Licaxxxと、音楽と、「リラックス」の関係。境界を壊すDJの音楽観

音楽が果たす役割とはなにかと問われれば、その答えは場所、時代、世代によって様々に変化していくものだろう。ただひとつ言えるのは、どの時代においても多様な価値観を受け入れる場所として音楽は常に開かれているということだ。日常からの逃避としてでも、日々の彩りとしてでも、くるくると表情を変えて移り変わる日常に寄り添うものとして音楽はそこにある。そんな音楽観をまさにこのインタビューでLicaxxxは語ってくれたが、だからこそ彼女は自由に音楽を乗りこなし、クラブシーンにとどまらない活動を繰り広げている。

そんな彼女が初出演するのが、7月13日、14日に沖縄県・美らSUNビーチにて開催される『CORONA SUNSETS FESTIVAL』だ。同フェスティバルは、日常から飛び出して安らぎと解放をもたらすロケーション・音楽をプレゼンテーションする場所として今年5回目の開催を迎える。そのフェスの軸にあるメッセージ――「リラックス」とは、Licaxxxにとってどういうものなのか。DJとしての矜持を訊くとともに、その音楽観の根幹と日常のクロスポイントをテーマにして語ってもらった。

音楽っていうもの自体に、日常の彩りと逃避、どちらの機能もある。

―Licaxxxさんの活動を見ていると「休日ってあるのかな?」と思うんですけど。

Licaxxx:休日と言ってもだいたい半休みたいな感じではありますね(笑)。休日で家にいても作業日みたいになってしまうので。DJ用の曲を探してデータで音源を購入したり。あまり境目がないんですよね。

―常に現場のことが頭にある?

Licaxxx:そうそう。今はツアー中でもあるので、いつも以上に忙しいかもしれないです。それでもスケジュールを無視して友だちとご飯に行ったり映画を観たりはしてますね。

Licaxxx(りかっくす)
東京を拠点に活動するDJ、ビートメイカー、編集者、ラジオパーソナリティ。2010年にDJをスタート。マシーンテクノ / ハウスを基調にしながら、ユースカルチャーの影響を感じさせるテンションを操る。2016年に『Boiler Room Tokyo』に出演した際の動画は40万回近く再生されており、『Fuji Rock Festival』など日本国内の大型音楽フェスや、『CIRCOLOCO』などヨーロッパを代表するイベントにも多数出演。日本国内ではPeggy Gou、Randomer、Mall Grab、DJ HAUS、Anthony Naples、Max Greaf、Lapaluxらの来日をサポートし、共演している。さらに、NTS RadioやRince Franceなどのローカルなラジオにミックスを提供するなど幅広い活動を行っている。ビデオストリームラジオ「Tokyo Community Radio」の主宰。

ーそこは無理やりでも時間を作る感じですか?

Licaxxx:そう、半ば無理やり(笑)。でも、もともとインドアなほうだから、ツアーで外に出ていると現場がない日は家にいるほうがリラックスできるんですよね。移動疲れもありますし。そういうときは何も考えずにNetflixを見てます。

―たとえば今度初出演される『CORONA SUNSETS FESTIVAL』は、沖縄の海沿いで日常からの逃避やチルアウトをひとつのテーマにしているイベントで。ただLicaxxxさん個人で言うと、日常の中で音楽から離れる瞬間が安らぎになるとかではなく、生活と音楽と現場がシームレスに繋がっている感覚があるんですか。

Licaxxx:自分がDJするときも、しないときも、クラブに行くと気心の知れた仲間たちに会えるので。私にとっては、いつもそれが癒しになってるんですよ。DJをしに地方に行ったらその土地のDJと話したりするのも楽しいけど、出番があるとどこかで気も張っているので。なので、自分の出番がないときに好きな海外のDJが来日しているクラブに行って。そこで仲間と会えるのが超楽しいです。

