向井太一と、10人のアーティスト。ひとりに寄り添う音楽を語る

ひとりの時間はいいものだ。やらなきゃいけないこと、会わなきゃいけない人、聞かなきゃいけない話、話さなきゃいけない話……そんなものを全部取っ払った、空っぽで豊かなひとりぼっちの時間。忙しい日々のなかで、そんな時間をどれだけ意識的に持つことができるかで、私たちの日常の形はほんの少しだけでも、その姿を変える。この社会で生きていくために抱え込んだ大切な荷物を、少しの間家に置いておいて、空っぽなあなたのままで、ひとりで公園にでも出かけてみませんか?――この記事ではそんな提案を、あなたにしてみたいと思う。

Ginza Sony Parkのプログラム「Park BGM」では、国内外のアーティストやクリエイターが「今、Ginza Sony Parkで聴きたい音楽」をテーマにセレクトした10枚のアルバムを、園内BGMとして楽しむことができる。今回、CINRA.NETとコラボした特別編として、5月13日~5月26日の2週間セレクターを務めるのが、シンガーの向井太一だ。

制作に煮詰まるとひとりで公園に行くこともあるという彼がセレクトした10枚の作品は、まさに、自分に優しさを向けたいときに胸に響くであろう、孤独で美しい作品たち。是非、この記事のアルバムリストを参考にしながら、あなたも音楽を傍らに沿えて、ひとりの時間を堪能してみてほしい。もちろん音楽を聴くのに疲れたら、途中で止めても構わない。ひとりぼっちのときにしか出会えない宝物が、どんな人にもきっとある。

向井太一にとって公園はどんな場所? 「実は、すごく暗い曲の歌詞を公園で書いたりするんですよね(笑)」

—今日は、Ginza Sony Parkのプログラム「Park BGM」のために向井さんに選曲していただいた10枚のアルバムについての話を伺おうと思います。選んでいただいたアルバムはどれも、とても向井さんらしく上品でした。

向井:本当ですか? すごく独りよがりの選曲をした気がするんですけど(笑)。

向井太一(むかい たいち)
1992年3月13日、福岡生まれ、A型。シンガーソングライター。幼少期より家族の影響でブラックミュージックを聴き育つ。その後、地元の音楽高校を卒業後、2010年に上京。ジャズとファンクをベースとしたバンドにボーカルとして加入し、東京都内を中心にライブ活動を経て、2013年より柔軟に音楽の幅を広げるためソロ活動をスタート。ファッション誌のウェブサイトでのコラム執筆やモデルなど、音楽以外でも活動の場を広げる。

—そんなことないですよ(笑)。「今、Parkで聴きたい音楽」というお題をもとに選んでいただいたと思うんですけど、全体を通してどんなことを意識されましたか?

向井:公園には行くほうなんです。Ginza Sony Parkのイメージも、みんなで行くというよりは、ひとりでもふらっと行ける場所かなって思って。なので、ひとりでいることを想定して選びました。聴いていて疲れない、気分を上げるというよりは落ち着いてBGMとして聴ける曲がいいなと思ったんですよね。溶かしてくれるような音楽を選んだつもりです。

—公園にはよく行かれるんですか?

向井:行きますね……落ち込んでいるときとか(笑)。僕は煮詰まりやすいんですよね。家で歌詞を書いていて、上手く出てこなくなるとすぐに場所を変えて、公園に行ったりします。実は、すごく暗い曲の歌詞を公園で書いたりするんですよね(笑)。散歩が好きなので、晴れている日に「今日、公園寄って帰ろう」って、ふらっと寄るときもあるし。皇居で、パンを買って座って食べていたりもしますよ。

Ginza Sony Parkで、エンタテインメントロボットのaiboとたわむれる向井

「着うた」登場前の味わい深さが詰まった1枚。Bonnie Pink『Heaven's Kitchen』(1997年)

—ここからは個々のアーティストや作品に対する向井さんの思い入れを語っていただこうと思うんですけど、まず、この10組のなかで唯一の日本人であり、最も古い作品がBonnie Pink『Heaven's Kitchen』(1997年)ですね。

向井:『Heaven's Kitchen』は、ジャケットも含めて大好きなアルバムですね。このジャケット、すごくよくないですか? 自分の作品のジャケを作るときにも思っていることなんですけど、ジャケットって情報量は少ないほうがいいと思うんですよ。その上で、携帯やiPodに表示されても絶対に恥ずかしくならないジャケが理想的だなって思っていて。電車で音楽を聴いているときに、「周りにジャケを見られるの嫌だな」って思いたくないじゃないですか。そういう意味でも、『Heaven's Kitchen』のジャケは完璧だと思います。本当にいい写真だなって思う。

Bonnie Pink『Heaven's Kitchen』を聴く(Apple Musicはこちら

—音楽的にはどうですか?

