたいだけど、そんなに聴いているわけじゃないんですよ。知ってるアーティストも限られてるし、だから使う音楽が偏っているのかもしれない。そういえば、卒業制作のときに作った映画で、自分の好きな曲をいっぱい使ったことがあるんです。中村一義の曲とか『ココリコミラクルタイプ』のオープニングで使われていた曲(Frankie Goes To Hollywood“Relax”)とか。そういうのをまたやりたいですね。

左から:今泉力哉、福富優樹(Homecomings)、畳野彩加(Homecomings)

福富:アメリカの映画とかって、既成曲をサントラに使うことも多いじゃないですか。ウェス・アンダーソンとかもそうだし、『ヴィンセントが教えてくれたこと』(2014年公開の映画、監督はセオドア・メルフィ)っていう映画で、最後にボブ・ディランの“嵐からの隠れ場所”(原題は“Shelter from the Storm”)をビル・マーレイが歌ってエンドロールに流れるみたいな。わざわざその曲を選ぶというのは、映画にもうひとつ気持ちを乗せたいからで、そういう曲の使い方に僕はキュンとくるんですよね。

—それまではそんなに意識してなかった曲なのに、映画で流れたのを聴いてすごく好きになったりしますよね。

福富:そう。サントラに入っているから特別に聴こえる。『JUNO/ジュノ』(2007年公開の映画、監督はジェイソン・ライトマン)のサントラの曲なんて特にそうだと思います。

『Juno: Music From the Motion Picture』を聴く(Apple Musicはこちら

今泉:日本の映画でも「自分が好きな曲をバンバン使えたらいいのに」って思いますね。お金や権利の問題とか、いろいろあるのかもしれないけど。監督のプレイリストみたいなサントラを最初に聴いたのは『パルプフィクション』(1994年公開の映画、監督はクエンティン・タランティーノ)だったかもしれない。

洋楽はそんなに聴いてこなかったんですけど、喫茶店の有線から流れてきた曲に耳馴染みがあると思ったら、それは全部タランティーノのサントラに入っていた曲だったんです。そんなふうに、サントラを通じていろんな曲を知りましたね。『バッファロー'66』(1998年公開の映画、監督はヴィンセント・ギャロ)でクリスティーナ・リッチが踊っている曲(King Crimson“Moonchild”)とか。

『Pulp Fiction: Music From The Motion Picture』を聴く(Apple Musicはこちら

福富:僕はそういう曲の使い方が好きなので、“Cakes”は映画のために書き下ろした曲なんですけど、何十年後かに映画を見たときに、いかにも書き下ろした曲に聴こえないようにしようと思ったんですよ。

今泉:それはすごい!

福富:『愛がなんだ』とセットじゃないと成立しない歌にはしたくなかったので、歌詞に「僕」とか「私」は登場させずに、いろんな関係があてはまるような内容にしたんです。女の子と女の子の恋愛にも、男の子と男の子の恋愛にもちゃんと寄り添えるような曲にしたくて。それと同時に特別な曲にしたいという気持ちもあって、そのバランスを考えながら曲を作りました。

今泉:映画を作るときって、ヒットさせなきゃいけないから「今っぽさ」を出すのが大事なんですよ。そういうことをプロデューサーによく言われるんですけど、「今っぽさ」っていうのは、5年後、10年後に確実に廃れる。その点、恋愛にまつわる人間模様は5年後、10年後もそんなに変わってない。恋愛映画をやることのよさのひとつはそこなんですよね。

俺は「今っぽさ」って全然信用してない。だから、何十年後かに『愛がなんだ』を見た人が、先に“Cakes”という曲があって、それを映画のために選んだように感じるーーそこを意識して主題歌を作るっていうのは面白いですね。もしかしたら、そういう感覚がHomecomingsの曲の魅力なのかもしれないって思いました。いつの時代の曲かわからないところがありますから。

—時代性より普遍的でパーソナルな感覚を大切にしているのは、監督の作品とHomecomingsの音楽に通じるところですね。そんな両者が、映画に続いて“Cakes”のMVでコラボレートされたとか。どんなものになりそうですか。

今泉:まだ言わない方がいいかな。メンバーを撮っている、音楽とかの演奏シーンはない、ドラマっぽいことをやる、というくらいで。

福富:今、編集中なんですよね?