Licaxxx:それに、音楽っていうもの自体が、日常の彩りと逃避、どちらの機能も持ってると思っていて。だからこそジャンルを無視していろんな音楽を聴くし、たとえば暑い日にはボサノヴァが聴きたくなるとか、そういうこともある。ただ、それをDJとしてやるかと言ったらまた違って、クラブタイムのしっかりした時間にはクラブタイムとしての楽しみ方をしてほしいから、そういう曲をかける。それこそ逃避機能みたいに、家でディフューザーを置くようにして音楽をかける時もあって。だから、私にとってすべての機能が詰まっているのが音楽なんですよね。

-そのシチュエーションやイベントによってプレイが変わっていくのはもちろんだけど、Licaxxxさん自身の音楽観としては、音楽そのものが生活の景色の移り変わりとともにあるものだっていう。

Licaxxx:そうですね。今回の『CORONA SUNSETS FESTIVAL』はまさにそうですけど、たとえば海や砂浜みたいにシチュエーションが決まった場所では、ある種の「思い出」になってほしいと思ってプレイするんですよ。だって、あの時よかったよね! っていう思い出って、元々決まっているセットリストでは作れない時間じゃないですか。たまたま日の入りがいい感じだったとか、むちゃくちゃ雨が降ったとか――「その場所・その時に対応するもの」としてクラブミュージック自体を捉えて、楽しんでもらえたら冥利に尽きる感じがしますね。

『CORONA SUNSETS FESTIVAL』2018年の様子

―とはいえ、先ほどの「常に現場が頭にある」っていうこともそうですけど、DJしているときはご自身もどこかで戦闘モードに入ってる?

Licaxxx:そうですね。やっぱりお客さんも一晩を使って来てくれるわけだし。プレイ前は自分の中でDJのイメージを膨らませるんですけど、実際に始まったら一発勝負でその場で頭も体も使って集中するので。どれだけゆっくりする時間でも、その時間のことは考えちゃいますね。

―海外、特にヨーロッパのパーティーに出演することも多いと思いますが、完全プライベートで海外へバケーションに行きたいと思うことはないですか?

Licaxxx:これまではなかったですね。最近になってようやく気心の知れた人たちとならバケーションを楽しめるかなと思えるようになったくらいで。結局、何も考えずにゆっくりできないんですよね。さっき家ではNetflixを見ていると言いましたけど、映画を見たり読書したりするときも結局知識を入れてるし、趣味でも勉強する要素がないと不安になるところがあって(笑)。

そもそも学ぶことが好きというのもあるし、やっぱり時間は有限だから。時間があると「あれやりたい、これをやりたい」という発想になる。だから、見たい作品リストもどんどん溜まっていくんですよね(笑)。

ヨーロッパでは、基本的には私のことを知らない人のほうが多い。そうすると、ハコの人の反応を気にすることなく素直にDJを楽しめるんです。

―「あれもやりたい、これもやりたい」というのは、思考が停止することに恐怖心があるということですか。

Licaxxx:そうですね。思考停止すると、むしろ心が落ち着かなくなってしまうんですよ。大学生のころも旅行に行ったりすることが全くなくて。当時から渋谷の2.5DとかでDJをしていて、毎週末クラブで遊んでいましたし。でも、最近は海外にDJしに行って何もない移動日があると現地の街を散歩したりして、そういうのが楽しいってやっと思えるようになりました。それでも散歩の延長線上で美術館に行ったりすると学びのモードになってると思うんですけど(笑)。

―性格的に誰かと旅行に行ってもイライラしちゃうかもしれないですよね(笑)。

Licaxxx:そうかもしれない。だから誰かと旅行に行ったことがほとんどないんです。それが最近になってやっとできるかもしれないと思えるようになった感じです。たとえばこの前DJで行ったメルボルンではスケジュールに比較的余裕があったので、晴れた日に公園に行って。そこで一回無になる、みたいな。「ああ、私も無になれたわ」と思って(笑)。