向井:Bonnie Pinkさんは、メロディを作る天才だなって思いますね。ポップだけどニッチで、素人も玄人も聴くことができる。特に『Heaven's Kitchen』にはアニメ『るろうに剣心』のアニメ主題歌“It's gonna rain!”も入っていて、ポップな作品であるんだけど、目線を変えれば味わい深く聴くことができる作品で。僕が一番好きな“Lie Lie Lie”っていう曲は、特にこのアルバムのなかでも暗くて、だけど聴いていると落ち着く曲なんです。

Bonnie Pinkさんって1990年代後半、「着うた」(2002年から2016年にかけて提供された、携帯電話の着信音を特定の楽曲にできるサービス)世代の前に出てきた人だと思うんです。僕は着うた世代ど真ん中で、その頃はアッパーな音楽が多かったし、R&Bといえばダンス、みたいな感じだったんですよ。だからこそ、Bonnie Pinkさんのような落ち着く音楽に惹かれるものがあったのかもしれないです。

アジアツアー韓国公演でも共演、同い年のジョージ『cassette』(2018年)

—続いては、ジョージ『cassette』(2018年)です。ジョージは韓国のシンガーですね。

向井:ジョージはこの間、韓国でライブをやったときにオープニングで出てくれたんですよ。向こうのスタッフの方に紹介してもらって出会ったんですけど、そのときのライブがめちゃくちゃかっこよくて。ここ最近、一番聴いているアルバムですね。それまで韓国の音楽と言えば、クラブやヒップホップのシーンしか知らなくて。自分が知らなかった新しい韓国音楽の魅力を発見できたなって思って、新鮮でした。年齢も僕と同い歳らしくて(共に1992年生まれ)、一緒にサムギョプサルを食べたのも楽しかったです(笑)。

ジョージ『cassette』を聴く(Apple Musicはこちら

—アジアツアーの手応えはいかがでしたか?

向井:台湾で2か所、中国で3か所、韓国で1か所回ったんですけど、とにかくお客さんの熱量がすごくて。僕の曲を日本語で大合唱してくれて……正直、日本のライブよりも盛り上がりました(笑)。第1ボタンを開けるだけで盛り上がる、みたいな感じで(笑)。やっていて本当に楽しかったです。

アジアツアー・中国公演後に投稿された向井のTwitter

—今は、「日本の音楽」という以上に「アジアの音楽」という意識を持って活動している若い世代のアーティストも多いですよね。向井さんはどうでしょう?

向井:たしかに、同世代のアーティストでも海外で活動することを視野に入れている人たちがほとんどなんですよね。でも、僕はやっぱり日本の歌謡曲が好きだし、「歌謡的でありたい」と常に思っていて。それは特に歌詞の面で、直接的でありながらも上手く比喩を盛り込んだりして伝えるような、歌謡曲的な部分をもっと突き詰めたいなと思っているんです。

もちろん、音楽的に世界的なトレンドを意識する部分は別にあるんですけど、「それを日本のなかでどう発展させていこう?」っていうことを考えたいと思っています。そこは、自分が歌謡曲を好きであるがゆえのこだわりであり、理想なんですよね。

それぞれの国のルーツを感じる、女性アーティストたち。セラ・スー『Selah Sue』(2011年)、アシャ『Beautiful Imperfection』(2010年)、ユナ『Yuna』(2012年)

—韓国のジョージだけでなく、ベルギーのセラ・スー『Selah Sue』(2011年)、ナイジェリアのアシャ『Beautiful Imperfection』(2010年)、マレーシアのユナ『Yuna』(2012年)と、今回選んでいただいたアーティストたちは、非常に多国籍なメンツになっているなと思いました。