今泉:試行錯誤しながらやってますので、楽しみにしていてください(笑)。

左から:福富優樹(Homecomings)、今泉力哉、畳野彩加(Homecomings)
イベント情報
『CROSSING CARNIVAL'19』

2019年5月18日(土)
会場:東京都 渋谷 TSUTAYA O-EAST、duo MUSIC EXCHANGE、clubasia、WOMB LIVE、TSUTAYA O-nest

出演:
Analogfish
Amgala Temple(with member of Jaga Jazzist)
eill
Emerald(フィッシュマンズ・トリビュートセット with 木暮晋也、HAKASE-SUN)[ゲスト:曽我部恵一、崎山蒼志]
Enjoy Music Club(ゲスト:Homecomings)
OGRE YOU ASSHOLE
GEZAN
C.O.S.A.
Serph(ゲスト:amiinA)
崎山蒼志 feat.君島大空
SIRUP
Spangle call Lilli line feat.ナカコー
田我流
TENDRE feat.SIRUP
TENDOUJI
東郷清丸
Dos Monos
ニトロデイ feat.uri gagarn 威文橋
Nyantora
nhhmbase
蓮沼執太フィル(ゲスト:高野寛)
パソコン音楽クラブ feat.長谷川白紙
VaVa
BIM
fhána
betcover!!
Homecomings
bonobos
Polaris
ミツメ
MONO NO AWARE
ものんくる
uri gagarn
Yogee New Waves
料金:4,800円(ドリンク別)

リリース情報
Homecomings
『Cakes』(CD+DVD)

2019年4月17日(水)発売
価格:1,944円(税込)
PECF-1169 / felicity cap-305

[CD]
1. Cakes
2. Moving Day Part1
3. Cakes 立春 MIX Remixed by 曽我部恵一
4. BUTTERSAND Remixed by Family Basik

[DVD]
・『2018.12.25 SHIBUYA CLUB QUATTRO「LETTER FROM WHALE LIVING TOUR」』

作品情報
『愛がなんだ』

2019年4月19日(金)からテアトル新宿ほか全国で公開

監督:今泉力哉
脚本:澤井香織、今泉力哉
原作:角田光代『愛がなんだ』(角川文庫)
主題歌:Homecomings“Cakes”
出演:
岸井ゆきの
成田凌
深川麻衣
若葉竜也
片岡礼子
筒井真理子
江口のりこ
配給:エレファントハウス

プロフィール
Homecomings
Homecomings (ほーむかみんぐす)

京都を拠点に活動する4ピース・バンド。The Pains of Being Pure at Heart / Mac DeMarco / Julien Baker / Norman Blake(Teenage Fanclub)といった海外アーティストとの共演、3度に渡る「FUJI ROCK FESTIVAL」への出演など、2012年の結成から精力的に活動を展開。2016年2ndフルアルバム『SALE OF BROKEN DREAMS』、2017年に5曲入りEP『SYMPHONY』をリリース。同年新たなイベント「New Neighbors」をスタート、Homecomingsのアートワークを手掛けるイラストレーター”サヌキナオヤ”氏との共同企画で彼女たちがセレクトした映画の上映とアコースティックライブを映画館で行っている。2018年には、京都アニメーション制作の映画「リズと青い鳥」主題歌を手がけ、NHK Eテレ「シャキーン!」に楽曲書き下ろし、京都新聞イメージキャラクターに就任、京都αステーションにてレギュラー番組「MOONRISE KINGDOM」(毎週水曜23:00~)がスタートするなど多方面から注目を集める中、10月に待望の3rdフルアルバム『WHALE LIVING』をリリースした。

今泉力哉 (いまいずみ りきや)

1981年生まれ。福島県出身。数本の短編映画を監督した後、2010年『たまの映画』で長編映画監督デビュー。翌2011年『終わってる』を発表後、2012年、“モト冬樹生誕60周年記念作品”となる『こっぴどい猫』を監督し、一躍注目を集める。2013年、こじらせた大人たちの恋愛群像劇を描いた『サッドティー』が第26回東京国際映画祭日本映画スプラッシュ部門に出品。『知らない、ふたり』(2016)、『退屈な日々にさようならを』(2017)も、それぞれ、第28回、第29回東京国際映画祭日本映画スプラッシュ部門に出品されている。他の長編監督作に『鬼灯さん家のアネキ』(2014)、深川麻衣を主演に迎えた『パンとバスと2度目のハツコイ』(2018)など。新作に伊坂幸太郎原作&三浦春馬主演の『アイネクライネナハトムジーク』(2019年秋公開予定)が待機中。



記事一覧をみる
フィードバック 2

新たな発見や感動を得ることはできましたか?

  • HOME
  • Music
  • Homecomings×今泉力哉対談 映画『愛がなんだ』の寂しさ談義

Special Feature

Crossing??

CINRAメディア20周年を節目に考える、カルチャーシーンの「これまで」と「これから」。過去と未来の「交差点」、そしてカルチャーとソーシャルの「交差点」に立ち、これまでの20年を振り返りながら、未来をよりよくしていくために何ができるのか?

詳しくみる

CINRA JOB

これからの企業を彩る9つのバッヂ認証システム

グリーンカンパニー

グリーンカンパニーについて
グリーンカンパニーについて