Licaxxxが海外のオフを過ごす様子
海外での活動も増える中、オフの際に本人が撮影した写真。「リラックスできる時間」をテーマに提供してもらった

―「私もチルできた」という喜びを最近覚えたと(笑)。では、実際に海外のパーティーでDJするときの現場の反応はどうですか? もちろん、国によって様々だと思うんですけど。

Licaxxx:やっぱり日本よりも反応がダイレクトですよね。たとえば『Boiler Room』(2010年にロンドンで生まれた、世界的なライブストリーミング・メディア / DJクラブイベント)に出たときの映像を見て私の存在を知ってくれる人もいるけど、基本的には私のことを知らない人のほうが多いので。そうすると、ハコの人の反応とかを気にすることなく素直にDJを楽しめてる自分がいるんですよ。

―そこは日本のパーティーでプレイするときとは圧倒的な違いがあるでしょうね。

Licaxxx:そうなんです。やっぱり特に東京だと、先輩や同業者が見ているという緊張感があるし、初めてクラブミュージックを体感するというお客さんもいるし。どうしてもいろんなことを考えてしまうんですけど、ヨーロッパだとそれがないんです。

―ナチュラルな状態でDJしている。

Licaxxx:そう、ヨーロッパで「ああ、そうだ、この感覚が大事だった」と思って帰国すると、東京のパーティーでいい状態でDJできることがあって。初心に帰るというか、デトックスできるところがありますね。そういう意味では、沖縄でやる『CORONA SUNSETS FESTIVAL』は来る人もすでにアガっている状態だろうし(笑)、いろんなことをぶっ飛ばしてやれるんじゃないかと思ってます。

―今後はもっと海外の現場も増えるだろうし、いい循環がありそうですよね。

Licaxxx:そうですね。今、ヨーロッパに行くのは年に1回くらいのペースなんですけど、1ヶ月くらい現地に滞在して、大きなパーティーに呼ばれたら他の現場の人に自分で連絡してツアーを組むんです。日本に来たときに私がサポートしたDJに連絡したり、現地のディストリビューターと会って「来年この時期に行くんだけどイベントを作ってほしい」とお願いしたり。

現在開催中の全国ツアーフライヤー

―素晴らしいバイタリティーだと思います。

Licaxxx:でも、みんなやってることですから。日本ではそれなりに知名度が上がってきたことも体感してますけど、海外ではまだまだペーペーなので。

海外と日本ではDJの楽しみ方も全然違う。クラブで音楽を楽しむという過去の経験や知識があってこそDJのプレイを楽しめるし、その体験がまず重要なんですよね。

―まだまだ武者修行という感覚でやっているし、世界的な規模で見たときに自分のDJとしての立ち位置も確認できるし。

Licaxxx:本当にそうなんです。細かい話で言えばギャランティーの価格設定から会場の規模まで、今の自分をどんなお客さんが見てくれているのかがちゃんとわかるんですよね。それは、自分でやっているからこそ体感できていることで。

―先日、友人と「日本の音楽シーンがもっと本質的に豊かになっていくためにDJの地位向上が必要なのではないか?」という話をしたんですね。

Licaxxx:うんうん。

―そのあたりについてLicaxxxさんはどう思いますか?

Licaxxx:難しいところですよね。そもそも海外と日本のお客さんとではDJの楽しみ方も全然違うから。DJの力量が必要なのは当然として、クラブで音楽を楽しむという過去の経験や知識があってこそDJのプレイを楽しめるところがあると思うんですよ。「こういう楽しみ方があるんだ!」という体験をして、その次からが楽しいはずで。その体験がまず重要だと思うんですよね。