向井:ルーツを感じさせる音楽が好きだっていうのはありますね。僕自身、『24』(2016年)の頃からボーダーを感じさせない音楽性は意識しているんですけど、そのなかでも根強く存在する自分のルーツってあるものだなって、あとから気づくこともあって。今回選んだものだと、例えばアシャは、この10組のなかでもハッピーな音楽だと思うんですけど、すごく民族的なルーツを感じさせるんですね。ユナも、そのファッション性にマレーシアならではのスタイルがあって、そういうところに魅力を感じるんです。

アシャ『Beautiful Imperfection』収録曲“Why Can't We”

ユナ『Yuna』収録曲“Lullabies”

向井:あと、最近はアジア圏の音楽やフランス語の音楽のような、英語以外の言語が歌われている音楽もよくチェックしているんです。アシャも英語以外の曲があったりしますし、昔からストロマエというフランス語でラップするベルギー出身のラッパーが好きだったので、いろんな言語が持つ気持ちよさには興味はあったんです。

実際に台湾のジュリア・ウーというシンガーとコラボした曲(“Rendezvous”、2018年)で、中国語と日本語と英語を混ぜた曲を作ってみたりして。それも面白かったんですよね。

—宇多田ヒカルの『初恋』などが顕著でしたけど、もはや国境を超えたコラボレーションは当たり前の時代になっていますよね。

向井:そう思います。それこそ、宇多田さんの“Too Proud featuring Jevon”に参加していたジェイボンとも一緒に“Promises”(2018年)という曲を作りました。ジェイボンが言っていたのは、「日本の歌のメロディは独特で、そこが面白い」って。それって、僕らがフランス語の曲を面白いと思ったりするのと一緒ですよね。その言葉をもらったとき、日本語だから海外で受け入れられないっていうことはないんだなって思いました。

むしろKOHHさんとかは、日本語だからこその独特のフロウを生み出したから、ヨーロッパで人気があったりするわけで。そういうところから、アニメ文化などとは違った新しい側面で、ジャパンカルチャーの地位が海外でも認められる日が来ればいいなって、静かに思っているんです(笑)。

—人も音楽も、多層な文化的ルーツを持つものが増えている。そんな時代だからこそ、それぞれのパーソナリティやルーツ……いわば「個」の部分が大切になってきますよね。僕が2016年に初めてCINRA.NETで向井さんに取材させてもらったとき(参考記事:向井太一という名の新星現る その歌声は、一体どこまで届くのか)、「最終的には『生歌がいい』と思わせなければいけない」と仰っていて。この話と、今のルーツの話は繋がるのかなって思いました。歌声って、すごくプリミティブに「その人自身」を伝えるものだと思うので。

向井:そうかもしれないですね。普段聴く音楽でも、最終的に自分のなかに残るのは「歌」が強いアーティストなんだなって思う。例えばセラ・スーは、音楽的にはヒップホップやレゲエも取り込んださまざまな要素を持つ人なんですけど、僕はとにかく、あの独特の「荒さ」がある声に惹かれるんです。

今回選んだアルバムのなかでも、“Summertime”っていうアコースティックでさらっとした曲が好きなんですよね、彼女の声の魅力を感じることができるから。「歌が好きだ」と思えるアーティストを、自分はずっと聴き続けるんだろうなって思います。

セラ・スー『Selah Sue』収録曲“Summertime”

大きな影響を受けたコリーヌ・ベイリー・レイ『Corinne Bailey Rae』(2006年)と、声の質感が心に響くアデル『19』(2008年)

—アデル『19』(2008年)、エイミー・ワインハウス『Back To Black』(2006年)、コリーヌ・ベイリー・レイ『Corinne Bailey Rae』(2006年)と、今回は2000年代に登場したイギリスの女性シンガーが3名、選ばれています。彼女たちの存在は、向井さんにとって大きいですか?

向井:大きいですね。彼女たちが出てきた頃って、世界的にもビンテージな音楽が流行っていたと思うし、「個」として強い存在感のあるアーティストがすごくたくさんいたような気がします。コリーヌはビルボードにライブを観に行くくらい好きです。今回は「Parkで聴きたい音楽」なので1stアルバムを選びましたけど、2ndアルバムの『The Sea』(2010年)もすごく好きなんですよね。制作中に旦那さんが亡くなってしまったらしくて、すごく暗い作品なんですけど、「人間」を感じさせるアルバムで。

コリーヌ・ベイリー・レイ『Corinne Bailey Rae』を聴く

向井:アデルに関しては、高校生の頃にカバーをしていたんですよ。アデルって、とにかく声がすごくて。作品を重ねるごとにアレンジもゴージャスになっているけど、『19』の頃の、「スタジオで歌ってみた」みたいな質感でこそ響いてくるものもあるなと思います。“Crazy For You”なんてシンプルなギターだけの曲ですけど、すごくいいなと思う。疲れた帰り道に聴きたくなる曲です。

アデル『19』収録曲“Crazy For You”

—アデルは、そのときの自分の年齢をアルバムのタイトルにしますけど、向井さんの『24』も、24歳の頃に作られた作品でしたよね。

向井:パクっているわけじゃないですからね(笑)。

—わかっています(笑)。でも、「そのとき」の自分に向き合いながら作品を作るという点は、アデルと向井さんの共通している部分だなと思って。

向井:たしかに『24』の頃の歌詞って、今の僕にはもう書けないんですよね。あれは本当にヒリヒリとした葛藤が表されていた曲たちだったから。そうやって「そのとき」の自分を曲に書き続けているぶん、たまに、自分が書いた曲でも他人の歌みたいに聴こえることがあるんです。でも、だからこそ自分の曲に励まされることもあって。

そう思えるということは、「そのとき」の自分と向き合いながら歌詞を書けているっていうことだろうし、この先も、歌いたい感情が反映された音楽を、ずっと作り続けたいなと思います。そのために、めっちゃ悩んだり、スタッフと喧嘩したりすることもあるんですけど(笑)。

2nd EP『24』ジャケット

弱さと懸命さをスキャンダラスな姿に隠したエイミー・ワインハウス『Back To Black』(2006年)、目標とする上質さを持つジェシー・ウェア『Glasshouse』(2017)

—エイミー・ワインハウスに関してはどうでしょう?

向井:エイミーも大好きです。ゴシップが目立つけど、でも実は愛情深い人で、家族や恋人に対する真っ直ぐな気持ちがあった人だと思う。特に2ndアルバムの『Back to Black』は当時の夫の曲ばかりだけど、そういう人間らしさ、「弱さ」の部分も含めて大好きなんです。

僕、定期的に見ているエイミーの動画があって。ライブ中に『グラミー賞』受賞の発表を受けるときの動画なんですけど、そのときの表情が本当に素晴らしくて、見るといつも泣いてしまうんです。彼女がどれだけ命をかけて音楽をやっていたのか、本当に伝わってくるから。僕も、自分の命を削って生み出すような歌が歌いたい。

2008年に行われた『第50回グラミー賞』での、エイミー・ワインハウスの様子

—ジェシー・ウェアも、アデルたちとはデビュー期が異なりますけど、イギリス出身の女性シンガーですね。向井さんが選んだ『Glasshouse』(2017年)は、現時点での最新作になります。

向井:ジェシー・ウェアも声が好きなんですよね。あと、Bonnie Pinkさん同様、ジャケットも含めたビジュアル面も好きです。彼女のアートワークも、自分が理想とするような上質さがあるような気がするんですよね。『Glasshouse』のなかでは、“First Time”が特に、公園で聴く曲として合っているかなって思いますね。

ジェシー・ウェア『Glasshouse』を聴く(Apple Musicはこちら

—“First Time”もそうですけど、アデルやエイミーも含めて、今回選んでいただいた人たちは優れたラブソングの歌い手が多いような印象もあるんですよね。向井さんのなかにも、独自のラブソング感があったりするのかな、と思うのですが。

向井:僕はR&Bって、快楽主義者の音楽だと思っていて。自分の気持ちよさを求めていく……そういうR&Bを聴いて育ったので、「ラブソング」は感覚のベースにあるものなんですよね。「愛してる」を「愛してる」とちゃんと言いたい、そういうタイプだと思います。

たまに、自分の曲に対して「そんなにストレートに歌っていて、恥ずかしくないんですか?」って言われるんですけど(笑)、でも、自分が聴いていた音楽ではそのストレートさが当たり前だし、「愛」については、ちゃんと歌えるアーティストでありたい。あと、ラブソングで意識しているのは、「湿度」が感じられるものであってほしいということですね。僕自身、「守ってやるよ」っていうタイプではないので、自分の「弱さ」が滲み出る曲が書ければいいなと思っています。

「とにかく羨ましい」というトロイ・シヴァン『Bloom』(2018年)。そして、2019年の向井太一はどう進む?