「新しい体験をしてほしい」という意識が強いから、音楽を解体することと再構築してみせることが大事だと思うんです。

―あとは、プロレベルのDJとそうじゃないDJも肩書としては一緒くたになっているという問題もあると思うんです。日常的にクラブでDJをしている人と、いわゆる邦ロックと呼ばれるシーンのフェスやイベントでDJをしている人でも大きな違いがあるけど、捉えられ方の区別がほとんどないのも現状で。

Licaxxx:ああ(笑)。DJの肩書の範囲が相当広いので、ちょっと区別してほしいと思うところはあります。難しいところですけどね。ただ、私はそういう部分でも戦っていて。そういう意志を持つようになったのは、バンドの人たちと接するようになったことがきっかけなんですよ。バンドと一緒にやるようになると、どうしてもDJとバンドではお客さんの数が圧倒的に違うと気づくじゃないですか。そこで「どうしたらいいのかな?」って考えたんです。

Licaxxx:それで、自分の過去を振り返ったときに……たとえば高校生になりたてのころはAphex Twinのよさが1ミリもわからなかったけど、高校の後半で聴き直したらすごく楽しくなってたことがあった。そこから、気づいたらクラブのフロアで何時間も踊るようになっている自分がいたんですね。それはやっぱり自分の中で圧倒的な体験があったからなんですよ。「聴いたことのない音楽をこんなに楽しく感じられるんだ」という体験。やっぱりそういう個人的な体験を提示することが鍵になると思ったんです。

―そのうえで訊きたいんですけど、普段からいろんなタイプの音楽に飢えているLicaxxxさんが、DJプレイの軸としてテクノやハウスを選んだ理由はなんですか?

Licaxxx:自分がDJをするときは「解体と再構築」を意識していて。それでお客さんに徐々にアガっていく体験をしてもらいたいと思っていることが、テクノやハウスを軸にする一番の理由かな。私はお客さんのその「扉」を開きたいと思っているし、私自身もそういう体験の積み重ねでいろんな音楽を聴けるようになったから。とにかく「新しい体験をしてほしい」という意識が強いから、音楽を解体することと再構築してみせることが大事だと思うんです。

DJで使いやすくするために音源をリエディットすることはあるけど、そもそも、DJはすでに存在している楽曲をその場で解体して組み立てていくことが主体なので。だからこそバンドのライブとは楽しめる部分が違うし、まずはその前提をちゃんと知ってほしいと思いますね。

―その前提や体験を広めるための使命感も持っているだろうし。

Licaxxx:そう、その使命感はすごくあります。ただ、「この曲をかけたらみんなこっちを向くだろうな」と思っても「自分がやるべきプレイはそうじゃない」と思うことも多々あって……そこは長期戦ですよね(笑)。たとえその場で多くの人に評価されても、それが自分の伝えたいことでなければやらない。「人気商売をやってるんじゃない」という思いと、「DJの楽しみ方を広めたい」という気持ち、両方があって。そういう気持ちを持ったうえで、先陣を切っていろんな現場でプレイしている感覚がありますね。バンドと一緒のイベントに出ることもそうだし。

―日本ではどうしてもクラブとライブハウスの間に線があると思うし、そういう異なるシーンを繋げる存在は今必要だと思うんですよ。

Licaxxx:そこは、役割分担でもあると思っていて。自分がアンダーグラウンドなアーティストだけで揃えたパーティだけでなく、いろんなタイプのイベントに出ていたとしても、仲間たちは私の音楽の軸がブレてないことを知ってくれている。たとえば今年の2月に私が主宰する「Tokyo Community Radio」という配信プラットホームがローンチしたんですけど、それを手伝ってくれるレギュラーメンバーのDJは一世代下(年齢ではなく、2000年代後半からクラブにいたLicaxxxの次の、2013年近辺から東京で活発に活動し始めた世代)が多くて。そういう下の世代のDJが東京で新しいパーティーをたくさんやっています。だからこそ東京以外の現場でも彼らを見てほしいという思いがあるし、今は地方に行く頻度は私のほうが圧倒的に多いから、今やっている国内約20箇所をまわるツアーではできるだけ仲間のDJと一緒に地方でDJしたり、逆に東京以外のそういう世代のDJとも信頼関係を築いているからこそ、私は派手な動きができているんですよね。