—最後に、トロイ・シヴァン『Bloom』(2018年)に関してはどうでしょう?

向井:トロイ・シヴァンに関しては、名前を出すのが恥ずかしいくらい影響を受けています(笑)。彼はもともと子役で、YouTuberとして世に出てきて。アイドル的な人気がありつつも、アートやファッション、それに音楽的にも、ちゃんとした深みを持ちながら活動していますよね。こんなアーティスト、なかなかいないと思うんですよ。

特別な歌声を持っているわけではないと思うんです。でも、アーティストとして自分を売り出していけるセルフプロデュース能力が好きだし、セクシャリティのアピールや音楽以外のアプローチも、僕が好きな上品さを持っている。トロイは、言葉にするのが難しいくらい僕がやりたいことをやっている人なんですよね……とにかく、羨ましい!(笑)

トロイ・シヴァン『Bloom』を聴く(Apple Musicはこちら

—(笑)。でも、トロイは上品さがすごくある人ですよね。それは僕も感じます。

向井:ビデオひとつとっても、映像が美しいですよね。彼が作品を出すたびに、「上手いな」って思う。それに、トロイはすごくパーソナルな歌を歌うじゃないですか。そこは自分も共感できる部分だなって思います。僕もコンプレックスに向き合いながら、繊細さや弱さ、強さのなかにある人間らしさを表現したいと常に思っているので。

—向井さんの書く歌詞は、作品を経るごとにどんどんと剥き出しになっていますよね。向井さんのなかにしかない感情が、どんどんと歌になっている印象があります。今回選んでいただいた10枚も、「Parkで聴きたい」というのはもちろんだけど、向井さんの根っこや未来に繋がる10枚とも言えるのかな、と僕は邪推しています。最後に、この先に向けての展望を聞かせていただければ。

向井:さっきのアデルの話にも繫がりますけど、自分の「今」を音楽として出していきたいっていう気持ちは、作品を経るごとにどんどん強くなっていて。『24』から『BLUE』『PURE』と経るうちに、どんどんとパーソナルな部分や人間性を出していきたいって思うようになっているんですよね。

それに、僕は音楽以外の仕事やSNSを通して発信する場面も多いんですけど、そういう仕事が増えてきたことで、逆に「もっと音楽的でありたい!」っていう欲求も強くなっているんです。今、ちょうどレコーディング中なんですけど、歌詞においてもサウンドにおいても、新しいことに挑戦しています。自分のなかの「好き」に対する誇りや、自分のコアにあるものを伝えるようなものができそうなので、楽しみに待っていてください。

プログラム情報
「Park BGM × CINRA.NET」

2019年5月13日(月)~5月26日(日)
会場:Ginza Sony Park 地下4階

「今、Ginza Sony Parkで聴きたい音楽」をテーマに、向井太一がセレクトした10枚のアルバムがGinza Sony Park園内でBGMとして流れます。

プロフィール
向井太一 (むかい たいち)

1992年3月13日、福岡生まれ、A型。シンガーソングライター。幼少期より家族の影響でブラックミュージックを聴き育つ。その後、地元の音楽高校へ進み、卒業後、2010年に上京。東京都内を中心にバンド活動を経て、2013年より柔軟に音楽の幅を広げる為、ソロ活動をスタート。ファッション誌のウェブサイトでのコラム執筆やモデルなど、音楽以外でも活動の場を広げる。今年7月には東阪福で自身企画の対バンツアーが決定している。



記事一覧をみる
フィードバック 0

新たな発見や感動を得ることはできましたか?

  • HOME
  • Music
  • 向井太一と、10人のアーティスト。ひとりに寄り添う音楽を語る

Special Feature

Crossing??

CINRAメディア20周年を節目に考える、カルチャーシーンの「これまで」と「これから」。過去と未来の「交差点」、そしてカルチャーとソーシャルの「交差点」に立ち、これまでの20年を振り返りながら、未来をよりよくしていくために何ができるのか?

詳しくみる

CINRA JOB

これからの企業を彩る9つのバッヂ認証システム

グリーンカンパニー

グリーンカンパニーについて
グリーンカンパニーについて