スターDJという生き方も、DJよりもコレクターやディガーとして優れている人もいる。それぞれの意志を貫けばプロフェッショナルになれるし、私はそういうところに光を当てて「間の存在」になれたらいいなと思う。

―昨今は世間的にクラブであったりクラブミュージックに対してネガティブなイメージが流布されていると感じるところもあります。そのあたりについて思うことはありますか?

Licaxxx:う~ん、そこは100パーセント理解されなくてもいいのかなと思うんですよね。「クラブは超安全で誰でも遊びに来られる場所」みたいに広まってもそれはそれで違うじゃないですか? だって、べつに学校でも公園でもないわけで。でも、ライブハウスとは違う音楽の楽しみ方ができるし、「自己責任で遊ぶべき公共の場」という面ではクラブもライブハウスも変わらないと思うから。そこは自分自身で理解してほしいんです。

―それもまた体験してみないと実感できないわけで。

Licaxxx:そうそう。一回クラブに来て楽しかったらまた来ればいいし、合わないと思ったらそれでいいと思う。クラブに行か図に家でひたすらクラブミュージックを聴く人がいてもいいと思うし。ただ、欲を言えばクラブミュージックシーンに新しいスターが出てくればいいと思いますし、それこそ電気グルーヴはまさにそういう存在だと思うので。

―まさに。

Licaxxx:楽曲もライブもカッコよくてDJプレイも素晴らしい。それを両立させるのはすごく難しいと思うんですけど、(石野)卓球さんは自分のDJで電気グルーヴの曲をカッコよくかけられるわけですよ。私の中では、それをテクノやハウスの楽しみ方の定義からズレずにやれるからすごいと思うんです。さらに言えば、ヨーロッパでも人気なわけだし。

DJ NOBUさんとかも、日本ではアンダーグラウンドな存在かもしれないですけど、日本の一歩外に出たら大スターだしヒーローなわけで。ヨーロッパ同様、日本国内でだってアンダーグラウンドヒーローという存在を一部の人だけのものにせず、沢山の人の中のヒーローになることを私はまだまだ諦めたくない。バンドマンの神格化があるように、それがインダストリアルテクノのDJでも、コレクターやディガーとして優れている人でもいいと思う。それぞれの戦いの中で自分の意志を貫けばプロフェッショナルになれると思うんですよ。私はそういうところにもっと光を当てる「間の存在」になれたらいいなと思うんですよね。

―それで言うと、今おっしゃった電気グルーヴのように、Licaxxxさんのオリジナル楽曲をリリースするというビジョンは持ってないんですか?

Licaxxx:それ、今もまさにやってるんですけどね(笑)。どんどんハードルが上がっちゃってなかなか進まないんですよ。

―言ってみればDJとして日常的に最高の楽曲群の「解体と再構築」をしているわけで当然ハードルは上がりますよね。

Licaxxx:そう、自分の技術でそれを超えるものをまだ叩き出せなくて、オリジナル曲を作ろうと思ってから5、6年経っちゃってるんです。「そんなこと言ってないで早く出せよ!」って自分に言いたいですよ(笑)。将来的に海外のインディーレーベルからリリースするくらいがちょうどいいかなという気はしてるんですけど……そこは本当に宿題という感じです。

―DJのピークタイムで自分が作った曲をかけられたら最高でしょうね。

Licaxxx:本当にそれが理想ですね。「バンドの人たちやトラックメイカーがこれだけバンバン作ってリリースしてるんだから早くやれ!」って自分に言い聞かせてます(笑)。

―『CORONA SUNSETS FESTIVAL』でもまた「いい循環」が生まれるといいですよね。

Licaxxx:そうですね。沖縄に行くのもこれが初めてなんですよ。沖縄の海沿いのフェスということで、イビザに近いような雰囲気があるフェスなのかなと想像してます。去年、イビザのクラブイベント(『CIRCOLOCO』)に出演したときはメインステージがオープンエアーですごく気持ちよかったんです。そういう雰囲気に近いんじゃないかなと。

あと、『CORONA SUNSETS FESTIVAL』で私が出演する日がAmp Fiddler ft. A Drummer From Detroitと同じなのもめちゃくちゃうれしくて。初めてプレイを観られるので超楽しみなんですよ。私がDJするのは夕方の早い時間帯だし、ドープにやるというよりは長尺で楽しめる感じにしたいなと思ってます。お客さんも自由にお酒を飲んで踊って楽しんでほしいし、私自身もいろんなことをぶっ飛ばして自由にやれたらいいなと思いますね。

『CORONA SUNSETS FESTIVAL』のプレイリストをSpotifyで聴く

―これはちなみになんですけど、普段からコロナビールは飲んでるんですか?

Licaxxx:よく飲んでますね。暑い場所で飲むスッキリしたビールが好きなんですよね。メキシコ料理が好きで、メキシコ料理にはコロナがめちゃくちゃ合うので。メキシコ料理を自分で作ることもあります。そのときはスーパーでコロナビールを買ってます(笑)。それも、数少ない安らぎの時間ではありますね。なので、DJはもちろん、それ以外も楽しんできたいと思ってます。

イベント情報
『CORONA SUNSETS FESTIVAL 2019』

2019年7月13日(土)、14日(日)
会場:沖縄県 美らSUNビーチ 屋外特設ステージ

7月13日出演:
Amp Fiddler & Drummer from Detroit,
Andrés
Channel Tres
Starley
NAOKI SERIZAWA
ReN
Michael Kaneko
Licaxxx
EDEN KAI
Baby Kiy
7月14日出演:
Capital Cities
José González
HIRAI DAI
SAIRU
SIRUP
DJ DARUMA(PKCZ®) & JOMMY
YonYon
KENNY from SPiCYSOL

プロフィール
Licaxxx (りかっくす)

東京を拠点に活動するDJ、ビートメイカー、編集者、ラジオパーソナリティ。2010年にDJをスタート。マシーンテクノ / ハウスを基調にしながら、ユースカルチャーの影響を感じさせるテンションを操る。2016年に『Boiler Room Tokyo』に出演した際の動画は40万回近く再生されており、『Fuji Rock Festival』など日本国内の大型音楽フェスや、『CIRCOLOCO』などヨーロッパを代表するイベントにも多数出演。日本国内ではPeggy Gou、Randomer、Mall Grab、DJ HAUS、Anthony Naples、Max Greaf、Lapaluxらの来日をサポートし、共演している。さらに、NTS RadioやRince Franceなどのローカルなラジオにミックスを提供するなど幅広い活動を行っている。ビデオストリームラジオ「Tokyo Community Radio」の主宰。若い才能に焦点を当て、日本のローカルDJのレギュラー放送に加え、東京を訪れた世界中のローカルDJとの交流の場を目指している。



記事一覧をみる
フィードバック 0

新たな発見や感動を得ることはできましたか?

  • HOME
  • Music
  • Licaxxxと、音楽と、「リラックス」の関係。境界を壊すDJの音楽観

Special Feature

Crossing??

CINRAメディア20周年を節目に考える、カルチャーシーンの「これまで」と「これから」。過去と未来の「交差点」、そしてカルチャーとソーシャルの「交差点」に立ち、これまでの20年を振り返りながら、未来をよりよくしていくために何ができるのか?

詳しくみる

JOB

これからの企業を彩る9つのバッヂ認証システム

グリーンカンパニー

グリーンカンパニーについて
グリーンカンパニーについて